『おそろし 三島屋変調百物語事始』���宮部みゆき

おそろし 三島屋変調百物語事始
宮部 みゆき
角川グループパブリッシング  2008-07-30

by G-Tools




 読了していて感想が書けてなかった本その���。



 宮部みゆきで怪談というからかなり期待して読んだんだけど、怪談話としての怖さはそれほどでもないです。人間の性���さが���とか、そういう方面での怖さはもちろん描かれてるけど、怪談としての怖さがミックス���れているかというとそれは薄いです。あくまで、怪談の体裁を借りている小説、と言えばいいか���
 三島屋に奉公に来たおちかが、主人の意向で、様々な人の怪談話を聞くことになる、という筋立てで、最終章ではその怪談話の一つに実際に巻き込まれる。その怪現象は、昔から歴々と続いてきたことであって、どうしようもなく止めようのない呪縛であるが故に誰かがまた犠牲となり、同じことが繰り返されるのだが、その同じことが繰り返されるなかで出てくる、 「誰もあんたが憎くてしたことじゃない。許せとは言いませんよ。ただ、勘弁してやってください。堪えてやってくださいよ。」という台詞がポイントだと思う。繰り返されることは、誰かがどこかで堪えないといけない。逆に言うと、堪えれば止められる。どうしようもないことなら、誰かを責めてもしようがない。許せとは言わない。勘弁するのだ。堪えるのだ。



 これで思い出したのが、「現代用語の基礎知識2009」に書かれていた「だれでもよかった」の項(p1237���。

社会学では近年、意味不明の殺人に対して「幼稚な全能感の発露」という言葉を与えてきた。原初的な幼稚とは、自己と他者の区別がつかないこと。全能とは「神」である。怒りをだれでもいい他者に向けることは親に向かってだだをこねる幼児と同じだが、幼児は親のおかげで何でもでき、全能である。

 『おそろし』の繰り返しは、その人が被害に遭ってしまう因果関係はなくとも、「勘弁する」「堪える」というのがまだ成り立つが、「だれでもよかった」という事件は、「勘弁する」「堪える」ということさえままならない。自分と他人・社会の区別がつかないことと、何でもやめようと思えばすぐにやめてしまいやすくなった社会というのは、密接に関係してるような気がする。



p13 庭先で揺れている曼珠沙華の花が目に入った。
p51 だが相手方は、そこでかける年月が不安だ、嫌だというのだからどうしようもない。
p60 心のどこかには、それでも頼る気持ちがあったろう。許して、受け入れてもらえるのではないかという期待もあったろう。
p75 「そうだね、だからおまえは善い女だと言うんだよ」
p84 「ついでに言うなら、八十さんよ。あんた、もう少し客の人品骨柄を見る目を鍛えんと、これからもっともっと大けなお店になろうというこの三島屋の番頭は張れんよね」
p94 「昔の人は優雅だったんですねぇ。」
p196 わかっていて、知っていて、知らぬふりをすることも同時に学ぶ。
p220 こんな女に賭けて堪え忍んできた丸千での日々が無になったことが、情けなくて忍びなくてたまらなかった。
p223 だがおちかは、兄の言葉を容れれば、解けた帯がいつかは足に絡んで転んでしまうと知っている。
p302 「どうしようもなかったんでございますよ」
p383 我々の胸の痛みを。生きていたときにしでかした、愚かな過ちへの後悔を。
p392 「誰もあんたが憎くてしたことじゃない。許せとは言いませんよ。ただ、勘弁してやってください。堪えてやってくださいよ。」
p410 「繰り返されてはきたけれど、過去のこと」


