『世界は単純なものに違いない』���有吉玉青

世界は単純なものに違いない
有吉 玉青
平凡社  2006-11-11

by G-Tools

新聞・雑誌に掲載されたエッセイを集めた一冊。  

書かれている内容は、ほとんどが「うんうん、そうだそうだ」と納得できる内容で、もっと言うと、今まで自分が世間の矛盾とかおかしいと思うこととかに対して自分なりに筋道たてて理解しようとした結果が、そこに書かれている感じ。再確認・再認識できる。こう書くとすごく傲慢になっちゃうけど、そうではなくて、何か自分の考えを言ってみると取り合えずの同調よりもすぐ反論を食らう僕としては、頭の中に立ち上った感覚や考えを、納得させることのできる言葉に落とせる力は凄いことだと思うのだ。そして、文章を書くということは、突飛なことを思いつく能力よりも、正しく言葉に落とし込む力があれば道が開けるのだということも。

もっとも印象に残るのは、表題にもなっている『世界は単純なものに違いない』。このエッセイは、『浮き雲』という映画にまつわる話なんだけど、著者は、いいことがおきても悪いことがおきても無表情に見える主人公から、世界はいいことか悪いことしか起こらない単純なおのだから、絶望する必要はない、という結論を得る。けれど、この映画の舞台はフィンランドで、フィンランド人は喜怒哀楽をあまり表に出さないということを知っている僕は、ちょっとその結論に疑問を持った。そしたら、���追記���という記載があり、「この映画のラストシーンの二人の表情は、希望にみちあふれていると見るのが正しいのだそうだ」と書かれていた。でも、著者は「映画の見方に正しいも正しくないもない」と続ける。まったくその通りだと思う。予備知識が多いことで、より深かったり正しかったりする読取ができるかも知れないが、決してそれがすべてではない。

���������「子供の頃は、体育ができないというのは、屈辱以外の何ものでもないのだ」
���������「問題には解決のつかないものがあるということを知らず、」
���������「かくして問題は自己の内側に求められることになる。モラトリアムと言われる世代が誕生した」
���������「わけもなく、あんなに何かに一生懸命になれたのは、あの頃までだったと今になって思う」
���������「人は、なぜか別れてしまう」
���������「パイロットの妻」
���������「浮き雲」
������������「どうも最近、リバイバルやアーカイヴが多いような気がするけれど、それは必ずしも昔はよかったという懐古趣味なのではなく、たくわえられたものの表出でもあるだろう」
������������「そして、これが「不惑」ということなのでしょうか」
������������「また、自分のことと親のこと、どちらが大切なのかというのは問いの立て方が間違っている」
������������「娘としては、母には友達のおかあさんのように家にいて料理や選択をし、体操着の袋に可愛い刺繍をしてほしかったのだ」
������������「ハイダの人は、こうであるに違いない。あるいは、こうあってほしいと彼らの日常に自分にとっての非日常なものを求めていたから、私はウォッチマン・キャビンの内部があまりにもモダンであることに、少なからず落胆したのだ」


『環境ビジネス』2009年2月1日

環境ビジネス 2009年 02月号 [雑誌]
日本ビジネス出版  2008-12-26

by G-Tools

p.43 CO2排出量��� 電力1kWhにつき0.555kg-CO2
p.43 シンクライアントシステムの効果を検証する

p.35 スクリーンセーバー起動5分設定���������89W
p.35 モニタ電源切る10分設定・・・56W
p.35 システムスタンバイ20分設定・・・37W

p.33 2006年 総発電量9400億kWh / IT 470億kWh (5%)
p33 2025年 総発電量1兆2000億kWh / IT 2400億kWh (20%)

『AERA』2009年2月16日

p27「同じ客が何度も来店する。価格交渉に費やされる時間が増えた。かといって、値下げをしても効果が薄いー。来店者数は増えているのに、売り上げは伸びなくなっているのだ。」

全く同じことが起きている。肌で感じていて、意識するに至った事柄が、週刊誌の記事となっていた。
不況下では、お客様は当然、購買を吟味する。吟味するためには、検討の回数を増やす、検討案の数を増やす、等のアクションが取られる。売上ノルマの設定は、多数顧客がアサインされていることによって高額になっている場合、顧客単価は小額なため、いかに多数の顧客に広くリーチするかが戦略だったが、現在の環境では広くリーチすればするほど一件当たり時間が伸び、おのずと成約率が下がり、達成率も下がる。だからといって、お客様と接する時間を削減すれば、当然勝率は下がる。お客様は、自身の購買により時間をかけたがっているからだ。
そこから導く結論は、①営業する顧客を、見込み案件の見込み売上の高い順に絞り込む②コンタクト時間ではなく、提案案数を重視するお客様を優先する③営業する顧客の見極めを、提案活動を行わない人間が行う の3つ。特に②は、コンタクト時間は増やすことができないが、提案数は工夫次第で同じ時間でも増やすことができる。

