『超・反知性主義入門』/小田嶋隆

超弩級におもしろい。どこをとってもおもしろい。国政選挙のある今年、読んでおいて絶対に損ないです。
日経ビジネスonlineに連載されている『ア・ピース・オブ・警句』の2013/11/1~2015/4/10分と、著者の小学校~高校の同級生である森本あんり国際基督教大学副学長との対談の収録本。『ア・ピース・オブ・警句』は毎回とんでもなくおもしろくて、こんなおもしろいコラム、世の中で読んでいない人いるのかと思うくらいおもしろい。なのでそれを取りまとめた本著も当然のごとくおもしろいです。

本著を読んで一貫して、かつ改めて思うのは、「もし自分がその立場だったらどう思うのか?同じことを言うのか?」という姿勢というのが、いつから日本ではこんなに希薄になってしまったのだろう?ということ。いつから、そのときの自分の置かれた立ち位置で物を言って構わない、立場が変わってしまえばそのときの立場に合わせて、かつてと真逆のことを言っても構わない、というのが当然という風潮になってしまったのだろう?日本は美しい国らしい。だから日本に生まれた僕らは幸せだ。だけど、日本に生まれられなかった人たちはもちろんそれこそゴマンといる。そういう人たちに向かって、「オマエは日本に生まれられなかったら不幸だね」と、どうして言えるのか。そして、アメリカか中国かイギリスか韓国かフランスかわからないけれど、他国の人から「オマエはウチの国じゃなくって、日本なんかに生まれて不幸だね」と言われたら、それに対してどう反論するのだろう。なんでこの双方向性が判らないのだろう。この双方向性があるのに、日本という国は成り立ちからして特別なのだ、と心から思っている会議の方々はどういうことなんだろう。

p148「人権はフルスペックで当たり前」で、世耕弘成自民党参議院議員が「フルスペックの人権」という言葉を、生活保護給付に関する文脈で使用した事件(だろうこれは)について触れていて、要約すると、生産に寄与するところの少ない障害者や、生活保護給付を受ける者は、「フルスペックの人権を認められるべきではない」というもの。こういう人々は、いったん自分が何かの事故や大病で不自由になったとき、自分のフルスペックの人権の一部を申し訳ございません社会にご迷惑をおかけしましてと差し出すのだろうか?これまでの見聞経験上、おそらくそうではない。立場が変わると、突然意見を変えるのだ。「障害者にもフルスペックの人権を」。

確かに、相手のことを考えて行動することで、痛い目に遭うことの多い時代を生きてきたと思う、我々は。けれどそれはたいていにおいて政治が相手の出来事だった。増税や年金負担増や健康保険負担増がその最たるものだ。だから、総論ではわかるけれども、自分の都合を押し通す、というのが日本国民のコンセンサスになっていった気がする、特にこの失われた20年の間に。そのトップランナーの高齢者は、低所得年金年金受給者に3万円配布するという政策を、待機児童問題が一向に解消せずそこに予算が付かず未来が失われると言われている中でのうのうとおめおめとありがたく頂戴しようとする。そういう高齢者を敬えと言っている社会が美しくなる道理はない。

今の自分がなぜ今の自分の状態でいられるのか、それを考えられない人間は安全地帯から人を操作しようとする。p232「彼らは、撤退しないからこそ、エリートになった人々でもある」。アメリカの大統領選は、政治エリートに対する不信感が飽和点に達しつつあることが、トランプのような支離滅裂な候補を支持率トップに押し上げると聞いたが、日本ではエリートによって維持されたままの格差に苦しむ層がなぜかエリートを支持するという現象が起こっているように見える。日本は、自分ではどうしようもない規模の出来事に対しては、目先を変えてその憂さを晴らす方向に走ってしまうように見える。
 
4822279286 超・反知性主義入門
小田嶋 隆
日経BP社 2015-09-15

by G-Tools

『物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活』/編=John Baichtal・訳=野中モモ

つながりっぱなしの日常を生きる』の訳者が手掛けられた新刊、とてもエキサイティングでした!

