Blu-ray 『Koshi Inaba LIVE 2024 ~enⅣ~』

すばらしいドキュメンタリー!稲葉さんの凄さと普通さ(只者さ?)が凝縮されてて何回でも観れる。

昔はこういう映像作品は、「始まりから最後まで一気に観る」のが決まりのように考えていて、まとまった時間を取らないと観なかったんだけど、いつからか、どんな形であれできる限り速やかに観れるときに観ないと、というスタンスになり、このBlu-rayに関しては、リリース前のCM YouTubeで、参加したファイナルのアンコールの『正面衝突』が顛末から収められていることわかってたのでまずそこから観ました。あの、「え、やるの?」「最初だけちょっとでしょ?」みたいな、疑ってるような期待しているようなギャーギャーいう会場の雰囲気が観れてあのなんとも言えない極上の幸福感で心が満たされます。あー終わった、ありがとう稲葉さん、でも寂しいなあ⋯という思いを余韻ごと持ってっちゃった『正面衝突』。あれは最高の体験でした。

ドキュメンタリーで印象的なのは、「タダモノハタダタダハゲムノミ」Tシャツを配ってるくだりで、稲葉さんが「義務的じゃないんだから」「みんなを盛り上げようと思ってやってるんだから」みたいなことを笑いながら言ってたところ。自分も何かしたときにこういう言い回ししがちなんだけど、稲葉さんもするんだ〜と思い、内容は同じだけで言い回しとか声色とかで受け止められ方変わるのかなーと思ったところ。これ関連で、シェーンが2度ほど、稲葉さんがボスだから、というようなことをいうシーンがあったけど、自分がプロデュースしてるってことをちゃんと引き受けてちゃんとリードしていたんだという当たり前のことが見えたのも貴重でした。パフォーマーとしての稲葉さんしか見えてなかったので。

ドキュメンタリーの最後に、ソロを始めた頃を、「皆さんはB'zの稲葉がひとりで何ができるのか、という、引き算で考えられてたと思うんです、それはしょうがないことで」というコメントで表現してて、稲葉さんの状況理解と向き合い方の凄みを改めて実感しました。自分にはそういうふうに物事に対応していくような時間的余裕はないと思いつつ、一方で『トワニワカク』的なスタンスも大事だと思いつつ、だからこそ「タダモノハタダタダハゲムノミ」という言葉が強く響いてきます。日々手を抜きません。

うちわ、配布当日は忙しくてどうしても店舗に行けなかったけど、翌日たまたま出張先のタワーレコードで、店員さんに勇気をだして聞いてみて無事ゲット。

街の本屋で本を買う - 2025/08/19 うめきた読書倶楽部『バザールとクラブ』/朱喜哲

うめきたの読書会なんて最高過ぎません?

「ネガティブ・ケイパビリティ」で朱喜哲さんの記述を見かけて、それ以降いろんなところに登場してはるーと気になっていて、その上対談相手が「欲望の資本主義」の丸山俊一さんで、おまけに建て付けが「読書倶楽部」という、絶対行きたいと思ったイベント。無事行けてお話聞けて大興奮でした。SNS時代の「場」のあり方、にまで話が及ぶんだけど、その際に丸山さんが、学生運動同時の記憶を引き出して話を深めてくれたりするところも最高でした。

リチャード・ローティ、初見だと思い込んでたのですが、読もうと思って流れちゃってた『偶然性・アイロニー・連帯』の人じゃん!と自分のノート見て思い出した。しかも、知ったのが100分de名著でそれも朱先生じゃん!記憶力が薄れるって不幸⋯でもそれを補えてよかったよかった。


B'z LIVE-GYM 2025 -FYOP- バーミリオン先行

UNITE#02から1ヶ月半。まだそのくらいしか経たないのかー。

松本さんの体調はどうなんだろう?どのくらいの規模頻度のツアーになるんだろう?

と会報の松本さんのコメントを読んだりして考えていた(あれ、FYOPの発表は会報の前だっけ)中、発表されたスケジュールは4ドーム各2回の全8公演。そりゃそうだよね⋯と納得しつつ、今年は年末に近づけば近づくほどLIVEにはいけない年なので、大阪が最終日というチャンスは泣く泣く放棄して名古屋に一点集中。

S席だけど無事ゲットできたので一安心。

UNITE#02のときも「あと何回観れるのか」とぐるぐる考えたこともあるけれど。

でも、一回観れるだけでも感謝。

そうこうしていたらROCK ROCKの30周年記念にB’zが出演!という公式LINEが。

共演にもびっくりしたけど、場所がインテックスって⋯。
近いし行きたいけど、日付が日付なので悩むなあ…。
これに行くくらいならFYOP大阪ドームって考え方になるけど⋯。

