額はさておきカネを出す - 2016/12/11 Internet Archive

”強く願うだけじゃ足りないよ" (『ユートピア』/B'z)

世の中をよりよくしたいなら、心の中で祈ってるだけじゃダメなのです。ただ言うだけにしたって「言う」という行動がなければダメなのです。良い世の中になってほしいという願いを表に出さなければ何も始まらないのです。もちろん行動はとても貴重なことですが、お金もとても貴重で重要なアクションです。時間に追われるビジネスマンにとって、社会貢献の手段のひとつとして寄付は貴重なものです。応援したいアクションや実現したい社会があるなら、その金銭面のリソースを少しでもバックアップすることが、日本の社会で当たり前のことになればいいなと思います。クラウドファンディングやらスタートアップやら、カネになりそうでリターンのありそなことばかりが持てはやされてきた昨今ですが、もっと「よりよい社会の実現のために、金銭面のリソースを応援する」寄付が広がればいいなと思います。

そういう訳で「額はさておきカネを出す」です。第一回はInternet Archiveです。もっと身近な、生活に近いところで始められたらなあと思っていたのですが、大上段ですが抜き差しならないので。

詳細はIT Mediaのこの記事(トランプ大統領誕生前に、Internet Archiveがカナダにバックアップ構築へ)です。Internet Archiveが大統領という不測の事態でオジャンになる可能性があるのです。インターネットの理想を守るために参加しました。寄付はこちらから。

独走会ランナバウト - 2016/11/23 春日大社 - フロレスタ - ふじ門製麺 - KOHYO東生駒店

病み上がり第一走はやっぱり春日大社。

肺炎を患い入院して以来、それ以前にもましてロードバイクに乗れず、ローラーも全く回していなかったので、以前トラックのサイドミラーに後頭部を撥ねられたときと同様、やっぱりまずは春日大社。尋常ならざる人出と車の中、大仏殿交差点で「本日予約のみ 春日大社」という看板が立っていて何事かと思ったら七五三。

いつものように、いつかの「朝のお参り」で教えてもらった打ち方でひときわ大きい柏手を打ったのち、御朱印を頂きに。いつも御朱印長とは別に紙でもらっていて、その紙に、お願いして娘の名前を書き入れてもらう。春日大社の方は皆さん快く受けてくださる。今日は思い切って「お釣りはいいです」と言ってみたんだけど笑って受け取られず、「なんでしたらそちらに…」という感じでそばにあった募金箱を。なるほど、と思い(確か熊本地震だったと思う)募金しました。実名出すけど北野天満宮なんかは「お釣りはお心遣いとしてお納め頂ければ幸いです」くらいのことが作務所に堂々と掲げられていて、なんか大違いだなあと。そういう「臆面もなさ」が規模の維持には大切だとはよく知っているけれど、これから先の時代、そうではなくなるような気もするなあ。

フロレスタでお土産にドーナツしこたま買って、前から気になっていたふじ門製麺に並んで、そうこうしたら食べ終えるまでに50分くらい使っていて、すっかり足も体も冷えたのか全然回りません。今回は本当に出来としては最悪で、

  • 膝の上の筋肉が痛い。回せていない証拠。
  • お尻が痛い。乗れていない証拠。
  • 帰りは巡航20km切るくらい。とにかく体力が落ちている証拠。

持久力というよりは回すのが下手になっている感が否めない。体重は春に比べたら数キロ落ちているので、推進力は増すはずなんだけど痩せ方が筋肉落ちなのかなあと心配になる。だからと言ってローラーに乗る時間をつくるのも簡単ではなく、短時間のインターバルトレーニングでは「回転運動」の上達にどれくらい効率的かわからないし、月一で走っているだけでは現状維持が精いっぱいで足がどんどん衰えますがもうそれはそれでいいのかなと、ランナバウトでもひーひー言って、帰りはどこからでも登りになるのをひーひー言って月一走るのも、それはそれで愉しみなんじゃないかなと。できることを愉しみつくすのが人間的成長に必要なんじゃないかなと。

