『超・反知性主義入門』/小田嶋隆

超弩級におもしろい。どこをとってもおもしろい。国政選挙のある今年、読んでおいて絶対に損ないです。
日経ビジネスonlineに連載されている『ア・ピース・オブ・警句』の2013/11/1~2015/4/10分と、著者の小学校~高校の同級生である森本あんり国際基督教大学副学長との対談の収録本。『ア・ピース・オブ・警句』は毎回とんでもなくおもしろくて、こんなおもしろいコラム、世の中で読んでいない人いるのかと思うくらいおもしろい。なのでそれを取りまとめた本著も当然のごとくおもしろいです。

本著を読んで一貫して、かつ改めて思うのは、「もし自分がその立場だったらどう思うのか?同じことを言うのか?」という姿勢というのが、いつから日本ではこんなに希薄になってしまったのだろう?ということ。いつから、そのときの自分の置かれた立ち位置で物を言って構わない、立場が変わってしまえばそのときの立場に合わせて、かつてと真逆のことを言っても構わない、というのが当然という風潮になってしまったのだろう?日本は美しい国らしい。だから日本に生まれた僕らは幸せだ。だけど、日本に生まれられなかった人たちはもちろんそれこそゴマンといる。そういう人たちに向かって、「オマエは日本に生まれられなかったら不幸だね」と、どうして言えるのか。そして、アメリカか中国かイギリスか韓国かフランスかわからないけれど、他国の人から「オマエはウチの国じゃなくって、日本なんかに生まれて不幸だね」と言われたら、それに対してどう反論するのだろう。なんでこの双方向性が判らないのだろう。この双方向性があるのに、日本という国は成り立ちからして特別なのだ、と心から思っている会議の方々はどういうことなんだろう。

p148「人権はフルスペックで当たり前」で、世耕弘成自民党参議院議員が「フルスペックの人権」という言葉を、生活保護給付に関する文脈で使用した事件(だろうこれは)について触れていて、要約すると、生産に寄与するところの少ない障害者や、生活保護給付を受ける者は、「フルスペックの人権を認められるべきではない」というもの。こういう人々は、いったん自分が何かの事故や大病で不自由になったとき、自分のフルスペックの人権の一部を申し訳ございません社会にご迷惑をおかけしましてと差し出すのだろうか?これまでの見聞経験上、おそらくそうではない。立場が変わると、突然意見を変えるのだ。「障害者にもフルスペックの人権を」。

確かに、相手のことを考えて行動することで、痛い目に遭うことの多い時代を生きてきたと思う、我々は。けれどそれはたいていにおいて政治が相手の出来事だった。増税や年金負担増や健康保険負担増がその最たるものだ。だから、総論ではわかるけれども、自分の都合を押し通す、というのが日本国民のコンセンサスになっていった気がする、特にこの失われた20年の間に。そのトップランナーの高齢者は、低所得年金年金受給者に3万円配布するという政策を、待機児童問題が一向に解消せずそこに予算が付かず未来が失われると言われている中でのうのうとおめおめとありがたく頂戴しようとする。そういう高齢者を敬えと言っている社会が美しくなる道理はない。

今の自分がなぜ今の自分の状態でいられるのか、それを考えられない人間は安全地帯から人を操作しようとする。p232「彼らは、撤退しないからこそ、エリートになった人々でもある」。アメリカの大統領選は、政治エリートに対する不信感が飽和点に達しつつあることが、トランプのような支離滅裂な候補を支持率トップに押し上げると聞いたが、日本ではエリートによって維持されたままの格差に苦しむ層がなぜかエリートを支持するという現象が起こっているように見える。日本は、自分ではどうしようもない規模の出来事に対しては、目先を変えてその憂さを晴らす方向に走ってしまうように見える。
 
4822279286 超・反知性主義入門
小田嶋 隆
日経BP社 2015-09-15

by G-Tools