いつもアクセスの全然ないこのブログが桁違いのアクセスログを残したことがあって、Google Analyticsを追いかけてみたら『つながりっぱなしの日常を生きる』のエントリにアクセスが多数あったことがわかり、更に解析してみたら、なんと!訳者の野中モモ氏がご自身のツイッターで取り上げてくださってそこから多数のアクセスに繋がってたことが分かりました。それは『暇と退屈の倫理学』以来の出来事で、ウェブってつくづく面白いなあと思う出来事でした。それから数か月後、Raspberry Piを買って、何を作ろうか何が作れるか参考にしようとジュンク堂書店難波店に行ってメイカー系の書籍集まる棚を何気に眺めてたら、O'REILLYの新刊案内冊子に「野中モモ」の文字が!そのときは確か「11月下旬発売予定」と書かれていた気がするんだけど、来る日も来る日もGoogleで検索したりamazonで検索したりしても一向に現れず、いつ出るのかなあと思ってたらamazonからrecommendationが届き、「来た!」と速攻注文したのでした。マシンラーニング偉大。

もう2,3年前のことになるんでしょうか、3Dプリンタが普及価格帯に入りだし、誰でも個人でモノづくりできる時代が到来する!とかなんとか「ほらほらまた出たよそのパターン」と、IT業界に身を置く立場としては飽き飽きしている言説が流布され”メイカー”という言葉が持てはやされて、それから数年、案の定誰でもモノづくりするような状況にはなってないじゃないか、メイカーとか例によってバズワードじゃん、と白けてたんですが、本著を読むと「メイカー」というムーブメントは「誰でもモノづくりできる」というのが本質じゃなく、アメリカでは確かに今もメイカームーブメントが進行中であることがとてもよくわかります。その本質は「誰でも」という粗いものではなくて、「モノづくりをしたいと思った個人が、個人でその事業を立ち上げるためのハードルが、技術革新によって著しく下がった」ということです。サプライチェーンの話なんかそれが特によくわかります。気楽に始められる、ということではなくて、真剣に勝負しようと思っている個人が、個人のままで戦える、それがメイカームーブメントの本質ということじゃないかなあと思いました。

本著の出色なのは、日本のメイカーのインタビューも6件収められていることです。DMM.makeの動静なんかも読み取ることができて、日本のメイカームーブメントの現状と先駆者の考えを読めるのは素晴らしいことと思います。メイカームーブメントに興味はなくても、働き方生き方を考えるのにたくさんの刺激と知識を与えてくれる良書だと思います。オススメです。

487311747X 物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活 (Make:Japan Books)
John Baichtal
オライリージャパン 2015-12-26

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2015/01/25 リブロウィング新橋店『日経ビジネス2016.01.25 活力ある都市ランキング』/日経BP社

市のCMづくりに参加した身としては、こういう都市ランキングの順位に敏感になるのです!

折からの大寒波で新幹線が遅れに遅れ、東京着が110分強遅れ。それって2時間やん、そんなもんラーメンでも食わなやってられへんわ、と何でも言い訳にして新橋駅からそれほど遠くないところで探して直久という駅直結型ショッピングモール内に店舗を構えられるくらいメジャーなラーメン屋さんに入り、ラーメン屋さんなので食べ終わった後だらだら時間つぶしてる訳にもいかずさっと出てきて待ち合わせまで20分という非常に中途半端な時間が余りさてどうしようとウィング新橋内をうろうろしてたらリブロを見つけたのでした。

程なく目に飛び込んできた『活力ある都市ランキング』。思わず飛びつきページを捲りました。なかなか生駒が見つけられず、「香芝より下!?」とか思ってたら(香芝市に失礼)、生駒はこういったランキングではいつも定位置の奈良1位の座を守る全国49位でした。やっぱり自分の住んでいる都市が活力に溢れ魅力が高まり活気づいてほしいと思うし、住民としてそういう気持ちはいつも持っていたい。しかし、これを実現していくプロセスは自分のような一般住民にはなかなかよくわからないし、短絡的なことも思ってしまうだろうし、CM制作に関わった後、更に市の活力を高めるような活動ってどんなことが考えられるだろう?と思索を巡らせる刺激になった一冊でした。

リブロウィング高輪店  東京都港区新橋2丁目 東口地下街1号 ウイング新橋

『HHhH』/ローラン・ビネ

まるで現代日本を書き表しているかのような場面に少なくとも二度出くわす、ナチを描いたこの小説で。

ひとつめはp268.

