独走会 - 酬恩庵一休寺

一休も600年前、この隙間からの秋晴れを眺めたということか。
独走会と言うのは富雄の超絶カッコいい自転車屋TRANSITの走行会「おいしいポタリング」の参加者の(すごくカッコよく言うと)スピンアウトで、「独りで走る愉しさ」を知る大人の集団、ということにしています。その独走会の走行会、「独走会(どくそうえ)」というのをやってまして、集合時間と場所だけ決めて、途中輪行でも何でもいいからそこまでやってこい、という、自転車でやるフラッシュモブ的なことをしてます。先週予定していたのですが台風で取りやめたので、この21日に行ってきました。目的地は酬恩庵一休寺。あの一休さんが晩年を過ごし、お墓もあるお寺です。JR京田辺・近鉄新田辺からほど近いところにあります。

僕の当日のルートはこんな感じ。


行きは生駒から北上し、くろんど池の東・陸上自衛隊祝園駐屯地のすぐ西の山を縫っていくルート。これがたぶん最短距離だと思います。帰りは、行きのルートがずいぶん下りだったことを判っている分、そのルートを引き返す気になれず、近鉄沿いに南下して163で帰りましたが、GARMINのログを見ると、それでもまあまあ登ってる・・・。

今回、若干病み上がりということもあって調子どうかなーと思ってはいたのですが、走りだし当初は「大丈夫かオレ」と思うくらい回らず、心拍数も上がってないし足が痛い訳でもないのにとにかく回すのが辛くて、「あーこれは帰りは輪行決定だな」と思ってたのですが、ちょうど鳥谷を超えて京田辺に入って下りに入ったくらいからだんだん回復し、その後は快適にサイクリングを楽しむことができました。しばらく鈍ってる体を起こすためのウォーミングアップは大切と痛感しました。

それにしても前回の多度ツーリングのときから課題だなと思ってるのが、
  • 2~4%くらいの、普通の速度で走れないといけない坂が異様にきつい

これの解消が目下の課題。何が悪いんだろう?5%を超える坂だと、「坂!」と目にもわかるし体もそれに対応するんだけど、緩い坂のとき、異様にきつく感じる。もうちょっと楽に上れるはずなんだけどな。

独走会 - 平城宮跡、猿沢池、樫舎

夏らしい夏のポタリングおさめ。

朝の涼しい6時台から走ろうと思いつつ日頃の寝不足で目覚まし通り起きても二度寝、うだうだいうのも気持ちよくてのろのろ準備して漕ぎ始めたのは8時前、行先決めずにふらっと走るときの行先は決まって平城宮跡、太極殿と朱雀門を回りつつ、9時にならまちに着けば朝一番で樫舎の氷が食べられるなと、猿沢池の周りをくるくるしたのちにお目当ての氷。

また来年もあるさという気持ちと、もう今年で最後かもという気持ち。ちょうど良いバランスの今しか湧き上がらない感情と言葉を大切に。

サザン、桜井高校、女子マラソン

先週末はスポーツとか音楽とか、そういうのから様々刺激を受けました。

NHKで放送された「35周年スペシャル 復活!サザンオールスターズの流儀」。サザンは若い頃、好きと嫌いが微妙に入り混じる対象で、ときどき繰り出す絶妙に力の抜けた「おふざけ」の、その面白さは判るんだけど、なぜサザンだったら許されるのに他で許されないことがあるのか、サザンのセンスは判るけれどそれだけで認められていいのか、という割り切れない思いと、絶妙に逃げずにもっと腰を入れてやってくれよ、という歯がゆい思いで、のめり込むにのめり込めないバンドだったんだけど、自分が30代後半を過ぎたあたりから、サザンがサザンを続けている凄みとかファンを大事にするスタンスとかに感動してました。

