『彼女について』���よしもとばなな

彼女について
よしもと ばなな
文藝春秋  2008-11-13

by G-Tools


 特殊な生い立ちを持ったいとこ二人の、凄惨な過去を手繰る物語。

 「魔女」という設定がものすごく突飛だったけれど、読んでいて違和感はなかった。「魔女」なんてものを小説に持ち込んで、やたらとディティールを描かなくてもすんなり胸に落とし込んでくるところがよしもとばななの小説の凄いところ。一方で、読み終える最後までひっかかりが残ってしまったのが、主人公の由美子・昇一とも、何もしなくても生活に困らない、というようなことが、それなりの事情をくっつけて描かれるところ。ストーリー上は、確かにそういう暮らしができる人生を送れた二人なんだろうと納得できるんだけど、この事情がなんか取ってつけたようで、ずっと頭に引っかかった。別に、この説明はいらなかったと思う。どちらかというと、そういう「浮いた生活感」を持つ人物の話ではなくて、本当にシビアな生活を送っている人の苦悩にリアルを感じる。
 魔女であるがゆえに引き起こされた過去の惨劇は、こう書くと荒唐無稽だけど、ほんとうに世の中に起きていることのように感じられた。それは、魔女ではなくて、不穏な宗教とか、そういうものをすぐに連想できるからだと思う。そういった事柄で不幸な事情を背負い込まされてしまった子供たちが世の中には少なからずいるってことを思い起こさせられる。そして、どう向き合っていけばいいのか���それを考えながら読むのが僕にとってのテーマだった。

 「浮いた生活感」の他に、もうひとつ引っかかりを覚えたのは、���こっちの引っかかりは問題意識という引っかかりだけど���「私は、女性は実業にあまり向かないと思う。」という台詞。この台詞の簡単な意味はすぐわかるけど、それは、『海のふた』を読んだときに思ったことと矛盾するように思う。もう一度、『海のふた』を読んでみようと思うとともに、やはり、やれないことをなんとかしてやれるようにできるよう進んできた世の中を、その是非を含めて一度見直してみたほうがよいということなんだろうか���

p14 「私がこう思っていることだけ、決して忘れないでおぼえていて。
p18 海外出張のような扱いで今はあまり顔を出さなくてもいいようになっている。
p63 「なんでもいっしょうけんめいやりすぎちゃだめっていうことなんだね。きっと。」
p93 「一貫性はそれほど求められてないような気がする。だからこそ、底のところでは一貫性が絶対必要だけれど。
p101 やっぱりこの人が嫌い、そう私は思った。その中心にあるのはずっと、ただ生活を保つこと。なるべくリスクを負わないこと。
p115 「もう一回言って。」
p135 「人は、親にしてもらったことしか人に返してあげられないとしたら、私は���」
p140 「私は、女性は実業にあまり向かないと思う。
p163 自分はいてもいいんだと心底思いながらこの世に存在したこと。
p193 もうはっきりと、手でこねて形を作ったものみたいに、ふたりのあいだには計算ができている。
p219 自分は全然抜きに相手のことを考えられるってこと。


http://www.kanshin.com/user/8100