独走会 190428 松阪 109.0km/1,477 elev.gain

”それでも遠くまで 僕らはゆける"
(『遠くまで』/稲葉浩志) 

毎度一日時間をくれる家族に感謝しつつ、ゴールデンウィークという特別な機会を目いっぱい使うルートをあれこれ思考錯誤。130km~150kmくらいのルートを考えてみたものの、輪行で帰ることを考えるとどこも結構中途半端で、ゴールデンウィークでなければ車でどこかまで出して…と考えるんだけどゴールデンウィークでそれをやると帰りどんなことになるか予想できないしなあ…と思い、考えたのが自宅出発のこのルート :

柳生越えと青山高原越えの二つを熟す、一直線に松坂を目指す単純ルート。前回、100kmを5時間切れたこと、それほどフィジカルも辛くなかったこと(あまりの筋肉痛で夜寝れなかったけど)、長い距離走れないのは「退屈」に勝てない気持ちの弱さだと気づいたこと、これらをよりしっかり自分に刻むために、ある程度走りなれたコースで、チャレンジングなコースを設定。 

チャレンジングではあったけどこのコースはとても楽しかった!とても気に入った。真夏はちょっと無理だと思うけど、柳生越えは意外と登りやすいし、月ヶ瀬から165号に行くために通る名張川沿いの笠置山添線→上野島ヶ原線もド平坦でドストレートが多くてとても気持ちいい。そして165号の青山高原への上りは、きついけどけして上りにくい道ではないと思う。車が多いのがちょっと…というのと、上り切ったポイントは景色もなんもないので達成感がないというくらい。 

そして下ってしまったら後は平坦ルートを一路松阪へ、という感じ。今までだとこの後半の平地が回せなくて辛くて楽しくない、という感じだったけど、今回は回し方はずっと気を付けていたのと、足が攣るのは水分不足とミネラル不足というのを思い出して、補給の度に「ミネラル」のゼリー系を選んで、これは結構効果があったみたい。ちょっと厳しいかな、と思うくらいでひどくなることはなかった。追い風もあったと思うけど、回すのが嫌だ、という状態には一度もならなかった。 

ただこのコース、全体的に車も少ないし、後半は平坦なのでいいんだけど、道中とにかくコンビニがないです。奈良から柳生・月ヶ瀬を通って伊賀に出るまで一件もないと思うし、青山高原の登りを始めたらそのあと一志くらいまでいかないとコンビニ出てこないと思う。補給はよくよく計画練っておいてよかった! 

恒例の箇条書き: 

  • 柳生越えで右肩を、一志を走ってる当たりで左膝をそれぞれ痛めたけど、その割にはよく走れたと思う。体がねじれているからと、練習用のシューズとクリートのセッティングが違うからだと思うので、ねじれを取る体操と、セッティング変更を忘れず。
  • そうは言っても後半、やっぱりちょっと退屈だったのは事実。あれだけ何にもない道を走ると不安になるというか…。後半は平坦なので、とコースチェックがちょっと甘かった。どのくらいでどんなランドマークが出てくるか、ちゃんとチェックする。
  • 津のときとは違い、今回は筋肉痛もそれほどひどくなかった。明日以降に出なければいいけど…
  • Xperia Ear Duoは今回は不発。使おうとしたら電池残量が少なくなっているといわれた。使わないときにオフる方法を考えないと。スマホ側のBluetooth切ればいいのか。
  • Pixel3、相変わらず使わない。
  • 今回はどうしても1時間刻みで休めなかったけど、やっぱりなるべく1時間刻みで休むようにしたほうが全体のペースはよくなるような気がする。 

独走会 190415 津 95.7km/732m elev.gain

"どこでも行ける きっと行ける"
(『ねがい』/B'z)  

敵は退屈だった。忍耐力のない自分自身。 

今日もまた家族に十分な時間をもらえて、天気予報も心配なし、あれこれ行きたいルートが浮かんだりするけれど、ここはひとつ「100km走り切る」というのを自分に課そう、とコースは全く迷う余地のない163号で津。ロードバイクへの情熱は衰えていないけれどロングライドへの情熱は消え始めている気がして、100km走ることで気持ちを確かめようと。 

