『宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み』/西岡常一 西岡常一棟梁の遺徳を語り継ぐ会 #jbnsgt3

『鬼に訊け』を観たその足で同じイオンの中にある本屋で買って帰った一冊。
 ちゃらちゃらと「仕事ってナニ?」みたいなことを言い募らなくても、この一冊読むだけで十二分。社会人なら誰でも読んでほしいと思う本です。

いろいろな方が「西岡のお父さんの本を読ませてもろうてますよ。あの口伝ちゅうのはすばらしいですなあ」と言うてくれるんです。「ありがとうございます」と言うてるけども、そういう賛辞を言うてもらうんであれば、自分の身の周りから具体的な行動に移していただくことが、ほんとにおやじの喜びになると思います。

組織運営論などで応用していただくのは非常にありがたいと思うんですが、多くは言葉の弄びになってる気がするんです。ほんとに意味がわかって、日常の社会生活に活かしてもらえてるかどうかと言ったら決してそうは見えない。

この部分が在るのがこの本の出色なところだなあと思う。そしてこの感覚の血は、僕にもある。「ええことゆってるけど、やってることちゃうやないか」とやり込めたくなる血が。特に去年一年、能書きだけは一人前に垂れる自称「行動家」に、嫌というほど出会った。そして、現代はすべてが消費のために記号化されているので、そこに魂が入っていなくても、記号と記号、キーワードとキーワードがクロスすれば、「いいね!」と言われ、人が集まり、「ムーブメント」となって、何事かを成しているような空気が醸成され、その人となりも補完されていき、そこに加わっている人たちは、自分も何事かを成しているかのような感覚で突き進んでいく。僕は、自分自身にだけは常に、「自分の身の周りから具体的な行動に移せ」と言い続けよう。

  • 頷ける言葉ばかり出てくるのだけど、これは「棟梁」としてのスタンスであることを意識する必要がある。仕事をする上で非常に参考になる重要なことばかりではあるが、「棟梁」と「職人」は違う。違うということがはっきりと書かれている。
  • 言葉にできることとできないことがあるということを、どううまく按配していくか、そのあたりが絶妙。言葉にできないようなことを、「言葉にできないもんや」と片づけるような姿勢はひとつもない。
  • 「知識は持っとかなあかん。だけど知識人になるな」
  • 「口のうまい奴に、ロクな職人はおらん」
  • 頑として聞かないだけの、筋道を身に付ける。
  • 続かないことに意味はない、という自分の哲学に、自信を与えられた気がする。
  • 古くから在るというのは、古くから続けられているということ。古くから続けられているということは、ただ「ありのまま」にしているのではなく、都度都度手をかけているということで、ほったらかしにしていたら間違いなく滅びている。

和辻哲郎『古寺巡礼』、亀井勝一郎『大和古寺風物詩』が、西洋美学を取り入れた大正、昭和の教養主義の上に乗っかって、宗教的な建物や仏像を鑑賞するテキストの役割を果たしてきました。戦前、戦中・終戦から、戦後までずっと、日本人の心情にもマッチしたのです。そういう耽美主義的な立場で美術を見るということが主流になったおかげで、寺、仏像、特に大和の寺、仏像には「滅びゆく中にその美を見出す」という見方が定着してしまった

この部分は自分にも思い当たるところがあり猛省しなければいけない。法隆寺の来歴とか、何も知らなかった。歴史のある土地に縁を持ち、その歴史を浪費するところがあったが、もうそれではいけない。

4532194644 宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み (日経ビジネス人文庫 オレンジ に 2-1)
西岡 常一
日本経済新聞出版社 2008-09

by G-Tools

『経営の教科書-社長が押さえておくべき30の基礎科目』/新将命

4478002258 経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目
新 将命
ダイヤモンド社 2009-12-11

by G-Tools

びっくりした。昨日、謙虚について書いたところで、

謙虚さは真の自信のバロメーター

そして、「レヴィ=ストロースは僕に「強くなれ」と問い続ける」と書いたところで、

「経営者には「強さ」が必要」

もうこれだけで十分だと思う。今日、この本を読み切って良かった。そして、僕が見据える先は間違っていないと、自信が持てた。これは本当にいい書物で、内容は完全に経営者向けに書かれているけれど、”働く”あらゆる人が根底で理解しておいてよい内容だと思う。この外連味の無さは、何年かけても挑戦する価値がある。

ブリコルール

I'm a bricoleur.

