『物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活』/編=John Baichtal・訳=野中モモ

つながりっぱなしの日常を生きる』の訳者が手掛けられた新刊、とてもエキサイティングでした!

いつもアクセスの全然ないこのブログが桁違いのアクセスログを残したことがあって、Google Analyticsを追いかけてみたら『つながりっぱなしの日常を生きる』のエントリにアクセスが多数あったことがわかり、更に解析してみたら、なんと!訳者の野中モモ氏がご自身のツイッターで取り上げてくださってそこから多数のアクセスに繋がってたことが分かりました。それは『暇と退屈の倫理学』以来の出来事で、ウェブってつくづく面白いなあと思う出来事でした。それから数か月後、Raspberry Piを買って、何を作ろうか何が作れるか参考にしようとジュンク堂書店難波店に行ってメイカー系の書籍集まる棚を何気に眺めてたら、O'REILLYの新刊案内冊子に「野中モモ」の文字が!そのときは確か「11月下旬発売予定」と書かれていた気がするんだけど、来る日も来る日もGoogleで検索したりamazonで検索したりしても一向に現れず、いつ出るのかなあと思ってたらamazonからrecommendationが届き、「来た!」と速攻注文したのでした。マシンラーニング偉大。

もう2,3年前のことになるんでしょうか、3Dプリンタが普及価格帯に入りだし、誰でも個人でモノづくりできる時代が到来する!とかなんとか「ほらほらまた出たよそのパターン」と、IT業界に身を置く立場としては飽き飽きしている言説が流布され”メイカー”という言葉が持てはやされて、それから数年、案の定誰でもモノづくりするような状況にはなってないじゃないか、メイカーとか例によってバズワードじゃん、と白けてたんですが、本著を読むと「メイカー」というムーブメントは「誰でもモノづくりできる」というのが本質じゃなく、アメリカでは確かに今もメイカームーブメントが進行中であることがとてもよくわかります。その本質は「誰でも」という粗いものではなくて、「モノづくりをしたいと思った個人が、個人でその事業を立ち上げるためのハードルが、技術革新によって著しく下がった」ということです。サプライチェーンの話なんかそれが特によくわかります。気楽に始められる、ということではなくて、真剣に勝負しようと思っている個人が、個人のままで戦える、それがメイカームーブメントの本質ということじゃないかなあと思いました。

本著の出色なのは、日本のメイカーのインタビューも6件収められていることです。DMM.makeの動静なんかも読み取ることができて、日本のメイカームーブメントの現状と先駆者の考えを読めるのは素晴らしいことと思います。メイカームーブメントに興味はなくても、働き方生き方を考えるのにたくさんの刺激と知識を与えてくれる良書だと思います。オススメです。

487311747X 物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活 (Make:Japan Books)
John Baichtal
オライリージャパン 2015-12-26

by G-Tools