街の本屋で本を買う - 2012/06/29 文教堂 淀屋橋店

B007CL0GRW ハーバード・ビジネス・スクール 「生き方」と「働き方」の授業 2012年 04月号 [雑誌]
ダイヤモンド社 2012-03-09

by G-Tools

 淀屋橋odonaは大阪にたくさんある商業ビルの中でも特に印象的。odonaがオープンした2008年、僕はそういうビルが淀屋橋にできるということを、本当にオープン間際になるまで知らなくて(ポスター等も全く目に入っていなかった)、オープン間もなく足を運んでみて、「不景気不景気と言われてるのに、まだこんなビルが出来るんだな」と妙に感心したり不思議に思ったりしていたらその年の秋、リーマンショックが全世界を襲い、いよいよ不思議な建物として印象に残ったのです。

 アポとアポの合間にひさしぶりにodonaに立ち寄り。ここの文教堂は、エリアがエスカレーターを挟んで大きく二分割されているのが面白い。雑誌・新刊・話題書系と、ハードカバー・文庫・専門書でぱっきり割れてる。ここは場所柄、平日の日中に行ってもサラリーマン率が凄い高い。自分もそうですが。

 あんまり時間もない中、雑誌・新刊・話題書側のエリアを回ってみたら、未読の『朗読者』の文庫本が出ているのを見つけて、買うか、と思ったものの、図書館で借りてる『ブリキの太鼓』を読んでる途中でまだまだ分量あるし、と躊躇。やはりodonaというビジネスマンよりの立地・雰囲気に乗ってビジネス書関連かなと思い見て回ると『ハニカム式 日経新聞1習慣ワークブック』が目に。あまりこの手の本は手を伸ばさないんだけど、ハウツーというかメソッドというか、そういうのを疑い持たずきっちりやってみるということも必要かな、と思っていたところなのでもう少しのところで買うところだったのですが、その上の棚にあったハーバード・ビジネス・スクールの『生き方と働き方の授業』をレジに。こういう本こそ、読むだけでは何も変わらないと重々承知しているし、自分が今置かれている立場や地位にはあまり役に立たないだろうということも判っているし、なにより行動することが大事ということも判っているけれども、出来る限りいろんな方位の知識を、良い悪い・好き嫌いを置いて見知るべし、という自分のやりかたを曲げない、ということでご購入。¥980。


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/06/23 ジャパンブックス生駒南店

4861442699 ツール・ド・フランス2012公式プログラム (ヤエスメディアムック366)
八重洲出版 2012-06-20

by G-Tools

 先日、ツールドフランス2012公式プログラムを買おうとして見つけられなかったという顛末だったのですが、それもそのはず、なんとその翌日の6/20発売だった、というオチ。自分の間の悪さっぷりに呆れてしまったのですが、その後、本屋に立ち寄るのを忘れ買いそびれ。この土日に、コースの特徴とか、出場選手とか、ある程度の知識を得ておきたいなあ、そうすると今日公式プログラム買っときたいなあ、でもこの奈良のいち住宅地のそれこそ「街の本屋」で、ツールの公式プログラム売ってるかなあ、と少々不安を持ちつつ、近所のジャパンブックスへ。ちなみにジャパンブックス、地元民は「ジャパブ」と略します。僕は地元で本屋の名前を話すお相手はいないので自分で「ジャパブ」なんて言ったことないですが、この本屋の広報誌みたいのとかで「ジャパブ」と名乗ってるので間違いないです、きっと。

 で、ないんじゃないかな~と思いながら足を運んだジャパブですが、ちゃんとありました、ツール2012公式プログラム。ちゃんと立ち読み防止バンドが掛かって。最近、あんな立派なゴム製の立ち読み防止バンドがあるんですね~。バンドには「ゼクシィ」と書かれてた気がする。「気がする」というのは、そのバンドはレジで回収されるから。「立ち読み防止」なんて書きましたけど、店内をふらっと一周見て回って思いましたが、あれはたぶん、付録系がついている本に、付録が抜けたり抜き取られたりしないように掛けているものですね。この公式プログラムにも、「特大ルートマップ」という、ほんとに特大で貼る壁にちょっと苦労しそうなマップが付録でついてました。