桑田さんが番組の後半、「青山学院大学って洒落た大学に入って、彼女つくって楽しもうって思ってたけど、全然そんなふうにならない。半年ほど経ってサテンでTVの長嶋さんの引退セレモニー観て涙が思わずはらはらと流れて。オレ、何やってんだろうって」。その挫折があって音楽に行けたし、ここまでやってこれたと。その後、恒例の「流儀」をまとめる最後の下り、「サザンの流儀」で「力を抜くんですけど、そういうのはどうしても下にいっちゃうんですよねえ~」と、この上ないサザンらしい脱力感で締めてました(笑)。

高校野球、我らが奈良県代表桜井高校を一生懸命TVで応援してたんですが、監督も言ってた通り、先攻取ったらよかったのになあと思ったところはあります。奈良県(勢)の傾向として、後攻を取るんですよね。最後の最後を残しておきたいという心理。これ、県民性だと思います。

それはともかく、桜井高校は「自分との闘い」を主眼としているといろんな記事で読んでいました。好プレーには敵味方なく賛辞を贈るし、好打したりしても派手なガッツポーズはしない等、精神面を重視しているのが随所でよく判りました。率直に言って、甲子園で勝とうと思ったら、若さ丸出しでガッツポーズ出して勢いに乗るほうがいいし、下手な緊張とは無縁でいれると思います。

それでも、桜井高校は自分たちのスタイルを貫いて、それぞれに感じるところを持って一試合やり抜きました。スポーツである以上、勝ちを目指すのは当然ですが、「何を持って”勝ち”というのか」という、非常に高度な問いかけをされたと思います。それも、従来のありがちな精神論や修養論ではない、長い長いスパンを持った、考え続けるにふさわしい問いかけだったと思います。

自分がビジネスマンとして停滞している、停滞期にいる、そんな忸怩たる思いをいつも微かにでも抱きながらここしばらくの日々を過ごしてきた私にとって、サザンと桜井高校が見せてくれた「経過」は、新たな意欲を生み出す素になってくれそうなものでした。

そういう、芸術家魂やスポーツマンシップに触れて充足する一方で、世界陸上モスクワの女子マラソンの中継。日本人選手の前を行く3位の外国人選手がリタイアした際、「よしっ」という声とともに中継サイドの拍手があったのは頂けなかった。確かに日本人選手のメダルは渇望されたことなので喜ぶのは理解できるけれど、ライバル選手がリタイアしたタイミングでの拍手は潔いものではないと思う。もちろん、ライバルがリタイアしたことも含めてレースだから、3位になったことを喜ぶのは当然のことだと思う。だからこそ、あのタイミングで拍手するべきではない。


独走会 - 小南トンネル手前(黒滝) 86.09km

去年辿り着けなかった洞川温泉、「いつかまたチャレンジできる時が来る」と言ったのを果たすべくアタックしましたが、(下調べ不足で)あと1kmで頂上というところで無念の通行止め断念でした。


これが今回のルート。なぜかマイル/フィート表示ですが。

今回はただひたすら洞川温泉に辿り着くことだけを目指したので、途中の寄り道一切なし。登りのスタート地点となる下市口までの40kmは途中1度休憩を挟んでひたすら体力温存を意識して走る。下市口を出てまず309号線の平均6%前後の3kmを走り、そこから12km走った後、いよいよ県道48号線、平均斜度11%強の山道を6km、標高差560mをほぼ一本調子で登り続ける。309号と県道48号の間の12kmには、日本最古の水の神社・丹生川上神社下社とかお馬さんとかキャンプ場とかおもしろそうなものが山ほどありましたが写真など一切撮らず。ひたすら洞川温泉目指して突っ走る!


