独走会・街のパン屋でパンを買う - 2015/11/23 春日大社・こはく

言葉が痩せ細っていくのは、希望を持って生きていないからだ。

三連休の最終日、時間を得ることが出来、どんなふうに走るか逡巡し、馴染みのルートをリラックスして走ろうと平城宮跡経由で春日大社へ。

春日大社は七五三。いつものように御朱印を頂き9:30。この時間に営業している喫茶店というと工場跡事務室しか知らず、覗いてみるも連休の朝、やっぱりみんなここに来るようで待ち列二人。なのでもう家路についてパン買って帰ろうと、法連町の「こはく。」へ。

帰り道、ふと、先日、cafe cafuaで、ブログを読んでもらってると話してもらったことを思いだした。ああいうとき、どんな風に話せばよかったのかなあと少し後悔していたこともあったが、恥ずかしいと言った言葉には嘘はない。インターネットの黎明期からホームページを作ったり日記を毎日更新していたり、書くのが大好きだったけれど、ここ数年、思うように書けないなあという実感は強くなるばかりで、だから、ブログというオープンなウェブ上に書いている以上誰かに見てもらえることは百も承知の上で、いざ読んでくれている人と出会うと恥ずかしいと思ってしまう。しかし、読んでもらっていると聞いたことで、急に少しブログを書くときの心持が変化したような気がした。これは一体何だろうと考えると、読んでくれるから嬉しいという単純なことではなくて、自分の想いを向ける何かがどこかにー将来にーあるのかどうかが、言葉を生み出す厚みを生むのではないのかと思い至った。そうすると、若い頃の自分は、何かにつけ夢とか将来とか言うのがあまり好きではない性分だったけれども、あれだけ毎日言葉が湧き溢れ出ていたのは、つまり、自分の想いを向ける将来が、希望があった、それを信じていたということだと思い至った。そして、そういうことを忘れ、社会にも日常にも諦めと諦めの埋め合わせとしての怒りでごまかしているうちに言葉は痩せ細っていっていた。

しかし今私は家族とともに、少しずつ自分を変え、新しい自分の理想を模索し、形作ろうとし、そして新しい言葉を獲得しようとしている。そこに抱いている夢や希望は、どれだけ荒唐無稽なものでもよいのだと、そうすることで言葉を獲得していくことが生きていくということなのだと、富雄からの登りをこなしながら強く自分に覚え込ませていた。

 

街の本屋で本を買う - 2015/11/17 清風堂書店『村上春樹 雑文集』/村上春樹

”某民主主義フェアから外された40冊フェア"をやっているとfacebookのタイムラインで知って立ち寄ってみました!
もちろん"某民主主義フェア"とはMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店。書籍というのは自由を実現するためのこれ以上ない重要な装置のはずで、書店というのはその”自由を維持するための装置としての書籍”を扱っているという重大な使命感を抱いているものと勝手に思い込んでいたのに、自分たちの主義主張を”自主規制”するという失望誘うことこの上ないニュース。このときの主義主張が一書店員のものでMARUZEN&ジュンク堂としての主義主張ではない、というのが落ち着きどころかと思うんですが、そうなると”自由を維持するための装置としての書籍”を守れるのは、抑圧下の東欧での地下出版組織のように、個人商店的な”街の本屋”ではないのか、"街の本屋"の生きる道はそこじゃないのか、と思ったところに”某民主主義フェアから外された40冊フェア"をやっている、というタイムライン。一も二もなく梅田で乗り継ぐ際に立ち寄りました。

ただ、そのポストをきちんと読まなかったので、その”フェア”の棚をそれだと気づくことができず(”某民主主義フェアから外された40冊フェア"という看板が掲げられているものと思い込んでた。実際は、"SEALDsの選書フェア"に、40冊が追加されていた)、SEALDs関連を買おうか安保関連を買おうか悩んでいたら、最近、買いそびれた『村上春樹 雑文集』が。書店に対する残念なニュースと言えば、紀伊国屋書店が『職業としての小説家』を9割を直接仕入れる、というのもあったので、メガ書店に対抗する、ということで村上春樹繋がりで雑文集を買って帰りました。

4101001677 村上春樹 雑文集 (新潮文庫)
村上 春樹
新潮社 2015-10-28

by G-Tools

『HHhH』/ローラン・ビネ

まるで現代日本を書き表しているかのような場面に少なくとも二度出くわす、ナチを描いたこの小説で。

ひとつめはp268.