『そうか、もう君はいないのか』���城山三郎

そうか、もう君はいないのか
城山三郎
新潮社  2008-01-24

by G-Tools

 読了していて感想が書けてなかった本その���。年末休暇を利用して一気に書いてみよう。

 城山三郎は一冊も読んだことがない。それでいて、城山三郎はなんとなく知っていた。それでこの本を手に取ってみた。タイトルに代表されるような惜別の言葉は、ありふれている言葉なのに寒くならない。なぜだろう���もちろん、寒く感じる人もいるのだろう。城山三郎と同世代の人は寒く感じないのだろう���だから売れたのだろう���。でも、たいていの人には、ちゃんと伝わる言葉な気がする。なぜだろう���心底から吐き出せている言葉というのは、言葉遣いが同じでも、ちゃんと伝わる言葉になって出てくるんだろう。そこまで自分も思い詰めたいと焦ると同時に、言葉に希望を持つことのできる一冊だった。

p35 アンブローズ・ビアスによると、「人間、頭がおかしくなると、やることが二つある。ひとつは、自殺。ひとつは結婚」
p48 死火山ではなく、いつ爆発するかもしれない休火山。
p53 相変わらず組織のほうを大事にする日本と日本人を、商社マンの実態を借りて描きたかった。
p63 小説は小説であって、社会小説とか経済小説とかレッテルが必要なのは面白くない、という思いは私にあったが、「作家も多いのだから、イメージを定着させるのが大事」という編集者の言葉も当然のことなのかも知れなかった。
p66 ともかく私にしか書けない小説を書くためには、一刻も早く、この暖かな呪縛のようなものから抜け出さなくてはならぬ。
p72 多くのマスコミが「大江・開高の時代」で塗り潰される形となって、私に限らず新人作家への目配りが薄れるというか、冷たくなった。
p76 イタリアの経済学者パレートが好んだ、「静かに行く者は健やかに行く 健やかに行く者は遠くまで行く」という箴言を、何度も口ずさみながら。
p95 「あら、そうだったの。残念ね。」
p111 この作品は、容子の死のおかげで、テーマが変わったというか、書き上げることができた。
p118 それもその筈、後になってわかったのだが、この頃すでに癌細胞が血液の中に入りこんでいての悪戯���頭脳の機能を阻害したための事故であった。
p125 他人については描写したことがあっても、私自身には、何の心用意もできて居らず、ただ緊張するばかりであった。
p131 たしかに容子ならそう言うだろうし、そう望むだろう。そして、いまばかりは私の我を通すより、容子の望むように行動してやりたい。


速攻、投資のツボ42

昔買った日経ビジネスアソシエの付録が大掃除してたら見つかったので読んでみた。
最も基本的で、かつ、なかなか身につかない知識がすごくコンパクトに纏まってた。これはいい。

p6 コストをチェック…手数料���約定時、約定金額に応じて、定額、等���
p13 ミニ株・プチ株 リアルタイムの売買ができない
p17 損失の繰り越し控除���確定申告���損失が出た年・繰越控除の適用を受ける年���

p21 財務諸表←→経営指標
p21 自己資本������純資産���の厚さ
p22 売上高・総利益率
p26 PER=株価/予想EPS 特別損失の影響度
p26 PBR=株価/一株あたり純資産
p26 予想EPS(一株あたり純利益)=予想当期純利益/発行済み株式数
p28 PBR1倍の意味
p28 流動資産���棚卸資産・有価証券
p28 固定資産=のれん代・投資有価証券・長期貸付金
p28 負債���短期・長期借入
p28 純資産���有価証券評価差額金・為替換算調整勘定
p30 経営指標
p30 ・営業利益率���営業利益/売上高*100
p31 ・ROE=当期純利益/純資産額*100
p31 ・ROA=当期経常利益/総資産額*100
p31 ・自己資本比率 ・流動比率 ・借入金依存度
p31 ・棚卸資産回転率���売上高/棚卸資産*100
p46 株式チャート・ローソク足
p66 RSI=n日間の値上幅合計/(n日間の値上幅合計+n日間の値下幅合計)*100
p90 純資産残高���元本���運用益 2006年 58兆6500億円
p97 購入タイミングの分散

『社長になる力』再確認

読書百"篇": 『社長になる力』���丸山学

融資と投資の違いは、常に意識して経済情報やニュースやビジネスを行うことが有用。

p126「国民生活金融公庫���平成20年10月に統合により日本政策金融公庫へと名称が変わります���が出している書式」���事業計画書���
事業計画書はダウンロード要。
p191「自社ならではの価値���マーケティング���ビジネスの成功」