『八月の路上に捨てる』���伊藤たかみ

八月の路上に捨てる
伊藤 たかみ
文藝春秋  2006-08-26

by G-Tools


自販機補充業務をこなす傍ら、今日でお別れとなる先輩で同僚の女性・水城さんに、自分の離婚の顛末をとつとつと話す敦。第135回芥川賞受賞作。

伊藤たかみは、もちろん面識はないが高校の同窓生。いつか読もうと思いながら、今日まで読まなかったのは、親近感と近親憎悪の板挟みの現れだったに違いない。それで敢えて言うと、僕はこの小説はたまらなく好きだ。そうしてその好きの理由には、同じ土地で同じ時間を過ごした人間には共通のセンスが宿る、と信じさせるものがある。

話の内容はたわいもない。敦が千恵子と学生の頃に出会い、同棲し、結婚し、すれ違って離婚するまでを、似たような境遇の水城さんに仕事中に語って聞かせるだけだ。小説にストーリーを求める向きにはまったくもって勧められない。ただ、敦と千恵子のすれ違いぶり、「夢」の扱い方のすれ違いとか「金」に困窮してすれ違っていく様とか続くから言えないのであって終わるなら優しくなれるすれ違いとか、まさにガツガツと描写してくる。物語を読む楽しみというのは、起承転結とカタルシスの一種類だけではないと思う。そして、芥川賞というのはそういう楽しみとは違う楽しみを持つ小説に与えられる賞ではなかったか。amazonの読者レビューが軒並み「芥川賞はおもしろくない」という色で塗りつぶされていたのが悲しかった。近代文学の歴史の中で、大衆文学が芸術的な価値を持つ文学へと昇華されてきたのに、現代はインターネットという大衆の声を拡声する仕掛けによって、文学に対する視線が「大衆文学」だけになってしまっている。そして実際、どんな小説をもってしても、「大衆文学」以外の面白さがあるんだよ、ということを気付かせることができなくなっている。あたかも、大人になっても苦味のうまさに開眼しない大人のようだ。

この小説の言葉づかいやテンションは、ものすごく生理的なところで親近感が沸く。自分の知っている言葉だ、という感じがする。例えばタイトル。このリズム感とか、何を���というところとか、たぶん、「センス」と言われるようなところでやっぱり共通するのだなあと思った。

もう一つ、最後の最後に「俺は一時たりとも遊んでなんかいなかったぞ。」と簡単に締め括るために展開をもっていくところなんかも。  

p22「仲良くなったらわかるもんだろ」
p29「そう。駒は煙みたいにぽんぽん消えていく。だけど上手くやったら、最後の最後で玉を追いつめられる。問題はちゃんと解けるんだよ。いつかね」
p36「みんな狭苦しい思いして、お前のためにここで飲んだのではないか。」
p44「あんたみたいなのは三十過ぎてから干上がるよ。包容力ないから。やっぱり大人はそこだわ」
p68「そんな生やさしいもんじゃないよ。本気って、違う。その人を好きとか嫌いとかもわからなくなる。ものすごく怒ってるかもしれなくてさ、相手の心までずたずたにしてやりたくなって。」
p89「しかしまた、何のために言わなかったのかは敦にもわからなかった。わからないのだが、なぜか彼女らしい気がする」


『39歳までに組織のリーダーになる―活躍スピードを加速する」���柴田励司

39歳までに組織のリーダーになる―活躍スピードを加速する
柴田 励司
かんき出版  2005-04

by G-Tools


38歳で人事コンサル会社 マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング株式会社の日本法人社長に就任したリーダーシップ論。

