『時を刻む砂の最後のひとつぶ』���小手鞠るい

時を刻む砂の最後のひとつぶ
小手鞠 るい
文藝春秋  2009-05

by G-Tools

 惜しい感じ。「最後のひとつぶ」という通り、「残された時間」を意識しなければならない立場の人々が現れる連作短編集なんだけど、繋がっている感じがちょっとぎこちない。あれとこれが繋がってるんだよな、これはさっきのあれで出てきた人だよな、と印象はあるんだけど、うまく繋がらない感じ。なので、大事なテーマである、「残された時間」を意識しないといけない人の感情の起伏みたいなものが、短編それぞれで濃淡が違い過ぎてる。どうしても小手鞠るいというと激烈な感情の凄みを読ませてくれる、という期待感があるので、「ショックを受けていない私がいた」と、とてつもない出来事を前にしたときの放心状態を描かれても、文字通りで、切迫感みたいのがいまいちない。「残された時間」という、人生にとって重要なテーマを据えながら、教義めいてないストーリーでおもしろいだけに、ぎこちない感じだけがちょっと残念。
 あと、登場人物が作家というのも、個人的にはあんまり。作家が作家を登場させるというのは、どうにも好きになれない。 

���������「ニール・ヤング」「Heart of Gold」
���������「今月は検挙件数が足りてないじゃないか」
���������「去年までできていたことが、今年はできなくなっている」
���������「豊かな土地よりも痩せた土地に植えた林檎の方が、信じられないくらい、たくさんの実をつける」
���������「電話がスタジオにつながれた瞬間、流れた曲は『コーリング・ユー』。映画『バグダット・カフェ』」
���������「軽く書くためには、重過ぎるほどの錨が必要で、重く書くためには風のように軽い心が必要」
������������「そやな、放っておいたら、夜までかかりそうやし」
������������「ならば、わたしという女は順ちゃんにとって、いったいなんだったのか」
������������「こうした矛盾、不条理を含めて、人はすべてを受容しなくてはならない」
������������「だが、わたしにはない。わたしは、終わってしまったことに、興味はない。執着もしない。」
������������「もとは羊羹か何かが入っていた空き箱に、わたしが千代紙を貼ってこしらえた箱」


『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』���小宮一慶

ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン  2008-02-27

by G-Tools

 既に『サイエンス脳のためのフェルミ推定力養成ドリル


』をやってるので、同じような内容かなーと思ったら、やっぱり同じような内容でした。フェルミ推定力養成ドリルで触れられていないこととしては、数字の定点観測。これは、『ザ・タートル 投資家たちの士官学校 』のトレンドフォロワーの手法紹介で学んだことと同じ。数字力を鍛えるためには、基準を持つことが大切で、その基準に対して、時系列で数字がどう変化しているかを感じる鍛錬が大事。
 ひとつ、自分の数字力の弱さの原因ではないかと気にしているのは、何かと数字通りにいかないことの多い世界に身を置いているので、そもそも数字に対して懐疑的すぎるのではないか、ということ。もちろん、条件をきちんと整理してテストすれば、予想通りの数値が得られることは分かっているけれども、カタログスペックと実感の違いを説明する際、ファクターが多過ぎて、つい端折ってしまうクセがついている。これが、数字感を損ねている原因かもしれない。建前・理屈は建前���理屈として、きちんと理解・吸収する癖をつけないといけない。 

���������「仕事のできない経営幹部や管理職によく見られるのが、数字を示さないで、「売れています」とか「落ちていますね」とか「もうちょっと」とか「だいぶ」とか、漠然とした言い方をすること」
���������「自分の会社の売上げを知っていますか���」→約600億ドル
���������「付加価値���売上高マイナス仕入れ」
���������「月曜日の日経新聞の景気指標」
���������


  1. まず、関心

  2. 数字の定義を知っている

  3. 数字と数字の関連づけができる

  4. 基本的な個別の数字を把握している

  5. 以上のことから、未知の数字に対する推論ができる

  6. 数値の具体化により、目標達成のプロセスが見え、意欲が高まる

���������「������������万件というのは、この���������億件の何���なのか���」
���������「よく、コピー用紙や光熱費の節約で、年間何万円節約したと自慢しつつ、肝心の大きな取引で何千万円も損するような契約を結んでしまう」
���������「���������円������銭だったらドルを買います、������銭だったら売りますよ」「値幅」
���������「今は���万������������円ぐらいです」
���������「多くの数字は、他社や別の国のデータと比べることによって、より多くの意味を持ちます」
 →だからといって、他国の消費税率に合わせる必要はない。負担全体で比較しなければ意味がない。
���������


  1. 全体の数字をつかむ

  2. 大きな数字を間違わない

  3. ビッグフィギュアを見る

  4. 大切な小さな数字には拘る

  5. 定義を正確に知る

  6. 時系列で見る

  7. 他と比較する

������������「相関の高い項目を見つける」
������������「平均ではなく、個別の数字を見る」
������������「自分はバイアスをかけながら数字を見ていると思うこと」
������������「坪当たり売上」「週当たりの売上げ個数」
������������「������主な数字を知り、������定点観測をし、������部分から全体を予測する」「数字を関連づけながら読む」
������������「藤本幸邦老師���曹洞宗最高顧問���「お金を追うな、仕事を追え」


『レキシントンの幽霊』���村上春樹

レキシントンの幽霊 (文春文庫)
村上 春樹
文藝春秋  1999-10

by G-Tools

 『������������』の品切れ状態のときに、買えるようになるまでの間、未読のものを読んでおこうと購入。これは、吉井和哉のライブで向かった琵琶湖湖畔の石場から歩いた大津パルコのスターバックスで、早く到着したので待ち時間の間の小一時間くらいで読破。「レキシントンってそもそもどこだ���」���正解は、本作のはマサチューセッツ州���とか考えつつ、出先なのでノート������を触るのも結構手間なのが好都合。読むことに集中。

 『レキシントンの幽霊』『緑色の獣』『沈黙』『氷男』『トニー滝谷』『七番目の男』『めくらやなぎと、眠る女』の���編。『めくらやなぎと、眠る女』は聞き覚えがある、と思っていたら、ちゃんと���めくらやなぎのためのイントロダクション���という小解説が載っていて、10年ぶりに手を入れたものと書かれてた。『蛍』と対になったもので、かつ、『ノルウェイの森』とのあいだにはストーリー上の直接的な関連性はありません、と解説されてる。これは結構、親切。

 この短編集の7編は、村上春樹独特の「奇怪」な構成と雰囲気はあるけれど、「言わんとするところ」は、どちらかと言うと、分かりやすく書かれている部類じゃないかなと思う���もちろん、表面的にはそれに見えるけれど、ほんとうはもっと奥底に隠れているんだよ、ということがあって、僕が気づけていないとは思う���。そんな中でいちばんびっくりしたのは『沈黙』。大沢さんが過去の話として語りだすイヤや人間・青木は、僕が村上春樹の人間像のひとつとして抱いていたものにそっくりだったからだ。僕は、作家の履歴とか性格をいろいろ調べたりするほどは文学好きではないので、単なるイメージだけをずっと抱いてきたんだけど、青木をあんなふうに書くと言うことは、村上春樹はあんなタイプではないということか、それとも、自分の嫌な部分でも冷静に平たく書けるというのが小説家といったところか、思わず考え込んだ。

 しかしながら、『沈黙』と『七番目の男』が提示した、「最も怖いことは何か」というテーマに対するひとつの解は、僕は頷けるものだった。村上春樹を好きだというひとがこれだけいるのに、なぜ社会は少しずつでもこういう方向に進まないのか、それが不思議で怖くてならなかった。 

・レキシントンの幽霊
���������「目が覚めたとき、空白の中にいた。」
・沈黙
���������「でも僕はその背後にほの見える要領の良さと、本能的な計算高さのようなものが鼻について、最初から我慢できなかったんです。」
���������「僕としてはそんなこと知りたくもありませんでした。でもそれはきっとひどい話だったのだろうと思います。」
���������「でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中です。自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、口当たりの良い、受け入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。」
・氷男
������������「南極の人たちはみんな彼に好意を持っているし、私の語る言葉は彼らにはひとことだって理解できないのだ。」
・トニー滝谷
������������「しかし彼には誰かと現実的なレベルを越えた人間関係を結ぶということがどうしてもできなかった。」
������������「もう何をしたところで、全ては終わってしまったのだ。」
・七番目の男
������������「���の口は文字どおり耳まで裂けるくらい、大きくにやりと開かれていました。」
������������「しかしなによりも怖いのは、その恐怖に背中を向け、目を閉じてしまうことです。」
・めくらやなぎと、眠る女
������������『インディアンを見かけたというのは、つまりインディアンはそこにはいないということです』


