情報の価値は紙でも電子でも同じでしょう? なぜ「書籍」がつくと話ややこしくなるの?

季刊誌『マグナカルタ』が、見つけたところなのにそのvol.5でほぼ休刊決定みたいなことが書かれていて、「なんで電子書籍でやらなかったんだろう?そっちのほうが損益分岐点低くできただろうに」と思ってすぐ「いやごめんなさいそれはないです」と思い直しました。ほんの最近、「なんじゃこの電子書籍!?」と頭に来てたことを忘れてたのです。

その電子書籍とは、hontoの電子書籍。

hontoの電子書籍を利用しようと思ったきっかけは、Surface Pro 2の購入でした。Kindleも持ってるんですが第3世代で、なおかつかたくなに日本のアカウントと統合してないので、日本のamazonで買う電子書籍はそのkindleにはダウンロードできないし、日本ではWindows用のKindleアプリもない。なので今までは仕方なくxperia Aの4.6インチの画面で読んでるんですが、電車とかでは便利ですが、「読む」という行為にはもちろんちょっと厳しい。そこへhontoがWindowsでもandroidでも対応したリーダーを準備して電子書籍販売に本格参入。これは利用できるかも、と思ってたところに電子書籍ストア購入でポイント最大30倍とか言われて、雑誌を電子書籍で買うとどこでも読めるし捨てなくて済むし便利かなと思って買い始めました。

が、しかし。とりあえずよく読む『WIRED』『週刊ダイヤモンド』『Newsweek』あたりを買ってみたのですが。

これらのリーダーは「ImageViewer」なんですが、解像度が低い。低すぎる。

読めなくはないけど。Surface Pro 2が10インチだから悪いのかも知れないけど。でももうちょっとくっきり作れるでしょう。Surface Pro 2はフルHDなんだぞ。他のデバイスの都合にあわせてこうなのか。

まあでも解像度はともかくいちばん気に入らないのは、そんなに読みにくいのに、ズームボタンもないことと、ページを送るとズームが解除されて標準サイズに戻ること!ページめくるたびにいちいちピンチさせるな。鬱陶しい。

更には会社の人に勧められた『テトラポッドに札束を』を買ってみたのですが、

なんじゃこりゃ。ビューアーハXMDFというののが起動するんですが、なんじゃこのガタガタのフォント。設定で変えられることが分かってメイリオとかMeiryo UIとか変えてみたけど大差なし。読ませる気ないんか。

正直、電子書籍ならKindleだと私は思います。圧倒的に読みやすいです。PaperWhitte、買おうかなと思いますがさすがに鞄にデバイス3つは要りません。

ここまでして電子書籍をメジャーにしたくないのかなあとちょっと嘆息してしまいました。日本は電子書籍だからと言ってさほど安くない。『テトラポッドに花束を』で言えば、書籍1,000円に対して電子書籍900円。本の値付けの仕組みって再販制度が云々で何度読んでも頭に入らないんだけど、どんなカラクリがあったにせよ、紙の書籍を作るのに比べて電子書籍のほうがコストは低く済むはず。ということは、あんな質の低い電子書籍なのに、発行者の利益率は当然高まるでしょう。そこまでして紙の書籍を守りたいのか。

誤解を恐れず書くと、書かれている情報の価値はそれが紙の上でも電子書籍でも関係ない。メディアが何であるかは価値の大小に関係しないし、「価値」という抽象的な基準ではなくて単純に金銭的な意味でも関係ない。価値があるのは情報そのものなのだ。書籍の未来についてはそこを出発点にするのが絶対だと思います。その上で、確かに愛着を覚えずにはいられない紙の「本」というものの存在意義・存在価値を考えないといけない。そこに書かれている情報以外に、「本」の居場所はちゃんとあるはずだ。