街の本屋で本を買う - 2012/12/05 ジュンク堂 淀屋橋店

立ち読みは、普段あまり立ち寄らない棚に立ち寄るに限る。

ジュンク堂淀屋橋店は、京阪シティーモールの中にあります。フロア独占ではないので、他のエリアとの仕切りがあり、その仕切の外側も棚になっていて、雑誌等が並んでますが、そんなに時間もなかったので、外周の棚に沿って奥へ奥へ一頻り進んでみたのです。

途中はだいたいお決まりのトラベルブック棚だったんですが、隅の隅、よくカルチャー講座への申し込みとかそういうのが詰め込まれている棚のひと棚手前のところに、出版社PR誌の棚が。

たまたま手に取った講談社の『』、捲ってみたら二宮清純氏による梨田昌孝氏のインタビューが載ってて、これがめちゃくちゃ面白かった。「いてまえ打線」は実は監督の「転向」だったとか。転向に至る思考回路に唸る。

出版社のPR誌、滅法面白いです。

社内コネの弊害

仕事をする上で、自分の権限ではどうにもならない課題は当たり前のように出てくる。そう言った問題は、エスカレーションと言って上司に相談するのが通例。要は、より権限に持っている人に、対応をお願いする。

この時、自分が、社内の上層部とコネを持っているか、そのお客様が上層部とコネを持っていると、話も対応も早くなるというのはよくある話。何か具体的な仕事を通じて上層部とリレーションが取れているのなら問題ないが、飲み会等の「業務外」のコネでなんとかなることについてはよく考えないといけないと最近思う。

と言うのは、それで問題解決に繋がったとしても、それは、会社のキャパシティを増やした訳ではなく、誰かが使えたはずのリソースを、自分が単にぶんどっただけのことだから。ということは、会社全体での業績が向上するかどうかは、その融通を差配する上層部の判断にかかる。普通は、そういうエスカレーションを受け付けて特別対応するのは、より大規模な案件に限られると思うし、そうすることで会社全体の業績が向上する。けれど、よくわからない「コネ」で融通を聞かせるようなことが常態化していると、本来、別の、全うな案件に使われるべきリソースが、特別扱いするべきではない案件に使われてしまう。単に融通しているだけで、その分、どこかの誰かの売上が沈んでしまう。

その沈んだ誰かというのが、社内ルールと規律に則った、全うなアクティビティを行っているセールスパーソンだとしたら、早晩、そのセールスパーソンは会社に見切りをつけるだろう。たいていのセールスパーソンは、会社のレベルについていけずに辞めていく訳だけど、その中にこういう全うなセールスパーソンが全うな理由で退職するケースが紛れ込んでいて、上層部というのはなかなかそれに気づけないか、手を打てない。こうやって、悪貨が良貨を駆逐していく。

街の本屋で本を買う - 2012/12/04 『横道世之介』/吉田修一

ひょんなことでお知り合いになった方と新大宮で飲みましょうということで待ち合わてお会いする前に、ちょっとだけ本屋へ。啓林堂はお馴染みで、「街の本屋」という感じです。

前々から探し回っている丸谷才一の『エホバの顔を避けて』、やっぱりここでもない!『笹まくら』はあったのでそれにしようかと思ったものの、ここまで来たらもう意地、絶対一冊目は『エホバの顔を避けて』にする!!丸谷才一を探しながら初めて気づいたのですが、ここは文庫が作家順です。出版社では分けてません。棚数の少ない小規模書店は、このほうが絶対いいと思います。

で、何も買わずに出ようかな~と思ったところに目に止まったのが、単行本刊行時に読みそびれた吉田修一の『横道世之介』。吉田修一は『パーク・ライフ』以来読んでますので、この機に購入。「青春小説」って帯に書いてたけど、そうなん!?

4167665050 横道世之介 (文春文庫)
吉田 修一
文藝春秋 2012-11-09

by G-Tools

『文芸ブルータス』/有川浩、木内昇、舞城王太郎、いとうせいこう、朝井リョウ、伊坂幸太郎、西村賢太、鹿島田真希、堀江敏幸、絲山秋子、万城目学

「文芸」をテーマにコラボした雑誌はときどき出るけど、やっぱり売れてほしいのです!