『WEDGE 2009/7』

p26 DejaVu 佐伯啓思
 「72年に発表されたローマ・クラブの『成長の限界』に鮮明に示されていた」
 「80年台の新自由主義、90年代のグローバリズム」
 「脱成長世界」
p88 HIT MAKER
 「筏邦彦」

『ザ・タートル 投資家たちの士官学校』���マイケル・コベル

ザ・タートル 投資家たちの士官学校
遠坂 淳一 秦 由紀子
日経BP社  2009-02-11

by G-Tools

 考えたことは大きく���つ。

  • 経営やマネジメントは、それ専門のスキル「だけ」を持てば業種・事業内容問わず勤まるというのは、やはり時代遅れの発想だ。
  • 勝つためにルーチン化されてひたすら遂行するのであって、独創性は不要どころか許されない。これは、産業革命から変わらない。

 ここから更に大きく引っ張り出されるのは、「何のために働くのか���」という根源的な問い。仮に必勝パターンがあるとして、その必勝パターンを繰り返せば無限に勝ち続けられるとして、それで豊かな人生と感じられるだろうか���
 ビジネスマンとして学ぶべきは、やはり数字の重要性だ。そこに到達するためには、どれくらいの距離があって、何歩歩けば何分でつくのか���それがわかっていなければビジネスにならない。

 もうひとつ、これは数年前から翻訳物を読むたび常々思うことだけど、アメリカ型・日本型という紋切型の無意味さ。

������「���・ジェリー・パーカー・ジュニア」
���������「マルコム・グラッドウェルの有名な言葉に、「一瞬脳裏をよぎる閃きには、理詰めで何ヶ月も考え続けるのと同じだけの価値がある」」
���������「ルールについて、とやかく言うべきではない。これは戦争だ」佐藤大佐���映画『戦場にかける橋』より���
���������「スティーヴン・���・グールド 「私たちは、アメリカは昔から平等主義の国であり、自由という理念によってうち建てられ、人類は平等につくられているという主張を信奉する国家だと考えようとする」
���������「遺伝子が人間の身体と行動の特徴を支配するという生物学的決定論を捨てきれずに、デニスとは違う主張をする人は今日でも数多い」
���������「������������年代ではもちろん、現在でもあまりお目にかかれない。たとえば���������取得者のようなエリートは、企業を経営するための知識をぎっしりと頭に詰め込んではいるが、自分の手を動かして働こうとはしない。������と人脈だけでうまくやっていけると考えている。ハードワークを嫌い、リスクをとるのを避けようとする」
���������「トップクラスの銀行に所属しているということ自体が、成功の要因の大部分を占めているかもしれないからである」
���������「ヒュームは、知性というものはもともと白紙���タブラ・ラーサ���」
���������「季節ごとに値動きのパターンが異なる市場から利益をあげようとした
���������「平均回帰���中心極限定理���を信じて取引しているわけではない」
���������「デニスは銀を売り、その直後に、銀の価格もストップ安」���1978年11月1日���
������������「推理の法則」


  1. 疑問を定義する

  2. 情報と材料を収集する

  3. 仮説を立てる

  4. 実験を行って、データを集める

  5. データを分析する

  6. データの意味を理解し、新しい仮説の出発点となる結論を導く

  7. 結果を公表する

������������「シーズナル・スプレッド」「トレンドフォロー」
������������「週間トレーディング・ルール」「価格が過去二週間の高値を越えたら、ショート・ポジションを手仕舞って、ロング・ポジションをとる。価格が過去二週間の安値を下回れば、ロングを手仕舞ってショートする」1960年
������������


  • 資金が増えても減っても、動じるな

  • いつも落ち着いて、同じように行動しろ

  • 結果ではなく過程で自分自身を評価しろ

  • 市場が動いたときに、どう行動するかを考えておけ

  • ときとして、ありえないことが起こる

  • 明日やるべきことと、どのような結果が起こりうるかを、常に考えておけ

  • 勝てばいくら儲けて、負ければいくら損するか���どちらの可能性が高いか���

  1. 市場の状態はどうなっているか���

  2. 市場の変動幅は���

  3. 資金の残高はいくらか���

  4. トレーディングの方法、つまり売買のルールは���

  5. トレーダーまたは顧客のリスク許容度は���

������������「資金量が同じなら、同じように取引するのが当然」
������������「オッカムのかみそり」「馬鹿みたいに単純に考えろ」
������������「ブレイクアウトの期間���������ある値を受け入れたら、一貫してそれにしたがう
������������「���������トゥルー・レンジ���」「過去15日間の������を算出し、それらをすべて加算して������で割ればよい
������������「手っ取り早く大金を稼ぐことに熱心な投資家は、何かを逃してしまうことをとても恐れている」
������������「特殊部隊は、平時にいくら予行演習しても有事に結果を残せないという前提に立って行動している」
������������「何年かあとにフェイスが会社を設立したときに、取締役に就任したことからもわかる」
������������「わが国の裁判制度では、『私はリスクを理解していませんでした。こんなことが起こるなんて信じられません』と無知をさらけだせば、有利な勝負に持ち込むことができるんだ
������������「その理由は、年金を運用するファンドマネージャーはベンチマークを基準に判断するからである」
������������「2000年秋に投資家たちが彼のファンドから資金を引き上げた瞬間が、トレンドフォロー型のトレーダーにとっての大底だった」
������������「企業家」


  1. 一般的な社会規範にとらわれない

  2. 超然としている

  3. スカイダイバーのようである

  4. リスクテイカーである

  5. 如才なく立ち回る

  6. 自立している

  7. 変革を追及する

  8. 精力的である

  9. 自己充足的である

������������「登山と同じだ。どの一歩が一番大事かなんて言えるわけがない。」
������������「大仕事を成し遂げようというのであれば、多少の浮き沈みは覚悟しなければならないはずだ」
������������「2005年のヘッジファンド業界における高額所得者の上位10人」
������������「ジョン・レスリーが公式化した終末論争」
������������「マイケル・ルイスの名著『ライアーズ・ポーカー』」


『THE BIG ISSUE JAPAN 120』

p3「私の分岐点」脚本家 両澤千晶さん

そうして生まれたのが『機動戦士ガンダムSEED』です。���������子どもには理解できない、大人のための作品もたくさん出てきました。だからこそ、私は子どもにこだわり続けたい。

ああやっぱり、という納得。ガンダムSEEDを初めて観たとき、どうにも引き込まれはしなかったのだ。翌週もたまたま見かけて、やっぱり興味わかないな、と思った記憶がある。あれは、やっぱり敏感に、これは子どもに向けたものなんだ、と感じ取っていたからだ。大人が、子どもの気持ちになって面白がれるという類のものではない、と。

p22「毎日が音楽」

これからもきっとあらゆるかたちで話題を提供し、リリースも繰り返されるのだろう。そしてそのたびごとに、世代を超えてファンが増えていくことを期待している。

尾崎豊とhideのベストアルバムリリースについて。ちょうど数週間前、関心空間に『太陽の破片』について書いたこともあって、例によってセレンディピティ。でもこれはLISMOのCMのせい���違うな、キヨシローだよな。

『良い広告とは何か』���百瀬伸夫

良い広告とは何か
百瀬伸夫
ファーストプレス  2009-04-11

by G-Tools


 「マーケティング」と「広告」が、表裏一体で語られている。「広告」がなければ「マーケティング」ではない、という思想と言っていいと思う。いかに広告宣伝費を削減するか、更に進めていかに広告宣伝しないか、というセールス活動に触れてきたので、違和感を感じるけれど、納得できる。「マーケティング」とは売れる製品開発のための「市場分析」であって、広告やCMやセミナーでの露出を捻り回すことではない、という感覚でいたが、「良い広告とは何か」という問いに対し、「広告主の業績向上に繋がる広告だ」という定義で応える本書の思想は、根底で共感できる。