マーケティングとは何か���

『家日和』���奥田英朗

家日和
奥田 英朗
集英社  2007-04

by G-Tools

 「家にいる人」が主人公の���編の短編集。

 取り扱ってるテーマが失業だったり別居だったり、結構ヘヴィだけど、読中シリアスになることはない。例えば勤め先が倒産した裕輔が主人公の『ここが青山』は、裕輔もあっけらかんとしていれば妻もあっけらかんとしたもので、主夫業に自然と滑り込んでいく様がテンポよく語られる。突然、妻から別居を言い出され家に残された夫が卒なく独り暮らしを楽しんでいく様が描かれる『家においでよ』も、妻が出て行った理由がいまいちピンと来ないという、典型的な鈍感夫が、あまり深刻になることもなく、独り暮らしを楽しむうちに事態が好転する、というような話。

 どの話も、主人公は飄々として淡々として、あまり物事に執着しない。そういうスタンスが物事をうまく運ばせる好例集、というふうにとらえることもできる。読んでて心地よいんだけど、いくらなんでもちょっと事態を軽く捉え過ぎじゃないか���と主人公に対して思うところもあって、そこが軽くて物足りない。なんでも深刻になり過ぎてもいい結果にならないよ、というのは頭では分かっていても、なかなかそうはいかないよ…というような悩みが描かれているのがやっぱり好み。『家日和』は、でてくる事件が重大事なだけに、肩透かしを食らったような気になるところが若干残念。


 

p54「自分の供した料理がおいしくないというのは、身の置き場がない。」
p122「家に自分の遊び場が欲しければ、それなりの大きな家を建てられるとか、別荘を持てるとか、そういう甲斐性が求められるわけよ。建売住宅で男の王国は作れない。マイホームは女の城だ」
p222「ロハスを俎上に載せたくて仕方がないのである。」


『論理学』���野矢茂樹

論理学
野矢 茂樹
東京大学出版会  1994-02

by G-Tools

p13「「命題論理」とは、���否定詞と接続詞の論理学���なのである」
p16「否定詞も接続詞も含まない命題を 原子命題 と呼び、原子命題をもとにして否定詞や接続詞を用いて構成された命題を 分子命題 と呼ぶ」
P17「原子命題の真偽x1,x2,…,xnから分子命題の真偽yへの関数を 真理関数 (truth function��� と呼ぶ。」
p49「構文論的方法」
��� 以下に規定するような仕方で構成される論理式を「定理」と呼ぶ。
��� 出発点として無前提に定理として承認される論理式をいくつか定める。ここで承認された論理式は「公理」と呼ばれる。
��� ある定理ないし諸定理からさらにどのような定理を導いてよいかを規定した規則を定める。この規則は「導出規則」、あるいは「推論規則」と呼ばれる。
��� 公理と導出規則を用いて、次々に論理式を構成していく。こうして構成された論理式は「定理」と呼ばれる。
このような構造をもった体系を「公理系」と呼ぶ。
p53「ヒルベルトというドイツの数学者」
p54「ユークリッドが図形表現に引きずられてしまったからだ」
p56「心理学者ピアジェの「発生的認識論」」
p56「記号の意味を考慮せず、記号相互の導出関係、記号変形の規則のみを考察する仕方、このようなアプローチの仕方が「構文論」(syntax)である。それに対して、前節で見たような、意味および真偽という観点から為されるアプローチが、「意味論」(semantics)にほかならない。」

