「富本憲吉記念館」に行ってきました #jbnsgt3k

10/2に「模様より模様を造るべからず」というエントリを書いて以来、行きたい行きたいと思っていた安堵町の富本憲吉記念館に行ってきました。

僕は陶芸には何の造形もなく知識もなく、ではなぜ富本憲吉に興味を持ったのかと言うと:

  • 第一回の人間国宝認定者であるほどの作陶家であるにも関わらず、大量生産の道を研究していったのはなぜか。そしてその歩みはどのようなものであったのか。
  • 柳宗悦の民藝運動に、参加しながら離脱したのはなぜか。

この二点なので、富本憲吉記念館に行っても場違いだろうということは想像してました。記念館は恐らく、氏の作品が生家に展示されており、館の方にいろいろ解説してもらえることが主眼なんだろうと。でも、僕は、興味を持ったことは少しでも多くの触れ方をするように心がけるようになって、車で40分前後の安堵町に出向いたのでした。トップの写真は記念館ではなくて、記念館の近くの民家の壁に掛けられていた案内なんだけどいい雰囲気出てたので。

記念館では今日、「ならの会」という奈良在住の工芸家の会の、陶芸作品の発表会が行われていて、いよいよ場違いでしたが、館の方は見学ルートを説明してくれて落ち着いて見れました。やはり、作品展示がメインで、先の2点に関する情報はほとんどありませんでしたが、旧家出身という富本憲吉(それはこの記念館の大きさを見てもわかる)が遠い存在である面と近い存在に感じれる面と、双方得たことが収穫でした。

以下箇条書き:

  • 展示でいちばん印象に残ったのは「絵具摺り」。釉薬をする道具で、工房で使うもので人に見せるものではないけれど氏はこの絵具摺りも美しく色づけしていた。「おしゃれの現れである」という解説文もかわいかった。
  • 柳宗悦展のフライヤーが山積みになっていた。
  • 建物は改築されているが、氏のお気に入りの部屋というのは当時からの現存。230年前のもの?
  • 「師を持たなかったので、己を犠牲にするようなことなく、闊達に研究に没頭した」
  • やはり名家の出身である。
  • 元手=資本

人気ナンバー1陶芸家!

目指すは次の世界 明日はもうここにはいない

”別れとはつらく 新しいものだろ”

今更に盛り上がるご近所が
僕をやけに冷静に導いてくれる

ただ歩いているだけでもトライなのと同じように
なんのあてもなくても飛び出してみるのも時には無謀ではない

内輪受けも内輪揉めももうたくさん
それのためになら敵も味方も必要ない

隈研吾 x 産婦人科

義姉が長女を出産したということで訪問した産婦人科が隈研吾設計でした。

最初に断っておくと、隈研吾氏がこの病院を設計するに至った経緯(いきさつ)は、病院の理事長が隈研吾氏とリレーションを持っていたから、と聞きました。

この梅田病院は光市にあるのですが、義姉は違う市に住んでいて、その市は出産に関わる標準的な費用ほぼすべての額にあたるお金を出してくれるそうです。それを先に知っていて、訪れてみたら写真のプレートを見つけて、隈研吾設計と知り驚いたのでした。驚いて、じっと考えて、考え込んでしまったのです。

出産費用をほぼ負担してくれるということは、どんな病院にかかっても費用はゼロということです。だったら、たいていの人は、この梅田病院のような病院に掛かりたいと思うんじゃないか。普通は、そういう需給ギャップを解消するために価格差が発生して、うまく住み分けがされるわけだけど、費用がゼロなら住み分けが発生しない可能性は理論上はある。逆に言うと、「隈研吾設計」というような、従来の産婦人科にはないような、一流の設計を持ちこんだ特別な、よって当然かかる入院費用等が比較して高額になるような、そういう産婦人科が成立するのは、この市のような「特別補助」が存在するところでしかあり得ないんじゃないか。なぜなら、相対的に高額な産婦人科が、一定の妊婦を抱えて継続していくことは困難に思われるから。

設計が病院経営のランニングコストに跳ね返るのかどうかは知識不足で存じ上げません。けれど、少なくともイニシャルコストは通常よりも「相対的に」高額になるとは思われる訳で、それでもそのイニシャルコストを支払おうというインセンティブは、ある程度それでも経営がやっていけるという目算がないと働かない。そして、その目算を働かせているのは、行政の「補助」。

