「磯江毅-グスタボ・イソエ」特別展行ってきました

奈良県立美術館で開催されている「磯江毅」特別展に行ってきました。

現代は「写実」を必要としていない。それは現代を特徴づける、ITの世界を見るとよくわかる。ITは、膨大なデータを扱えると言いながら、以下にそれをサマリして見せるかに心血を注ぎ、そして求められてきた。何を表しているのか一見わからないデータ群、人間が自らの頭脳で解析するには多大過ぎるデータ群、そう言ったものの中から、何かを「余計」だと判断し、何かと何かを「同類」と判断しながら、「意味のある」データに置き換えて要約して提示する。現代は、膨大な時間を一瞬に変えてくれることをひたすら希求するeraだ。曰く、5分で読めるビジネス本、一週間で英語が話せる、四半期で業績倍増・・・。昨今の流行はGoogleに端を発する「ビッグデータ」だが、これもビッグデータをビッグデータのまま扱うのではない。mapして、reduceするのだ。

磯江毅の絵画は、数か月前の日経新聞の朝刊で観た。ちょうど、先行した展示会の紹介だった。確か、「盆の上のあざみとラディッシュ」が掲載されてたと思う。ほんとに衝撃だった。写真にしか見えない。

それで、調べてみると奈良でも11月に開催されることを知り、この日を楽しみにしていた。展示は展示約80点、デッサン100点の抱負な展示で、素人の僕にもとても楽しめた。写真にしか見えないというのはとてもチープな感想だけど、ほんとに凄い。静物画が比較的多くて、人物画が次、風景画は少なかったけど、僕は静物画、それも明るい色合いの静物画が凄く好みだった。はっきり見えているところで、よりはっきり見ようとしているような感覚。よりはっきり見せようとしているような感覚。スペインのアカデミアでの指導は、「より似ているか似ていないか」という明瞭なものだったという解説が印象的。

僕は「写実」というのが好きだ。要約は好きではない。要約は、対象をよく見ているからこそ要約できるのだ、という主張は、なんとなく思い上がりに聞こえる。どれだけよく見ようとしても、見られない点は必ずあるのだから。だからこそ、僕は対象をよく見ようとする。対象をよく見るということは、対象をよく知ろうとすることで、よく知るということは、限りなく対象そのものになろうとすることだと思う。表現は、自分を表現するのではなく、対象を表現する。しかし、自分を対象と同一化する働きは危険を伴う。その危険に敏感になれたら、ほんとうに「写実」することができるのではないかと思う。今、僕に必要なのは「写実」の思想だ。

 

「模様より模様を造るべからず」 / 富本憲吉

先日、『行動主義 レム・コールハースドキュメント』を読み終え、その過程で興味が伸びていった先のひとつが「民藝運動」だった。

「民藝運動」という言葉は、柳宗悦が、「民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界。その価値を人々に紹介しようと、「民藝」という言葉を作った」ところに始まる。「道具は使われてナンボ」という感覚の僕にとっては、プラグマティズムにも通ずると思える民藝運動は全面的に受け入れてよい運動、のはずなのに、富本憲吉は一旦は民藝運動に参加しながら、その後離脱している。

ここが気になる。なぜ、富本憲吉は、民藝運動から離脱したのか?第一回の人間国宝の認定者のひとりである富本憲吉は、陶芸を、日用品ではなく芸術品としてのみ認めたということなのか?

ところがそうではなく、富本憲吉は「日常のうつわ」の作陶に非常な関心を寄せ、実際に「信楽、益子、瀬戸、九谷、清水(きよみず)などの名高い窯業地で、ご当地の素地に独自の模様を描いて、実用陶磁器づくりに取り組んだ」。富本憲吉はこんな言葉を残している。「私は今年から出来得る限り安価な何人の手にも日常の生活に使用出来る工芸品をこさえたいと思い出しました。このことは私に取って随分重大なことで、今後の私の進むべき道に非常な関係があることと思います」。

僕にはこの同郷の陶芸家の生涯に、思想に、僕が今追い求めている仕事の、生活の、スタンスの重要なエッセンスが見いだせるに違いないと思っている。芸術性と実用性がトレードオフするかのような、指向を追求すれば追求するほどマーケットは-マーケットという言葉に語弊があるのであれば「理解者」は-狭まっていきそれを選ばざるを得ないというような、そんな、いかんともし難いことと思い込んでいた理をブレイクスルーするエッセンスが見いだせるに違いないと思っている。

不安の影は既に見て取れる。この道は、孤独で孤高でなければ進めない道なのだ。そうであるが故が、富本憲吉が民藝運動を離脱することになった理由のひとつであると思う。社会において一つのムーブメントになることは、自分が正しいと信じたことを社会に伝播するために必要なことであり、一つのムーブメントにするためには、ある種の「理念の単純化」と「形式化」が欠かせない。これは、『歴史のなかに見る親鸞』を読んだときにも痛感したことだ。しかしそれは、自分が信じた理念を歪め、ともすれば骨抜きにする。富本憲吉は、その道を選ばなかったということだろうか?「模様より模様を造るべからず」-模様は自然の注意深い観察から生み出すべきであって、模様の安易な模倣は許さないと宣言したこの言葉は、それ以上の深いメッセージを発してるように感じる。

富本憲吉を追求する。

奈良モノ2点お買い上げ

奈良をこよなく愛する僕が今週購入した奈良もの2点!

いってんめ:LOSTAGEティシャツ!