述語論理
p75「ドイツの数学者・論理学者・哲学者であるフレーゲ」
p84「オルガノン」
p85「古代ギリシャ哲学にストア学派およびメガラ学派という学派があったんですが、」
p86「「���の倍数は偶数である」と「���の倍数ならば偶数である」」
p87「特定の個人ないし個物を表わす名前を「固有名」と言い、固有名によって表わされる特定の個人ないし個物を「個体」と言う」
p90「真理性は、明らかに、語のレベルで問われるのではなく、文のレベルで問われる」
p91「空欄の部分は 変項 と呼ばれ、…命題関数を構成する変項以外の要素「…は犬である」の部分は 述語 と呼ばれる」
p95
��� 命題 審議を問題にできる文
��� 命題関数 命題から個体を表わす表現を空欄にし、x,y,z,…で置き換えたもの
��� ���個体���変項
��� 述語
��� (個体���定項
��� 量化
��� 全称量化子と存在量化子
��� 量化の範囲
��� 自由変項と束縛変項
p100「述語論理において論理的心理とみなされる論理式を「妥当式」と呼ぶ。」
述語論理の意味論
p102「「トートロジー」という言葉は、そのもともとの意味合いである「同語反復」を漠然と意味する場合から、明確に「恒真関数」のみを意味する場合まで、多少の語法の揺らぎがある」
p104「妥当式」 「論理式Aが妥当である���Aはいかなる解釈のもとでも真」
p126「フレーゲの論理主義」
p126「フレーゲへの手紙 ラッセル、1902」
p127「命題関数と集合の同等性」

『まぼろしハワイ』���よしもとばなな

まぼろしハワイ
よしもと ばなな
幻冬舎  2007-09-26

by G-Tools

 読んでいる最中、そして読み終わった後も感じたことが���つあって、ひとつは、「このストーリーはハワイでなければ起こり得ないようでいて実はどこでも起こり得ること、とかすかに感じさせるようなところがあるけど、もっとはっきりそう伝えてほしい」ということ、もうひとつは、「これは生の喜びを描いているようで実は”いかに死ぬか”を書いているのではないか」ということだった。

 オハナもコーちゃんもコホラも、���例によって���特殊な家族事情を抱えているが、それらを解き解くのが
ハワイの自然・生命の力のように描かれている。でも確かにハワイの気候や自然は特殊かも知れないけれど、そうじゃなきゃ何かがよくならないとしたら、それほど不幸なこともない。『まぼろしハワイ』は、ハワイならではのようで、ハワイならではない何かが詰まっている。でも、あまり目立ってない気がする。そこを目立たせるのかどうかは悩みどころだったのだと思う。

 もう一つの思ったことというのは、これはあとがきを読んで更に思いを強くした。『まぼろしハワイ』の「生の喜び」というのは、「今を生きる」というような、日々の日常生活をきちんとするといったことではなくて、「先を見据えている」芯の強さが滲んでいるし、あとがきには何度も別れについてかかれている。別れというのは恋人と別れるだけじゃない。「いつか終わる」ことを想像していないと何にも感謝できないというのは恥ずかしいことだけど、今に「やらないよりはマシ」という気持ちになってるのだろう。

p23 でもきっと逃げ出しても楽しくなったわけじゃないんだ、そう思った。
p55 そういうことじゃなくって、なんか私の世代はあんまりそういうふうにぐっと人の近くに行くことができないのよ。
p55 甘えっ子同士だと寄りかかり合って自滅しちゃうもんね。
p95 あさみさんはしみじみと言ったが、そこにはもう恋心はなく、ふたりはもう終わっているのだな、と私ははじめてほんとうに思った。
p133 施設に入りたがったとしても、妻子や仕事を捨てて毎日行くし世話をするだろう。それは僕がしなくてはならないことにもう決まっているのだ。
p136 ちょっと楽をしようと思って、飲んでいるが車に乗ってしまって、もしなにかが起きたらどうしようというふうに思わず、特に責任を取る気もなく、運を天にま
かせて、自分だけは死なないし人も轢かないと思っているような人は、事故が起きると突然神妙になる。ありえないことが起きた、信じられない、まずそのこと
で、その程度のことでいっぱいになってしまう。その程度の想像力しかない奴に親のいる人生を奪われた僕のような人間はどうしたらいいのだろう、と思う
p216 彼の運転はうまく、そして人を乗せているので慎重だった。
p227 それは、ぎらぎらして待っていてもなかなか叶いそうにない夢ですね。
p227 でもあたかも願望が実現しているようでいて、実はそれって自分という名前の檻に閉じ込められているのとあまり変わらないように思うんだけど。