僕はこの仮説を瞬時に頭の中で巡らせたとき、ひどくげんなりしたものでした。

そしてこの仮説はあくまで仮説で、おそらく事実とは全く異なるということを付け加えておきますが、この仮説に似たようなことが、いわゆる「こういう」働きをしている人たちの生活の結構な割合を占めているのは事実だし、その事実が「相対的に」分かりにくくされていることに、-それは見栄えが「美しい」ことがその本質であるから-苛立ちを覚えます。平たく言えば、その元手は税金だったりするのです。

ちなみに梅田病院、サインは原研哉氏。

’98 梅田病院 サイン計画 | SELECTION | 日本デザインセンター
常識をくつがえす柔らかなサイン計画

CL 梅田病院 AD・D 原 研哉 D 井上 幸恵

 

総取りの誘惑を振りほどけ

僕はジョブズ信奉が好きじゃない。アンチ・アップルと言ってるのではない。そんなにアップル製品を持っている訳ではないけれど、MoraとiTunesのどちらを選ぶかは、将来性を十分考えiTunes+iPodにしたし、iPod touch発売のニュースが飛び込んだときには速攻でappleのサイトで予約した。つまり、あの「英語版でしか初期化できない」悪夢に見舞われ、徹夜でVMware playerを導入し、英語版XP仮想マシンを立ち上げ、・・・ということをやったクチなのだ。消して、アップルが嫌いなワケでもないし、Windowsを持ちあげてるワケでもない。

僕は、ジョブズを盲目的に奉る心性がどうも好きになれないのだ。理由は二つある。ひとつは、特に日本で「ジョブズ信奉」を語る人の多くが、「日本も、ああいう独創的な人材が出てくるような、社会とか教育とかに変わらなければならない。アメリカは、ああいう独創的な人物を輩出できる社会になっていて、それがアメリカという国の強さに繋がっているのだ」と論じること。

僕はこの論法を聞くと、決まって思う:「そうは言っても、ジョブズとゲイツくらいだろ?」もちろん、IT以外の分野で、高い業績を挙げている学者や研究者やビジネスマンが多く存在するのは知っている。けれど、昨今、日本人もノーベル賞受賞が続いているし、とりわけ科学技術分野で劣っているとは思わない。第一、アメリカの人口は日本の約3倍。それだけ数がいても、iPhoneのような、社会にイノベーションをもたらす天才は、ひとりしか輩出しないのだ。IT業界における別な天才、リーナス・トーバルズはフィンランド人だ。なんでもかんでも、日本が日本然としているから、独創的な発想ができないようなモノを言う人は、僕はあんまり信用できない。まして、「だから日本もアメリカみたいな社会に変革しなければいけない」なんて言う人は、日本で出来ることをやりきっていない人のように感じる。

もうひとつは、先の理由にも関連するけれど、ジョブズを信奉するということはすなわち、「一位総取り」的な社会の仕組みを暗に認めるということに繋がってることに無自覚なことが多いからだ。ジョブズのような天才が、非常に魅力的な製品を産みだした。それは現代では、アメリカという国籍を越えて、世界中からカネを吸い上げる。そうしてアップルは今やアメリカ政府の資産を上回る資産を保有する。もちろん、ジョブズはそれに相応しいだけの製品を産みだしたのだけど、だからジョブズが避難される筋合いはまったくないのだけど、世界中で巻き起こっている経済危機の根っこの問題が、こういうところにあるということはあまり触れられない。

いい製品を作っても、それが売れすぎないように配慮せよとか言うつもりじゃなくて、今の資本主義社会はそのシステム上、「勝てば官軍」式になっていることは自明かつ必定。だから、資本主義社会に生きる僕たちは誰も彼も、「成果を挙げた者は、それに相応しい報酬を得て然るべきだし、勝ち上がった者が最終的に果実を独占して当然」と思い込んでいる。でもそれが今、思ってもみない形で、世の中を壊しに掛かっている。資本主義社会の会社組織は、マーケットがあるところに攻め込み、すべてを刈り取るまで膨らんで、刈り取ったら解散するか新たな種を撒くかで、とにかく「一位総取り」が当たり前の仕組。それが「当たり前」であることを象徴し、かつ、正しいこととして固定してしまうことに、ジョブズ信奉は加担しているのに、あんまりそういうことは言われない。