本書は、”リーダー”を、明確に「社長」と想定している場面と、”リーダーシップ”を、肩書きによって与えられるものではなく、人を動かすことのできる「推進力」として説明されている。なので、本当に「社長」を目指す人間にとっても、ポジションに関わらずリーダーシップを身につけることで仕事のステージを向上させた
い人間にとっても有用な内容になっている。説明は非常に平易で、流し読みするだけだと、今までどこかで読んだことのある「お説教」くらいにしか読めないが、真剣に読みこむと、実は現状の自分ではわかっているようで見えていなかった「リーダー」の視点、というのに気付いてくる。これを身につけ実践するのは簡単なことではないが、真剣な意味で「気づき」を与えてくれる、素晴らしい文章だと思う。

p16 「部分最適」に奔走する幹部たちに「全体最適」の視点を持たせるために、リーダーたちの業績賞与を決定する指標に全体の業績指標を加える、という工夫がなされることがあります。しかしそれは、あくまでも、賞与に影響が出るから仕方なく「全体最適」も考えた、という発想にすぎません。
p24 口癖は「なぜ���」
p78 時間配分の秘訣���①時間のスケジュール化・②集中時間の確保・③懸案事項の洗い出し
p80 会議���①性質とゴールを事前に明らかにする②ファシリテイターの活用③ラップアップ���ゴー
→ファシリテイターは、自分が本当にリーダーの場合
p90 プロジェクトを上手く回すための基本原則
 ①プロジェクトの計画をきちんと立てる②進捗管理をきちんと行う③臨機応変に計画を修正する
p92 RACIチャート

http://ja.wikipedia.org/wiki/RACI%E5%9B%B3


  • Responsible���実行責任者��� - タスク達成のために働く責任者。複数のリソースについて責任を持つことがある。

  • Accountable���説明責任者��� - タスクの正しい完了について外部からの問合せに対して責任を持って対応する。各タスクの窓口は1つでなければならない。

  • Consulted���協業先��� - 意見を求められる者。双方向の対話。

  • Informed���報告先��� - 進捗を常に把握している者。一方向の通信。
  • p102 疑似経験力���課長クラスまでは、さほど求められない能力ですが、部長クラス以上で活躍しようとすると、欠かせない力の一つ
    p133 高い報酬を示しさえすれば、人は仕事に励むという誤解
    人事コンサルの視点では普通のことらしい。それでも敢えて「カネで買っている」という意思があるのかどうか���
    p150 顧客との関係を短期的な経済性だけで判断するようになります
    p162 NPOに移る人も出てきました
    p170 ���つの集団
     ①リーダー②参謀③フォロワー④パラサイト⑤キャンサー⑥エイリアン
    p174 そんな状況になってしまうのは、権限委譲が足りないからです。
    リーダーでなくとも、よかれと思って自分がするべきではない仕事をやりすぎていないか���仕事を面倒がって敬遠するのではなく、やるべき領域をやるように推進することが必要。
    p193 撤退は、利害関係者の思惑が渦巻くなかで、いかに残存利益を確保しつつ、コストをかけずに事業を閉めるかとう実に難しい状況です


    柴田励司 


    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
    取締役COO���最高執行責任者���

    デジタルハリウッド株式会社
    代表取締役社長

    経済同友会幹事

    『奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。』���中川政七商店 十三代 中川淳

    奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。
    日経デザイン
    日経BP出版センター  2008-10-23

    by G-Tools

    奈良晒を扱う老舗「中川政七商店」の十三代、中川淳による、地方中小企業の経営実践録。

    帯に「中小企業こそ、ブランディングが必要なのだ������」とある通り、中小企業が生き残るためのブランディングの実践方法が記されている。実際に「遊中川」「粋更」というブランドを立ち上げた経緯で書かれているので、とても参考になる。一般的な「教科書」と決定的に違うのは、そういう実践録的な部分ともうひとつ、「売るべき素材」として確固たる伝統工芸品があったこと以外は、特にブランド確立に有利な条件が何かあった訳ではなく、ひとつひとつ問題解決した結果であるということ。こういう本は、読んでみて「なんだ、それならうまくいくに決まってるじゃんよ」と言いたくなることが多いが、この本は、特別なことは何もないところから、ひとつひとつ問題解決してやってきた道のりがよくわかるように書かれている。

    もうひとつ出色なのは、「これはあくまで中小企業のやり方」「行動にはそれぞれ状況に応じたタイミングがある」というふうに書かれていること。この方法が、どんな状況にも当てはまるとは全然言っていない。当てはまりそうな中小企業に対してさえ、会社の成長のタイミングに応じたアクションがある、とはっきり書いている。こういう細かいところが積み重なって、これは単なる中小企業向けブランディング本ではなくて、ビジネスパーソン全般に対する心構えの書になっていると思う。当たり前のことが当たり前に書かれているだけのようだが、こういう本がもっともっと評価されてしかるべきだと思う。