下市口を8:00に出発したいので、7:30下市口到着予定にして、5:30に生駒出発。朝日が赤い。

下市口までの40kmは概ね快調で予定通り。食べたのはカロリーメイト一個。ただ、どうも吉野近辺は相性が悪くて、いつも走っても走っても「まだ着かんのか!」という苛立った気分になるものの、これもメンタルを鍛える一環だと抑えて走る。

下市口のコンビニで、40km分の疲れをなるべく取るため15分くらいの十分な休憩と、水分と補給食の確保。ここでウィダーインゼリーを食べて、予備一個を買い、持参のメイタンccc x2と併せて3個の補給食。メイタンは県道48号の登りはじめで1本、力尽きかけそうになったら残り1本を食べる想定。

309号の登り斜度6%3kmは比較的快調。登りはじめは辛かったものの、リズムを掴むと6%なのでスムーズに登れました。ここの頂上のほうが、県道48号の上のほうより景色がよかったかも。

で、問題の県道48号。

309号で途中まで登ってきて、9:00頃道の駅黒滝の分岐から東に逸れて県道48号に入るというルートを選んだので、県道48号の登りの入り口、河分神社あたりで「小南トンネル全面通行止め 洞川方面は309号に迂回してください」という張り紙を見てたものの、その時点でもう打つ手なし。今更309号に10km弱かけて引き返すだけの時間も気持ちも体力もない。どこで停止させられるのかわからないけれど、とにかく登れるところまで登ろうと腹をくくって9:30頃、県道48号にアタック。

しかしやはり県道48号は甘くありませんでした。落石はゴロゴロしてるしクラックは入ってるしそのうえ斜度は10%越えで休みなし。ひたすら10%以上で登り続ける。そりゃもう何度も休みました。いちばん怖かったのは水が尽きること。だいたい、走れているときで時速7km前後。漕いで出せる最低速度。これ以上遅いと、こけてしまう速度。で、1km登るくらいで力尽きるので、6km登るのに1時間以上かかる計算。これは去年の経験上覚悟してたことなのですが、道が悪いということがどれだけ登りにくいことなのか、去年よりも今年のほうが経験積んだ分だけよくわかりました。そして今回、初めて「眠くなる」という疲れ方を経験しました。



そして標高890m地点、無念の通行止め。

このゲートの隙間を縫ってまだ先に進めそうではあったけれど、交通ルールを守るのがサイクリストの精神、通行止めと警告されているところは通行しないのが当然。残念だけどわかってたことなのでここで引き返しました。

ただ、斜度10%のダートって、下るのも大変なんですよね・・・握力がなくなっていって。登りも下りも辛かったです。

とは言え、下りきった後、下市口までの20km弱は頗る快調で、登るのは辛かったけど結構足は回復してくるようになったなと思いました。

今回は、洞川温泉まで行けなかったものの、やりきったことがすべて。箇条書きは、要らないな。309号でなら泥川温泉に辿り着ける自信はある。近いうちに再挑戦したいな。

ちなみに下市口から特急に乗ったのですが、特急券を注文した駅員さん、私が自転車なので気を利かせて車両の後ろの席を取ってくれたのはいいんですが、橿原神宮前での乗換がホームのいちばん遠い車両で、かつ、車両の後ろには荷物を置けるところがない車両という、親切なのか意地悪なのかわかりませんでした(笑)。

LOSTAGE "New Moon, New Moon. ~背中と背中~" 2013/08/07@奈良NEVERLAND

素人の僕にも、ギターの音がよいということは判ったのでした!


先月のpangeaに続いてのLOSTAGE。前日はインターネット放送のDEERs NARA Channelというのに兄弟揃って出てはったんですが、疲れの溜まってた僕は0:30でリタイア。寝ちゃいました。視聴者500名を目指そう!と(DJの人が)言ってましたが(笑)どうなったんでしょう。

この日いちばん印象に残ってるのは、オープニングのエフェクト!僕が行ったライブでああいうオープニングから曲に入ったことないような気がするんだけど、どうだろう?おとぎ話との対バンに合わせてキラキラした音から入ったとか?そんなことないか(笑)。『僕の忘れた言葉達』『あいつ』、あの流れ良いです。