『システム提案で勝つための19のポイント』���野間彰

システム提案で勝つための19のポイント
野間 彰

翔泳社  2006-04-11
売り上げランキング : 304054


Amazonで詳しく見る by G-Tools


p14 顧客からの反論をこわがる必要はありません。
p17 テーマ候補ごとに構築する仮設
 1. いつ、どのようなシステム投資案件が顧客で発生するか
 2. 顧客はその案件を、どのように検討するか。そこでどのような検討課題にぶつかるか
 3. あなたは、いつ、どのような情報提供や支援を行ない、どのような優位性を確立するか
 4. そのために、提案活動にどれだけのリソース���工数や経費���が必要か
 5. 最終的に、いつ、いくらで、顧客の誰から、どのような案件を受注するか
 6. 受注・遂行のために、どのような課題を、どのように解決するか
p25
 1. 常に顧客に喜ばれる情報を持っていく
 2. 売り込みではなく、価値を提供するスタンスを維持する
 3. 顧客からの質問や反論に対して、的確な回答や切り返しができる
p38 検証すべき課題
 1. これから関係構築を進める顧客とは、本当に「いつでも会える」関係が作れるか
 2. 「いつでも会える」関係になった顧客に、その顧客が将来投資する魅力的なテーマ���重点テーマ���が存在しているか
 3. 重点テーマは、今後顧客名社内で順調に承認されていくか
  …小規模企業では簡単に承認が停滞・覆される。その場合の考え方は、
    ①ある一定の率で、順調に進まないことを踏まえて活動する
    ②転覆の多いセグメントに対しては、異なった予想方法が必要

 4. 重点テーマ推進を支援し、必要な情報獲得や人脈構築、妥当な提案タイミングの把握ができるか
 5. 競争相手よりも先に提案し、勝つことができるか
 6. 受注できた場合、どれだけの収益を得られるか
 7. 提案、受注、開発にどれだけのリソース���時間、経費���が必要か
p52 「システムベンチマーク」…競争相手・先進異業種と比較し、遅れているシステム化領域を気付かせる
p60 徹底的に考える
p67 経営者や上司がそれぞれの提案領域の最大ポテンシャルや妥当な受注目標、リソース調達計画を、正確に設定することができるでしょうか
p75 経営課題さえわかれば、システム化の提案は考えられると思うかも知れません。しかし、革新策の知識がなければ、腕を組んで考えても、現状を革新するアイディアは出てこないのです
p79 現場の合意形成ができていない
p107 アイディアを評価し、絞ることよりも、可能性のあるアイディアを出しつくす
p113 事実を鋭く意味解釈し、インパクトのあるメッセージに仕立てることが必要です
p148  プロジェクトの変更管理
p148 変更管理を厳格に守るには、顧客プロジェクト責任者の上司に訴求すること重要
p159 自主研究への顧客巻き込み
p170 勝ちパターン
p178 ロジックとファクト
p184 徹底的に詰め切る

『IT投資で伸びる会社、沈む会社』���平野雅幸

IT投資で伸びる会社、沈む会社
平野 雅章
日本経済新聞出版社  2007-08

by G-Tools

  • ITで業績を伸ばすためには、組織の能力が一定以上に高まっている必要がある

p9「工場設計の支配的思想���ドミナントモデル���」

p52 アラル・ワイル
  • 戦略的���ビジネスパートナーとのサプライチェーン改善投資���
  • 情報的���企業内部のサプライチェーン改善投資���
  • 取引的���業務効率化投資���
  • インフラストラクチャー的���ITインフラストラクチャーの維持改善投資���


p79「組織と組織成員とを区別しないことに起因」

p85「組織IQ」
  • 外部情報感度
  • 内部知識流通
  • 効果的な意思決定機構
  • 組織フォーカス
  • 情報時代のビジネスネットワーク→継続的革新


p120「トラブルや事故は確率的に必ず起きるもの」

p136「e-Japanプロジェクトでは、行政の組織プロセスや手続きの大宗を変えることなく、単にITに置き換えるデジタル化だけを図るためにIT投資が行われたきらいがあります。」

p155「英国ではオフィスにたくさんパソコンがあるものの、その大半は特定の仕事のみを行うようにシステム部門によってあらかじめセットアップされて専用機となっていたのです」