KOHYOはここに娘の大好きな瓶詰シマダのラムネがあるから。

街の本屋で本を買う - 2016/11/10 ふたば書房・京都駅八条口店 『文庫X』

これは痺れた。絶対買いです。まだ買ってない人、明日必ず買ってください。

だいたい書籍に関する大きな話題になりそうなトピックは、少なくともテレビが伝えるよりは前に一通りキャッチする感度のアンテナは持ってるつもりだったのに、あろうことか「おはよう日本」で初めて知ったのがこの『文庫X』。盛岡のさわや書店フェザン店の方が、どうしても勧めたい一冊をどうやって勧めれば届くのか考えた結果思いつかれたのがこの「匿名方式」。書籍名がわからないようにブックカバーで多い、そのカバーに推薦文を一面に書いてある。これは買わないとな。と思って数日過ごしていたら、京都駅を歩いていた時横目に飛び込んできた文庫X。即購入。

買うまでは、話題になるような本は読まないまでもだいたい知っているつもりだし、もしかしてすでに持ってる書籍と被るかも、みたいなことを思ってたのですが、恥ずかしいことに存在も知らない本でした。自分の視野の狭さと驕りを猛省すると同時に、まだ読み始めですが、この本をどうにかして広めたいと思われたさわや書店さんの気持ちはめちゃくちゃ伝わりました。これは確かに、時代を揺るがすノンフィクションに違いありません。このことを、国民の大多数が知るか知らないかは、社会がどちらの方向に進むのかに決定的な影響を与えると思うくらいのインパクトです。絶対買ってください。

街のサテンで豆を買う 2016/11/04 アワヒニ

「コンセント使えます」と「50gから豆買えます」のどちらによりつられたのかは言うまでもない。

谷1~谷4は仕事をするサテンには事欠かないのだけど、それでもバッテリ席は時間帯によってどこもアウトでさまようことはあるし、1丁目から順に下って4丁目についてしまったときの徒労感は結構。なので、スタバのまだずいぶん手前で見つけたこの看板に引き寄せられました。

こういうオシャレ系のお店はいくらwifiとコンセントを謳ってても、その対象はだいたいiPhoneなので、ガッチリスーツのサラリーマンが入ってくるとほぼ間違いなくスタッフの皆さんギョッとしてこちらを見ます。すごく場違い感、アウェー感満載になりますが堪えて仕事1時間。

僕が入った時間は空いていて集中して仕事できました。静かでテーブルの高さも椅子の高さもよい感じ。オーダーしたのはコロンビア スプレモ、豆はカフェインレスのコロンビアスプレモとエチオピアイルガチェフコンガをそれぞれ50g。家に帰って早速カフェインレスコロンビアスプレモを淹れてみたら、カフェインレス独特の「泡がもこもこしない」感じで入っていって、味のほうはというと同じくカフェインレス的なベリークリアでした。香りは全然落ちていないので、リフレッシュコーヒーにちょうどよいです。

アワヒニ 大阪市央区船越町1-2-9ドエル天満橋1F

街の本屋で本を買う - 2016/09/21 ジュンク堂書店難波店 『書店と民主主義』/福嶋聡

あの、店長さんにレジ打ちしてもらった記憶もまだ新しい今(と言っても一年経つのか)、その店長さんの著書に巡り合える。

こういうことがあるとつくづく自分のアンテナが鈍っているなあと落ち込んでしまうけれど、それでもまだどうにか生きているアンテナもあるんだなあと感謝もする。しないといけない。仕事の合間に少し時間があったのでジュンク難波店を一周してみて、レイアウト変更っていつだったんだろう、ずいぶん来てないもんなあ、もしかして前来た時すでに変わってたけど覚えてないだけなのかな、とかぼんやり思いながら階段とトイレに挟まれた棚を(トイレ側から歩いて)最後に概観していたら、いちばん最後に目に入ったのが『書店と民主主義』発売記念フェア棚と、ポップとして張り出された著者の文章。『紙の本は、滅びない』に関する内容だった。僕は紙の本が滅びないとは思っていないが、滅びないと言ってしまうことでの自己実現の力を信じている、というような内容だったこの著者の文章に強く捉えられて、『書店と民主主義』というタイトルが俄かに大仰ではない響きになり、昨年の民主主義フェアの一件に思いを馳せることになり、そうして難波店店長さんにレジ打ちしてもらったことを思い出し、その場で「あ!」と大声を上げんばかりになり、もうそうなったら購入を躊躇うことなく手にしていたのでした。