走る前からなんとなくわかってはいたのだけど、もちろん50km過ぎで足がなくなってしまってペースが落ちるとか、トレーニングできていないからフィジカルも強くなっていないというのはあるんだけど、一番の問題は「飽きてしまう」こと。体も頭も疲れてくるので、50km過ぎてまだあと2時間同じことをただやるのか、2時間ペダルを回転させるというただそれだけのことをやり続けるのか、本当に耐えられるのかオレ、もう充分走ったしこんくらいで止めて他の事して遊んだほうが休日として充実するんじゃないのか、みたいなことを考え始めてしまう。 

しかし今回はよく知ったコース、その50km過ぎたあたりから長野峠までだらだらと登りが続くことがわかっているので、Xperia Ear Duoを投入して音楽で自分をブースト。単調な登りも気持ちを切らすことなく淡々とこなす。足裏が痛くて、指をぎゅっと握るように曲げたいけどシューズをきっちり締めすぎて余裕がなくて握れず辛かったりしたけど、ごまかしごまかし無事長野峠を登りきる。 

やり切るためにはどうしても時間が必要なので、短期間で結果を出すためにやらずに済むことは切り捨てて直線的に進む思考が身についているけれど、それではやせ細っていくだけというもよくわかっていて、かけないといけない時間は耐えられるように、あれこれ目移りせず、今やろうと思ったことには終わるまで集中できるように。ちょっと前から心がけていることで、今回のライドで更にその意識を強くできたと思う。 

恒例の箇条書き: 

  • 今回は「1時間に1回休む」というペースにすることを決めていたので、今までだと休まないような中途半端なところでも休んだけど、ペースを刻むというのは自分にあっていると思った

  • Pixel3持って行ったけど、相変わらずあんまり写真を撮らない。 

  • 5時間を切れたのは自分にとって非常にデカい。気候がよければ気持ちよく走れるんだなと自信になった。長野峠を下った後も、それほど辛くなかった。 

  • とはいえ、足が攣って止まってしまったポイントがあって、「あれ?ここいつかも足が攣ってこうやって止まって対処したなあ」と思ったら、これはどうも長野峠の急な下りから緩い下りになった後、ギアを下げ忘れて知らない間に強く踏みすぎているからだと気づいた。 

  • 右のシューズのクリート調整。 


街の本屋で本を買う - 2019/04/17 JR京都駅・八ツ橋の杜『上野千鶴子のサバイバル語録』/上野千鶴子

何その店名。
徳島からバスで京都に移動して新幹線で名古屋というまあまあハードなスケジュールで、何の気なしに発車前に本屋をぶらぶらしてたら見つけたのがこれ。話題の人なので飛びついてみるが吉、と即購入。こういうのって確かにamazonはリコメンドしてくれないんだよね。最近、amazonで買うものも結構フォーマットが決まってきてて、驚きのリコメンドもほとんどないし。ちょっとなんかのインターネットニュースからamazonに飛んでしまっただけで、全然馴染みのない芸能人関連の書籍がずらっと並んだりするし。
それにしてもあの書店、そんな名前って。「本」って書いてはいるけれど。


20190101 Kindle vs honto (vs 紙の書籍)

きっかけは、『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』。

日本語版が出るのを知らずに、(読めもしないのに)英語版を買おうと考え、そうすると選択肢は自ずとKindleということになり久し振りにKindleの出番となったのだけど、まずやっぱりhontoアプリよりKindleアプリのほうが読書体験はスムーズだと思う。いちばんはKindleで購入した書籍で目次が中途半端なものがない。hontoアプリは、目次が「章」レベルしかないものがあったりする。これでは立ち戻ってとある記載を読みたいと思ったとき、スワイプスワイプして送っていくか、ブックマークを確実にやるしかない。また、マーカーの機能なんかも、hontoは使える書籍があったり、使えない書籍があったりする。だけどKindleは確実に使える。

そして日本語版も発売されるとわかって日本語版をKindleで買って気づいたもう一つの難点、それは・・・

「スクリーンサイズ」。

あまり認めたくはないものの、40歳も中間地点を過ぎて50歳に近づいてきて、視力が衰えてきているのは否めなくて、スマートフォンで読書をするというのはフィジカルに結構ツラい状況になっていると最近急に気づいた。いろんな理由は思いついていたのだけど、電子書籍での読書(特にいわゆるビジネス書系)が捗らない一番の原因はこれだと思う。そしてそれに関連して、スマートフォンで読むとすべての書籍の「外観」が一緒なので、なんというか読書がのっぺりとした行為に脳の中で記憶されているような感覚がある。