ビジネスの基本 再教育

案件が圧倒的に不利な局面で、どういうふうに行動するか。

いわゆるアメリカ資本主義的ビジネススタイルでは、かける労力と得られると予想されるリターンとの兼ね合いで行動を決定する。他方、日本的根性主義ビジネススタイルでは、とにかく結果が出るまでは諦めず食い下がれと発破をかけられる。

僕は結局、この両方に毒されていた。正しい行動は、このどちらでもない。

まず第一に、仮に失注したとして、結果が出た後、失注の理由を確認すること。お客様の決定には様々な理由があり、提案の是非だけでは残念ながらないので、教えてくださいと言っても本当のことを教えてもらえるかどうかはわからない。それどころか、こちらはお客様にとって断っている相手なのだから、本当のことを話してくれない確率の方が高い。それでも、その理由を教えてくださいと、お願いして訪問するべきだ。その理由は2点:①失敗の原因の情報を蓄えることは、今後の勝率を高める上で必要な情報②そのお客様との関係を重視する。特に関係を維持したいのであれば、態度で示さなければならない

次に、ほぼ絶望的な状況だとして、後は流れに任せるのか。これは、結論が出るまで諦めるべきではないが、「諦めるべきではない」ということが、どういう行動をすることなのかは、注意する必要がある。あくまで、よりお客様にとって有益になるように改善するために行動をするのであって、自分達の状況を有利にするための手を打つような行動であってはならない。同じようなことに聞こえるが全く違う。仮に、「御社の提案を聞くのはこれが最後です」と言われたとしても、どうしてもそのお客様から受注したいのであれば、改善余地があれば改善させてほしいという情熱を訴えてみるべきだ。有用性を高めるという理由であれば、お客様に納得して頂ける可能性はあるが、単に見積提示を差し替えさせてほしいという自社都合での行動は、敗因のひとつになるだけだ。

最後までやり切る、ということを誤解している人間に、毒されてしまっていた。効率的にビジネスをするという人間に、毒されてしまっていた。ビジネスの基本は、どれだけお客様に有用性を提供できるかであり、その核を無くしたビジネスが、長期間順調に進むことは絶対にない。

こんな基本的なことは、この年になると誰も改めて指摘してくれない。心底感謝するばかり。

アメリカ資本主義的ビジネススタイルも、日本的根性主義ビジネススタイルも、どっちも結局「うまいことやろう」という性根以外の何物でもない。そうしてもしなくても、うまいこと行くときもあれば行かないときもあるが、どうせそうなら、お客様にきちんと有用性を提案できるように、王道で活動するのが最もよいと改めて信じることが出来る。


自分の幅を広げるために、様々なところから情報を得たり、様々な場面に出向いたりしていたが、こういうことはすべてバランスなのかも知れないが、そういう間接的な場面で得たことが本業で生きると思っていたものの、そんなことよりまずやっぱり「本業」に集中することが改めて重要だと思い至った。お客様により多くの時間を割くこと。これがいちばん必要なことだ。

『河瀬直美×石村由起子トークショー at くるみの木一条店』行ってきました #jbnsgt3 #jbnsgt3k

8/29のことなんですが、「河瀬直美x石村由紀子トークショー」に行ってきました。
元来、奈良のことをナメてかかっている奈良県人の僕は、「ゆっても30人来るか来んかくらいだろう」と高を括ってて、18:00開場・18:30スタートだったんだけどあんまり早く行っても間が持たなかったらと思って近所のサンクスで時間潰して18:15くらいに着いたのです。そしたら既にほぼ満席!危うく立ち見になるとこでした。60人はいたんじゃないでしょうか。

乾さんといっしょじゃない」で偶然、石村さんとお話する機会を得て、もし今日タイミングがあったら「覚えていらっしゃいますか?」とお尋ねしてみようと思ってたら(自転車部の前田先生と木下さんはその翌々日に秋篠の森で再会されてるので、僕らの存在自体は覚えていらっしゃるに違いない)、会場大盛況で終了後も河瀬監督のサイン会とかがあってとてもそんな悠長なことできる空気になく、早々に退散。以下、例によって箇条書き:

  • 石村さんはなんと言うかあまりにも正直な方だった。こんなトークショーを開催して、「まだ映画を観ていないので~」とか「万葉集は親しんでないので~」なんて、敢えて冒頭に断らなくてもいいのに、と思うけど、あの真正直さは石村さんらしさなのだと思う。
  • 翻って河瀬監督はさすが、場馴れしていて、話も上手。予め準備してきていたネタもあったと思うけど、石村さんへの話の渡し方とかその受け方とかもうまい。ただ人と話すのも一種のプレゼンテーション。というとイヤな言い方だけど、ひとつの仕事として見ることは重要。
  • 河瀬監督が外国人の名前が覚えられない、と言ってたのにシンパシー。
  • 「儲け」と「生活費」。生きていくための仕事とは何か。暮らしとは。
  • 贅沢は敵だ、清貧の勧め、に対する嫌悪感ともやもやにも当てはまる。ガイドラインは?しかし、明確なボーダーを作ってはいけないこと。

「何も変えなくていい」岡田前監督

W杯サッカー:日本、北朝鮮を降す アジア3次予選 - 毎日jp(毎日新聞)

終了後、BS1の放送を見続けてたんだけど、岡田前監督のコメントがすごい気が利いてた。「修正点は?」というアナウンサーの問いに、

”特にないと思うんですよ。良いときは無理に変えなくていい。良いときに、無理に直すところを見つけて修正して、とやっていると、悪くなることが多い。良いときは、良いところを伸ばそう伸ばそうとやっていくほうがいい。”

これ、ほんとに大事なことだと思う。人間、どうしても変えられるところを見つけて変えたくなる修正がある。弄りたがる。特に「改善」が好きな日本人は、悪いところを見つけては消したがる。パーフェクトは必ずどこかにあるからそこに辿り着こう、という発想だ。でも、変えた方がうまくいく保証はどこにもない。うまくいっているなら変えない方がいいことのほうがよっぽど多い。変えるか変えないかというとモンティ・ホール問題を思い出すけどそりゃ前提が全然別。パーフェクトなんて頭の中だけの話、だったらよいところをよりよくするほうが、空想のパーフェクトに少しでも近づくよりよい方策なんじゃないか?この発想。

同じように、「悪いときには必ず手を入れたがる」というのも人間の習性。特に企業というものは、結果が出ていないときは何も手を打たない訳には行かない宿命を背負ってる。例え、それをよくする方法などそう簡単に見つからないと判っていようとも、何か手を打たないといけない。なんて言ってると、いい時も悪い時も何もしないほうがマシって結論に見えちゃうけどそうじゃない。

放送のほうは、その後、遠藤がインタビューで、「”敢えて”修正点は?」と聴かれて、「今はまだ終わったばかりなのでビデオを観て考えます」と答えたあと、インタビュアーが「スタジオには岡田さんがいらっしゃいます。岡田さん、遠藤選手に何か言葉を」と振って、岡田さん、「遠藤!直すところなんてないって思ってるだろう!直さなくていいんだよ~」と吹っかけて遠藤苦笑い。おもしろかった。

僕が梨を買った理由 #jbnsgt3k

「自分の仕事」を考える3日間”(以下奈良3)仲間の斉藤さんとこの梨を買いました!

斉藤さんは奈良3で最初に話をした方で、僕が「アフター奈良3」をやりたいなと思い、実現するに至らせてくれた張本人なのですが(笑)、最初に話をしたときに、実家が千葉で、梨園を経営されて(鈴木貞治園)て、という話をお伺いしてました。そのときに、その梨園のHPも少し拝見してました。先日、ツイッターでめちゃめちゃ綺麗な梨の写真とともに、今年収穫分の出荷が始まったことを知ったので、通販してもらえるか確認し、取り寄せさせてもらったという次第です。幸水を8個。とりあえず冷蔵庫に入れて冷やして、1時間くらいで待ちきれず剝いて食べたんですが、瑞々しくて糖度がよい加減でとてもおいしいです。お勧めですよ!

