街の本屋で本を買う - 2012/12/09 近鉄百貨店奈良店 K' BOOK CENTER

思い立ったが吉日。そんなときは割とすべてがうまく回る。

 昨晩、「最近、どうも記憶力が弱っている。ちょうど、小川洋子のあの話みたいに…」と、『博士の愛した数式』を思い返していたら、今朝の日経朝刊の書評で小川洋子の新刊の案内が。一読して即読みたくなった、初雪の朝。

 で、いきつけの自転車屋TRANSITに、今日はホイールを買うのでロードバイクではなくて電車で向かうその車中、「そう言えば、KIPSクーポン、入手できてなかったな」と思いだす。PiTaPaの支払カードのKIPSカードのポイントが溜まってるんだけど、KIPSクーポンの発券機が難波にあるとHPに書いてるけどどうしても見つけられずまだ発券できてなかった。ついでだから、西大寺まで行って発券して、近鉄百貨店で買ってしまおう。

 西大寺で駅員さんにクーポン発券機の場所聞いて(南改札のすぐ脇のサービス室?の中にあった)、溜まってたポイント分発券して、近鉄百貨店行って『ことり』購入。ちょっとしたきっかけはセレンディピティにもつながるので、侮ってはいけないし見逃してもいけない。

4022510226 ことり
小川 洋子
朝日新聞出版 2012-11-07

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/12/05 ジュンク堂 淀屋橋店

立ち読みは、普段あまり立ち寄らない棚に立ち寄るに限る。

ジュンク堂淀屋橋店は、京阪シティーモールの中にあります。フロア独占ではないので、他のエリアとの仕切りがあり、その仕切の外側も棚になっていて、雑誌等が並んでますが、そんなに時間もなかったので、外周の棚に沿って奥へ奥へ一頻り進んでみたのです。

途中はだいたいお決まりのトラベルブック棚だったんですが、隅の隅、よくカルチャー講座への申し込みとかそういうのが詰め込まれている棚のひと棚手前のところに、出版社PR誌の棚が。

たまたま手に取った講談社の『』、捲ってみたら二宮清純氏による梨田昌孝氏のインタビューが載ってて、これがめちゃくちゃ面白かった。「いてまえ打線」は実は監督の「転向」だったとか。転向に至る思考回路に唸る。

出版社のPR誌、滅法面白いです。

街の本屋で本を買う - 2012/12/04 『横道世之介』/吉田修一

ひょんなことでお知り合いになった方と新大宮で飲みましょうということで待ち合わてお会いする前に、ちょっとだけ本屋へ。啓林堂はお馴染みで、「街の本屋」という感じです。

前々から探し回っている丸谷才一の『エホバの顔を避けて』、やっぱりここでもない!『笹まくら』はあったのでそれにしようかと思ったものの、ここまで来たらもう意地、絶対一冊目は『エホバの顔を避けて』にする!!丸谷才一を探しながら初めて気づいたのですが、ここは文庫が作家順です。出版社では分けてません。棚数の少ない小規模書店は、このほうが絶対いいと思います。

で、何も買わずに出ようかな~と思ったところに目に止まったのが、単行本刊行時に読みそびれた吉田修一の『横道世之介』。吉田修一は『パーク・ライフ』以来読んでますので、この機に購入。「青春小説」って帯に書いてたけど、そうなん!?

4167665050 横道世之介 (文春文庫)
吉田 修一
文藝春秋 2012-11-09

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/12/01 HINT INDEX BOOK エキュート東京店

休日出勤研修の帰り、わずか5分の滞在で一冊購入。

HINT INDEX BOOKは東京駅ナカのカフェ併設型書店。もはやカフェ併設型の書店は珍しくもなんともなくなった感があります。ジュンク堂大阪本店がカフェ併設でオープンしたとき、オフィスが近くにあったので、便利!と思ったけど、結局カフェを使ったのは1回だけ。購入前の本を、カフェの持ち込んで読む、なんてこと、滅多にありません。高級専門書の一部を読みたい、ということはあるかも知れませんが、それなら「座り読み」で事足りる。カフェで読むならもう少しリラックスムードの本、というイメージだけど、そういうのは買うし。

という訳で、カフェ併設店のカフェは、カフェだけても魅力的なものにならないと存在価値がない、という認識が浸透しているのかいないのか、HINT INDEX BOOKのカフェは、期間代わりで、全国の有名自家焙煎店のコーヒーが飲めるのがウリだそうです。東京駅を普段使いしている人にとっては嬉しいお店。

昨日お店に入ったときは、入口にカレーのタテカンがあったのですが、「誰が本屋でカレー食いたい!?」と反射的に思ったのが正直なところ。本屋と何かの併設っていうのは、結局のところ、敷地運営者側の都合でしかなくて、ユーザーにとってはそんなに大きなメリットがある訳ではないのが現状だと思います。朝来て、さんざっぱら立ち読みして、昼飯食べて、また立ち読みして、おやつ食べて、で1冊買って帰る、みたいな気にさせる作りだと意味があるかなと思いますけどね。

