“忘れられる権利”はネット社会を変えるか? - NHK クローズアップ現代

 先日、『PUBLIC』を読み終えてこんなエントリを書いた。

「パブリック」というのはシェアであり、つまり「公開」することからは決して切り離されないとしたら、パブリックというのは不可逆的であると言っていいと思う。だから、著者は「データ保護の4つの柱」に喰ってかかっている。一旦公開されたものはなかったことにはできない。それは確かにそうだけど、技術的なことを言えば、人々の記憶に残ることと、某かの媒体に残ることとは区別すべき問題だと思う。

 そして今日、『クローズアップ現代』がこのテーマを取り上げて、「この世界は僕を中心に回っている、少なくとも僕の世界は」と思わせた。

人々が知ってしまったことをなかったことにはできないとしても、ログを削除可能であることは、パブリックに取って必要不可欠なことだと思う。10年前の自分は今の自分とは違う、だから生まれたときの自分と今の自分とはもはや同じ自分ではない、だから「私」の同一性は何をもって保証されるのかと問うと、過去の「私」の痕跡がログに存在していることは、現在の「私」のパブリックの必要条件ではない、と言えると思うからだ。

 facebookの哲学というのは、「全部が明らかだったら、そもそも問題は起きない」というものだと理解している、今のところ。今日のクローズアップ現代で取り上げられていた、犯罪に関する情報をどう取り扱うのかも、全部が明らかであれば問題はなさそうに思える。つまり、刑期を終え、罪を償っているという情報まで同時に読み手に伝われば。今現時点でのネットの情報は、量は莫大だが不完全。質的にも、アクセス性においても。

 だから、情報が完全ですべてにおいて明らかでアクセス性も申し分ないネットが完成すれば、「忘れられる権利」など問う必要はなくなるのだろうか?僕はそうは思わない。人の記憶は操作できないとしても、削除可能な情報に関しては、削除を制御する権利はあって然るべきだと思うから。それゆえ、ネットは完成しないと思うから。