途中、MCで「今日はええ曲いっぱいやるよ」と兄さんが言ってましたが、ほんとにいい曲目白押しでした。「いい曲」というのは言い回しが難しいけれど「聴かせる曲」と言えばいいのか「メロディアスな曲」はちょっと違うな、とにかく大音量感で盛り上がっていくというのではなくて聴き惚れるというか酔いしれるというか、そういう面のある曲をずらりと並べられたように感じました。いつもはNEVERLANDで聴くと他より小さいうえにお客さんが少ないこともあって音圧を感じまくるのが高揚感だったのですが、この日は音が個々の音がすごくくっきり聴こえて、「大音量なのに耳を澄まして聴く」という、不思議な体験をしました。神経を研ぎ澄ませて一音一音聴くのが楽しかった。

そういう意味ではやっぱり『SURRENDER』がベストアクトかな~。pangeaのときとは全然違うと素人の僕でも判るくらい、ギターで変わるもんなんですねえと。めっちゃ聴き入りました。レコードされた音がその曲のあるべき姿の音だと思ってる訳ではないので再現性云々はないですけど、率直に言ってpangeaのときよりこの日の音のほうが好きでした。pangeaのときの、今のLOSTAGEが出している『SURRENDER』も感慨深かったんですが、純粋にこの日の『SURRENDER』はよかったです。美しくて。

さてやっぱり途中五味さんがMCで語ったことについて感想を書かないわけにはいかない訳で。

この日の前日、五味さんのお友達が何かの事故で(兄さんの言葉をそのまま借りると”悪さして”)亡くなったそうで、そのことに思いを馳せながら曲をやります、と言ってました。誰かの死に出くわすたびに、生きていることがありがたいこと、自分に残り時間がそれほどないこと、をつくづくと思いしるし、五味さんもその感情をとても言い表しにくくしているふうでしたが、僕も去年とある出来事があって、残り時間はそんなにないんだと思うようになって、やり方や流儀や新しいメソッドの取得なんかに夢中になるより何をどれだけ実施し何をどれだけ経験するかだろうというふうなスタンスに変わりつつあります。ほんとに残された時間は少ない。その少ない残された時間を、対して思い悩みもせずできるだけ気楽に楽しく過ごすように生きるのもいいし、ただただ経済的充足のためにまっしぐらになって生きるのもいい。でも僕はどうしても、何をどれだけ考えられたかが充実感に繋がる。だからできる限り、残り時間が少ないんだという危機感が、本能的な危機感であり続けるように生きていきたい。

ただ困ったことに、「その間際」の恐怖をふとした瞬間に実感してしまうことが、その危機感に少し鈍感にしているような気がする。

言葉遣い

もちろん自分も含めて、今の奈良に最も必要なのは「丁寧な言葉遣い」。だな。

先日、ならまちを巡った際、お店の人とかいろんな人と通りすがりに一言二言話すことになったんですが、奈良の人というのは、けして無礼な言葉遣いではないんだけど、気持ちよい言葉遣いでもない。と一概に決めてかかるのは危険だけど、奈良生まれとしては前々から思ってて、奈良県人というのは若干後ろ向きな話し方をする。つっけんどんというか。そしてちょっとキツい。少し上から見ているようなトーン。

あれはやっぱり奈良県人の内向性というか閉鎖性というか、閉ざしてバリアを張る修正が、言葉遣いに出てるのだと思う。かく言う僕もそういう話し方をする。おまけに僕の場合厄介なのは生まれは奈良だけど小学生になる前から大学卒業するまで三重に住んでて、三重は結構フレンドリーで温かい話し方をするので、それに慣れてしまっていて(笑)奈良に戻ってきたら自分は奈良県人らしい、キツい話し方をするのに同じ奈良県人に話されたら「なんかキツい」と感じてダメージを受けるという(笑)。