とか思いながら店に入ったら、入ってすぐの雑誌コーナーで目に飛び込んできたのが『文芸ブルータス』。「なんぼのもんや?」と思って表紙を見たら、有川浩、木内昇、舞城王太郎、いとうせいこう、朝井リョウ、伊坂幸太郎、西村賢太、鹿島田真希、堀江敏幸、絲山秋子、万城目学というそうそうたる作家群。既発表・未刊行作品がメインのようだけど、迷うことなく即購入。¥650。

しかし、この手の書店、「HINT INDEX」と銘打ったり、上級志向のカフェを併設したりするタイプの店舗に、「普通の」雑誌が置かれているのには毎回違和感。どうしても、雑然としているというか俗っぽいというか、そういう空気が棚から流れ出て、その店が持っているはずの「コンセプト」にあってないと感じる。とは言いつつも、一定の収入源を確保できる商品ポートフォリオとしては、組み込まざるのが当然ということなんだろう。前回の文教堂中之島フェイスティバルプラザ店と真逆のことを思ったのでした。

街の本屋で本を買う - 2012/11/28 文教堂 中之島フェスティバルプラザ店

オープン当日のフェスティバルプラザの文教堂に行ってきました!

結構な頻度で肥後橋駅を使うので、フェスティバルプラザのオープンは長い間楽しみにしてました!「楽しみ」と言うほど、どんな店が入るのかをチェックしていた訳ではないんですが、新しいスポットがオープンするというのは何でもやっぱり楽しみなもの。それが職場のご近所となるとより一層!

で、やっぱりいちばんに足を運ぶのは本屋!ということで文教堂へ。

取りあえずそんなに時間がないこともあって、買いたいと思っていた本を探すことに。乾さんからお勧め頂いていた丸谷才一の『エホバの顔を避けて』、ルクアの三省堂で見かけて次買おうと思っていた小手鞠るいの『その愛の向こう側』、そして博多で買いそびれた東洋経済のバックナンバー、なんとどれもない!!

文庫、新刊、雑誌、バランスよくジャンルが出揃っていて、そのどれ一つとして希望が叶わない。いちおう、少し狭い目の店内には雑誌棚、文庫棚、新書棚、文芸新刊棚、一通り揃ってるんですけど、「本好き」としてはそのどれもが中途半端。もちろん、人通りの多い複合商業施設でかつ駅直結の立地で狭めの店舗なので、売れ筋を万遍なく揃えるというのがセオリーなんでしょうけど、本好きに取っては正直言って使えない。

あんまり辛いこと書いたことなかったけど、この店舗はちょっと来ないかな~と思いました。せめて雑誌棚がバックナンバー豊富とか、いや、いっそ、こういう立地の店舗は、雑誌オンリーのほうが使い勝手いいんじゃないかなと思いました。ビジネス書の陳列もなぜか隅の方だったし。

街の本屋で本を買う - 2012/11/25 ジャパンブックス アントレ生駒店

近所の散歩ついでに買うにはヘビー過ぎるタイトル!

ちょっと用事があって出かけたついでに近所のジャパンブックス(通称ジャパブ)に。先日買えなかった3冊のどれかを買おうとしたら目に飛び込んできたのがこれ。

WORK SHIFT』も同じようなことを言っている。検索したら知識が何でも出てくるようになったら、ロボットが何でも拵えてくれるようになったら、車が自動で運転してくれるようになったら、断然少人数でプロダクションできるようになったら、それだけ仕事は減っていく。その代わりに新しい仕事が生まれるのかもしれないが、そのためにはより素早くスキルを習得する必要がある。

安穏としていられないことだけは事実。より多くのゲインを得ることだけでなく、いかに支出を抑えるかということも考えなければならない。

B00A3URUNM COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 01月号 [雑誌]
講談社 2012-11-24

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/11/20 本のがんこ堂 石山駅前店

結局買わなかったんですが、いいロケーションでした。

この前の週、JR博多駅で『東洋経済-解雇・失業』、『週刊ダイヤモンド-カネを生む地図』、そして『ハーバード・ビジネス・レビュー-強い営業』の3冊で迷って結局買えなかったので、あれば買おうと思って入店したのですが、残念ながらどれもなかったのでした。駅前の書店は、このあたりのビジネス雑誌は結構置いてないところがありますね。

「がんこ堂」という店名はインパクト満点でしたが、入ってすぐの棚が話題の新書系で3~4棚構成されていて、「電車に乗る前に手早く読む本を」というニーズにちゃんと対応しているお店と思いました。