それを考えるとハードウェアのKindleはよくできた端末だったなあと改めて感じる。僕が電子書籍に求めていたものは可搬性と検索性で、それはハードウェアは専用でなくても、むしろ専用ではないほうが望ましくて、スマートフォンでもPCでも読めるならそれに越したことはないという結論だったんだけど、事ここに及んで読書の質に影響を与えるという話になると、専用ハードウェアを持つKindleでこれからは購入しようかなあ、という気分になってくる。

ただ、Kindleでも「のっぺりとした行為」には変わらないので、書籍によっては紙形態で購入することも必要だと特に最近感じる。実際、『さよなら未来』は紙の書籍で購入した。同じ内容のテキストをデータと紙で二重持ちして何か意味があるのか、という感じだけど、必ず意味があると最近確信し出した。テキストがどのようなメディア上にあるのかは、利便性は印象に影響を与えて結果読書体験にも違いを生み出す。それならばデータと紙の両方で読むほうが、テキストの読解という点では望ましいはずだ。だから、「データ+紙購入で価格は1.1倍分」みたいな値付けで売るストアが出てきたら、確実にそちらに乗り換えると思う。

そんなことを考えながら導いた今年のテーマは『アクティブ・ダブル・スタンダード』。矛盾があるなら消去法じゃなくて両方追いかけてみる。


独走会 - 2018/12/29 大柳生 56.3km

"ゼロがいい ゼロになろう もう一回"
(『ZERO』/B'z)

今日は戻り時間の制約がまったくないのでいろいろなチャレンジを考えていたものの、ある日突然「いつも通りの行きっぱなし帰り輪行は、帰省ラッシュのさなか無理なんじゃないか」ということに気づき一気にテンションダウン。そして先週末あたりから、どうも今日あたりは寒波がやってきて雪が降るかも、という予報でさらにテンションダウン。それから毎朝起きるたびにメンタルシミュレーションするものの、やっぱり朝は全然気合が入らないので、これはどうせ当日起きたらやる気なくして走らないんじゃないか、という感じで更にテンションダウン。

そうこうして迎えた当日、さすがに走らないという選択肢はないな、と思い直せて7:30頃無事出発。一日中西風がきついという予報だけどだからと言ってより混雑してそうな大阪側に出てもなあ、ということでひとまず般若寺から369号線の登りへ。

ブランクは否めなくて全然いいペースではなかったんだけど、なぜか不思議と全然辛くはなくて、結構楽しく登れるじゃん、と思いながら登りをこなしてた。輪行ができない以上、どこかで引き返して帰らないといけないし、だけど時間は今日はたっぷりあるので疲れたら十分休んでまた走れる、という余裕がフィジカルにも影響していたのだと思う。いつも帰り輪行で遠出するときは、帰りの電車のタイムリミットは調べて頭に入っているから、少しのペースダウンで間に合わなくなりそうになったりすると凄い悲壮感が襲ってきて、回してても疲労感が気持ち悪さを誘発して行のようなサイクリングになるけれど、今日はタイムリミットとか全く気にせず走れたので、その余裕の分、登りも楽しかったのだと思う。


思えば運動嫌いの僕が自転車を始めたきっかけは、県立図書情報館ができたとき、あの距離に毎回車出すのも大仰だなと思い、最初は原チャを買おうと思ったのだけど気に入るスタイルのがなくて、それなら電動アシストがいいんじゃないかと思って電動アシスト自転車を買ったことだった。そう思って買ったのに当時は図書情報館まではおろか、学園前くらいでも行くのがおっかなびっくりだった。バッテリ切れたらどうしよう、みたいなことでびくびくしながら乗っていた。そうこうしているうちに、どうも電動アシストよりロードバイクのほうがバッテリの不安がない分、純粋に遠出ができるぞと気が付いて、たまたま賞与が多かったタイミングと重なったのでロードバイクが買える資金があったのでウェブや雑誌やお店やらを調べまくって買ったのが今の愛車。それから少しずつ練習して道具も買って距離を増やしてしまなみ街道のイベントに出るという目標も立て、少しずつチャレンジして走るのが、あの時は本当に楽しかったなあと、それを思い起こしてたら全く下調べもしていなかった大柳生から沓掛に抜ける県道47号線にチャレンジする気分が沸き立っていた。