 奈良はマーケットが大きいのか小さいのか、みんな大抵大阪で買うのか、よそで人気のCDとか本とかでも、意外と残ってることがあってねらい目です。ただ、今回みたいに、歩いて5分で行ける本屋でいつでも用が済ませられると判っていればいいんですが、やはりそうもいかないとなると休日の時間の1時間強を大阪に出るための移動時間に取られることになるので、大抵の奈良県人は大阪に通勤してますし、休日の移動時間を嫌うと平日の勤務後に大阪で買い物をするということになります。ただ、人によっては店が開いている時間にたいてい仕事が終わらない、という人も少なくないと思うし、かと言って書店の閉店時間が21:00より遅いところは少なく、なかなかジレンマを感じるところです。


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/06/19 ジュンク堂書店 難波店

BRUTUS (ブルータス) 2012年 7/1号 [雑誌]
BRUTUS (ブルータス) 2012年 7/1号 [雑誌]
マガジンハウス 2012-06-15
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 雨の日と言えば本屋!という訳ではないですが、台風4号の接近で街中落ち着かなくなっていく中、外回りの合間に立ち寄ったジュンク堂。ジュンク堂難波店は1フロア構成で、見通しがよく、新刊・特集の棚、芸術・旅行・スポーツ・学術系、専門書系、文庫、雑誌、コンピュータの分類のブロックが判りやすいので回遊しやすいお気に入りのメガ書店。

 ・・・のはずだったのですが、仕事の合間に飛び込んだので、うろうろ本を探し回らず、欲しいと思ってた本をさっと買おうと、『ツールドフランス2012公式プログラム』を買おうと思ったのですが、見つからない。自転車本の棚はもちろん把握してる。地図/スポーツの列のいちばん手前と、雑誌のスポーツの列の真ん中あたりだ。なのに、どんなに探しても、縦に並べられているのを一冊一冊見て行っても、ない。2011だったらあるんだけど。悔しいが(欲しい本が自分の目で見つけられないというのは屈辱なのだ!)検索コンピュータに頼ろうと、「ツールドフランス」と入力してみるも、やっぱり2011しかない!2011があると示された棚に念のため行ってみたものの、やっぱりさっき見つけた2011しかない。

 がっくりきて「時間もったいなかったなあ」と嫌な気分になってたところに、今朝の通勤電車の吊り広告で見たBRUTUSを思い出し、「あ、あれは買って読んでみようと思ったんだった」と、雑誌コーナーに行って手際よく見つけて購入。読みたい本は、どんなタイミングで目に入ってきてどんなタイミングで思い出すか、わかりません。¥630。


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/06/12 三省堂東京駅一番街店

 東京は既に17:00過ぎ、ワールドカップアジア予選オーストラリア戦見れない確定の新幹線、車内を過ごすための一冊を探しに。

 朝から鼻がむずむず、朝起きたら部屋がひんやりしてたのでもしやエアコンつけはなしたか?と思ったものの体調はおかしくなかったので安心してたらデニーズで昼飯食べてる間にくしゃみとまらなく。そんな体調なので、新幹線でムリにPC広げると酔ってしんどくなるので、最低限のことを乗車前に済ませて車中は読み物を、という算段で。

 三省堂東京駅は、さすが新幹線のターミナル、ヒジネス街の玄関とあって、週刊ダイヤモンドや東洋経済、日経ビジネスのバックナンバーがレジ前の最も目立つ広いスペースにずらり。昼間はいったローソンでチラ見した日経ビジネスの「イオン対セブン」にしようか、せっかく東京なのでスカイツリー特集から選ぼうか、など思いついたなか、やはりヒジネスマンonビジネス街ということで東洋経済の『数字脳を鍛える』。いつのバックナンバーと思ったら6/9だった。タイムリー!なのもビジネスマンに大事な資質。今日の訪問先でも「鼻が効くね」と褒められたし。6/9号で¥690。ロック連発。¥690。