 全般を通じて最も感じたのは、自社がいかに「上っ面」でしか、ビジネスをしていないか、ということ。様々な手法や戦略や言葉が社内外を通じて踊るが、すべて、どこかの会社の「成功事例」と言われるものを安易に借りてきただけだ。それに対して、適当に統計値を出して有効であった、と結論付ける。「成功事例」から学ぶべきはその本質であって、やり方ではない。これは、「ベスト・プラクティス」を謳って横展開で楽に稼ぐことを旨とするIT業界全体の体質なのかも知れない。

���������「広告計画の準備に入る段階で、最高に練りあげたコピー戦略を用意することが重要」
 →ITプロジェクトに共通
���������「グローバル・ブランドは存在するが、グローバル・コンシューマーは存在しない」
���������「コピー戦略の重視


  • Target: 訴求対象

  • Promise:言い換えればwhat to say

  • Support:言い換えればReason why

  • Tone&Manner

���������「メンバーを選び、チームを組織するにあたり、以下の事柄について真剣に考慮」


  • 一流のプロであること

  • → 与えられたリソースで行うのもプロなら、リソースを選ぶのもプロ

  • → 言い訳ではない姿勢が重要

���������「『統一性』と『連続性』」電通がネスレ日本が選ばれた理由「考え抜かれた統一性」
 →スピードは、統一性を考え抜く時間を縮めることに意味がある
���������「遠藤周作『白い人』」
������������「阿川弘之『大人の見識』」
������������「その理由が日本政府の政策のまずさにある」���P&G)
������������「インテグリティ」「誠実さ、実直さ」「熱い気持ち」
������������「経営陣は社内において、顧客の側に立った発言をし、社員を啓発し、引っ張っていく役割を積極的にとること。その行動が効果を上げるには、顧客に関する深い洞察力が必要不可欠になる。」
 →早く買い換えるほうが故障率が下がりお客様のためになる、と説く経営陣が率いる会社は、果たして顧客の側に立てるか。
 →故障率だけが判断基準か。現代は、環境問題や資源の有効利用も視野に入れたコスト論議をしなければならない。一方で、低消費電力によるエコを喧伝しながら、買い替えを促進する姿勢が信用されるか。

������������「あくまで自社販売にこだわった営業によるコミットメント」���御手洗氏���
 →様々な側面が人物にはある
������������「日本企業の一部も含めて欧米の一流企業でも、エリート層である若いプロダクト・マネジャーやブランド・マネジャーの間では、五年後、������年後のブランド育成に意を払わず、明日の売上にやっきになっている風潮が強くなっているようだ。」
������������「時代はまさに古きよきアメリカ���ジョン・マーティス教授���
������������「失敗の原因は必ず明確にし、これを正す必要がある」
������������「提案が広告主に受け入れられた場合は、すべてクリエイティブ・スタッフのおかげ、と公言すべき。���������受け入れられなかった場合や、���������うまくいかなかった場合は、すべて『自分の落ち度』として責任を取る。」
������������「セグメンテーション」「人口統計的変数」「ターゲット・オーディエンス」
������������


  1. 広告会社の経営陣の、広告主に対するコミットメントを求める

  2. 自社のために働いてくれる一流の人材を求める

  3. この二つの条件が満たされると、広告主と広告会社という関係であっても、その基本的姿勢は、相互理解と相互信頼に基づく強い「パートナーシップ」に変化する

������������「広告会社の社内ではコピー戦略の重要性が十分に認識されていない」���マイケル・ギャレット���
������������「世界的なトップ・クラスの企業は、美しい場所に位置する」
������������「意図したようには日本の消費者が反応しない」���ブライアン・ハリソン���
������������「アナログ���デジタル」


