われわれが到達する第3段階とは、これが平均的意見だろうと考えるものを予想しようと努めることである。
「アベレージ」を毛嫌いする心理は、直感的に判る。「標準」なんてものはまずもってつまらないし、誰が「標準」なんて決めるのかという問題もある。だが、おもしろかろうがおもしろくなかろうが、実際にそんなものがあろうがあるまいが、どこかに「基準」がなければ、自分の「独創性」というものも表しきれない。何も何もすべての「個」はそれだけで独創的であると言えば聞こえはいいが、現実にはそんなことは、「標準」の存在を厭う人間の手にかかってもあり得ない。そういう人であっても、駄作を見ては「特に代わり映えのない」と評価するのだ。これはあくまで、凡庸としての「標準」という話だが。
引用した一文の一節で、ケインズは株価というのは「自分が美しいと思う顔を選ぶのではなく、この問題を同じ観点から眺めている他の応募者たちの気に入りそうな顔を選ばなければならない」と述べ、株価形成がもはや個人の主観ではなく、平均的意見の予測によって平均的意見が形成されていくことを述べている。そのことの是非を言うつもりではなく、情報の非対称性的な話題は本著でも後の章で取り上げられるんだけど、ここで連想を飛びたてられた契機は、「株価を決めるのは市場(マーケット)」と、”マーケット”という言葉が出てきたことだ。株価は、主観ではなく、平均的意見の予測によって決まる。そして決まるものはというと、平均的意見である。そして、平均的意見を決める機構は、”マーケット”と呼ばれるものである!
ことここに至って、「アベレージ」を毛嫌いする道理がひとつ露わになった気がした。「アベレージ」という考え方は、マーケットそのものだったのだ。典型的な需給曲線による価格決定然り、株価形成然り。「何が標準なのか」ということを考えることが「標準」を産む、その人為的作為的な経済機構を毛嫌いしていたのだ。「アベレージ」を毛嫌いする心性というのは、個人対個人の向き合い方を尊重する、主観重視の心性だったのだ。僕個人も、「アベレージ」を好む訳では全くないが、その存在意義は認めざるを得ないと思っていたので、そこまで否定はしていなかったけれど、本著で連想の幅が広がったことで、より「アベレージ」を毛嫌いする裏付けを語れるようになった気がする。
と、これは本著の非常に一面的な紹介で、本著は「偶然とは何か」という問いに対して、サブタイトル通り北欧神話を引き合いに出しながら、永遠を思う際に漂う儚さを哲学と共に織り交ぜたテイストで、現代数学を解説してくれます。数か所、突然フルエンジンになって数学的についていけなくなるとこがありましたが、数学的な知識はほとんどなくて楽しめます。決定論的と確率論的。この違いがちゃんと頭に入ってきたあたりから俄然面白くなりました。
偶然とは何か―北欧神話で読む現代数学理論全6章 イーヴァル エクランド Ivar Ekeland 創元社 2006-02by G-Tools |