ダイバーシティについて

IT業界に勤めていてよかったなと思うのは、思想とか哲学とかの新しい概念のコトバが結構ITの現場から流用されていくので、早い段階でその要諦を「なんとなく」知れていることがあります。例えば最近だとアジリティとかヒューリスティックとかオートノミックとか(最近じゃないか)、あるいはIT業界はコンサルと近く、就労形態についても先端を行くところがあるので、メンターとかコーチングとかもかなり早くから馴染んでました。

そんな中、昨日書いたエントリでダイバーシティが出てきて、昨日は議論について考えたのですが、今日はダイバーシティについて、職業上触れてきて自分の課題となっている点について、書きます。

それは、「果たしてダイバーシティは金科玉条か?」ということです。

「みんなちがって、みんないい」の金子 みすゞに始まり、基本的に世の中みんな「多様性」礼賛です。これには、種を意地していくためには遺伝子レベルの多様性が有用である、つまり、いろんなバリエーションがあるほうが、いろんな危機に対して対応できる個体が存在する可能性が高まるので、種の絶滅を回避することができるから多様性万歳、という補強もされていると思います。

これに近い文脈で、システムの世界には「レジリエンス」という概念があります。回復力、といった意味合いです。システムがダメージを受け破損した際に、どれだけ柔軟に回復することができるか、という能力を指します。

Hiroshi Maruyama's Blogのこのエントリで書かれているように、ソニーCSL北野さんが頑健性には多重性・多様性・モジュール性の3要素があるとしているが、その中で「多様性」については果たしてどうだろう?という見方が最近あると思います。

例えば東日本大震災の被災地である東北地方が、日本の現在状況よりはるかに進んだ移民受入地となっていて、異なる言語を使用し異なる文化を持つ人々が同等割合で分布するような「多様な」地だったとしたら、あれほどまでに迅速で自発的な回復を遂げる行動が取れたでしょうか?あの回復は、それほど多様ではない、もっと言えば一様だったからこその迅速性がそこにはあったと思います。

ITの世界でも、ちょっと正確ではないですが、例えばオフィス環境を全部Windowsにしておくとウィルスとかに一遍にやられるからMacとかLinuxとかも配置しておきましょう、というのが多様性ですが、多様にすることによって複雑になり柔軟でなくなり迅速でなくなるデメリットはあります。そこで「オープン」が金科玉条だったIT業界でも、「垂直統合」と言われる、ぜんぜんオープンじゃないけど、上から下まで1ベンダーで固めてしまってるから安定しているし全体最適されてますよ、という言い方が登場してきました。

ITの世界の潮流は、多くは、世間の様々なところの思想としても広がっていくことが多いと思っています。レジリエンスと「多様性」についてのこの視点と、垂直統合の思想が、どういうふうに世間に広がっていくのか(あるいはいかないのか)、私は興味津々なのです。