”歴史的真実を理解しようとして、ある人物を創作することは、証拠を改竄するようなものだ。あるいは、この種のことでいつも議論を交わしている僕の異母兄弟なら、こんなふうに言うだろう。証拠物件が散らばっている犯罪現場の床に、起訴に有利な証拠を忍び込ませること・・・。”

『花燃ゆ』は、全くこれに当てはまっている。文という人物に関する史料はほぼ全くと言ってよい程に存在しないらしいのだから。その人物を創作して語り出したい歴史上の物語とは一体どんな意図がこめられるだろう?

もうひとつはp347.

”ヒトラーは、このリディツェの虐殺によって、自分がもっとも得意としている分野で惨憺たる敗北を喫した。すなわち、国際レベルの宣伝戦争において、取り返しのつかない失敗をしたのだ。”

先日、安倍首相が国連総会での一般討論演説で、「難民問題は人口問題」「難民受け入れよりも女性・高齢者の活躍が先」と答えたことを思いだす。アメリカ議会での演説やオリンピック開催地決定のプレゼンテーション等々、海外での宣伝戦争に熱心な首相が、国連総会で取り返しのつかない失敗をしたのだ。

街の本屋で本を買う - 2015/10/01 ジュンク堂書店難波店 『Making Out in Japanese: Revised Edition』/Todd Geers,Erika Geers, 『日経エレクトロニクス』/日経BP社

衝動買いこそが、実本屋で本を買う醍醐味!と、レジ打ちしてくれたのが何と店長さん!
仕事の合間にジュンク堂へ。目に留まった『日経エレクトロニクス』、表紙に「「分水嶺」の電子産業」とあって、電子産業企業を何社か担当させてもらっている身としては読んでおいたほうがいいよな、と思いながらしかし図書館で読んだほうがいいか、とか考えながらコンピュータ棚やら文学棚やらをうろうろして、何とはなしに普段あまり通らないところを通ったら目に入ったのがこの『MAKING OUT IN JAPANESE』。外国人の日本語学習者向けの日常会話教本なんだけど、パラパラ捲ったらこれが結構おもしろい。ドラえもんとかスヌーピーとかが有名だけど、これはあそこまで込み入った日本語が対象ではないところが良い。

完全に衝動買いで、衝動ついでに『日経エレクトロニクス』も手に取って、レジに向かって行ってたら、後ろから足音をものすっごいぱったんぱったんいわせながら歩いてくる人が。何だろう?とちょっとレジに行く道をニッチそうな通路に変えてみたら遠ざかったのでやれやれ、と思ったらそのぱったんぱったんはレジの中に入って行って、あのおっきい音店員さんやったんかーと思ってたらどうもレジの入り口に向かう僕と並行してレジ内を歩いていて、入り口に並んだらそのぱったんぱったんのおじさんが「どうぞー」!!

何気に胸を見たら「店長」と書かれたバッジ。おじさんはレジをバーコードではなく手打ち入力でした。しかしhontoカードのこととか、挨拶とか、ナニワっぽいきびきびさで、こういうのも実店舗の楽しみよな、と思った次第でした。


B00MSYVTI8 Making Out in Japanese: Revised Edition
Todd Geers Erika Geers
Tuttle Publishing 2014-08-26

by G-Tools

独走会 2015/09/19 周南ー周防大橋ー新山口 76.0km

もうこの先、万全で走れる日などやって来ない。だから走れていることを有難く思え。

去年もこの時期、まるで夏が戻ってきたかのような超好天と書いていて驚き。そんな絶好のコンディションの下、今年は去年とは反対方向、西に向かって走る。一度、防府まで走ったことはあり、今回はそれよりは先に行きたいというスタンス。

