『わたしのはたらき 自分の仕事を考える3日間Ⅲ』/西村佳哲with奈良県立図書情報館 #jbnsgt3k

すべての「はたらく」人々にお勧めしたい、と言いたいところだけど、正直、あのフォーラムに参加していない方がこれを読んでも、この本の力の半分も受け取れないんじゃないか。そう思う。2011年の「Ⅲ」に初めて参加した僕が、事前に2009年・2011年の「Ⅰ」「Ⅱ」を収めた本を読んで、わかった気になっていたことを思い出すと余計にそう思う。

それでも、読んでみてほしい。すべての人に。

一読して最も強く思いに残っているのは「健康」。健康とはたらきとの関係。

僕は子どもの頃相当に体が弱く、しょっちゅう病院のお世話になっていた。母親も虚弱体質で、父親に至ってはいわゆる「不治の病」で、一家揃って不健康。だから、健康であることが当たり前だと思っているような人とはどうしても打ち解けられないし、健康について気を使えない人を信用することもできない。

今は子どもの頃に較べれば随分丈夫になったものの、何かに取り組もうとして一生懸命になると覿面に体調を崩すところがある。なにか勉強を始めようと睡眠時間を削り始めたらひどいヘルペスに冒されるとか、ロードバイクも半年くらい続けていよいよというときに他の要因も重なったけどひどい扁桃腺炎になってしまうとか。
その度に僕は「頑張ろうとすれば必ず体に足を引っ張られる」と恨めしく思ってきた。軌道に乗りそうになる度に体が音を上げ、一週間二週間とブランクを置かざるを得なくなり、結果、それまでやってきたことがゼロにクリアされる。
と思ってきたんだけど、ここ最近、そんなことないなと思えるようになってきた。ゼロに戻っているようで、ゼロには戻っていない。三歩進んで二歩下がるでいいんだ、と。

そういうことを思い起こさせる内容が、「わたしのはたらき」にはいくつも出てきた。

とりわけ、川口有美子さんのALS-TLSの記述は堪らない。僕の父親はALSでもTLSでもないが、働くには相当辛い病を患っている。それにも関わらず、発症してからも家族の為に働き続けて僕と妹を独立させ、その後も働き続け、患って27年、定年まで勤め上げた。これをはたらくということのすべてだと思いはしないけれど、はたらくということの非常に大切なことがここにはあると確認している。

「仕事」でも「働く」でもいいけれど、それは「感謝する」ためにあることだ。間違えたくない。仕事や働きは、誰かに「感謝してもらう」ためにするものではなくて、仕事や働きをすることは、それによって誰かに「感謝する」ことなのだ。「感謝させて頂く」と言ったほうが判りやすいかもしれない。それを自分が仕事や働きとして選び取っている以上、それをやり切るのは「当たり前」のことで、感謝してもらえないからやる気にならないというのは筋が違うと僕は思っている。そして、仕事や働きをやればやるほど、いろんな人たちの力が重なって自分の生活が営めているということが判るし、そういうのではない、うまく言葉にできないところで、仕事や働きというのは「感謝する」ことなのだと思う。

坂口さんの「啓蒙」に関する熱い語り口とか、僕は「啓蒙」は大嫌いな概念なのでちょっと鼻白んだこととか、そういう思いも普通なら書きたいんだけど、この『「自分の仕事」を考える三日間』とそれを収めたこの本については、そんなことどうでもいいくらい満ちてくる思いというのがある。図書情報館の乾さんを直撃して、お話を聞かせて頂き、今も交流を持たせて頂いているのもそのエネルギーがくれたものだと思う。あれから約一年、チェックポイントを設けたい。

4335551509 わたしのはたらき
西村 佳哲 nakaban 
弘文堂  2011-11-30

by G-Tools

2 responses
ご無沙汰してます。(トミーというHNでお分かりいただけるでしょうか?)ここのブログをちょくちょくのぞかせていただいていました。
仕事は感謝すること。むしろ感謝させていただくこと・・・のくだりを読んでいて、ちょっとグッとくるものがありました。私の仕事も健康に関することなので、よりいっそう身に迫るものがありました。そんな私、来週は奈良マラソンに参加させていただきます。奈良の町、4月以来ですけど、楽しみにしています。タツミさんもどうかお元気に冬の日々をお過ごしくださいね。
どうもこんばんは!ごぶさたしてます!お元気ですか?
このブログにコメントついたの初めてじゃないですかねー。とても嬉しいです。ありがとうございます!感謝することって受け身なことじゃないな、というのがこの発想の根源です。もちろん常にこんな心もちではいられませんが、忘れないようにはしています。
奈良マラソン!実は今の今まで知りませんでした…。ちょっとコース調べてみよ。ぜひ頑張ってくださいね!