どっかの誰かがまた生半可に言い出しそうなので、たまには先手を打って言ってやる。唾を飛ばして言ってやる。根性なくても言える。

オレはブリコルール。

確かにシステムは概念だけれど記号でもある。そしてシステムエンジニアというよりもシステムブリコルール。

初書店・初買いはこの一冊-『暇と退屈の倫理学』/國分功一郎

「自分の仕事」を考える3日間”から始まり、ずっと「仕事」を考え、『わたしのはたらき』を読み、年末に『日本人はどのように仕事をしてきたか』『いま、働くということ』を読んで、「働かなければ食べていけない、これは動かしがたいしどれだけ豊かになっても気を抜けば困窮するのが資本主義経済、けれど青天井だからどこかで転落が発生してバランスを取っているのが資本主義経済としたら、考えないといけないのはやはり「余暇」の在り方だ」と思い至り、それはそうと本屋の初売りにでも行こうっとと、ジュンク堂って今日から開いてたっけ??とジュンク堂HP見てみたら、でかでかと「店長の一押し!」の文字と共に「ヒマか!?」の文字!!

読みます!!

『いま、働くということ』/橘木俊詔 #jbnsgt3k

4623061094 いま、働くということ
橘木 俊詔
ミネルヴァ書房  2011-09-01

by G-Tools

先日、『日本人はどのように仕事をしてきたか』を読んだのですが、あちらが日本人の仕事の歴史を、戦中あたりから、主に経営における人事管理の視線を中心にまとまっていたのに対して、本著は正に「いま」、現代の仕事の捉え方・意義・価値観といったものを、古今東西の哲学、あるいは仕事に対置させうる「余暇」や「無職」の分析によってより深く理解する本です。この2冊を併せて読んだのはちょうど良かったと思います。どちらも非常に簡明な文章で、仕事を考えるための基礎知識を纏めて把握するのに役立ちます。

印象に残ったこと、考える課題となったことを3点:

  • 「仏教的労働観」の「知識」の説明に感動。「知識」は「情報」ではないのだ。ソーシャルとかコラボレーションとかコワークとかなんだかんだいろいろな新しくて手垢のついていない呼び名で、その自分たちの活動の理想性を表して、他の何かと線を引こうと躍起になっている様をしょっちゅう目にするけれど、僕は今後、「知識」という言葉を自分の行動に活用していこうと思う。
  • 日本人はどのように仕事をしてきたか』でも学んだことで、「勤労」の価値観というのは、その時代の経済のカタチ(日本で言えば高度経済成長)に最も効果のある価値観だから、是とされただけで、普遍的根源的な価値がある訳ではない。資本主義の発展のために、キリスト教が有効に作用した歴史を認識する。同じように、今の日本では「やりたいことをやる」のがいちばんという価値観が広がりつつあるが、この価値観はどんな経済のカタチにとって都合がいいから広がっているのかを考えてみる。
  • 僕がフェミニズムをどうにも好きになれないのは、それが問題の原因を常に「外部」に求めるスタンスだからだ。

外資系に勤めているということ #jbnsgt3k

僕はいわゆる外資系というところに勤めていて、「日本の国力が凋落傾向」とか「日本経済を復活させるためには」とかいう言説を見るたび、何とも言えず難しいことを言われている気持ちになります。今やもう20年も前のバブルの頃を知る僕たちの世代には、外資系というと給料が高くて(であるが故に女性にもモテて、だから)憧れ、みたいなイメージがあるけれど、外資系が人気がある国というのはつまり、その国自体は程度低いってことだよ判ってる?と外資系に盲目的な人全員に聞いて回りたい気になったりする。そういうこという人が、片や「TPP反対!」みたいなこと声高に叫んだりして絶句する。