本音は下関までの110km前後を走りたかったのだけれど、戻りの新幹線・在来線の便数を考えると、状況に応じて切り上げるところを考えないといけない。前回の防府も、45kmとは思えないくらい疲れた記憶があり、そういうことを頭に入れながら走る。


防府天満宮。前回は防府に着いただけで、ケータイで検索して見つけたラーメン屋でラーメン食べただけで詣でなかったので、今回はどうしようかとちょっと迷ったけれども北野天満宮詣でたし三大天満宮の二つ目はやはり詣でない手はない、ということで。


御朱印。北野天満宮以上にシンプルではないかと。

防府までは非常に快調で、2時間で45km走れたし(遅いけど)、息も心臓も足も全く疲れなかったんだけど、唯一、頭痛が酷い。いつも肩は多少凝るんだけどいつもの比ではないくらい肩が凝り、それに釣られて頭痛が激しくなるように感じる。防府を出てからも、走るためのフィジカルは全然問題がないけれど頭痛が収まらないので、どこかで切り上げないといけないかなと考え始める。と同時に原因も考え、前から思っていたがどうもキャップがきついのではないかと疑い、休憩タイミングではないタイミングで停止し、キャップを脱ぎ休憩する。休憩すると頭痛は治まるけれど走り出すと程なくまた頭痛がぶり返す。防府天満宮で1時間も費やしてしまったこともあり、当初通過ポイントの一つと考えていた周防大橋を越えたら帰路に着くことに。


周防大橋。眺めは抜群でした。

その抜群の眺めに目を奪われている際、不意に「この頭痛は、ビブが原因だ!あれで肩が凝ってるんだ!」と急にはっきり気づいたのでした。

周防大橋を渡った後、マップを見てみたら、10km前後で新山口駅だと判ったのでナビをセット。強がりではなく、時間さえ気にしなければまず間違いなく下関にはたどり着けたくらい走りの調子は良く、練習の頻度は疎らでも、五年も続けているとそれなりにその時々の状況に合わせて楽しむことができるようになるもんだとしみじみ。以下恒例の箇条書き:

  • そうは言ってもキャップはきつい。買い替えたほうがよい。
  • 初めて実戦投入したビブは、お腹周りのストレスが全くなく、走る上ではこの上なく快適だったけれど、ビブが原因で肩こり→頭痛が一因として間違いないと思う。積極的に使って慣れるべきか。
  • 長い休憩を取ってしまうとペースが落ちる。前から分かってはいるんだけど、特に参拝など行うとどうしてもそれなりに時間がかかる。
  • 補給タイミングはこれまで反省を活かし、こまめに行うことを実践できた。
  • ダンシングすると大腿四頭筋が攣る。踏み過ぎか。伸ばせていないのか。ポジションか。
  • パッカブルシューズは輪講ではやはり有効。カメラが一番持っていくかどうか悩む。時間がシビアな工程だと使う時間がない。

ロジ・コミックス ラッセルとめぐる論理哲学入門』/アポストロス・ドクシアディス,クリストス・パパディミトリウ,アレコス・パパダトス,アニー・ディ・ドンナ

「あなたの答えは?」僕にはこれで十分でした。「わたしの”あなた”と、あなたの”あなた”は違う」と言い続けている僕にとっては。

論理学でも解答不可能な問題が必ず存在すると知れてしまった世の中でやれることはただ一つ、真に困難な状況ではそれぞれが解答を考え抜かなければならないということ。その解答を持ったうえでの対話が必須ということ。

もう一つ、自由を蔑ろにするのはすでに自由を手に入れている人間の愚行だという指摘。状況がどんなふうに変わっても、自分の自由は変わらないとただ漠然と信じているから、どんな状況にも変えようとする。

「これが実在の大きな不都合の一つだ。間近で見るのと”映像”は全くちがう」

もちろん、戦場について述べられている一文。

448084306X ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 (単行本)
アポストロス ドクシアディス クリストス パパディミトリウ アレコス パパダトス アニー ディ・ドンナ 高村 夏輝
筑摩書房 2015-07-23

by G-Tools

街のサテンで豆を買う 2015/08/31 阪神梅田本店キーコーヒー直営ショップ

日経産業新聞の一面にキーコーヒーの文字があって、何事かと思って読んだらブルーボトルにキーコーヒーの豆が並んだとあって。

 キーコーヒーが高級豆の看板商品である「トアルコトラジャ」を、世界で通用するブランドにしようと力を入れています。インドネシアの自社農場や地元の農家が栽培した豆を日本だけでなく、欧米にも輸出する計画です。需要拡大に備えて農家に生産指導するキー...