p205「日本版SOX法・COSO・COBIT」

p209「内部統制に関わる経常的なIT費用は、大体売上高の0.07-0.35%」

『メモリー・キーパーの娘』���キム・エドワーズ

メモリー・キーパーの娘
キム・エドワーズ
日本放送出版協会  2008-02-26

by G-Tools


 1964年。デイヴィッドとノラは男女の双子を授かるが、娘はダウン症だった。デイヴィッドはノラを悲しませないようにと思い、ノラには死産と偽り、施設に預けることにしたが…。1964年から1989年に至る、ディヴィッドとノラ、その家族と周囲の物語。

 デイヴィッドが娘フィービを施設に預けることにしたのには訳がある。ダウン症だったから、ダウン症は寿命が相対的に短いから、といった理由だけではない。しかし、もし自分がその立場だったら、死産と偽って施設に預けるという決断ができるだろうか���反対に、ダウン症で生まれてきた子どもを育てていくことに、なんら悲嘆や不安を感じずにいられるだろうか���あるいはダウン症をどれほどのことか把握できるだろうか���何もかもわからないことだらけだった。そして、そのわからないことだらけのまま人生を生きていかなければならないという命の重みを静かに味あわせてくれたのは、この小説が25年という年月を描き切っている長編であるからに他ならない。

 デイヴィッドは妻ノラと息子ポールに秘密を打ち明けることができず、その後起きる辛い出来事はすべて、自分のその決断の報いだとして絶えて生きていくことに徹する。その秘密を隠し通したことで、彼と家族のすれ違いは解かれないまま彼は生涯を終えてしまう。その秘密を打ち明けたほうが正しかったのかどうか���デイヴィッドがどこまでそのすれ違いに自覚的なのかは判らないけれど、自分の行いの報いだとしてそれを受け入れて生きていこうとする姿勢は、例えそれが独り善がりでも間違いでも、なぜか共感するところはある。

 ポールの「アメリカ人にはうんざりだ」や、ポールの恋人ミシェルの「犠牲を払うのはいつも女」など、しばしば「日本人の習性」といって嘲笑される行動や、欧米ではこんなに男女平等が進んでいるなどと取り上げられる知識が、いかに受け売りで胡散臭いものなのかを知らされる部分があった。一方で、会話で出てきた事柄を真実として前に進んでいくところ、これはやっぱり日本とアメリカで違うところなのかも知れないとこれも改めて思った。日本は、いくら会話をしたとしても、「本当のところはどこか違うところにある。隠されているものが真実である」という感覚を胸に持って生きている感じがどうしてもするから。 

p26「まぶたを横切る蒙古襞。平たい鼻。」
p57「ノラは額縁にはいった父の写真を段ボール箱にしまいながら、やり場のない怒りに駆られて顔をほてらせた。」
p183「さっきまでケイ・マーシャルを羨んでいたかと思えば、今度はまったく別の理由でブリーを妬んでいる。」
p202「おまえはこれから順風満帆の人生を歩むんだ、たぶんもう父さんや母さんに連絡をよこすこともなかろう。わしらみたいな人間に割く時間はもうないだろうしな」
p222「テーブルで飛び交うのは、いまや数字や記号、そして制度の変更は無理だという声、声、声。」
p254「その秘め事のおかげで、デイヴィッドとの距離に以前ほど耐えがたさを感じなくなった。」
p316「辛抱を切らした自分が腹立たしかった。」
p351「たぶん広く一般にも、”代償の理論”というのがある。」
p363「ジューンを、母を、ノラを慰めたい、そう願ってきた。そしていまもやはり、これまで同様なにもできなかった。」
p447「アメリカ人にはほんとうんざりだ」
p480「土曜日���アルが仕事から帰ってくる日。いつもフィービにはなにかプレゼントを、妻には花束を持って。」
p508「犠牲を払うのはいつも女のほうなの。」
p522「あなたぐらいの歳のころ、私もこんな色が好きだった。」
p528「そのすべてが、フィービの歩んできた人生とくらべて、なんだかくだらなく思えた。」