    実際、僕はあんまり突飛なことや、近道や、テクニックを駆使した稼ぎ方とかが苦手で、全うな業務を全うにやり遂げたいと思うタイプなのだが、そういう人にとって本書は大変な励ましになると思う。心のよりどころにできるような一冊。

    p12「生産管理のIT化」
    p39「こつこつと積み上げていくことが好きだから」
    p59「売り上げにどれだけつながるともわからない広告に投資するくらいなら、着実に売り上げを生み出してくれるショップを持つ方が次につながる」
    p59「それなのに、誰か担当者にすべてを任せて、一年以内に結果を出しなさい、と求めてしまう。どだい無理な話である。」
    →トヨタの「カネで買ってくる」話に繋がる。外部から専門性の高い人材をカネで引き抜いて、数値で測れる結果でもって成功とする経営で、失われるものは何だろうか���説明できるようにする。
    p65「売る人がリスクを取らない、つまり誰も真剣に売らない」
    p74「そこで商品を選ぶ役割を代行するビジネスが成立し始めた」
    p94「変えるべきこと」と「変えてはならないこと」
    p98「徹底したIT化」
    p99「単品管理」
    p116「誰も広告なんて見ていない」
    p151「ロジックで積み上げた後に飛躍できること。そしてその一つひとつの飛躍が全体として整合性が取れていることが重要である」
    p171「そんなどん底の状態にあるとき、私自身が初めて社外のデザイナー「sinato」と仕事をする機会を得た。」
    p180「こういうお店に置いてもらえるようなイメージ」と話をしていたカッシーナ
    p190「奈良の良さ���奥ゆかしさ」
    p212「坂井直樹 エモーショナル・プログラムバイブル」
    p216「売れるから柄物だけでいいとするのは、ビジネスとしては実は危険」


    選択 2009.1

    トヨタ「経営垂直悪化」の深層
    p64 「トヨタ生産方式で省けるムダは、部品は仕掛品などの半製品。ところが完成品である自動車は例外。」「増産や生産技術を引き上げるための投資は惜しまない。新車開発のコストはケチっても、工場には高価な最新設備を迷わず導入する」

    →昔は「下請け」をこき使い、今は「非正規労働者」をこき使う。要は、以下に身内を少なくするか、に注力してきた経営

    p66 「傲慢なグローバル企業になっている。特に顕著なのが技術開発。自社でコツコツ取り組むよりも、カネで買ってくればいいという考え方になってしまった。今のトヨタはビッグスリーとそっくりだ。」

    →スピード競争の渦中では、カネで買ってくるのは仕方のないこともある。どんな信念や計画で買ってくるのか���ただ「手を広げる」という意図だけではダメ。多角経営と同じ。

    『夜は短し歩けよ乙女』���森見登美彦

    夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
    森見 登美彦
    角川グループパブリッシング  2008-12-25

    by G-Tools


     妄想逞しく意気地果てしなくしょぼい「先輩」と、その先輩が想いを寄せる、天真爛漫が過ぎて天然全開の「黒髪の乙女」の恋愛ファンタジー。

     荒唐無稽な面白さ、なんと言ってもこの文体と洒脱な名詞の数々。「韋駄天コタツ」なんて、何度でも口の中で転がしたくなるゴロの良さ。思い切ったこの時代錯誤感が、「先輩」と「黒髪の乙女」のあまりの晩熟さにリアルを与えてる。あんなに晩稲な大学生、今どきいないだろう���と思いつつ、実は意外とごろごろしてるってのも知ってるんだけど、それを正面切って書くと古臭いウソ臭い感じになるところ、この明治の娯楽小説然とした文体で持ってワラカシにかかることで逆に胸を締め付けさせられます。

     煩悩の塊である男の性と、それをこっぱずかしく思う青春時代の甘酸っぱさが余すところなく描かれてます。自分にもあったそんな頃に思いを馳せてしまう名品です。

     

    p57「満座が驚愕した」
    p59「お父さん、私は気にしてないよ。エロオヤジでも何でもいいよべつに」
    p110「その谷崎を雑誌上で批判して、文学上の論争を展開したのが芥川龍之介」
    p154「この阿呆の祭典」
    p162「大げさに顔を歪めた。楽しんでいるのは明らかだ」
    p172「チクショウ、俺も彼女の眼中にない���」
    p264「だがしかし、恋に恋する男たちの、分けへだてない不気味さよ���」
    p312「私は性欲に流される、私は世の風潮に抗えない、私は一人の寂しさに耐えられない」
    p316「このままでは他愛もないことを話し、延々と珈琲を飲むだけになりかねない、そんなことをして楽しいのか。」


