「富本憲吉記念館」に行ってきました #jbnsgt3k

10/2に「模様より模様を造るべからず」というエントリを書いて以来、行きたい行きたいと思っていた安堵町の富本憲吉記念館に行ってきました。

僕は陶芸には何の造形もなく知識もなく、ではなぜ富本憲吉に興味を持ったのかと言うと:

  • 第一回の人間国宝認定者であるほどの作陶家であるにも関わらず、大量生産の道を研究していったのはなぜか。そしてその歩みはどのようなものであったのか。
  • 柳宗悦の民藝運動に、参加しながら離脱したのはなぜか。

この二点なので、富本憲吉記念館に行っても場違いだろうということは想像してました。記念館は恐らく、氏の作品が生家に展示されており、館の方にいろいろ解説してもらえることが主眼なんだろうと。でも、僕は、興味を持ったことは少しでも多くの触れ方をするように心がけるようになって、車で40分前後の安堵町に出向いたのでした。トップの写真は記念館ではなくて、記念館の近くの民家の壁に掛けられていた案内なんだけどいい雰囲気出てたので。

記念館では今日、「ならの会」という奈良在住の工芸家の会の、陶芸作品の発表会が行われていて、いよいよ場違いでしたが、館の方は見学ルートを説明してくれて落ち着いて見れました。やはり、作品展示がメインで、先の2点に関する情報はほとんどありませんでしたが、旧家出身という富本憲吉(それはこの記念館の大きさを見てもわかる)が遠い存在である面と近い存在に感じれる面と、双方得たことが収穫でした。

以下箇条書き:

  • 展示でいちばん印象に残ったのは「絵具摺り」。釉薬をする道具で、工房で使うもので人に見せるものではないけれど氏はこの絵具摺りも美しく色づけしていた。「おしゃれの現れである」という解説文もかわいかった。
  • 柳宗悦展のフライヤーが山積みになっていた。
  • 建物は改築されているが、氏のお気に入りの部屋というのは当時からの現存。230年前のもの?
  • 「師を持たなかったので、己を犠牲にするようなことなく、闊達に研究に没頭した」
  • やはり名家の出身である。
  • 元手=資本

人気ナンバー1陶芸家!

「磯江毅-グスタボ・イソエ」特別展行ってきました

奈良県立美術館で開催されている「磯江毅」特別展に行ってきました。

現代は「写実」を必要としていない。それは現代を特徴づける、ITの世界を見るとよくわかる。ITは、膨大なデータを扱えると言いながら、以下にそれをサマリして見せるかに心血を注ぎ、そして求められてきた。何を表しているのか一見わからないデータ群、人間が自らの頭脳で解析するには多大過ぎるデータ群、そう言ったものの中から、何かを「余計」だと判断し、何かと何かを「同類」と判断しながら、「意味のある」データに置き換えて要約して提示する。現代は、膨大な時間を一瞬に変えてくれることをひたすら希求するeraだ。曰く、5分で読めるビジネス本、一週間で英語が話せる、四半期で業績倍増・・・。昨今の流行はGoogleに端を発する「ビッグデータ」だが、これもビッグデータをビッグデータのまま扱うのではない。mapして、reduceするのだ。

磯江毅の絵画は、数か月前の日経新聞の朝刊で観た。ちょうど、先行した展示会の紹介だった。確か、「盆の上のあざみとラディッシュ」が掲載されてたと思う。ほんとに衝撃だった。写真にしか見えない。

それで、調べてみると奈良でも11月に開催されることを知り、この日を楽しみにしていた。展示は展示約80点、デッサン100点の抱負な展示で、素人の僕にもとても楽しめた。写真にしか見えないというのはとてもチープな感想だけど、ほんとに凄い。静物画が比較的多くて、人物画が次、風景画は少なかったけど、僕は静物画、それも明るい色合いの静物画が凄く好みだった。はっきり見えているところで、よりはっきり見ようとしているような感覚。よりはっきり見せようとしているような感覚。スペインのアカデミアでの指導は、「より似ているか似ていないか」という明瞭なものだったという解説が印象的。

僕は「写実」というのが好きだ。要約は好きではない。要約は、対象をよく見ているからこそ要約できるのだ、という主張は、なんとなく思い上がりに聞こえる。どれだけよく見ようとしても、見られない点は必ずあるのだから。だからこそ、僕は対象をよく見ようとする。対象をよく見るということは、対象をよく知ろうとすることで、よく知るということは、限りなく対象そのものになろうとすることだと思う。表現は、自分を表現するのではなく、対象を表現する。しかし、自分を対象と同一化する働きは危険を伴う。その危険に敏感になれたら、ほんとうに「写実」することができるのではないかと思う。今、僕に必要なのは「写実」の思想だ。

 

「模様より模様を造るべからず」 / 富本憲吉

先日、『行動主義 レム・コールハースドキュメント』を読み終え、その過程で興味が伸びていった先のひとつが「民藝運動」だった。

「民藝運動」という言葉は、柳宗悦が、「民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界。その価値を人々に紹介しようと、「民藝」という言葉を作った」ところに始まる。「道具は使われてナンボ」という感覚の僕にとっては、プラグマティズムにも通ずると思える民藝運動は全面的に受け入れてよい運動、のはずなのに、富本憲吉は一旦は民藝運動に参加しながら、その後離脱している。

ここが気になる。なぜ、富本憲吉は、民藝運動から離脱したのか?第一回の人間国宝の認定者のひとりである富本憲吉は、陶芸を、日用品ではなく芸術品としてのみ認めたということなのか?

ところがそうではなく、富本憲吉は「日常のうつわ」の作陶に非常な関心を寄せ、実際に「信楽、益子、瀬戸、九谷、清水(きよみず)などの名高い窯業地で、ご当地の素地に独自の模様を描いて、実用陶磁器づくりに取り組んだ」。富本憲吉はこんな言葉を残している。「私は今年から出来得る限り安価な何人の手にも日常の生活に使用出来る工芸品をこさえたいと思い出しました。このことは私に取って随分重大なことで、今後の私の進むべき道に非常な関係があることと思います」。

僕にはこの同郷の陶芸家の生涯に、思想に、僕が今追い求めている仕事の、生活の、スタンスの重要なエッセンスが見いだせるに違いないと思っている。芸術性と実用性がトレードオフするかのような、指向を追求すれば追求するほどマーケットは-マーケットという言葉に語弊があるのであれば「理解者」は-狭まっていきそれを選ばざるを得ないというような、そんな、いかんともし難いことと思い込んでいた理をブレイクスルーするエッセンスが見いだせるに違いないと思っている。

不安の影は既に見て取れる。この道は、孤独で孤高でなければ進めない道なのだ。そうであるが故が、富本憲吉が民藝運動を離脱することになった理由のひとつであると思う。社会において一つのムーブメントになることは、自分が正しいと信じたことを社会に伝播するために必要なことであり、一つのムーブメントにするためには、ある種の「理念の単純化」と「形式化」が欠かせない。これは、『歴史のなかに見る親鸞』を読んだときにも痛感したことだ。しかしそれは、自分が信じた理念を歪め、ともすれば骨抜きにする。富本憲吉は、その道を選ばなかったということだろうか?「模様より模様を造るべからず」-模様は自然の注意深い観察から生み出すべきであって、模様の安易な模倣は許さないと宣言したこの言葉は、それ以上の深いメッセージを発してるように感じる。

富本憲吉を追求する。