LOSTAGEは我が奈良が誇るスーパーかっこいいロックバンド。説明たいへんなのでこの辺見てもらうとして、Vo.&Bassの五味兄さんのブログ見てたら通販用ティシャツが出来たというのでさっそく通販しました。すっきりシンプルで大変よいです。7月のネバランにももちろん着ていきます。それまでに普段もジャケットの下に合わせられそうな勢いです。3,500円でしたが発送元を見て、直接受け取りにいけば、送料分儲けてもらえたのにな、と思ったり(笑)

にてんめ:中川政七商店・粋更の扇子!

これまた我が奈良が誇るスーパーいかした中川政七商店の贈りものライン「粋更」の扇子です。紳士用はシブい柄が多かったんですか、白地に紺のラインが映えるこの「めだか」がかわいいので購入。今年は、これまで以上に扇子使いそう。気に入ったものが見つかって嬉しいです。

静寂の花火、チョコクロと事故

教訓:徒歩でも運転免許証は携行しよう。

いつから山焼きはこんなに日程が自由なカンジになったんだ~?っていうのももう古いか。もともとは成人の日の15日だったと思うんだけど、成人の日が第2月曜になってからというもの、もうしっちゃかめっちゃかに(笑)。山焼きの謂れって定説がいくつもあって定かじゃないものの、それなりの伝統行事のはずなのに、3連休を外したほうが観光客が来てくれる日が増えるからずらしちゃおうとか(かどうかは知らないけど)、どうにもこのフリーダムでいい加減なカンジがわれらが奈良。それもこれも徹底して「いい加減じゃない」ものがあるから安心してできることなんだけど。

そういう訳で、若草山焼きを見に行こう!とCRRを駆り出す。
せっかく奈良まで足を伸ばすので、 ついでに近くのどっかに…と思い、新薬師寺に行こうと。東京出張したとき新薬師寺が「うましうるわし奈良」のCMで使われてたし。HOLGA持って、写真撮りにいって、若草山のふもとまで行って、花火見て山焼き見て帰ってくる、こんなプランだったのでした。

ちなみにHOLGAにつけたNinja Strapは、CRRに乗る分にはぜんぜん役に立ちませんでした!!

  • 滑る。ロードバイクのランディングフォームでサイクルウェアであのストラップでは滑る滑る。
  • HOLGA自体どえらい軽いので、これも滑る要因。走って3秒で背中から滑り落ちて前に来る。

という訳で走って1分でHOLGAフロントバッグ入り(笑)。

で、新薬師寺→若草山プランは、早々におじゃんになることに。

久し振りの走りにも拘らず結構快調に飛ばせて、今日はなるべくスピード重視で走ってみようとしていたのでした。308号を快走し、中でも大好きな快走ポイント:三条大路に掛かり、思い切って飛ばしていた訳です。

ふと、前の車がスピードを緩めました。「ん?そこのホームセンターに入るのか?」でもウィンカーは出ません。なんだなんだ??路肩に止めたいのか??三条大路は路肩が広いので停車する車が割とあって、それがときどき走りにくい。「路肩停車はするなよな~」と思いつつ脇を走り抜けようとスピードを挙げだしたところで左ウィンカー!!

「まずい!!」

あーオレこのままこの車に巻き込まれんのかー今更左に逃げてもそのまんま倒れてしまうよなーどうする?いちかばちか走り抜けるか?接触した時点でいくらなんでも気づくからちょっとはスピード落とすやろう…

こんなことを考えながら、僕の右手はその車のドアミラーに接触。右足はボディに接触。が、奇跡的?に通り抜けることには成功、通り抜けてそのまま倒れることもなく停止。CRRは軽く見まわしてみたところはフロントホイールが明後日の方向を向いちゃってるだけで、これはステムを緩めればもとに戻せるハズ。

と、いう訳で危うく大怪我するところでしたがちょっとした掠り傷で済みました。相手の人も悪い人じゃなく、きちんと対応しましたし、警察を呼んで事故対応を済ませました。事故対応のとき、「なにか身分証明書はお持ちではないですか?」と言われ、基本ロードバイクに乗るときは財布も持たないので(定期入れに札を数枚と小銭入れだけ)、何も持ってないことに気づきました。徒歩でも身分証明になるものは持ち歩くべきだなと、健康保険証は持ち歩くべきだなと、得難い教訓を得ました。

教訓:

  • 常に免許証と健康保険証は持ち歩こう。
  • 自転車保険に加入しよう。

そう言えば、308号で尼辻を越えたあたりで、「もし前から車が突っ込んで来たら、CRRを離れてフロントボンネットに飛び乗れるかなー体重が重いから、今はできないだろうなー。やっぱり軽いということはいろんな意味で有利になるよなー。痩せよう」とか思ってたところでした。予兆。そして、常に大怪我には至らないような試練をちょっと振り掛けれる我が人生。軽い火傷で「勉強しろよ」と言ってくれる我が人生。

事故調査に思いのほか時間を取られ、冷え切って冷え切って奈良について新薬師寺はキャンセル。JR奈良駅前のサンマルクでブレンドで暖。奈良にいったときはどうもあそこが一服ポイントになる予感。

若草山焼きは東大寺北西の池のとこから見ました。花火、思っていたのより随分と盛大で、長くて、美しかった。睦月の花火、静寂の花火。冷え切った空気の中に上がる花火を、静寂とともに観る。それは割と乙なものでした。あれは毎年観てもいいかも知れない。