ナカノシマ大学2011年2月講座「大阪から考える『移行期的混乱』」に行ってきました

2/18、大阪市中央公会堂で開催された、ナカノシマ大学2月講座に行ってきました。リナックスカフェ代表の、平川克美氏と、平松大阪市長の公演・対談。
全体を通した一番の感想は、

  • 平松市長は最後まで「大阪の失敗は(国とか)他の誰かのせい」という言い方を崩さなかったのに対し、平川氏は人口減にしても家族の崩壊にしても「でもそれは自分達が望んでやってきたことなんだ」というスタンスを崩さなかった。この違いは大きい。

ということ。大阪は結局、なんかうまい話をどっかから持ってきたらええんや、という発想が染みついている。それは結局「じぶんごと」ではないし、「じぶんでなにかやった」という感触につながってない。「うまいこといかへんかったらなげてもたらええ」というくらいならまだマシで、しょせん身銭を切ってないので対して痛くもかゆくもないから「たにんごと」みたいな浮遊感覚でずっとやってきてると思う。それに対して平川氏は、平松市長が引き合いに出した、地域コミュニティ(町内会)の崩壊にしても、「そういうベタベタした付き合いが嫌で、好き好んで壊してきた」「自分達が望んでやってきたことだ」と認識する。つまり「じぶんごと」だ。どのような結果であれ、その責任(の一旦)は自分たちにある-この発言が出来るかどうかで、その人が何を成しうるかが、わかるような気がする。

その他細々と:

  • 「人口減では経済成長する訳がない」というが、じゃあ日本の人口が1900年レベルまで減ったら、GDPもそこまで減るのか。減る訳ない。なぜか。生産性が上がっているからだ。ということはつまり、経済成長しているということじゃないのか。と思っていたら最後の方で「一人当たりGDP」という概念が出てきた。つまり、「人口減時代の経済戦略」は、「一人当たりGDPの成長を目指す」といういい方ならOKだったということか?
  •  人口が減るのに需要が増える訳がない
  • 週休二日に関して、他国から「働き過ぎだ」という揶揄と論法でそれを取り上げられそうになったとき、心身を壊したり家族を顧みないという側面での端緒を改善しないといけないのはともかく、「熱心に働いて何が悪いのか」と言い返せなかった当時の現役世代たちが、元凶じゃないのか?「そうです僕たち働き過ぎです」と言っちゃったヤツらが元凶じゃないのか?
  • そして、真に受けた国民が働かなくなって割を食い、その分を密かに働き続けたヤツが吸い上げる、という構図が出来てしまったのではないか。
  • 中央公会堂に関して、「こういうものは壊してしまったら二度とできない」って、「二度とできない」なんて言ってるうちはまだ「歴史」の認識が甘いと思う。奈良なんて、そういうのが「在って迷惑」というレベルまで経験してる。
  • 家族の崩壊に関して、「自分達が望んで壊しちゃったけど、でもやっぱりああいうものがいる」と、あなたたちが言うのは許されないと思う。少なくとも僕たちはそれを壊したことによる恩恵をあまり受けてない。これは先進国と途上国の問題にも似てて、納得させられるようなことをあの世代が言えるかどうかだ。