ところで、僕が鈴木貞治園様の梨を買ったのには、アフター奈良3つながりの他にも、理由があります。

鈴木貞治園様は、千葉県市川市の梨園です。つまり、関東にあります。今、僕の住む関西地方で関東・東北と言えば、京都五山送り火の一連の騒動を例に挙げるまでもなく、放射線被ばくの風評被害の問題があります。今朝の日経朝刊に掲載されている「各地の放射線量」によると、市原市の地上1m地点の放射線量は0.070マイクロシーベルト毎時。大阪市は0.092マイクロシーベルト、岩手の値は掲載がありませんが仙台が0.069マイクロシーベルト、秋田が0.050マイクロシーベルト。福島は地上1m地点は未観測で、モニタリングポストが1.230マイクロシーベルト。だいたいこういう値でした。放射性セシウムが検出されることがどれくらい悪影響のあることなのか、勉強不足で理解できていませんが、放射線量という観点だとこういう値になり、少なくとも市原市を僕たちの住む関西と異なるものだとして線を引く明確な理由は見出せません。

と、調べられる情報や地理的な事実を元に、「口で言う」のは簡単です。でも、実際に、それを選択することができるのか?そのことが、こういった問題にとっては最も重要なはずです。なぜなら、「確かに放射線量の数字では大差ないようだけど、計れる値以外に何か悪いことがあるんじゃないの?」という恐怖心が風評被害の元だからです。選択的にやっていないことでは、たくさんの関東産物や、東北産物を食していると思う。コンビニの食品や、外食した際に。でも多くの人は、「それは避けようとしても避けられないから」と、消極的な理由で不問に処します。そして、選択的にどうにかできるところは、無暗に避けようとします。

だから、「口で言う」のは簡単なのです。「口で言う」だけのことを、僕は信じる気にはなれないし、かと言って大上段に構えて行動してそれをアピールするような人のことも、信じる気にはなれない。僕は、市井の個々人が、誰か憧れの人についていったりなぞったりするのではなく、せめてそういうものを取り入れながら、それぞれに考えを持ち、それぞれに行動することしか、社会が進歩し進化する道はないと思うので、自分の中にあるかもしれない「恐れ」と対峙するために、鈴木貞治園様の梨を買う、というアクションを取りました。

こうやって書く程のことでもないし、何を大袈裟なことを書いているんだという気に自分でもなります。そんなこと関係なく、鈴木貞治園様の梨はほんとにおいしかったので買って食べればそれでいいのですが、僕の大好きな哲学の道というのはこういうところにしかないんだと、改めて自分に言い聞かせる意味を込めて書きました。かつてのイデオロギズムのように、自分の信じる道だけを振りかざして周りをなぎ倒していくようになるつもりはないし、かといって柔軟だとかしなやかだとかいって結局ご都合主義に陥るようなみっともない哲学も持ちたくない。いろんな情報を得たり人脈を得たり権益を得たりしたところで、「で、オマエはどう思うんだ?」「で、オマエはどう行動するんだ?」という問いに答えられなければ意味がない。僕はもう、それなりの年月を生きているので講釈には興味がなくて、「で、オマエはどう思うんだ?」「で、オマエはどう行動するんだ?」という問いに答えられる人に興味があるし、その問いに答えられるようになることに興味があります。

アルバムエキスポニッポン@HEP HALL #albumexpo

実物の力と失くす力と想像力。

アフター奈良3仲間の今倉さんの紹介で、アルバムエキスポニッポンに行ってきました。人気の若手写真家浅田政志さんが東日本大震災の被災地を巡った記録を、藤本智士さんがプロデュース。被災地で出逢った人々の表情や言葉はもちろん、津波で流されたアルバムの復旧の過程やその様子、それにアルバム復旧を実際に遂行するにあたってのプロジェクトの体制や課題点なんかも紹介されてました。

会場にはプリンタが設置されてて、デジカメのデータを出力してアルバムを作成できるようになってたりして、もう一回行きたいなとほんとに思いました。

以下、いつも通り箇条書きで:

  • いちばん最初に思っていちばん強く思ったのは、経験にはどうしても勝れないのか?そんなことはないんじゃないかも?ということ。東日本大震災を被災した方の生きる力の凄さというのは、このアルバムエキスポでも十二分に知ることができる。とてつもない苦しみを味わってなお乗り越えていく力というのは、見習おうと思っても見習えない。真似できない。今の関西では、関西電力が節電要請をしたって、実際の生活上で、それをほんとに真摯に真面目に考えている(節電にするということばかりではなく、ほんとうに必要なのか等を考え抜くということ)人は数少ないと思う。それこそ、真摯に考えているようなことを口に出したらしらけられるような空気で、東日本との差はますます開いていく一方だと思う。だから、やはり経験に勝るものはなく、だからといって自然災害をわざと受けるというのもおかしな話で、ただ東日本との差が開いていくのをぼーっと見てるしかないのか、と思ったけど、想像力というのは本当に大きな武器になるなと思った。頭の中で考えるという意味ではなくて、想像力は大きな力になる。そういうふうに考えて想像力を使わなければならない。経験の力は重要だけれど、やろうとしては絶対にできない、しないですむならしないでおきたい自然災害のような出来事は、それに対する想像力をどれだけ働かせるかということは、経験の力と双璧を成せる可能性のある対象。
  • 溝口さんの話。情報学で世界を救うと実際に活動している20代後半の若者で、京大に入学して名前を言うと回りが「おお」となる、なぜかというと全国模試で何度も一位になってるからという凄い若者ですが、なにかひとつのメソッドに依って立てば、それはある種の暴力を受け入れることでもあって、その暴力を自覚して推進しているということなのかな、と思う。逆に僕は、これで世界を変えていくと思えるほどひとつのことを信じ切ることができないけど、ひとつのことを信じ切らないことで得られているスキルというのもまたあるように思った。
  • 毎年、チリ大地震で津波の被害にあった日は、防災訓練をしていたということを知った。
  • アルバムという実物は、津波で流されるという経験をして初めてあったほうがいいとその力を認められていると思う。時間が経てばまた忘れ去られるのか?仮にそうだとしても、僕は実物に拘っていきたい。

復活ブラックベリー

できない子ほどかわいい!愛用のBlackberry、4度めの復活!

復活してテーマ探してたらけっこうシャレた感じで気に入ったのがあったので、写真に撮ってみたんですが皆目映りません(笑)。
画面キャプチャして貼ってもつまんないしな。

今週頭の日曜、Blackberryが突如として電源入らない状態に。
電源入れたら起動画面が上がってくるけど、数秒したら落ちる。でまた起動。落ちる。の繰り返し。

この症状に悩まされたことは過去にも何度かあって、その度にdocomoショップに持ち込んでる。
1回目は買って1週間くらいで発症。
数か月でもう一回起きて、「これ、さすがにまた起きるんじゃないの?次起きたらどうしてくれるの?」と店員に詰め寄り、「次起きたら、好きな端末に交換させて頂きます」と口約束させてた。

ま、それから1年経ってるので、そりゃ無理だろう証拠もないし、と思いつつdocomoショップへ。

事情を話すと、いろいろ調べた結果、「購入して1年経ってるので、違う端末への変更はできないんです」との丁寧なお詫びとお断り。
「そんな期限、聞いてないよ?」と返したところ、
「特別措置なので、期限については案内しないのが対応上の取り決めとなってて、間違った対応ではない」との回答。

釈然としないしまだまだ突っ込めそうなものの、言ったところで変わらないだろうなと思い、本来は購入1年経過してるので預かり修理だけれど、端末に関しては全く同じ機種ながら良品交換してくれるとのことなので、それは承知するとして、バッテリは新品に交換してほしいと、それは譲れないと宣言。過去の経験上、バッテリは問題がないとして交換には応じないと言われ続けてきたのだけど、これで4回目の通電不良(自分では3回目と思ってたんだけど、修理履歴見てもらったら今回が4回目だった)、さすがにバッテリそのままという訳にはいかん!

ということで、無事、新品ではないものの、別のバッテリをつけてもらうことで決着。docomoの対応は至極まっとうでした。

家に帰ってから、完全新品になったBlackberryにアプリをインストールしなおし、悩んだ末、OSはやっぱりver.5にあげることに。やっぱりフォントが明朝なのはどうしても好きになれず。ネットで調べてみたら、docomoが出している公式なアップデート手順があったので、それに従ってみたら…前の端末より起動がスムーズ!インターフェースもところどころ前よりカッコいい!前回はdocomo推奨ではなく、RIMのサイトに存在しているのを無理矢理入れたので、やっぱり少しおかしかったのか?今回の端末はfoursquareもスパッと動くし。ちゃんと使える端末に生まれ変わりました!