いろんなタイミングで、いろんなアクシデントでいろんな理由で、サスペンドしたりペンディングしたりウェイトを余儀なくされたりするのはしょうがない。できるときに思いっきり楽しむのがなによりだし、もしも失ってしまったものがあったらまた積み上げていけばいい。誰に強制されている訳でもないのだ。

”敗北感に悩んでるなら全てを認めまた始めりゃいいだろう”
(『銀の翼で翔べ』/B'z)

恒例の箇条書き:

  • Raphaのトップチューブバッグは容量が大きくて重宝。ただ、もっときつく縛り直す。
  • 平地で巡行速度を上げるより、登り続けているほうが向いてるかもとちょっと思った。
  • このルートはちょうどいい!いいルートを見つけたと思った。
  • リモートシャッターは使い方をもう一度確認すること。
  • 低速格安SIMを入れている旧アンドロイド端末は、Maps Goで行先指定していると結構役に立つ。通常表示だとGPSがついていかなくて結構な確率で見失っている。


独走会 - 2018/11/24 ZWIFT

巡り合わせというか、いよいよ本当に「頑張った遠出はもういいや」と思い始めてきたというか。

今年に入ってから、ほんの少しの自棄な気分とともに「自転車なんて趣味、やめてしまったほうが人生うまく行くのではないか」と思うことが多くなっていた。ツーリングは遠くに行きたくなるので時間がかかるし、かと言って近場で済ませると不完全燃焼な気分になるし、せっかく予定を立てても止めざるを得ないこともあってフラストレーションは溜まるし、おまけに天候には勝てない。イライラする種をわざわざ抱えるくらいならいっそ…と、最近はライド中にも思うことが多くなっていた。

で、ZWIFTは前々から知っていたけれど、結構な機材を揃えないといけないというイメージを持っていたのと、「なんでわざわざ室内で画面見て1時間も2時間も走らないといけない?1時間くらいなら外に出て走ればいいじゃん」という疑問とで、あまり詳しく調べてなかったんだけど、ふと「そう言えばZWIFTって一体どうやってデータを飛ばしているんだろう?」と疑問になり、調べてみたら、その過程で、ローラーもスマートトレーナーが必須というわけではないことがわかり、じゃあサイコンはどうやって何で通信するんだろう?そうは言ってもWifitかBluetoothしていないEdge800じゃあ通信しようがないし、と思って調べてみたら、ant+対応していればできる!正確にはant+センサー(僕が買ったのはこれ)をPCに着ければ、ZWIFTアプリがケイデンスセンサーからのant+での通信を受け取って、ZWIFTサイトにインターネット経由でデータを飛ばす、ということ。

なので、本当に本当に最低限、ということなら、ant+対応のケイデンスセンサーはたいてい使っていると思うので、あとはPCとPCに接続するant+センサー(USBで接続)があればZWIFTできるということ。

それくらいの出費なら、ということで思い立ったが吉日。早速amazonで注文し、ZWIFTのアカウントを作成。毎晩10分程度のローラー台の時間に早速試してみる。

初めてやってみた感想は、「時間が経つのが早い!」。ローラーに乗っているときのいちばんの課題は、気になることがいろいろあって時間が経つのが遅く感じて、たった10分でも早く切り上げがちになること。それを解消するために、骨伝導イヤフォンで音楽を聞きながら回すようにしてみて少しマシになっていたけれど、ZWIFTはその比じゃない!グループライドとかレースとかに参加してるわけじゃないので単に景色が流れてるだけなんだけど全然違う。あっという間に時間が経つ感じがする。

スマホアプリのZWIFTコンパニオンを使うと、画面の視点を切り替えたり(後ろから見たり横から見たり、完全に自分視点にしたり)、その写真を撮ったりすることもできる。ちょうどスマホホルダーをステムに着けたところだったのでいい具合に手元で操作できる。