この本を、『ひろった・あつめた ぼくのドングリ図鑑』と一緒に買う中年のおっさんは、若い書店員さんには相当に奇異に移ったんじゃないかなあ。

4265043623 ひろった・あつめた ぼくのドングリ図鑑 (ちしきのぽけっと12)
盛口 満
岩崎書店 2010-09-24

by G-Tools
4409241095 書店と民主主義: 言論のアリーナのために
福嶋 聡
人文書院 2016-06-13

by G-Tools

独走会 2016/09/11 橿原市民プール

"優しい歌 忘れていた 誰かの為に
小さな火をくべるよな
愛する喜びに満ちあふれた歌"
(『優しい歌』/Mr.Children)

この日走れることになってから目まぐるしく天気予報が変わり、やきもきさせられたけれど結局秋晴れのいい天気。前回に続いてとにかくあまり停止時間を設けず、長い時間乗るのを目的に、今日は南向き。

もちろん今日が911ということを思って走る。

葛城の川沿いで、文化住宅と思しき大きな団地を通り過ぎる。大学生の頃、アルバムの数枚の写真でしか記憶のなかった、5歳まで住んでいた天理の市営住宅を見に行って衝撃を受けたことを思い出す。自分の親が、どんな苦労をして自分を育ててくれたのかを初めて実感できた瞬間だった。

明日香に行こうかと思いつつ少し方向を見失い、葛城・橿原をあてどなく流す間にいくつかの墓地を通り過ぎる。

橿原市民プールはもちろん目的地でもなんでもなくてただ折り返し地点になっただけ。

24号線沿いの天理教本部前で、天理教の信者の方の街頭演説的なものに出会った。自宅の近所でも朝からときどきやっているし、街てもたまに出くわすのでそれ自体は驚かなかったが、演説の内容が、「私の父は天理教の会長を務めています、数年前から麻痺で半身不随です、天理教を信じていても病気にもなります」、不意をつかれたまま、信号が変わり、少し頭を垂れて通り過ぎる。

親父が勤め上げた会社の前を通り過ぎる。

頭の中では「パパ、なんかして遊ぼ」という娘の声がずっと聴こえる。土日だけは、父親がいるからもったいないと思っているらしく昼寝をしなくなった娘の元に、いつものフロレスタとたまうさぎを土産に家路を急ぐ。今日も一日、平穏に暮らせることの感謝と、平穏な暮らしを守るための大小問わない覚悟を自分に改めて問いながら。

箇条書き:

  • ニーウォーマーは非常に良かったが、ちょっと締め付けがきついのか、走るうちに鬱血するのか、ニーウォーマーだけじゃなくてビブもちょっと食い込んでた。3/4ビブがほしい。
  • 久し振りに膝回りがめっちゃ痛くなった。ニーウォーマーに無意識に気を取られて乗り方が雑になっていたのか。
  • やはり50km過ぎあたりが山。ただ、今日は橿原で折り返してからの24号線北上は凄く調子がよかった。後半持ち直せたと思う。
  • CONTOURが2連続でスイッチオンとともに充電切れ。充電の仕方が悪いのか、本気でバッテリがへたったのか。


独走会 2016/09/04 いつかのメンテナンス

”元気なうちにやりたいこと見つけだしたいよ"
(B'z/『あいかわらずなボクら)

8/13に5時間走ってきて、数日後にローラー回そうと前輪をマグライザーに乗せようとしてパンクしてることに気付いて、「またインドアパンクか!」と憤りながらスペアのヴィットリアウルトラライトチューブに交換したらこれがウチのレザインのフロアポンプの口とかみ合わないバルブのチューブで、更に憤りながら同じくレザインのハンドポンプ(なぜかハンドポンプはかみ合う)で空気を入れ、しょうがないなとamazonでいつも愛用していた緑のパッケージでシルバーのバルブの写真が載ってるヴィットリアウルトラライトをオーダーしたら、届いたのは確かに箱は緑だけど中身はゴールドのかみ合わないバルブのチューブ!