価格は誰が決めるのか。円高傾向が続いているのに輸入品の価格が一向に下がらなくて、それでその会社の日本法人を非難したりしてるのを時々目にするけれど、何言ってんの?って思う。商品をいくらで売るのかは、売り手が勝手に決めるのだ。そうでなきゃ、自由経済なんて成り立たないでしょう。「円高だから、その分価格下げろ」なんて平気な顔して言う人の気が知れない。もちろん、公共サービス的なものは(特に日本では)別だと思う。電力料金なんかは下げるべきだ。統制価格なんだから。けれど、民営企業の価格をどうするのかは、その会社の裁量だ。円高だから価格下げろなんて平気な顔して言う人は、じゃあ自分とこの製品の原料価格が下がったとか、交渉の結果下請け会社への支払いを削減できたとか、資材調達のコストが減少したりとかしたら、即刻製品価格に反映してるの?しないでしょう。「粗利率改善」とか、そういう方向に動くでしょう。なんでここ最近、誰もが自分の中にある「売り手」と「買い手」を分離させ、そんでもって平気な顔してモノ言うんでしょう。これが僕にはほんとに分からない。

僕が携わる日本のIT業界は、その黎明期から国策との関わりが深く、今でも国産企業と外資系の苛烈な戦いがあり、(僕らの目から見て)国産企業のその「体力」はどこから来るのか、と理解できないことも儘あります。どこかの部門の利益でもって、ほとんど利益の上がらないような業務や事業を支えたりして、そういうことの積み重ねによって、僕たち外資系の入り込めないような諸条件を予め造り出している。でもこれは、企業としては戦略として正当なことだと思うから、同じことができない自社の仕組みを恨めしくは思うけれど、悪しざまに非難したりはしない。ただ、僕たち「外資系」が、国産企業を打ち負かしていけばいくほど、日本の「国力」というのは、落ちていっているんだろうなあと思う。僕たち「外資系」が好業績を上げるためには、日本経済は反映してもらってないと困る。というのと同じ理屈で、やっぱり日本企業は、諸外国で稼ぐ道をもっと考えないといけないのではないか、とも思う。

『日本人はどのように仕事をしてきたか』/海老原嗣生・荻野進介 #jbnsgt3k

1月の3連休に、”「自分の仕事」を考える3日間”に参加して以来、「仕事」「働く」ということが常に頭の中にあった1年。その1年の締めくくりに、”日本における「仕事」の歴史”を学んでおこうと思い、本著を手に取りました。

僕はこと仕事に関する話に限らず、「今、アメリカで起きているのは…」「今、ヨーロッパで主流なのは…」という言説がとても嫌いで、また、「これは日本人特有の…」「これが日本独特の…」という言説も常に疑ってかかる。前者は、もちろん同時代で先進的な国の同行は常に学ばなければならないものの、この言葉が述べられるときのスタンスが多くが盲目的で安易であることと、先行者を追いかけるというやり方はいつまで経っても自らが先行者にはなれないことを認めてしまってるから。後者は、本当に日本独自のことなのかどうなのかという客観的な見極めがないのもあるし、「なぜ、それは日本では成り立つのに、諸外国では成り立たないのか?」ということを考えもしないから。

本著は戦中~戦後から2000年までの約70年の、日本人の仕事の仕方を、雇用・労働・企業人事の観点で整理しています。構成は、「働き方」「企業のマネジメント」に大きな影響を与えた13冊を紹介し、その著者との往復書簡形式になっています。2010年の今、その著作の内容を振り返っている書簡もあり、単なる「言いっぱなし」ではないおもしろさがあります。例えば『新しい労働社会』の濱口桂一郎氏と、「ワーキング・プア問題」における非正規社員の捉え方と解決策について、2009年に著した内容を照らしながら意見交換されています。

自分の理解のために大雑把にKWを整理すると:

■戦中…差別的・大格差の社内階級が存在(この時点で、「家族的経営」が日本の風土から来るものという通説が覆る) 
■戦後動乱期…労使協調→「終身雇用・年功序列」
■高度経済成長期…職務給への対抗→能力主義の誕生・職能制度
■第一次オイルショック後(80年代)…職能の熟練・人本主義
・ブルーカラー中心の産業構造=猛烈な経営効率化・生産拡大が国際競争力に繋がる時代
p97「日本の人件費は先進国の中では圧倒的に安い部類」「もっと人件費の安い途上国といえば、こちらはまだ教育水準・技術力が低いため競争相手にはならず、さらに、社会主義国は冷戦最中で、こちらも国際競争には参加してこられない。」「日本が、まだまだ国際的に優位に立てて当たり前」
■プラザ合意後(85年~)…無策だった時期
■1990年代前半…p152「95年には、50代前半の会社員の年収が20代前半の若年社員の2・88倍」また弥縫策しか手を打たない時代
・終身雇用・年功賃金は高度経済成長期に最適なシステムであっただけ
・集団的・暗黙的な技術・知識より、個人単位の創造的能力
■1990年代後半…下方硬直では経営ができない時代/職能←→コンピテンシー
・就職氷河期
・1971年ハーバード大学マクレランド教授「コンピテンシー」
■2000年以降…「人で給与が決まる」をより透明で客観的に/非対人折衝業務の極端な現象(製造・建設・農業・自営業) 定年破壊、雇用改革

本筋から離れたところで、興味を掻き立てられたポイントが2つ:

p110「世の中の声を聞き、現場の生の資料を集め、公的データと見比べているときに、もう「話の筋」が見えてくるものなのだ」

この後、「筋が見えない人は、高等数学を使って「答え」をなんとか作り出す」と続く。この、「筋」と「高等(数学)」の部分、来年いよいよメインストリームに現れるだろう「ビッグデータ」への懸念に近い。今のところは、解析したい「筋」を持つ人によって、ビッグデータ処理が使われているものの、明確な「筋」を持たずに「なんとなく凄い」ということでビッグデータ処理を手にする人たちが増えだしたとき、かつてのDWHのときのような大混乱が起きるのではないか。そして本当に問題なのは、売る側としては「なんとなくすごい」もののほうが、売れてしまうことである。

p191「西洋人は「情報処理機構としての組織」という組織間を信じて疑わないそうですから。組織で行われるのはもっぱら情報処理にとどまり、知識の創造という考え方がないのです。その伝でいけば、個人はいつでも取り換えの利く、機械の部品に過ぎない」

革新的で創造的なITは、多くが西洋から今のところやってくる。それは位相の違う問題だととりあえず納得しておいて、ソーシャルメディアの流行に併せて日本世間に増えつつある、情報を交換を増やすことで、某かの成果があがるような、コラボレーションやソーシャルやコワークと言われるものがどの程度のものであるのか、よく考えてみたい。そもそも、特にアメリカでソーシャルメディアが勃興したのには社会的な理由がある。「ネットワーク」という考え方も、心の満足度ということを考えたとき、今のままでいいのか。編集の思想、エクリチュール、そういうこともひっくるめてよく考えてみる必要がある。

412150402X 日本人はどのように仕事をしてきたか (中公新書ラクレ)
海老原 嗣生/荻野 進介 
中央公論新社  2011-11-09

by G-Tools

乾さんといっしょ #03@新大宮 #jbnsgt3k

乾さんとサシで飲ませてもらうのは2度め・・・?12/7の水曜日に、新大宮で相手して頂きました。

自分より年配の方で、サシで相手してもらえる方というは大変貴重です。特別にありがたい話とか深い話とか難しい話を求める訳ではなくて、ただ純粋に貴重です。それに、乾さんは、僕にとってはあのフォーラムの後の、不躾なメール送信でアポを取り付けるという、およそ自分らしくない積極的な行動を取ったシンボルみたいな方なので(笑)、ほんとに大切な方なのです。

では恒例の箇条書きで:

  • 一軒目連れてって頂いたのは、駅から歩いてすぐの「俵」。カウンタにガラスケースのある、庶民派居酒屋な店構え。話に夢中でがっつりは食べませんでしたが一品どれもおいしかったです。乾さんは「たらこちょっと炙って」とかシブかった(笑)。味もそうですがお店の方がよく気が付くので安心でしたがそれは乾さんが「顔」だからかも。
  • せっかくお会い頂けるのでなにか乾さんのご興味ありそうなものをと、『来たるべき蜂起』を持参したのですが、案の定というか当たり前というか、ご購入されてました。精進します。
  • 「辰己くんに会ったらぜひ聞こうと思っていたことがあって、」と改めて前置きされた上で、『災害がほんとうに襲ったとき』のなかの「ほんとうに信頼できる人間には会う必要がない」の一文は、どういう人間関係で成り立つものだろうか?という問いを投げかけておきながら、僕が十数秒考え込んでる間に一杯飲みほしたと思ったら食べ物の好みかなんか聞かれて話は立ち消えに。茫然(笑)。
  • 乾さんは30分くらい経った頃から、突然グラスに入ってるものが水みたいにドライブかかる。
  • この日はもちろんちょっと真面目な話ももちろんあったのですが、とにかく書けない話が多過ぎる(笑)。話の具体的な内容はされおいてエッセンスだけ書くと、「人として礼儀というのは決定的に重要。表面だけで人を好いたり支持したり憧れたりしてはいけない。もちろん、嫌忌したりする必要もないけれど。」と言うのと、「いい”はたらき”するための距離感って?」と言うのと。
  • わたしのはたらき』にまつわる乾さんのエピソードがちょっとビターでかつおかしみもあって逸品なので書きたいけど書きません(笑)。
  • 二軒目は内緒。
  • 僕はどうしてもやらないといけない仕事があって中座したのですが、宣言した時間が迫った頃「さっさと帰ってや」と言われたとき、「遂にオレ、お友達や!」と勝手に感激。
  • お忙しい方のお時間を頂戴するからには、何か少しでも役に立てることを、と考えてしまうものだけど、そのあたりも柔軟に考えていいし、だいじょうぶだなと自分のことを思えた。
  • それにしても、乾さんの事前リサーチにびっくり。まさかあのサイトまで見られたとは…(笑)。

ダブルブッキング-ライブとボランティアでライブを優先させること #jbnsgt3k

楽しみにしていたピロウズ@なんばhatchの日に、社内東日本大震災ボランティアツアーが開催されるというお知らせが来た。

ボランティアツアーの内容は、PCのセッティングと簡単な操作説明を行うというもので、土日の二日間。移動のため金曜から出発で、金曜に関しては社内のボランティア休暇制度を使える。東京出発で、東京からの交通費は会社が手配するけれど、東京までは自費負担。

こういう業界にいてるので、PCセッティングと操作説明でボランティアできるなんて願ってもないチャンスだし、東京への往復交通費は自分で負担しても全然構わない。いつも「ボランティア」というと、片づけとか炊き出しとかそういうのが浮かんで、行ければ行きたい、というような気持ちだったんだけど、普通の人よりは自分はうまくその作業を提供できる、という、行ってみれば「役に立てる」という内容なら、それがこんなに力強い気持ちに発展するんだということを初めて知った。

けれど、ピロウズのライブと日が重なっている。

これはかなり考えた。かなりかなりかなり考えて、ピロウズのライブに行くことにした。

ボランティァは自分の生活を犠牲にするようなものであってはならないとか、被災者ではない自分は自分の日常を生きることが復興を支援することになるとか、消費を行うことこそ経済を動かし復興に繋がることだとか、今まで聞いたことのあるロジックは全部頭の中に駆け巡ったけれど、そのどれも、実際に自分にダブルブッキングが起きたときに全然助けにならなかった。

決めたのは、ピロウズが好きで、ピロウズのライブを楽しみにしているから。これが嘘ではないから。単純にそういうことだった。

このブログのポストはfacebookにオープンしてるし、読んでもらうのが恥ずかしかったり気恥ずかしかったりすることは極力控えてるんですけど、この悩みのいきさつは書いても悪くないかなと思いました。