これは確かにハマるわ。ZWIFT内のレースとかグループライドとかにも参加したくなる。あれに参加しようと思うと、ZWIFTのコースデータを受信して負荷を変えてくれるので坂道とかもリアルになるスマートトレーナーが欲しくなる。そして大画面モニターも欲しくなる。すごく気持ちがわかった。当面そこまで設備を揃えられないけれど、室内トレーニングはかなり楽しくなりそうだし、「もう遠出はいいや」というのがより確たるものになってしまうかもしれない。

街の本屋で本を買う - 2018/11/22 恵文社 西大路店『ヌメロ・ゼロ』/ウンベルト・エーコ

恵文社と言えば一乗寺店が有名だと思うのですが、西大路店が馴染みがあります。
何故かと言うと商用で数年前からよく西大路駅に行くのですが、ここ1,2年で駅前の喫茶店のクーズコンセルボがすごくきれいになり席数も増え、めっちゃ美味しい鶏系の麺屋一空ができ、どんどん良くなっていくのですがずっと前から変わらずそこにあるのが恵文社。いつも駅に早く着いたときは少しでも仕事をしようとクーズコンセルボに入るのですが、今日は一空で鶏ジャンクを食べたあと待ち合わせまで少しあった時間を恵文社で。

ちょっとカルトな系統のムックを眺め終わって棚移動し始めたところに目に飛び込んだのが『ヌメロ・ゼロ』。こないだジュンク本店をぶらぶらしたときに目に入っていて、ウンベルト・エーコってまともに読んだことなくてかつこれが遺作と聞いて気になっていたところなので躊躇なく購入。手にとっている間に聞こえてきた店員さんと他のお客さんとのお取り寄せのやりとりー出版からなんで一週間はかかります…構いませんわ一週間かかっても、それでお願いしますわ…ーがすごく印象に残ってる。

 『ヌメロ・ゼロ』/ウンベルト・エーコ 河出文庫

独走会 - 2018/11/11 多気 104.0km (166号経由)

”昔のことだけ輝いてる そんなクラい毎日は過ごしたくない”
(『さよならなんかは言わせない』/B'z)

めずらしく天気の心配は全然しなくてよい予報で、それなりに忙しい一週間だったけど毎日少しずつ整備して準備もして、行先をああだこうだ考え続けるとそれだけで当日身動き取れないメンタルになるので早々に「今まで走ったことのない166号で松阪まで走ろう」と決めてルートラボでコースマップ作って愛用のGarmin Edge800に読み込ませた。途中、三重との県境近くに「近畿のマッターホルン」と言われるらしい高見山という山があって、その眺望が素晴らしいそうなので、ちょうど最高到達点になるしそこをメインイベントと目してイメージトレーニング。


ちょっとズルして八木まで輪行。


女寄峠越えて道の駅宇陀をやり過ごして榛原街道熟して伊勢街道に入って、まだ高見トンネル前の最後の登りに掛かる手前でちょっと膝の裏が痛み、なんだかおかしな動悸がして、疲れて結構メンタルが変な感じになって、毎度毎度思うんだけどもうこんな疲れるライドいいや時間もったいないし、最初30分かけて輪行して持ってきて帰り2時間輪行で使うくらいならその2時間30分も代り映えしない道だけど走るっていうルートのほうが他のことする時間も取れるしいいじゃないか、とか後ろ向きなモードに入る。

369号で御杖経由で東を目指したときもきつかったけど、あの時はまだもっと回せてた。まあロードバイクが楽しかったときもあったし、もうトレーニングも思うようにできないし、近場でお茶を濁すようなライドで今後はいいんじゃない…と思っていると高見トンネル前の最後の登りが出てきて、その高さがはっきりわかる道の構造にちょっと感動しながら登る。


結局、どれが高見山かわからないままトンネルに突入して三重に出て、そこからしばらくはひたすら下り基調。ただ道中コンビニは一切なくて、民家兼お食事処みたいなのがあるくらいで休憩が取り辛く、ちょっとばて気味で飯高の道の駅にたどり着いて休憩。この時で12:00なので4時間30分。70kmちょっとのポイントなのでめっちゃ遅くてそれでもテンションが下がる。