街の本屋で本を買う - 2025/06/30 LOCAL BOOK STORE kita.『ソーシャルワーカーの日記帳』/ソーシャルワーカーの処方箋

横浜・関内最高でした。

UNITE#02で横浜泊、せっかくなので本屋を巡ろうと計画していたものの、なんだかんだあって午前中で切り上げることにして、では「この一店」はどのお店だろうと思案の結果、関内のLOCAL BOOK STORE kita. に。行けるならシェア型書店の見学にしたいし、LOCAL BOOK STORE kita.はうまいぐあいに9:00オープンだったので都合もよい。だいたいの本屋さんは早くても11:00開店だし、もともとは横浜界隈で一店見たら、自分たちが棚を出しているPASSAGE by ALL REVIEWSに初めて行きたかったところだけどあそこも12:00オープンとかで断念。

LOCAL BOOK STORE kita.はお店も棚もウェルカム感がとてもあって、きっとそれもあって、お店番してる方に話しかけることができて、すごいたくさんのことを教えてもらえた。自分もシェア型書店やってるんです、と打ち明けて、LOCAL BOOK STORE kita. がどんな工夫をされているのかをかなり懇切丁寧に教えて頂けた。この後行ったサテンでも思ったけど、都会の人ってすごくよく話をして顔見知りになってる。自分は住んでいるところで顔見知りになるという経験が人生ですごく薄くて憧れる。

棚はほんとに素敵な棚ばかりで買いたい本もたくさんあったのだけど、「ここでしか買えない」一冊を、と思い、ソーシャルワーカーの日記帳という名のZINEを。ZINEはつくるのに興味があって、近々挑戦してみたいなと思ってて、なのでこれもちょうどいいタイミングで出会えた。


LOCAL BOOK STORE kita. https://kitabooks.jp/   神奈川県横浜市中区日本大通33番地 神奈川県住宅供給公社ビル 1F



2025/06/29 B'z presentes UNITE #02 ONE OK ROCK @Kアリーナ横浜

バトンをつなぐということ。

UNITE#02の対バン4バンドのなかで、こういう機会がなければライブで聴くことがいちばんなかったのがONE OK ROCKだったと思う。好きとか嫌いとかではなくて、今の自分の生活や年齢は、何に時間を費やすのかというのが日に日に切実になるので、他の3バンドにも時間を割けないけれど。なのでB'zが対バンを組んでくれたというのは嬉しいこと。

音はONE OK ROCKのほうがキレイだった印象。B'zももちろん盛り上がれたんだけど、ときどきすべての音量が同じ厚みで押し寄せてきて稲葉さんの声が取れない、というのがあった。というのがあって、アンコールで松本さんのギター聴いたときは、やっぱり松本さんのギターって違うんだなというのを実感。

どうやったって松本さんの出演辞退のことを考えない訳にはいかなくて、今後どうなっていくのか。今冬のドームツアーで松本さん完全復活!って稲葉さん言ってたけど、今冬はいけるかもしれないけどその先どうなるかは誰にもわからない。今でさえ、自分も含めて観れるなら何公演でも、というファンがいる。B'z Partyの優先でさえ当選しないファンがいる。そうすると公演数を増やさないといけないし、少しでも多く観たいというファン心理がより公演の形を難しくする。

ドームを5か所10回やっても、1公演5万人として50万人。やっぱりファンクラブでも当選しない人が出てくる。全部B'z Party公式デジタルチケットにすればいいのにと思うけど、チケット販売会社との兼ね合いとかがきっとあると思ってて、なのでB'z Partyでも当選しないというのが発生してると思う。

それに、みんながみんなドームに行けるとは限らない。自分も今回、UNITEには結構無理して参加した。仕事もあるし、新幹線代、宿泊代、かなりの出費になる。なんで全部横浜なんだ、と思うと、自分より東京から遠い地域の人なんかはもっとそう思うと思う。ドームに簡単にいけない地域のファンはどうなるのか。

B'zの二人もそうそう多数の公演を長期間続けられないようになると思うので、公演数x収容数をあげてカバーしていくのは限界があると思う。そうすると、考えられるのは住所制な気もする。会場最寄りの住所を証明できる人しか申し込みできなくする。特にB'z Partyチケット。その会場周辺の人数をどう読むのか、という課題もあるのはあるけれど。今までも工夫に工夫を重ねてきた運営なので、B'zの二人が続けていけて、かつ、ファンも納得できるようなやり方を考えてくれると信じてます。