”歴史的真実を理解しようとして、ある人物を創作することは、証拠を改竄するようなものだ。あるいは、この種のことでいつも議論を交わしている僕の異母兄弟なら、こんなふうに言うだろう。証拠物件が散らばっている犯罪現場の床に、起訴に有利な証拠を忍び込ませること・・・。”

『花燃ゆ』は、全くこれに当てはまっている。文という人物に関する史料はほぼ全くと言ってよい程に存在しないらしいのだから。その人物を創作して語り出したい歴史上の物語とは一体どんな意図がこめられるだろう?

もうひとつはp347.

”ヒトラーは、このリディツェの虐殺によって、自分がもっとも得意としている分野で惨憺たる敗北を喫した。すなわち、国際レベルの宣伝戦争において、取り返しのつかない失敗をしたのだ。”

先日、安倍首相が国連総会での一般討論演説で、「難民問題は人口問題」「難民受け入れよりも女性・高齢者の活躍が先」と答えたことを思いだす。アメリカ議会での演説やオリンピック開催地決定のプレゼンテーション等々、海外での宣伝戦争に熱心な首相が、国連総会で取り返しのつかない失敗をしたのだ。

ロジ・コミックス ラッセルとめぐる論理哲学入門』/アポストロス・ドクシアディス,クリストス・パパディミトリウ,アレコス・パパダトス,アニー・ディ・ドンナ

「あなたの答えは?」僕にはこれで十分でした。「わたしの”あなた”と、あなたの”あなた”は違う」と言い続けている僕にとっては。

論理学でも解答不可能な問題が必ず存在すると知れてしまった世の中でやれることはただ一つ、真に困難な状況ではそれぞれが解答を考え抜かなければならないということ。その解答を持ったうえでの対話が必須ということ。

もう一つ、自由を蔑ろにするのはすでに自由を手に入れている人間の愚行だという指摘。状況がどんなふうに変わっても、自分の自由は変わらないとただ漠然と信じているから、どんな状況にも変えようとする。

「これが実在の大きな不都合の一つだ。間近で見るのと”映像”は全くちがう」

もちろん、戦場について述べられている一文。

448084306X ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 (単行本)
アポストロス ドクシアディス クリストス パパディミトリウ アレコス パパダトス アニー ディ・ドンナ 高村 夏輝
筑摩書房 2015-07-23

by G-Tools

『聖の青春』/大崎善生

久し振りに読書で泣きました。
最近ビジネス書ばかり読んでいて、そもそも読書量も落ちているなあと思い、無理にでも小説を読もうと思い、何のきっかけで買ったのかも忘れてしまったくらい前に買ったまま本棚の未読コーナーに立てて読んでいなかった本著を手に取りました。大崎善生氏は、『パイロットフィッシュ』を単行本で読んだことがあって、その印象は都会っぽさを出した超ライトな純文学というものだったので、29歳で逝去した天才棋士のノンフィクションだそうだけどどうだろう?と思いながら読んだのですが重厚さと迫力に心が揺さぶられるまま、あっという間に読み切ってしまいました。作中で初めて知ったのですが大崎氏は将棋雑誌の記者からの作家転向だとかで、将棋のシーンは詳細で、そこがノンフィクションに迫力を更に加えています。

村上聖氏が亡くなったのは1998年、作中には谷川氏も羽生氏も登場するし、棋界は全く知らない私でも谷川氏や羽生氏は知っているのに村上氏のことは全く知りませんでした。幼い頃に難病ネフローゼを患い、病状が悪化すれば立つこともできなくなり高熱で数日何もせず考えることもせず寝続けるしかないような体で、一直線に名人を目指して生きていく姿。何かに取り組むというのはこれくらい徹底しなければならないということを再認識しました。それとともに、勝負に拘るのであれば何を捨てなければいけないのかも。そして、そうすることを「強さ」だと身近な人が認めてくれる環境が最もありがたいものだと言うことも分かります。

そして何より涙を流してしまうのは、聖氏の両親の献身です。難病を背負った我が子に対して、すべてを聞き入れようとし、自分の体を酷使しても息子の希望をかなえようとする。愛というものが何なのか、例え自分の周囲がそれに賛同しなくても、自分は貫き通すだけの強さを身につけなければいけないと強く思いました。自分のことは認めてもらえなくても構わないと思えるようになり、そして、誰かの強さは必ず認められるように生きなければならない。本作は多分、今年一番の読書になると思いますし、生涯のベスト5に入る気がします。