さらに追い打ちをかけたのはあと20kmくらいのポイント、道の駅茶倉に向かう分岐点で、通行止に食らったこと。示された迂回路は自動車用なので、簡素な図で描かれているけれど結構な大回りで10kmは余分に走らないといけない。これでもう止めを刺された感じで、なんとか迂回せずに地図上にある川べりの道を行けないかと突っ込んでみるもののダートだしぬかるんでるし見える先には倒木があってそこに何か動物が倒れているのか鷹か鷲かみたいな大きな鳥が群がっているし、これは行っちゃいけないと思って引き返し、しぶしぶ迂回ルートを見極め、松阪駅ではなく多気駅に出ることに。


確か369号の時も伊勢に出ようと思って出られず多気に迂回したんだよな…と思いながら、でも道が違うので当たり前なんだけどそのときと全く違う風景全く違う道の印象で、余計なルートを踏んでしまった無駄骨感と相まって心細くて仕方なく、これでたどり着いた先が実は思っている駅じゃなかったらどうしようとか悪いイメージばかりがぐるぐる回る。

それでも最後の1~2kmくらいは369号のときと同じ道になって、無事多気駅に到着。まさかツーリングで多気駅にもう一度来るとは全く思っていなった。前回「自転車なんてやめてしまったほうがいいんじゃないか」と少し離れそうになったところに多気駅に導かれた。多気駅は、三重に住んでいた学生時代にも来たことはない、けれど紀勢線と参宮線の合流する、名前はよく知っている駅。津と同じで、やっぱり三重に来ると感慨深いというか、時間の使い方と心の持ち方と人との接し方を、疲れ痺れた頭と体に圧し潰すように考えさせられる。


”もしも縁があるなら また逢える日まで
気を付けて Yes, I'm here"
(『Queen Of Madrid』/B'z)

以下恒例の箇条書き:

  • 今回も「もう走らなくてほんとにいいや」と思ったのは事実。そして、こんなふうに一日がかりになるようなライドをどうにかして計画しようという気持ちは薄まったような気がする。
  • 左の入力が遅い、というのを最近のローラーで意識するようになったので、今回気を付けてペダリングしていたのだけど、前半の体力のあったときは平地で入力を意識することで巡行は確かにあがった。しかし膝裏の腱?が痛くなった。何かペダリングに不足していることがあるのだと思う。
  • 使い古しのスマホをステムに取り付けてみた。メインはGoogle Mapを見るためだけど、これはすごく役に立った。Garminの地図よりやっぱり数倍見やすい。難点は入れているSIMが格安なので、画面がついてこないことがあるのと進行方向を向かないということ。これは一時的に高速化できるようなオプションがついてたらそちらを活用するほうがいいかもしれない。
  • トップチューブバッグがへたりすぎ。買い替え考えたほうがいいかも。
  • knogのriderはプログラミングをちゃんとやること。
  • 水分補給を意識するのを忘れ、後半足が攣りまくった。
  • それでも今回の収穫は、2回通行止めにあって道に迷ってタイムロスしたり、練習できてないので10%の登りがほんとにゆっくりでしか登れないとかありつつも、結局104kmを6時間ちょっとで走ったということ。練習してないから伸びないけど、逆にそんなにダメにもならないから、これくらいなら半日で行けるんだ、というのがわかったのが収穫だったと思う。
  • ちょっとサドルが低いか?

街の本屋で本を買う - 2018/10/01 ジュンク堂書店大阪本店『現代思想 2018年11月号 特集「多動」の時代 ―時短・ライフハック・ギグエコノミー 』/青土社

微かに、微かにだけど積み上げできているかも、という実感。

帰社時間が昼休みにかかったのでジュンク堂に寄り道。今、どんな本が売れてるのかというのを表紙を眺めながら歩くのが楽しいので(買う気はなく)3Fをぶらぶらして「近いうちに読みたいな」と思ったのがタルディの『塹壕の戦争』。漫画なので少し立ち読みしてしまったのだけど、日本対どこか、じゃなくてどこか対どこかの戦争のイメージというのは本当に全くできていないものなんだなというのを思い知らされたショックが大きかった。