NHKBSの「こころたび」でも、他県の方がほがらかに話す中、奈良の週だけはなんかなんというか・・・という感情を抱きながら観てた。決して悪い人間じゃないんだけど奈良県人って、でもフレンドリーじゃないんだよなあ。

言葉遣いというのは心の有り様が現れる、というけれど、言葉が心を規定するというのもまた事実で、使う言葉を意識することで、心の有り様が変わるのも事実だと思う。この試みは口で言う何万倍も大変で、頭の中を流れる言葉の一群というのは自然に流れて行ってしまうので、既にもう完全に規定され言葉遣いとがっちりリンクした枠組みなので変えるのは大変だけど、心持を変える方法というのはこれしかない。言葉遣いを、変えよう。

独走会(どくそうえ) #03 - おふさ観音

先週の話になりますが、7/21は第三回独走会(どくそうえ)、おふさ観音でした。

独走会は一回目が長谷寺、二回目が朝護孫子寺と、少しハードめの目的地だったので、今回はド平坦で、あまり遠すぎないところを選んでみました。

おふさ観音は富雄・生駒界隈からだと往復50kmちょっとくらい、近鉄八木駅から2,3kmのところで、夏の間は「風鈴まつり」やってます。境内に「おふさ茶房」があって、風鈴があまた飾られた庭園を縁側越しに眺めながらかき氷を頂けます。奈良の夏のツーリングにお勧めできる目的地です。

境内では、「おふさ観音アートフェスティバル」が開催されているそうです。僕は時間なくて観させて頂けませんでしたが、貼られていたポスターがとてもカッコよく、興味惹かれるものでした。

http://www.ofusa.jp/artblog/2013/07/post-8.html


ルートはこんな感じ。田原本あたりから走った24号大和御所道路がとてつもなく超快走路でした。お勧めです。



独走会 - 朱雀門・稲妻温泉・なかにし・sankaku、そして奈良警察署

教訓:身分証明書は二か所に分散して所持すること。

確か去年の夏、何かのフリーペーパーで「稲妻温泉」というのを見て、「銭湯!なるほど!銭湯に入りに駆けるってのもいいな!」と密かに温めていたライド。のんびりゆっくり、いつもの奈良へ。


ひさしぶりの朱雀門。いつ行ってもそんなに人気がない、そこがお気に入り。


稲妻温泉。ならまちは結構銭湯いっぱいあります。いい感じでアップの終わった体の汗を流して、桶で頭から冷水何倍も被って(シャワーなんて当然ないので)、最後に水風呂入ってシメ!脱衣所で涼んでファンタオレンジ飲んで、せっかくなのでヘルメット被らず歩速でならまちを流してみる。気持ちいい!


そして更に涼みに「なかにし」へ。今年二回目の「なかにし」の氷。ここの氷はしっとり系です。マイルドで優しい冷たさ。


山本あつしさんが個展をやっていらっしゃるというので、藝育カフェ sankakuへ。その名も「ザ」。facebookでちょくちょく「ザ・」から始まるタイトルの写真をアップされてて、おもしろいな~と思ってたので、「画廊ごっこ」と仰ってるし、それならズブの素人がお邪魔してもよかろうと足を運ばせて頂きました。

最初、一週して「ザ・スタチュー・オブ・リバティ」がおもしろくていいなあ、と思ったんですが、意味がわからなかったこの単語を山本さんに聞いてみたらこの一枚が僕の中では一等賞。おもしろいです!