聖の青春 (講談社文庫)
 大崎 善生

講談社 2002-05-07
売り上げランキング : 2611


Amazonで詳しく見る by G-Tools

『サラバ!』/西加奈子

思いも掛けず「”信じる”とは?」というラストに驚き。

宗教とは何か、と言う問いが凄く難しい。宗教はそれ自体人間を救うための尊いもののはずなのに、世界において宗教が関係して起きる凄惨な出来事の余りの多さに、宗教に対する嫌悪感・警戒感を抱かずにおれないから。しかしこれはよく無宗教と言われる日本人だからなんだろうか?本著のラストで、歩の親友であるヤコブが、

信じることがどういうことかなんて、考えたこともなかった。僕にとって信仰は、息をするのと同じことなんだ

というように、多くの世界の国々では人は信仰する宗教を持ち、少なくとも自分が信仰する宗教に対して嫌悪感・警戒感を抱くことはないんだろうか。もちろんそうなんだろう。嫌悪したり警戒したりするものを信じれるはずはない。

でも、宗教を持たなければ生きていけないかというと、そんなことはないと思う。大前研一氏だったと思うけど、世界の人々と渡りあうための常識の一つとして、無宗教だと言ってはいけない、信じる宗教がないというのは、グローバルな観点では自分を律する価値観を持たないと表明しているのと同じだ、と書いていて、上記のヤコブの言葉と照らし合わせても、なるほどと思える。けれど、それは人間の歴史の経験から生まれた慣習としてそうなのであって、世の中には宗教を持たず自分を律している人もたくさんいる。それを世界の人々に伝えることができるかどうかが一大課題であって、本著はコプト教信者のエジプシャン・ヤコブと無宗教の代表のような日本人・歩が心を通わせあうところに、伝えることができるという確信があるように感じる。

作中にはもう一つ、サトラコヲモンサマという、ある意味で理想の共同体の宗教が登場するんだけど、これも有り勝ちな形で崩壊する。この崩壊の事件で思い起こすのは、日本人にとっての宗教は、「縋る」とほとんど同意なんじゃないの?ということ。信仰というのは、自分が信じるその宗教の考え方というか理念というか、そういう魂のようなものを自分自身すっかりそのように考え振舞えるようになることだと思うのだけど、日本人にとっての宗教に対する態度はほとんど、「縋る」に二アリーイコールだと思う。自分ではどうしようもない事柄に対して、人間ではない大きな力にその解決を頼み込む、というのが宗教の姿なように思う。なので、ただひたすら念仏を唱えるとか、ただひたすらお参りするとか、そういう行為が認められているのだと思う。でも、仮にひたすら念仏を唱えるという行為を取るにしても、どういうつもりでその行為を行っているかで、意味が全く変わってくるはずではないかと思う。それは、「縋る」では駄目なのではないか。一見、無心のように見えて、その無心はほんとうの無心を穢してしまう無心なのではないか。その行為は、報われなかったときの態度に跳ね返って現れる。この観点、先日読んだ『沈黙

宗教は自分にとって縁遠く疎いテーマで、今まで関心を持って読んだことがあるのは親鸞についてくらいなんだけど、親鸞の悪人正機もその修辞の難しさで誤解してしまう。親鸞に関する書籍も再読してみよう。

そして、西加奈子氏出演の「あさイチ」の録画を観る。「現代ってすごく共感文化じゃないですか。私は共感できないものにどう接するか、その先が大事なんだと思います」。撃沈。ど真ん中。そこに共感してしまいます。

『図書館奇譚』/村上春樹

正直、ストーリーは面白くてずんずん読み進めて没頭して文句なしなんだけど、何を読み取ったらいいのかは全く分かれませんでした。

図書館で老人に捕まえられる不条理はなんとなく現代社会の不条理そのもの、「一か月間知識を詰め込みに詰め込んだ脳みそを、頭をのこぎりで開けられてちゅうちゅう吸われる」というのに「それでもわざわざやってくる人がいる」というのは知識欲の禁断の快楽みたいなもの、誘導する少女は成長で、無事図書館を脱出できたのに母親が死ぬのは少年は不条理を経験したことによって自立への道を歩かなければならないということ、図書館の地下に残してきた靴は母親からもらった愛をどこかで捨てなければ少年は自立できないということ、いろいろこじつけられなくはないけれど全然すっきりしない。