B009ZHJZ78 週刊 東洋経済 2012年 11/17号 [雑誌]
東洋経済新報社 2012-11-12

by G-Tools
B009ZHJXL6 週刊 ダイヤモンド 2012年 11/17号 [雑誌]
ダイヤモンド社 2012-11-12

by G-Tools
B009W5IZYM Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2012年 12月号 [雑誌]
ダイヤモンド社 2012-11-09

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/11/11 三省堂書店 ルクア大阪店

読みたい、読みたい、読みたい、小説が読みたい、おもしろい小説が、それも現代日本作家の小説が読みたい。小説に飢えに飢え、とうとう禁断症状のように本屋に。

図書情報館の乾さんに、丸谷才一を読んだことがなかったので、お勧めをお伺いしていたので、まずはそれを買おうかと思ったら、なんと丸谷才一著作が一冊もない。あんまり使いたくないタチなんだけどやむなく蔵書検索機で調べてみたらやはり在庫欄には「X」のマーク。

これは致し方ないと、文庫棚に行く途中で通りすがった小説新刊コーナーで目にしていた好きな三作家-白石一文、島本理生、小手鞠るいの三冊と睨めっこ。もうここは直感です、白石一文の『火口のふたり』を手に取ってレジへ。たぶん、次に読むのは小手鞠るい。いや、多分ではなく決定事項。運命論的決定事項。

4309021425 火口のふたり
白石 一文
河出書房新社 2012-11-09

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/10/05 ABCブックセンター京田辺店

「ABCブックセンター」という書店のホームページがどうしても見つからない!青山ブックセンターとは違うのは間違いないみたい。

仕事の待ち合わせで15分くらい早く着いたので、時間潰しに駅前の「アルプラザ京田辺」の中の「ABCブックセンター」へ。スーパーに入っている本屋は、だいたい雑誌メインのつくりをしてるので、こういう時間潰しのときの本探しにはいいのだけど、残念ながら雑誌を買うような気分でもなく。かと言って文庫本は探して周りにくいんだよな~このタイプの陳列だと・・・

と思ってたら、平積みコーナーに『ソハの地下水道』発見!日経夕刊の映画評を読んで猛烈に惹かれていたので迷わず購入。スーパーの平積みコーナーに置かれている本なんて、たいてい何かのキャンペーンとかタイアップとか、マスでよく名の通った売れやすいものでしょと思ってて、まさかこんな本が置かれてるとはゆめにも思いませんでした。見やすいところはちゃんと見て回るものだと反省。映画を先に観ることになったので、この原作はじっくりと読んでみようと思います。


大きな地図で見る

4087606503 ソハの地下水道 (集英社文庫)
ロバート・マーシャル 杉田 七重
集英社 2012-08-21

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/09/14 丸善書店 丸の内本店

ひさしぶりに東京出張が入ったので、オアゾの丸善で買いました。

この丸の内本店は、オープンしてそこそこの時に行ってみて、これはとてつもなくエロい本屋だ、という感想を書いたことがあります。エロい、というのはエロ本(!)がたくさん並んでるという意味ではもちろんなくて、当時の東京駅界隈・丸の内界隈の再開発の空気、日本の伝統的なデベロッパースタイル、デベロップメントに纏わるカネのバカデカさから来る潤い加減、バカデカいカネにするためにそれに見合う高級感とそれを嫌味ないよう覆い隠すための洗練、つまりはその源泉たる欲望、そういうものをさすがの高次元で纏めている本屋だなあと感嘆しながら隈なくフロアを歩き回ったのでした。

今回は、その前日にジュンク堂本店を歩き回った際に目に入ってた『ワークシフト』を買おうと決めてたので、一階に入ってすぐ見つかって買うだけでした。確か、ICOCAに結構チャージが残ってるなと思い、店員のお姉さんにICOCAが使えるか聞こうと思ったのですが、まずそもそもICOCAが通じるのか、若干不安に。こういうとき、地方に行くと概してその地方のICカード名しか通じないということが頭に入ってるし、逆に東京はびっくりするくらいなんでも知ってるのでその点不安はないと言えばない、なので一応気を使って、「SUICAしかダメですか?ICOCAでもいけますか?」と聞いてみたのですが、物凄い美人のその店員さんは、「はい、ICOCAもお使い頂けます」と丁寧に答えてくれ、「少々お待ちください」と、そのレジにはカードリーダーがなかったので隣のレジで処理してカードリーダーを差し出してくれました。一通り手続きが終わって「お待たせ致しました、ありがとうございます」と差し出してくれた包みを受け取り、今朝の売店でこれから「どうも」ではなくこう言うことにしようと決めた「ありがとう」を発して立ち去った後、僕の背中に向けて「ありがとうございました、またの御利用をお待ちしております」と、か細いながらもきっちり客の耳に届く声で挨拶するあたり、やっぱりここはとてつもなくエロい本屋だと再認識したのでした。

4833420163 ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
リンダ・グラットン 池村 千秋
プレジデント社 2012-07-28

by G-Tools


大きな地図で見る