ひとしきり休日のならまちを満喫して、さあ帰ろうと思ったら・・・財布がない!厳密には定期入れなんだけど、そこにお金とカードと免許証(ほんとは保険証を入れたつもりが免許証入れてた)が入ってる。参った・・・とりあえずポケット再確認、鞄再確認。やっぱりない。

「なかにし」でお金払って、ジャージのポケットに入れたところまでは覚えてる。だから、「なかにし」から「sankaku」までのルートで落としてるはず。と思ってもう一度そのルートを辿ってみるけど(実際のところ、「なかにし」から「sankaku」は直線で100mないくらいだけど、ちょっとだけ遠回りした)、やっぱりない。

観念して、まずはカードの停止にかかる。立ち止まれるところないかなあ・・・と探して、元興寺の入口にへたり込んで、クレジットカード、キャッシュカード、PiTaPaの順で停止。こういうとき、スマホって本当に便利だなあと思う。スマホなかったら、紛失連絡の番号調べるだけでも一苦労だし、そもそも電話するのも大変。だって財布落としてるから公衆電話からもかけられないし。昔、一度財布落としてカード停止手続きしたことはあるので雰囲気は判ってたけど、どの窓口も非常にスムースに対応してくれます。

一通り手続き終えたので、警察に紛失届を・・・と、いちばん近い交番をスマホで調べて(こういうときも便利ですよね~)、「ならまち交番」へ。鍵かかってたんだけど中に人がいるっぽいので相図してみたら出てきてくれて、財布落とした旨伝えたら、届いてるとのこと!

なんでもならまちを巡回している係りの人が拾ってくれたそうで、免許証入ってたから名乗ったら一発で判ってもらえました。ただ、財布は既に本署(とおまわりさんは呼んでいた)に持って行ったとのことで、そちらに向かいました。

本署では先にならまち交番に行ったことも伝わっていて、書類の記入だけでスムースに返却してもらえたのですが、最後にいちおう本人確認の手続きがあって、財布ごと落とした僕はこれで結構困りました。ケータイに自分の名前を登録してたりするばよかったんでしょうが、それはそれでケータイを落として悪意ある人に拾われた際困るから登録しないという考え方もあって、僕の出した結論は、「身分証明書の分散」でした。荷物が増えればそれだけ忘れるリスクも高くはなるんですが、鞄の中に入れっぱなしにするなら大丈夫でしょう。

ならまちを巡回しているというその人は、ならまち交番のお巡りさんは知り合いのような感じでしたが、「お礼の権利も放棄されて名乗らなかったので」ということで教えてもらえませんでした。親切な方に拾って頂いて本当にありがたかったです。お礼を直接述べることが叶わぬ中、ここでお礼を申し上げさせて頂きます。

「対談 仲川げん奈良市長・堀義人グロービス代表」拝聴してきました

たまたま機会に恵まれたので、仲川げん奈良市長と堀義人グロービス代表の対談を拝聴してきました。

https://www.facebook.com/events/219725538174816/

仲川市長は日本で二番目に若い市長で、当選したときは、奈良市が若い市長を選んだということに大変驚いたことを覚えています。若ければいいという訳ではもちろんないですが、極力動こうとしない奈良という土地で、33歳の市長を立てたというのは物凄いことだったと思います。

さてこの日の対談は、オープニングの説明によると(私はたまたまネットで見かけたので、二人が対談するということだけ知って参加した)グロービスが主催で、日本各地の政治家との対談をやっているそうです。21日に市長選を控える中、絶妙のタイミングでした。

まず最初に苦言したいのは、毎度毎度というか運営の拙さ。奈良でこの手のイベントに参加してみる度、なんだこの運営は、といつもがっかりします。来場者への挨拶がない、受付はたどたどしい、開始は2,3分遅れる、そもそも建物の表にイベント会場の目印が出ていない。イベントが始まって、ビデオカメラのために参加者を移動させたこともあった。あんなの、最初からカメラチェックしてればその席を設けないようにできたんじゃないか。イベントが終わった後も挨拶がない。よく知っている人同士の集会になっている。仲川市長の後援会の方は名刺持ってひとりひとり挨拶に回っていらっしゃいましたが、こういうイベントをやって知ってるサークル内で会話するいわゆる「パーティ」にして何か意義があるのかな?と毎回思います。

では恒例の箇条書き:

  • 質問もさせてもらいましたが、堀さんの「生態系」という言葉が大切だと思った。奈良に限ったことではないかも知れないけれど、「お上が何かを授けてくれないから」「環境をお上が整えてくれないから」という姿勢の人が多過ぎると思う。
  • もうひとつは「正解なんかない」というところ。我々は、「正解がどこかに落ちている」「やり方を磨きさえすれば、成功するはず」と常々思っているけれど、正解はどこにも落ちていないし、やり方そのものが間違っているのかもしれない。
  • 一方、リーダー塾的な構想は、今の奈良に必要なのかどうかはちょっとよく判りませんでした。「自分の足で歩く」という意味でのリーダーシップを抱く人を増やす必要はあると思いますが、「トップ」という意味でのリーダーよりは、実践力のあるプレイヤーを増やす必要があるのではないか。
  • 「生態系」を作ることでの「にぎわい」の振興は、正に奈良に必要なことだと思う。問題は、「奈良府民」もその渦に巻き込めるかだと思う。「奈良県民」だけでにぎわいを作り、「奈良県民」を増やす、という方向性は、個々の生活を考える限り現実的ではないと思う。
  • ソーシャルネットワーク等のネットワークでの情報発信やコミュニケーションはコストがかからない、というのは若干時代遅れだと思う。どんなことでも、「当たり前」に近づけばコストがかかるようになる。ITの世界では特にそうだ。埋没してしまうのだ。

私は生駒市民ですが、市の内外を問わず、こういったイベントに積極的に参加してみようと思います。

独走会 - 朝護孫子寺-法隆寺-みやけ

ロードバイクと名刹と氷。これぞ日本のツーリング。奈良に住んでて良かった!

独走会と言うのは富雄の超絶カッコいい自転車屋TRANSITの走行会「おいしいポタリング」の参加者の(すごくカッコよく言うと)スピンアウトで、「独りで走る愉しさ」を知る大人の集団、ということにしています。その独走会の壮行会、「独走会(どくそうえ)」というのをやってまして、集合時間と場所だけ決めて、途中輪行でも何でもいいからそこまでやってこい、という、自転車でやるフラッシュモブ的なことをしてます。前回は長谷寺、今回は信貴山朝護孫子寺に行って参りました。

朝護孫子寺へは普通は王寺側から登るのだと思うんですが、ルートラボで下調べしてその勾配に恐れをなした僕は、168の途中、平群駅付近で西に入り、フラワーロード経由で朝護孫子寺にたどり着くことを目指したのですが…


真ん中の縦線が朝護孫子寺、下りは王寺駅側に向かって降りているんですが、正直、そんなに変わりませんでした…。ただ、フラワーロードの途中、高架になっている地点から斑鳩方面を眺める景色は壮観でした。


進行方向と逆側なんですが、向こう側は路側帯も狭く歩道もなかったので、やむなく対岸に渡って歩道で撮影です。


長谷寺からの眺めも絶景でしたが、朝護孫子寺からの眺めも負けず劣らずの絶景。長谷寺へはそれほど登らなかったですが、朝護孫子寺はかなりの登りを熟して辿り着いたので、感激もひとしおです。


せっかくですのでその足で法隆寺へ。山に建てられた朝護孫子寺を見てきたところなので、法隆寺が如何に平地に建てる良さが生きているかを感じます。配置の調和の美しさ。拝観料が1,000円なのに驚きましたが、昨今富士山の世界遺産登録で維持費が取りざたされているように、日本最初の世界遺産法隆寺も、その維持に責任を持っているということなのかと思いました。


そしてシメは富雄のかき氷の名店「みやけ」。旧鴻池邸であるこの建物、その風情は超一級です。夏のサイクリング、走り終えてクールダウンに町屋でかき氷。これ以上乙なことはなかなかありません。


という訳でこの約40kmのルート、日本の夏のツーリングの醍醐味満載と言っていいんじゃないでしょうか。お勧めです!