『メモリー・キーパーの娘』���キム・エドワーズ

メモリー・キーパーの娘
キム・エドワーズ
日本放送出版協会  2008-02-26

by G-Tools


 1964年。デイヴィッドとノラは男女の双子を授かるが、娘はダウン症だった。デイヴィッドはノラを悲しませないようにと思い、ノラには死産と偽り、施設に預けることにしたが…。1964年から1989年に至る、ディヴィッドとノラ、その家族と周囲の物語。

 デイヴィッドが娘フィービを施設に預けることにしたのには訳がある。ダウン症だったから、ダウン症は寿命が相対的に短いから、といった理由だけではない。しかし、もし自分がその立場だったら、死産と偽って施設に預けるという決断ができるだろうか���反対に、ダウン症で生まれてきた子どもを育てていくことに、なんら悲嘆や不安を感じずにいられるだろうか���あるいはダウン症をどれほどのことか把握できるだろうか���何もかもわからないことだらけだった。そして、そのわからないことだらけのまま人生を生きていかなければならないという命の重みを静かに味あわせてくれたのは、この小説が25年という年月を描き切っている長編であるからに他ならない。

 デイヴィッドは妻ノラと息子ポールに秘密を打ち明けることができず、その後起きる辛い出来事はすべて、自分のその決断の報いだとして絶えて生きていくことに徹する。その秘密を隠し通したことで、彼と家族のすれ違いは解かれないまま彼は生涯を終えてしまう。その秘密を打ち明けたほうが正しかったのかどうか���デイヴィッドがどこまでそのすれ違いに自覚的なのかは判らないけれど、自分の行いの報いだとしてそれを受け入れて生きていこうとする姿勢は、例えそれが独り善がりでも間違いでも、なぜか共感するところはある。

 ポールの「アメリカ人にはうんざりだ」や、ポールの恋人ミシェルの「犠牲を払うのはいつも女」など、しばしば「日本人の習性」といって嘲笑される行動や、欧米ではこんなに男女平等が進んでいるなどと取り上げられる知識が、いかに受け売りで胡散臭いものなのかを知らされる部分があった。一方で、会話で出てきた事柄を真実として前に進んでいくところ、これはやっぱり日本とアメリカで違うところなのかも知れないとこれも改めて思った。日本は、いくら会話をしたとしても、「本当のところはどこか違うところにある。隠されているものが真実である」という感覚を胸に持って生きている感じがどうしてもするから。 

p26「まぶたを横切る蒙古襞。平たい鼻。」
p57「ノラは額縁にはいった父の写真を段ボール箱にしまいながら、やり場のない怒りに駆られて顔をほてらせた。」
p183「さっきまでケイ・マーシャルを羨んでいたかと思えば、今度はまったく別の理由でブリーを妬んでいる。」
p202「おまえはこれから順風満帆の人生を歩むんだ、たぶんもう父さんや母さんに連絡をよこすこともなかろう。わしらみたいな人間に割く時間はもうないだろうしな」
p222「テーブルで飛び交うのは、いまや数字や記号、そして制度の変更は無理だという声、声、声。」
p254「その秘め事のおかげで、デイヴィッドとの距離に以前ほど耐えがたさを感じなくなった。」
p316「辛抱を切らした自分が腹立たしかった。」
p351「たぶん広く一般にも、”代償の理論”というのがある。」
p363「ジューンを、母を、ノラを慰めたい、そう願ってきた。そしていまもやはり、これまで同様なにもできなかった。」
p447「アメリカ人にはほんとうんざりだ」
p480「土曜日���アルが仕事から帰ってくる日。いつもフィービにはなにかプレゼントを、妻には花束を持って。」
p508「犠牲を払うのはいつも女のほうなの。」
p522「あなたぐらいの歳のころ、私もこんな色が好きだった。」
p528「そのすべてが、フィービの歩んできた人生とくらべて、なんだかくだらなく思えた。」