B0085MLYLE 週刊 東洋経済 2012年 6/9号 [雑誌]
東洋経済新報社 2012-06-04

by G-Tools

 


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/05/30 ブックファースト淀屋橋店


大きな地図で見る

 この2ヵ月、社内にも例のなかった不具合でご迷惑をお掛けしているお客様先を出発する際、次に向かう淀屋橋の御客様に「30分後くらいに」と電話し、淀屋橋についたら15分くらいしか経ってなかったので、時間潰しにブックファースト。そんなに見て回る時間もないので、平置き新刊をざっと見ていたら目についたのがこれ。

 この手の本のネタはたいてい読んだことあるものの、英語原著なので躊躇せず購入。淀屋橋駅という場所柄と駅併設のそれほど広くない敷地への陳列で、どういったタイプの人間がどのくらい時間をかけて店内を見て回るか、やはりよく研究されているなと感じました。ここ、店内ぐるぐる回って長いするとなんだか居心地悪くなってくるし。

4314010916 100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか
ジュリアン バジーニ 河井美咲
紀伊國屋書店 2012-03-01

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/05/17 ブックファースト梅田店

4766123662 シクロツーリストVol.6 旅と自転車
グラフィック社編集部
グラフィック社 2012-05-07

by G-Tools

 「街の本屋で」と言いながら、ほとんどチェーン店しか行ってないのがよくわかるなあ。最初に思いついたときは、大阪市内の筋を一本入ったところとかに不意に現れるような本屋に入って、みたいなのを想像してたんだけど、日中はサラリーマンとして外勤し、休日は好んで出かけるのは奈良公園界隈となると、足を運ぶ本屋もおのずと限られるというか、いろんな種類の本を網羅的に見てみたいので、同じ時間があるなら、ある一定規模の本屋に入る傾向があります。

 最近、あまり小説を読んでないような気がしたので、ブックファースト梅田店で物色。ブックファースト梅田店は、梅田にある大型書店の中では興味を引く文芸書に巡り合いやすいレイアウトになってる印象です。新刊を平積みにしてポップで紹介してくれてる書店はたくさんあるんだけど、ブックファースト梅田店はあの独特の背の高い白い本棚の配置の見通しの”悪さ”が、目に飛び込んでくる本だけに注意を払わせてくれるようで、結構好んで見て回ります。

 が、今回もやっぱり自転車本。週末にロングライドを控えてるので、気分を盛り上げるためと、実用的に知ってたら有益な情報がないかということで、『シクロツーリスト vol.6 旅と自転車』。しかしこの本で初めて『ブルベ』という”競技”をまともに知ることになり、挑戦心が爆発。¥1,575。


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/05/15 くまざわ書店小倉店

B007TVZ44K Discover Japan (ディスカバー・ジャパン) 2012年 06月号 [雑誌]
エイ出版社 2012-05-07

by G-Tools

 小倉での仕事が終わり、小倉駅に到着したのが14:40。新幹線の電光掲示を見てみると、次ののぞみは15:17発。30分時間があるな、ということで、XperiaでEX-ICで予約を済ませて駅ビルの本屋へ!いちばん近そうな書店は前回行ったので、朝、駅構内を歩いた際に見つけていた「くまざわ書店」へ。

 30分あると言っても実際のところ15分くらいしかいれないので、雑誌コーナーから巡回。文庫本は2冊読みかけなので、帰りの新幹線で読めるような軽い雑誌がいいかな、と思いつつ、いちおう地元情報的なコーナーを探してみたら、旅行系の雑誌を集めているコーナーに行き着き、そこで目に飛び込んできた「東京スカイツリーのお手本は法隆寺の五重塔だった!」の文字。『Discover Japan』。

 スカイツリーを設計した会社とおつきあいさせてもらっていて、なおかつ無類の地元びいき奈良県人としては、これは読まないわけには行きません!普段なら立ち読みで済ましてしまいそうなところですが、勢いで購入。西岡常一氏の映画や関連書籍を2月に鑑賞したところだし、改めて思い返しながら読んでみよう。¥980.