B005RY38EE エネルギヤ(DVD付)
the pillows
avex trax 2011-12-07

by G-Tools

『わたしのはたらき 自分の仕事を考える3日間Ⅲ』/西村佳哲with奈良県立図書情報館 #jbnsgt3k

すべての「はたらく」人々にお勧めしたい、と言いたいところだけど、正直、あのフォーラムに参加していない方がこれを読んでも、この本の力の半分も受け取れないんじゃないか。そう思う。2011年の「Ⅲ」に初めて参加した僕が、事前に2009年・2011年の「Ⅰ」「Ⅱ」を収めた本を読んで、わかった気になっていたことを思い出すと余計にそう思う。

それでも、読んでみてほしい。すべての人に。

一読して最も強く思いに残っているのは「健康」。健康とはたらきとの関係。

僕は子どもの頃相当に体が弱く、しょっちゅう病院のお世話になっていた。母親も虚弱体質で、父親に至ってはいわゆる「不治の病」で、一家揃って不健康。だから、健康であることが当たり前だと思っているような人とはどうしても打ち解けられないし、健康について気を使えない人を信用することもできない。

今は子どもの頃に較べれば随分丈夫になったものの、何かに取り組もうとして一生懸命になると覿面に体調を崩すところがある。なにか勉強を始めようと睡眠時間を削り始めたらひどいヘルペスに冒されるとか、ロードバイクも半年くらい続けていよいよというときに他の要因も重なったけどひどい扁桃腺炎になってしまうとか。
その度に僕は「頑張ろうとすれば必ず体に足を引っ張られる」と恨めしく思ってきた。軌道に乗りそうになる度に体が音を上げ、一週間二週間とブランクを置かざるを得なくなり、結果、それまでやってきたことがゼロにクリアされる。
と思ってきたんだけど、ここ最近、そんなことないなと思えるようになってきた。ゼロに戻っているようで、ゼロには戻っていない。三歩進んで二歩下がるでいいんだ、と。

そういうことを思い起こさせる内容が、「わたしのはたらき」にはいくつも出てきた。

とりわけ、川口有美子さんのALS-TLSの記述は堪らない。僕の父親はALSでもTLSでもないが、働くには相当辛い病を患っている。それにも関わらず、発症してからも家族の為に働き続けて僕と妹を独立させ、その後も働き続け、患って27年、定年まで勤め上げた。これをはたらくということのすべてだと思いはしないけれど、はたらくということの非常に大切なことがここにはあると確認している。

「仕事」でも「働く」でもいいけれど、それは「感謝する」ためにあることだ。間違えたくない。仕事や働きは、誰かに「感謝してもらう」ためにするものではなくて、仕事や働きをすることは、それによって誰かに「感謝する」ことなのだ。「感謝させて頂く」と言ったほうが判りやすいかもしれない。それを自分が仕事や働きとして選び取っている以上、それをやり切るのは「当たり前」のことで、感謝してもらえないからやる気にならないというのは筋が違うと僕は思っている。そして、仕事や働きをやればやるほど、いろんな人たちの力が重なって自分の生活が営めているということが判るし、そういうのではない、うまく言葉にできないところで、仕事や働きというのは「感謝する」ことなのだと思う。

坂口さんの「啓蒙」に関する熱い語り口とか、僕は「啓蒙」は大嫌いな概念なのでちょっと鼻白んだこととか、そういう思いも普通なら書きたいんだけど、この『「自分の仕事」を考える三日間』とそれを収めたこの本については、そんなことどうでもいいくらい満ちてくる思いというのがある。図書情報館の乾さんを直撃して、お話を聞かせて頂き、今も交流を持たせて頂いているのもそのエネルギーがくれたものだと思う。あれから約一年、チェックポイントを設けたい。

4335551509 わたしのはたらき
西村 佳哲 nakaban 
弘文堂  2011-11-30

by G-Tools