『八州廻り桑山十兵衛』���佐藤雅美

八州廻り桑山十兵衛 (文春文庫)
文藝春秋  1999-06

by G-Tools

 関八州���武蔵国相模国上総国下総国安房国上野国下野国常陸国���を巡回して悪党者を取り締まる関東取締役出役���通称”八州廻り”の桑山十兵衛が主人公の捕物帖。

 時代小説はあまり読んだことがないんだけど、これは滅法おもしろかった。読んだことがないから、地名とか職業名とか知識がないものが多くて読み進めるのにちょっと苦労したけどそんなの気にならないくらいおもしろかった。十兵衛が悪党者の正体を推理し、取調べを進め、追いかける、推理小説的な捕物帖のおもしろさを十二分に味わえた。

 桑山十兵衛は八州廻りという悪党者を捕まえる立場の人間なので、道案内や手下を使う立場。建前とは言え、上下関係はあれども同じ人間でありあまり露骨に偉そうな立場を取るべきではない、という時代に生まれている僕には、江戸時代の上下関係というのはさぞかし絶対的で窮屈なものだろうなと漠然と思っていた。でも、道案内や手下にきびきびと命令する十兵衛の態度は、全然不愉快なものじゃない。この好感というのは、己の仕事を追及するプロフェッショナリズムがあるからだなあ、と感じ入った。僕がこういうふうに、仕事上の相手に対して堂々と渡り合えないのは、自分ができるべきことをできてないから、負い目があるからだ。端的に言って甘いから、甘えがあるから。これは気持ちを入れなおさないといけないな。
 また、物の言い方進め方も大変参考になった。大体冷静に事を進めてるんだけど、怒りや憤りなんかで感情が乱れているときに、それをそのままこういうふうに言って進めればいいんだ、と感心したり。話言葉にしろ書き言葉にしろ、表現は多彩で精密であるべきだなあと自分を戒めた。

 時代小説や歴史物を読むとよく感じるのが、とても現代的な社会問題と思っていたことが、実は過去にもあった問題だということと、昔からこういうもんなんだろうと思っていたことが、実はごく最近の感覚なんだということの両方ある。前者は、例えば『怯える目』に出てくる下野の窮状。江戸時代でも過疎はあり、衰えた村からは人が逃散して廃村してしまう。「地方の疲弊は一極集中の弊害」などとよく言われる。確かに江戸時代は一極集中の極みだし理屈はあってるんだろうけど、まるで太古の昔からある古里が現代のこのタイミングで破壊されてしまうと言わんばかりの理屈は、どうも胡散臭いなと、『怯える目』のこの箇所を読んでるとき感じた。自力でやっていけなくなったらその村は潰れてしまうまでで、田舎なんて自力でやっていける訳ないんだから国がお金回してくれて当たり前でしょう、というのはやっぱりちょっと違うと思う。
 後者は、『密通女の高笑い』に出てくる、間男七両五分。もちろん、公事上は、密通したものは死罪と決まってるが、たいていは「ほとぼりが冷めるのを待って金で話をつける」らしい。「刃傷沙汰などめったにおきない」らしい。また、「昔は容易に無宿になどしなかった」という話も、現代の厳罰化論議に通じるものがあると思う。厳罰化すれば犯罪が減るのか���厳罰でない肝要な社会で犯罪が少ないというのは、人々の道徳常識が高かった過去の話だと言われ勝ちだけど、昔にも似たような感覚があったのだと思うと、本質はそこではないなと思う。