『天使は見えないから、描かない』島本理生

世間に認められない状況というのはLGBTQ+に限ったことではない。これがLGBTQ+の話だったら読み手の想像力の働き方が一段単純になるところだけど、そうではない状況で組み立てられているところに惹きつけられて一気に読んだ。周囲に絶対理解されないということと、理解だけではなく法律的にも自然の摂理的にもNGであることは別のことで、主人公の立場はその両方にある。そして主人公はいわゆる「強い」女性であり弁護士であり、自分の強さに対するそれまでの周囲の「無理解」に対する不満が、自分自身が周囲に対して(身内に対しても)見える範囲で判断していたという「無理解」に気づくことが起こり、第3篇の「ハッピーエンド」につながる。「ハッピーエンド」という章タイトルを見たとき、不穏な印象を受けるけれど、その不穏さがどこまであたっていてどこまで間違っているかも、自分が何をどこまで見ているのかの物差しになるような気がした。

https://www.shinchosha.co.jp/book/302033/

街の本屋で本を買う - 2025/04/14 ブックファースト 豊中店『かわいそうだね?』/綿矢りさ 『神の子どもたちはみな踊る』/村上春樹

お客様先に、駅から徒歩で向かうにはちょっと早過ぎたのでブックファーストへ。店内撮影OK!と書かれた案内を、私は初めて見た気がします。これまでも何度か立ち寄ったことがあるんですが今回初めてこの案内に気づきました。

ちょうとNHKでやってるドラマを観てるので、買うのは読み返す用に『神の子どもたちはみな踊る』かな〜と思ってたら近くの『かわいそうだね?』が目に入る。娘はいろいろ日々忙しそうで、自分の好きな本しか読む時間がなさそうだけど、こういう小説を読んでほしいものだなあと思って購入。

#ブックファースト

街の本屋で本を買う - 2025/03/23 旭屋書店 イオンモール奈良登美ヶ丘店『西洋の敗北』/エマニュエル・トッド

予防歯科通いのついでに立ち寄って、娘に新しい国語辞書を買おうと吟味して買ったあと、店を出る段になって入り口のプッシュで目に入った一冊。もう出て半年近く経つ本なんだーと、自分のアンテナの鈍りに軽い失望。ネットのブックレビューだけだと、意識して頑張って偏りをなくしたとて流入量が絶対的に少ないので書店に立ち寄るの大事。

2025/03/16 INABA/SALAS TOUR 2025 ~Never Goodbye Only Helllo~ @神戸ワールド記念ホール

どうやったって寂しさは募る。

去年の稲葉さんソロのときも、「もうこれで見れないかもしれない」と思ってしまう感が、自分のネガティブさや諸々のインタビュー記事やであったうえに、今回のINABA/SALASでは、それこそインタビューではっきりと「お互い年なので、この先はタイミング的にもう難しいだろうなと」と答えていたので、どれだけ「Only Hello」と言われたって寂しさは募る。INABA/SALASがこれで打ち止めというだけだとしても、「打ち止め」の存在が、いずれはB'zも⋯と想像せざるを得ないわけで、先のことを嘆くよりも今を大事に生きろと言われても先のことと同じことが眼前に繰り広げられると悄然としてしまうのは無理からぬこと。

誰も見ていないブログとは言えまだツアー中ではあるのでセトリについては触れないようにして、「聴きたいな」と思ってた曲がすべて聴けて満足。この曲で励まされたい、と思ったり、この辛口の曲で痺れたい、と思ったのが全部聴けた。INABA/SALASは踊れる感が強い音がやっぱりB'z・稲葉さんソロとは違うなあと実感。

稲葉さん、「また会いましょう」としか言わなかったので、あれはOnly Helloの裏っ返しだよね。INABA/SALASはこれでバイバイだよ、と(ツアーはまだ続くけど)。なのに最後の最後いつものように「じゃあね、バイバイ!」と言っちゃって、「じゃなかった、ハロー!」と言っててややこしくなってた。あれは毎度あんなふうなんでしょうか?今日だけ??

街の本屋で本を買う - 2025/01/30 丸善博多店『死の貝:日本住血吸虫症との闘い』/小林照幸

仕事で千里中央に行った際、イオンSENRITOに入ってる書店で見かけ、気になったけどそのときは買わなかった(読んでいる本が多数あったから)。で、今日、博多出張で空き時間に丸善に寄ってみたら「話題の本」の棚で再び見かけて今回は購入。

それにしても、この丸善は購買欲をそそる。難波のジュンク堂のように、静寂と書籍群の圧倒という、メガ書店の迫力ではなく、敷地は確かに広大でまだ奥に行けるまだ奥に行けるという探索の喜びはあるのだけど、それよりも雑多感からくる高揚が楽しいのだと思う。中央側が割と背丈の低いつくりで視界がごちゃごちゃとなるのもいい。

そうして見つけた『女の子のための西洋哲学入門』。完全に買う気になったけど出張中で鞄に入り切らないと思ったので泣く泣く断念。週末に地元で買うか。売ってないかな...

https://amzn.asia/d/f5tmRQA