Posted by 日経産業新聞 on 2015年8月30日
1972年生まれの私のイメージは失礼ながら「キーコーヒー?タバコ吸うおっちゃんがよく行くようなサテンによく使われているところだよね?」というところだったので、ブルーボトルが選択したというので食いつくのも結局ブランド信奉と同じようでちょっと恥ずかしくはあるのですが、1970年から継続した企業活動という点に純粋に感動もして、さっそく調べて阪神梅田本店に直営ショップがあると判ったので仕事帰りに寄ってみました。

話題のトアルコトラジャは200g 2160円。タリーズのデカフェエチオピアモカが200g 1230円なので結構高価な豆です。
アイスで淹れてみました。アイスでも香味は素晴しいです。香りを感じると飲まずにはいられなくなるくらいの豊潤さです。味はほどよい酸味ですっきりした味と思います。苦味や渋味の刺激は少なく、味わいやすいです。今日はちょっとラフに淹れてしまったので、次回は丁寧に淹れてより味わいたいと思いました。ドリップを始めてからずっとエチオピア産で来てたので、インドネシア産がどういう特徴なのかも感じて覚えたいと思います。ありがとう日経産業新聞。

独走会 2015/08/23 夏の終わり

ただ、一さいは過ぎて行きます。

年を取るというのはこの年になると本当に辛いもので、時間はただ流れていくだけ、というような意味の有名な文章があったよな、と思いだしてみたこの一文が、太宰の一節というのを即座に思いだせませんでした。引用するには不適切な気もするけれど、本当にただ淡々とした気分を表すのにこれ以上の一文もないのです。

来週の土日は予定が埋まっているので、今日のライドが夏の終わり。1時間、走りっぱなしで帰ってこれるルートということで、富雄から阪奈に乗り、尼ヶ辻橋西詰のも一つ向こうで南に折れて少しだけ自転車道を走ってすぐ西向いて308号で引き返し、富雄川沿いに北進して生駒に帰る、という全くいつものルート。どこに行くにもこの道を使わないといけない、普段使いのルート。この普段使いのルートを、時にハイケイデンスで、時にシティサイクル並みで、気持ちよく走ります。長い距離でなくても、長い時間でなくても、見知らぬ土地でなくても、そのときはそのときにしかないもので、一さいは過ぎていき二度とは帰ってこないのですから。We're dancing in the stimulation. そのときの体験は常に新しく、それを粗末に扱わないことが人生を有難いものにしてくれる。

行きつけのカフェ、mother beansによってお気に入りのキャロブケーキを買って、「自転車ですか?」と一通りの会話で店を出て、5分もしない自宅に着いたらなんとヘルメットを脱ごうとして初めて忘れてきたことに気づき、慌ててもう一度mother beansに引き返すなんて、たった1時間のライドでヘルメット脱いだことが分からないくらい疲れるようになっちゃったのかな、なんてただ思った夏の終わり。

街の本屋で本を買う - 2015/08/21 ジュンク堂書店難波店 『ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 』/アポストロス ドクシアディス クリストス パパディミトリウ アレコス パパダトス アニー ディ・ドンナ 高村 夏輝