ドイツで出版された絵本版の日本語版、絵本だからストーリーはそういうものか、と納得しようとしても、あとがきでこの『図書館奇譚』の文章はバージョン1が元になっているということで絵本用のものではないらしく、もう読み取ろうとか考えずに「ずんずん読めておもしろかった」という読書がたまにあってもいいじゃない、で終わることにしました。

『沈黙』/遠藤周作

マーティン・スコセッシが映画を撮影中と聞いて、『沈黙』を読みました。今年はこれまで以上に、宗教に関する著作を読まねばなるまい。

換骨奪胎?和魂洋才?良く言えばこういった四文字熟語が宛がわれるのだろう、この部分が一番鮮烈に印象に残る。

デウスと大日を混同した日本人はその時から我々の神を彼ら流に屈折させ変化させ、そして別のものを作りあげはじめたのだ。

日本人は人間を美化したり拡張したりしたものを神とよぶ。人間と同じ存在をもつものを神とよぶ。だがそれは教会の神ではない

日本は過去にキリスト教を受け入れなかった歴史のある国であり、その当時キリスト教徒に対して行った仕打ちというのは現代の反キリスト教集団の仕打ちと比べて勝るとも劣らない。だから、現代起きている事態を、我々日本はこの現代にはもう起こさないと考えるのは浅はかであると思う。日本は歴史の始まりから美しく賢明な国だと思いこむ風潮があるけれど、あまりにも浅はかだと思う。

そして先に引用した部分。世界のどこかにこの日本と同じような性質の国があるのかどうか知らないが、日本は輸入してそれを自分たちに適するようにカスタマイズすることにかけて随一の能力は持っているように思う。問題は、それが「何のためにそうするか」という点が全くないことだ。ほとんどすべての場合において、それは「自分たちの都合」のためになされる。どこそこの国ではこれが一番よい、という物品でも概念でも、それ自身どういった目的を帯びているか、そういう点はほとんど考慮されない。自分たちの都合だけが最優先される。日本式なやり方、日本式の外国の文化を国内に取り入れる際のカスタマイズの仕方、手法の最大の問題点はここにあると思う。どういった目的を成し遂げるために生み出された文化であるかを蔑ろにして、自分たちの「都合」に合わせてそれを利用してしまう。現代でも「xx(国名)ではこれが昔からの・・」とか「xx(国名)のライフスタイルでは・・・」と言ったような紹介の仕方は、自分たちのいいように部分を摘まんで自分たちの「都合」に合わせて利用している。私は外資系に勤めているが、この業界の外資系の多くは、部分的には外資系の数字に対する厳格性を振りかざして社員を統制する傍ら、日本は日本の独自の文化があるという体で、接待で癒着しろと言ってしまうような会社もあるくらいだ。

日本人が作り上げた神と教会の神の違いを考えるのも面白い。けれど今の私に最も通説な課題として残ったのは上記の二つ。
4101123152 沈黙 (新潮文庫)
遠藤 周作
新潮社 1981-10-19

by G-Tools

Kindle for PC 出たけれど…

Kindle for PCがいつの間にかリリースされてたので早速手ごろなNewsweek買って試してみましたが致命的な弱点が。それは「ピンチできない」!

今まで、「PCで読めない」という理由ただ一点で(実際にはKindle Cloud Readerというウェブサービスがあるので読めなくはないのだけど)amazonでは電子書籍を買わず、honto!というサイトで買ってたのですが、kindleがPCで使えるなら話は変わってくるぞ、と喜び勇んでKindle for PCインストールしてNewsweek買ったのですが、なんとピンチができない。

PCとは言え、Windos8環境でピンチが出来ないのは痛い。Surfaceなんでピンチ操作に慣れているのです。これはないかな、ということで電子書籍はhonto!維持で決定。honto!のビューアも、ピンチしててもページ繰ったら元に戻るとかいろいろ文句言ってたんですけどね。