第3期いこま未来Lab 最終報告会

半年関わらせて頂いた、いこま未来labの最終報告会。自分がPM担当したクラブチームも他の2チームも自分たちが得たものを見事に言語化できたプレゼンで感動だったが今すぐに書くのはそれではなく、登校できない学生についてだ。

このプロジェクトに関わっている間に、登校拒否やそれに近しい状況にある高校生の話を少なくない数耳にした。もちろんニュースなどで登校拒否や引きこもりが少なくない数であることは頭にはあったが、自分の見聞きできる範囲、自分が話ができる、会える範囲で少なくない数聞いたことで現実感がいきなり現出した。

私は登校拒否を責めるものではない。私が学生だった昭和ー平成初期の頃とは違い、今は実際に取ることのできる選択肢が増えているし、学校にいかないという選択肢が実際にあってもいい状況になっていることは理解している。しかし、登校拒否とまではいかなくとも、「人と接するのが怖い」という若者がこれだけ実際いるということに震撼した。

我々の時代は学校にいかなくなるということはニアリーイコールドロップアウトするくらいの価値観が支配していたが、だから「人と接するのが怖い」という若者も無理して我慢して登校していたのだろうか。そうだとしたらその時の無理が表出している事象というのにも思い当たる。その無理をしなくてもいいよという寛容が生まれたとき、登校拒否が増えるのだとしたら悲しいがおそらく事情はそうではない。そうではないところで現代の若者には激しい皺寄せがいっているのだ。

その片棒を自分のような世代が担いでいるのだという自覚が気分を重くするがそれに対する贖罪というだけでなく、各々が誰かを利用するのではなく責任を全うするような関係性を求めて動き続けたい。