で、とぼとぼと歩いていると目に飛び込んできたのが「多動」「若林恵」「コンヴィヴィアリティ」。ここ最近気を取られているキーワード連発で思わずその『現代思想』を手に取って読み出す。目を取られた特集はドミニク・チェン氏と若林恵氏の対談なんだけど、「多動」はもちろんポジティブに取り上げられている訳ではなく、それはADHDというような多動をネガティブにとらえているということではなくて(そもそも例の「多動」が、そこを反転するような意味感で使ったところがやらしいしややこしくしている)、多動はテックがアテンションを強制するように差し向けた受動的な状態だからいい状態なはずではない、という認識から始まって、消費の強制のされ方とか主観の強制のされ方とかに話が移ろっていく。一度読んだくらいでは全然消化できない。もちろん買いました。

先日読了した『「待つ」ということ』でも問題意識にあった「所要時間を極限まで削っていく社会の行き先」みたいなものとももちろんリンクするし、ドミニク・チェン氏のことも民藝のことも、今まで興味を持ったら読んでいたことが積み重なっていっている微かな希望を見た気がした。

ジュンク堂書店大阪本店: 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ2階~3階

街の本屋で本を買う - 2018/10/05 ジュンク堂書店難波店『バイシクルクラブセレクション  2018年 11月号 』/エイ出版社 『Software Design総集編2013-2017 』/Software Design編集部

ちょっと寄ってみたら、欲しい本のオンパレードで困った!

ほんとうに何の気なしに寄ってみたら、そんなときに限ってあれも欲しい、これも欲しい、ってなる。あれはたぶん、「本を探す」という行為は、頭の中が空っぽのほうが適しているということなんだろうなあ、と今振り返ってみて思った。暇つぶしに図書館に行ったときのほうが、目にした本に興味を覚えることが多い気がするし。

とりあえず足を運んだIT棚で、目に飛び込んだのがこれ。

Software Design総集編【2013~2017】

DVDに5年分収められてるそうで、「いくら?」と思って裏表紙見たら¥2,000。¥2,000!? マジで!?

買おうかなあ、どうしようかなあ・・・とうろうろしていたら次に目に飛び込んだのがこれ。

世界の終焉 ―今ここにいることの論理―

これは読みたいなあ・・・でも今図書館から一冊借りてきてるのがあるしなあ・・・とりあえずブックマークしておくか・・・とケータイ取り出してブックマークしながらうろうろしたら更に目に飛び込んだのがこれ。

「待つ」ということ (角川選書)

もう勘弁して。時間のかかることはすべて短縮もしくは無くしてしまうのが絶対正義みたいになった世の中で、これを押し進めていった先、時間に余剰が生まれたとしたらそれをどのように使うのか(そしてそこにまた短縮すべきもしくは無くしてしまうべき時間が生まれてくるのか)という命題と、押し進めていくことに幸せがあるのかという命題の狭間で悩み、「かけなければいけない時間」逆に「どうしようもない時間」これをそのまま「かけなければいけない時間」「どうしようもない時間」として扱える耐性というのは重要になるんじゃないか、と、つまり「待つ」ことの重要性を考えようとしていたところに鷲田清一氏で『「待つ」ということ」ですよ。うわー待ってくれーって思わず口走りそうになりましたよ。

で、「今日何冊買おうかなあ・・・」と思いながらぶらぶらしたらぶち当たったのがこれ。

明日の前に

難波店の店長に本気で一押しされたら買わない訳にいかない訳ですよ。『有限性の後で』も読んでないんですけど・・・とその2冊を手に取ってパラパラしてみたらもう全然ついていけません。もちろん今までもついていけなかったんですけど。これはちょっと思いつきで買っていかず読める時間をちゃんと確保したときに買おうと冷静に。

で、最終的に買うことにしたのが、『Software Design総集編2013~2017』と、これ。

バイシクルクラブセレクション ラクに走れるロードバイク術

奇しくも両方「まとめサイト」というか、過去記事のセレクション集。音楽でいうベスト盤というか全集というか。でも出版物としては、こういう「アーカイブ」をうまく組み立てて出してくれたらいいと思う。特にバイシクルクラブセレクションは、テーマに沿って過去記事をまとめているもので、これって結構ニーズあるなあと思いました。