『ばかもの』絲山秋子

ばかもの
絲山 秋子
新潮社  2008-09

by G-Tools


 大学生のヒデがバイト先で知り合った額子。二人の「ばかもの」が、取り返しのつかない転落を続けていく。

 同じ失敗を繰り返すのが、いちばんの「ばかもの」だと思う。そして、その同じ失敗に自ら足を踏み入れる人間が、いちばんの「ばかもの」だと。僕は結構ラディカル���今となっては死語���な性質なので、それがよいことであれ堕落なことであれ、やるなら徹底的にやり切るのを旨としているが、他人を見ていて蔑みたくなるのは、それは失敗だと分かっていて、失敗だけども自分の本能や欲望に抗し切れず足を踏み入れているのに、そこそこの安全地帯で留まろうとする人、これが本当に最低の人間だと思う。

 そういう意味では、本書のヒデも額子も「ばかもの」ではない。行き着くところまで行ってしまう。ヒデはアルコール中毒に陥ったりする。そして、そのループを予め予想できるのに、止めることができない怖さも認識している。でも中途では止まらない。欲の任せるままに突っ走ってしまう。だからといって、ヒデは単にだらしない人間ではない。同級生が宗教に傾倒した様を目の当たりにした際、「死ぬ という言葉がちょっと気の利いた買い物のように発されるのを聞いて、面倒だなと」思うくらい、いわゆる思慮分別があるのだ。

 ヒデは頭でっかちだ。それも、割と謙虚な頭でっかちだ。淡々と人並みの人生を送れればよいと思いながら、なぜか転落を続けてしまう。こういう人が最も全うで、全うであるがゆえに弱くて、転落しやすいのかも知れない。けれど、「ばかもの」ではない、と思う。ヒデは、けして安全地帯に逃げ込んだりはしなかった。額子も然り。辻褄のあわないところは何もない。そういうヒデと額子の物語は読んでいて爽快だった。

 ひとつ、若干冷めたのは「デュアルプロセッサの搭載されたパソコン」の下り。デュアルプロセッサの搭載されたパソコンなんて、普通の人はそうそう持っていないと思う。デュアルコアのパソコンなら普通だけど。僕はこの業界にいてるので、ドラマや小説にIT関連が登場するたび、些細な違和感を感じるものだったが、小説はなぜいつもこんなに世界を何でも俯瞰できるのだろうと思ってたけど、デュアルプロセッサの如く、本当はどこも少しずつ破綻してるもんなんだろう、と。 

���������「東京の学生だったら、恥ずかしいなんてこれっぽっちも思わずに」
���������「部屋にはデュアルプロセッサの搭載されたパソコンがあった。」
���������「死ぬ という言葉がちょっと気の利いた買い物のように発されるのを聞いて、面倒だなとヒデは思う。」
���������「そして次の朝必ず後悔することを、飲む前から俺はもう知っている。そういう毎日を自覚するのもおぞましい。」
���������「もう何年間も、ヒデは自分のことしか考えていなかった。他人のことには殆ど関心がないか、非常識なほど楽観的だった。」
������������「俺はあらゆる人から軽蔑されることが怖い。」
������������「ただ、友達が減っていくことはたまらなく切ない。」
������������「俺は、かつて自分をアルコールに駆り立てたものが、行き場のない思いだったことを理解している」


『沖で待つ』���絲山秋子

沖で待つ (文春文庫)
絲山 秋子
文藝春秋  2009-02

by G-Tools

 
第134回芥川賞受賞作『沖で待つ』他���編収録。

 『沖で待つ』は、小説を読む意義を再び僕に教えて与えてくれた小説だった。何のために小説を読むのか���小説から何を得るのか���そして、なぜその小説を読んだと表明するのか���その小説から何を得たと、人に伝えるのか���そういった悩みに一本筋を通してくれた。

 小説を読むということは、自分をひけらかすことではない。「こういうものがわかるのだ」と、自分の偉さをひけらかすことでは全くない。そんなエゴやプライドに塗れたコミュニケーションのために利用されるものじゃない。そう思ってきたけど、『沖で待つ』は、まあそんなことがあってもいいじゃないか、となぜか思わされたのだ。これは不思議な感覚だった。

 疲れた気分をぶちまけるような読み方があっても構わないし、そんな自分を戒めるような読み方があっても構わない。別に、明日からの日々の自分に反映するように読まなくったって構わない。自意識過剰はみっともないけれど、まあそれでも構わない。そんな感触が残った。