街の本屋で本を買う - 2015/08/21 ジュンク堂書店難波店 『ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 』/アポストロス ドクシアディス クリストス パパディミトリウ アレコス パパダトス アニー ディ・ドンナ 高村 夏輝

ある書物の内容価値は、どこで買っても同じはず、なのだ。
東洋経済ONLINEの"今週のHONZオススメ/書評はこれだ!"で知った『ロジ・コミックス:ラッセルをめぐる論理哲学入門』。『放浪の天才数学者エルデシュ』や『異端の統計学ベイズ』など物凄く面白かった記憶があり、かつ、カーリルで調べたら普段利用しているどの図書館にも蔵書なしだったので、これはと思い購入することに。この手のちょっとニッチな本は大規模書店に行かないと空振りするリスクが大きいので、安全策でジュンク堂書店に。そうしたらその日のうちに「紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊買占め」というニュースが出てげんなり。

ジュンク堂で買った『ロジ・コミックス』もアマゾンで買った『ロジ・コミックス』も紀伊国屋で買った『ロジ・コミックス』も、内容価値は全部一緒。そこが書物の良さとも言える。なのに紀伊国屋はアマゾンに対抗するために、新刊買占めして流通をコントロールする(他社書店には取次経由で流すがアマゾンには流さない)ことでアマゾンに対抗するということらしい。

なぜ人々がアマゾンで買うかと言えば、書物の内容価値は全部一緒で、アマゾンで購入することの利便性が他書店で買うより高いからだ。だから実書店は、それ以外の、購入者にとってプラスになることを提供するのが正しい企業努力であることは疑いがない。例えば私は東洋経済オンラインの今週のHONZレビューで『ロジ・コミックス』を知った。こういう本の紹介自体も一つの提供価値。紀伊国屋は新刊を買い占めることで、購入者に対して一体どんな価値を提供するというのだろう。一括仕入れによって仕入れ価格を引き下げて、アマゾンより安価で販売するとでも言うのだろうか。もしそうだとしたら、再販制度を楯にしながらの凄まじい茶番だと思う。


ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 (単行本)
  アポストロス ドクシアディス クリストス パパディミトリウ アレコス パパダトス アニー ディ・ドンナ 高村 夏輝

筑摩書房 2015-07-23
売り上げランキング : 1103


Amazonで詳しく見る by G-Tools