    『わたしのマトカ』���片桐はいり

    わたしのマトカ
    片桐 はいり
    幻冬舎  2006-03

    by G-Tools


     『かもめ食堂』撮影のため滞在したフィンランドでの���カ月���αを綴った、片桐はいりのエッセイ。

     これが初分筆とは思えないおもしろさ。最初のほうで、片桐はいりが、父親が割とエリートでいいところの出身だということが簡潔ながら読みとれ、やはり幼少時代の経験と教育は大きいものだと改めて感じるが、それはさておき、やはり人生を豊かにするのは行動力だなあとほとほと痛感する。僕は、危ないとわかってる橋を敢えて渡って怪我するのは阿呆と思って生きてきたので、それなりに順調にはこれたけれどもその代りに厚みのない、誠に薄っぺらい経験しかない薄っぺらい人間になってしまった。今からでも遅くはないのかなあ、と、このエッセイは思わせてくれた。
     なんでフィンランド人はこんなに木訥なのか���フィンランドに���度訪問した僕も確かにそう思う。その理由を頭でいろいろ考えるほうに興味がわくか、木訥なフィンランド人と触れ合うことに楽しさを感じるか。僕はそのどちらも手を出すような、よくどしい生き方をしてみようと思う。

     エッセイの内容とは全然関係ないけれど、「外国の劇場に行くと、そこに集まる観客の年齢層や、人種の多様さに驚くことがままある」とあるが、B'zのライブに行くと同じようなことを思うことがある。規模が全然違うとは思うけれど、ある一定の歴史を積み重ねることでしか、そういう多様性を実現することはできないような気がする。無理に多様性を求める必要はないけれど、無理にセグメンテーションするやり方も、そろそろどうなんだろうか���と思ったりした。

     あと、なぜか途中まで作者がもたいまさこだと思ってた。それにしても幻冬舎はほんとにやり手。

    p32 「だけど最初のこの時、博物館前で降りたのは、確かにわたしひとりだった。」
    p39 「「わたしたちにはフィンランドの料理しかできない」というかたち覚悟でつけられた名前が「カハビラ・スオミ」つまり「スオミ食堂」というわけだ」
    p56 「国家予算の文化にさかれる割合も、フランスほどではないにしろ、かなり高い」
    p76 「不思議なことにもみ洗いをしてもらった翌日、嘘みたいに体が軽くなったのだ」
    p89 「ここまでかけ離れた歳格好の人たちが、一堂に会しているのを見るのもめずらしい」
    p96 「トランポリンがあります���」
    p130 「そんなぎりぎり切実なこだわりが、あの機能的で美しい北欧家具を生むのだろう」
    p148 「ささいな理不尽にいちいち目くじらを立てて、小さな復讐をくりかえすよりも、もっと上等な武器を手に入れたような気がした。余裕、という武器。」


    『ジョルナダ』���小野塚カホリ

    ジョルナダ (Feelコミックス)
    小野塚 カホリ
    祥伝社  2002-10-08

    by G-Tools


     amazonに勧められて買ってみた。オススメの理由は、観てないけど南Q太を買ってることに間違いないと思う。���手に取ったことはないけど���南Q太と同じFeelだし、似た空気感を持ってるだろうしおもしろいだろう、と思って何の気なしに買ってみた。そもそもFeelで知ってるというか読んだことがあるの、南Q太だけなのに雰囲気決めつけるのもどうかと思うな、今から考えると。

     "繁"は、グリム童話の「青髭」をモチーフにしたらしい、監禁の話。最初読んだとき、どう解釈したらいいのかさっぱり分からなかった。何を感じたかと言っても、監禁されたほうが喜んでる���ほんとうはそういうのを望んでいる���という域を出てこない。なんかそれだけじゃないな、ということはかすかにわかるのだけど。ずっと後で「あーそういうことか」というのがわかったんだけど、これで改めて男女の感覚の違いというのを感じた。僕を含めるだいたいの男は、"繁"を読んで、「女って本能では実は…」みたいなことしか想像しないと思う。本気でそう思うのか、一般的にそういう俗っぽい言われ方をしているだけで、それは違う、と認識しているかは別として。僕はもちろん、そんなこと思ってないけど、この作品を書いたのが女性というところがまた混乱させられた。性欲を人間の本能的な部分であり、通常は抑圧しているだけだ、だから開放することは圧倒的に絶対的に是なんだ、とすぐに考えるのが男な気がするけど、この話の結末は、女の人にとっては、セックスなんて生活上の他のことと同じくらいの重みのパーツの���つ、と思わされると同時に、とてつもなく大切なことである、という、矛盾する考え、それを両立させているのが女性なんだなあ、と、圧倒されてしまった。