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/05/10 ブックキヨスク 尼崎店

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 06月号 [雑誌]
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 06月号 [雑誌]
講談社 2012-04-25
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 改札を通ったのが14:55,目的の電車15:01までの六分のうちに一冊にトライ。欲しい本を見つける、より、荷物が重いので軽いもの、に意識がいく。自転車系はこないだ買ったし、文庫も読みかけあるし、ビジネス書は駅だけあってキャッチーなのばっかだし…と諦めようかとしたとき見つけたのがクーリエジャポン。外資系に勤務する身としては興味を引くものの普段なら立ち読みで終わりだけど、ちょっと読むならってことで買ってしまう。レジも空いてたし店員の手際もよい、ちょっと硬いけど。¥780。


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/05/06 啓林堂書店奈良ビブレ店

4583103778 バイシクルトレーニングブック
竹谷 賢二
ベースボールマガジン社 2011-09

by G-Tools

 奈良公園は、奈良に住んでてよかったとしみじみ思うことのひとつ。何もすることのない日でも、ちょっと足を伸ばして奈良公園まで行けば、何をするでなくても、それこそ猿沢池も興福寺も東大寺も春日大社も見なくても、ただ公園をぐるっと回って帰ってくるだけでかけがえのない休日。

 今回はふらっと立ち寄って物色、という感じじゃなくて、買いたいものを思いついてて本屋に赴いて直行買い。いよいよサイクルシーズンを迎え、ロングライドに挑戦しようと思ってるので、今まで以上に充実したトレーニングをしたいと考え、いくつか下見した中では最も内容の充実していて、なおかつ自分でも理解できる内容だった『バイシクルトレーニングブック』。心技体にトータルでアプローチしてくれているし、食べ物のことも理論から書いてくれているので深く理解できます。¥1,890。


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/04/27 ブックスタジオ小倉駅店

ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)
ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF) ウィリアム・ギブスン

早川書房 1986-07
売り上げランキング : 36561


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 小倉には今後仕事でしばしば来そうなので、駅前を少し時間をかけて歩いてみた。新幹線口から繋がる広いデッキを歩くと最初に目につく「くまざわ書店」の看板、初めて聞いたと思ったのでローカル展開の書店かと思ったら、調べてみたら東京本社で全国203店舗展開の大チェーンでした。そのくまざわ書店が入るビルから5分と歩かない、新幹線口により近いひまわり通りという商業施設にブックスタジオが入ってるのを発見。

 基本的には大阪で見るブックスタジオと似た陳列だけど、棚がグリーンなのが若干違和感。大阪駅のブックスタジオもグリーンだっけ?あの茶色のイメージが強くて。陳列される本は、よくもわるくも標準的というか、大阪駅ほど尖ってない。
 折角なので小倉ならでは、みたいなチョイスをしたいけどその土地ならではってチョイスは非常に難しい。『xx殺人事件』的なのもつまらないし、旅行ガイド買ってもしょうがないし。散々逡巡して、僕が小倉に初めて降り立って感じたのは「確かにここは都市だったんだなあ」という感慨。今も十分に大きな都市なんだけど、ここが工業都市で全国規模で栄えていた時代があったんだなあと。その感覚が、過去の近未来都市、を思わせて、そんな回想をしていたときにポップと共に棚に表紙見せされていたのが『ニューロマンサー』。三週回ってやっぱりこれが気になりお買い上げ。¥1,008。


大きな地図で見る