ほとほと嫌気がさしつつ何気にタイヤをみたら結構減ってるし小石の刺さりもあったりで、そろそろ交換したほうがいいのかなと、愛用のミシュランを通販サイトで探しまくり、納得の安値だったChain Reaction Cyclesで初めて購入(wiggleは品切れだった)。Trakpakという初めて聞く運送会社使用で待つこと約1.5週間、無事到着したので今日めでたく前後フル交換。チューブはヴィットリアを選ぶと同じ轍を踏む確率大なので、確実に実績があってかつ仕様のわかっているコンチネンタルをチョイス。

若い頃、シラケムードというか無気力世代というかノンポリというかバブルというか、とにかく享楽的で、何かに打ち込むより適当に、時間を無駄に過ごすことに一種の快感を覚えていたバカな僕は、真剣にやりたいことも目指したいことも考えず、何にも一生懸命にならずにまるで生まれた時の貯金を使い果たしていくようにここまで来てしまった。今更やりたいことが見つかってもほぼどうすることもできないし、やりたいことがあっても時間を工面するのもままならない生活を今送っている。なんでオレはあんなにバカだったんだろう、と何度嘆いたかしれない。でも何度嘆いても時間は戻らないしメンタルが強くなる訳でもない。今できることは、いつか走れる日が来たときのために、その機会を活かせるように、時間のあるときに少しずつ準備をしておくこと。そう思いなおして、タイヤ交換後に入念にチェーンクリーニングをしておいた。

『YELLOW』/稲葉浩志

つくづく、自分の青春時代からずっと、同時代を生きてる近い世代のアーティストが現役でい続けてくれることのありがたさを再確認。

少し疲れ気味になると耳の奥頭の底でフェードインしてくる昔の曲。なんという言葉でもってその郷愁を言えばいいのかわからないくらいの郷愁が同時に沸き上がる感じ。もちろんその時に帰ることはできないから、郷愁を胸の中で千切れるまで掻き毟るしかない。そんなふうなことを折につけ吐露していたら、この曲だ。

”むせかえるような砂浜で
繰り返し流れていた歌が
この細い腕をつかんで
連れ戻してくれる
穢れなど知らぬ頃の自分に"
"もうそこには帰れない
寂しさ嚙み締め叫びます"

これに魂を鷲掴みにされ、ここまでシンクロしたら堪らんなあと思ってたら、こう来る:

”他人の哀しみなど
分からなくても泣いてみせる"

せせら笑われているようなこの感じ!

それでも、全編通じて振り返っては悔やむばっかり、”全部チャラにしてくれ”と太陽に願うくらいの心情が、最後のサビで一気に急展開して、

”全部チャラにしなくてもいい”
”もうどこにも帰らない
何も怖くないと叫びます”

結論的にはこれしかなくて、すでに"パーフェクトライフ"で提示されているモチーフなんだけど、”パーフェクトライフ”と違って、恋愛軸がぜんぜん入ってない分、中年男が抱く”ここまで来てしまった感”を突破するエネルギーがダイレクト。最後のサビはほんとにコンパクトで、内容的には比較的軽いものなんだけど、そのシンプルさこそが中年が前を向くために必要なものなのだ。厚顔無恥にはやっていけない生真面目さが残ってしまう中年が前を向くためには。そこはシンクロしているに違いないと思う。

ちなみに(今のところ)配信限定です。

独走会 2016/08/27 初氷(みやけ 旧鴻池邸表屋)