ある書物の内容価値は、どこで買っても同じはず、なのだ。
東洋経済ONLINEの"今週のHONZオススメ/書評はこれだ!"で知った『ロジ・コミックス:ラッセルをめぐる論理哲学入門』。『放浪の天才数学者エルデシュ』や『異端の統計学ベイズ』など物凄く面白かった記憶があり、かつ、カーリルで調べたら普段利用しているどの図書館にも蔵書なしだったので、これはと思い購入することに。この手のちょっとニッチな本は大規模書店に行かないと空振りするリスクが大きいので、安全策でジュンク堂書店に。そうしたらその日のうちに「紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊買占め」というニュースが出てげんなり。

ジュンク堂で買った『ロジ・コミックス』もアマゾンで買った『ロジ・コミックス』も紀伊国屋で買った『ロジ・コミックス』も、内容価値は全部一緒。そこが書物の良さとも言える。なのに紀伊国屋はアマゾンに対抗するために、新刊買占めして流通をコントロールする(他社書店には取次経由で流すがアマゾンには流さない)ことでアマゾンに対抗するということらしい。

なぜ人々がアマゾンで買うかと言えば、書物の内容価値は全部一緒で、アマゾンで購入することの利便性が他書店で買うより高いからだ。だから実書店は、それ以外の、購入者にとってプラスになることを提供するのが正しい企業努力であることは疑いがない。例えば私は東洋経済オンラインの今週のHONZレビューで『ロジ・コミックス』を知った。こういう本の紹介自体も一つの提供価値。紀伊国屋は新刊を買い占めることで、購入者に対して一体どんな価値を提供するというのだろう。一括仕入れによって仕入れ価格を引き下げて、アマゾンより安価で販売するとでも言うのだろうか。もしそうだとしたら、再販制度を楯にしながらの凄まじい茶番だと思う。


ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 (単行本)
  アポストロス ドクシアディス クリストス パパディミトリウ アレコス パパダトス アニー ディ・ドンナ 高村 夏輝

筑摩書房 2015-07-23
売り上げランキング : 1103


Amazonで詳しく見る by G-Tools

『聖の青春』/大崎善生

久し振りに読書で泣きました。
最近ビジネス書ばかり読んでいて、そもそも読書量も落ちているなあと思い、無理にでも小説を読もうと思い、何のきっかけで買ったのかも忘れてしまったくらい前に買ったまま本棚の未読コーナーに立てて読んでいなかった本著を手に取りました。大崎善生氏は、『パイロットフィッシュ』を単行本で読んだことがあって、その印象は都会っぽさを出した超ライトな純文学というものだったので、29歳で逝去した天才棋士のノンフィクションだそうだけどどうだろう?と思いながら読んだのですが重厚さと迫力に心が揺さぶられるまま、あっという間に読み切ってしまいました。作中で初めて知ったのですが大崎氏は将棋雑誌の記者からの作家転向だとかで、将棋のシーンは詳細で、そこがノンフィクションに迫力を更に加えています。

村上聖氏が亡くなったのは1998年、作中には谷川氏も羽生氏も登場するし、棋界は全く知らない私でも谷川氏や羽生氏は知っているのに村上氏のことは全く知りませんでした。幼い頃に難病ネフローゼを患い、病状が悪化すれば立つこともできなくなり高熱で数日何もせず考えることもせず寝続けるしかないような体で、一直線に名人を目指して生きていく姿。何かに取り組むというのはこれくらい徹底しなければならないということを再認識しました。それとともに、勝負に拘るのであれば何を捨てなければいけないのかも。そして、そうすることを「強さ」だと身近な人が認めてくれる環境が最もありがたいものだと言うことも分かります。

そして何より涙を流してしまうのは、聖氏の両親の献身です。難病を背負った我が子に対して、すべてを聞き入れようとし、自分の体を酷使しても息子の希望をかなえようとする。愛というものが何なのか、例え自分の周囲がそれに賛同しなくても、自分は貫き通すだけの強さを身につけなければいけないと強く思いました。自分のことは認めてもらえなくても構わないと思えるようになり、そして、誰かの強さは必ず認められるように生きなければならない。本作は多分、今年一番の読書になると思いますし、生涯のベスト5に入る気がします。

聖の青春 (講談社文庫)
 大崎 善生

講談社 2002-05-07
売り上げランキング : 2611


Amazonで詳しく見る by G-Tools