思うに任せないを愉しんでみせる。

初氷がこの時期になるのも、自宅から数キロというお店にロードバイクで行けないのも、絶品のいちご氷を食べるためには開店と同時くらいじゃないと食べられないとわかっていてもいけないのも、そういうもんだと自然体。そこをしゃかりきになって目を三角に釣り上げて猛烈に頑張る気にはならないしそこでエネルギーは使いたくないし、さりとて何もしないで諦めるほどやわでもない。タイミングがあったら活かせるような気構えを常日頃から持っているかどうか。そしてそれを維持するためには健全な肉体と健全な魂の両方が必要。

行きは「いちごのかき氷食べるんだー」と言っていた娘も、いちごが売り切れでマンゴー氷が出てきてもおいしいおいしいと食べて、寝る前も「オレンジ(色しかわからないから)のかき氷、おいしかったね!」と繰り返し繰り返し。誰にも一日は二十四時間、一年は三百六十五日。どうやって休むかではなく、どうすればやれるかを考える。

どうすればやれるか、の思考を遮るものは容赦なく捨てる。

独走会 2016/08/13 走行時間5時間

探検、発見、ぼくのまち。

この日、走りに行く予定は先月末に立てていたのに、この日がお盆であり世間的には夏季休暇だということを思い出したのは前日。盆と正月が劇的に走りにくい(車が多いから)ことを思い出し、行先を決めきれぬまま当日の朝を迎え、とりあえず回しながら出した結論は「走行時間5時間」。

ロードバイク始めてからずっと、まとまった時間が取れたら「どこまで遠くに行けるか」を基準にプランを考えてきたけど、そうそう乗れる時間も取れなくなり、そうすると足も衰え、時間的制約がますます厳しくなる。それなら、足を回復させるため、距離ではなくとにかく5時間乗ろう、そして5時間乗るなら地元奈良を気ままに回ることに決定。

大安寺へのお参りを折り返しの2時間30分後に想定して、とりあえず163号に出て加茂過ぎたくらいで木津川跨いで南側の道で戻ろう、と考えていたのに、気が付いたら浄瑠璃寺はこちらとか岩船寺はこちらとか、しまった!あの辺の道には入り込みたくない、無暗に坂が多いのに…と思っていたら奈良阪に出てました。

県境の標識を見て一安心。

ほっとして信号待ちで撮った奈良公園。

大安寺。いつも通り参拝して御朱印を貰いました。

久し振りの図書情報館。乾さんにfacebookでコメント貰ったので通りすがってポストしようとしてたらなんと乾さんにバレる。

大安寺を出るとき、前から行きたかったK COFFEE寄って富雄川沿いで生駒に向かうのがいいかな、と。K COFFEEのマスターは凄いフレンドリーでした。めっちゃ話しかけてもらいました。コーヒーフロート頼んだんですが、シロップ加減を聞いてもらったり、豆を選ぶ相談とか保存の仕方とか、ばんばん話しかけてくれて楽しかった。ぜひロードバイク乗ってほしい。

最後に近所のお気に入り、Le bage寄ってお土産にベーグル4個とリンゴジュース。

意外と道が頭に入ってなくて若干行きつ戻りつしてるし、なんだかんだで結構足止めてるので移動時間が3時間強しかなかったり、だけど、ともかく5時間ライドできたしホームグラウンドを目いっぱい楽しめた。5時間走れないと100km覚束ないので、しばらくはこのライドがいいかも。

久し振りの箇条書き:

  • 50kmを過ぎたあたりでやはり足が格段に落ちる。これは食べてないということもあるかも。5時間走は有用。
  • 11時過ぎてからの、吸い込む空気すら暑いコンディションはつらかった。
  • gizmodeカメラ、移動中に撮影するにはちょうといいと思ったんだけど、輝度が足りなくて画面が見えないのが盲点。
  • ビブショーツ、やはり肩が凝る。

「走行時間5時間」は、稲葉浩志がプロデュースした宇浦冴香というアーティストに『休憩時間10分』という曲があってそれのパロディです(わかるか)。