たまたま東京駅ナカの本屋"HINT INDEX BOOK"で見つけて買ったのですが、ちょうど昨日が発売日だったんですね。yom yom、小説新潮、新潮、オール読物、enTAXI、文藝、群像、小説すばるの八誌に掲載され、単行本未刊行の11作家11作品が収録。紙も厚め、段組みも雰囲気で、本の体裁から「文芸」誌です。

掲載された小説だけでなく、対談や作家ガイド、文藝賞ガイドなんかも綺麗に纏まっていておもしろい。あまり本を読まない人がこれ一冊買って、「文芸」のおもしろさに目覚めることはないかも知れないけれど、「文芸」好きの人は是非ともこれを買って、「文芸」を再び盛り上げていく気概を、業界に伝えてほしいなと思いました。仮にこれが、「文芸」という芸術の高尚さを損ない、一般平均化してしまうことだとしても、それは、「文芸」を衰退させたとは言わないけれど「つまらないもの」にしてしまったとは言える権威主義から「文芸」を取り戻す一歩だから。

好きな作家だらけで、新幹線でどれから読もうかな~と迷った末、『阿修羅ガール』以来、破壊力の虜になっている舞城王太郎と、なんか読んでる間ずっと罵声を浴びせられているような辛辣さ加減の虜になっている絲山秋子の2編を読んだんですが、たまらんかったです。舞城の『私はあなたの瞳の林檎』は、中学生の恋愛小説に見せかけた内面と言語表現の齟齬と統一の話、そして絲山の『ニイタカヤマノボレ』は、これまたアスペルガーを持ち出してカムフラージュされた、世の中の本音と建前の狭間に震災をぶつけてきた辛辣なストーリー。文芸好きは、11作全部既読でも、その他の記事だけでも買って損ないです。

街の本屋で本を買う - 2012/12/01 HINT INDEX BOOK エキュート東京店

休日出勤研修の帰り、わずか5分の滞在で一冊購入。

HINT INDEX BOOKは東京駅ナカのカフェ併設型書店。もはやカフェ併設型の書店は珍しくもなんともなくなった感があります。ジュンク堂大阪本店がカフェ併設でオープンしたとき、オフィスが近くにあったので、便利!と思ったけど、結局カフェを使ったのは1回だけ。購入前の本を、カフェの持ち込んで読む、なんてこと、滅多にありません。高級専門書の一部を読みたい、ということはあるかも知れませんが、それなら「座り読み」で事足りる。カフェで読むならもう少しリラックスムードの本、というイメージだけど、そういうのは買うし。

という訳で、カフェ併設店のカフェは、カフェだけても魅力的なものにならないと存在価値がない、という認識が浸透しているのかいないのか、HINT INDEX BOOKのカフェは、期間代わりで、全国の有名自家焙煎店のコーヒーが飲めるのがウリだそうです。東京駅を普段使いしている人にとっては嬉しいお店。

昨日お店に入ったときは、入口にカレーのタテカンがあったのですが、「誰が本屋でカレー食いたい!?」と反射的に思ったのが正直なところ。本屋と何かの併設っていうのは、結局のところ、敷地運営者側の都合でしかなくて、ユーザーにとってはそんなに大きなメリットがある訳ではないのが現状だと思います。朝来て、さんざっぱら立ち読みして、昼飯食べて、また立ち読みして、おやつ食べて、で1冊買って帰る、みたいな気にさせる作りだと意味があるかなと思いますけどね。

とか思いながら店に入ったら、入ってすぐの雑誌コーナーで目に飛び込んできたのが『文芸ブルータス』。「なんぼのもんや?」と思って表紙を見たら、有川浩、木内昇、舞城王太郎、いとうせいこう、朝井リョウ、伊坂幸太郎、西村賢太、鹿島田真希、堀江敏幸、絲山秋子、万城目学というそうそうたる作家群。既発表・未刊行作品がメインのようだけど、迷うことなく即購入。¥650。

しかし、この手の書店、「HINT INDEX」と銘打ったり、上級志向のカフェを併設したりするタイプの店舗に、「普通の」雑誌が置かれているのには毎回違和感。どうしても、雑然としているというか俗っぽいというか、そういう空気が棚から流れ出て、その店が持っているはずの「コンセプト」にあってないと感じる。とは言いつつも、一定の収入源を確保できる商品ポートフォリオとしては、組み込まざるのが当然ということなんだろう。前回の文教堂中之島フェイスティバルプラザ店と真逆のことを思ったのでした。

元凶は酒とプレゼン至上主義

世間はしばらくの間、「プレゼンがうまくなりましょう」の大合唱が続いている。プレゼンテーションはもちろん重要だ。「プレゼンなんて、綺麗な映像で、いいことばっか言ってるだけだろ」と言うほど、プレゼンの奥深さを理解できていない訳ではない。対象に対する深く厚い知識の準備があって、伝えるための技巧を正しく駆使されたプレゼンテーションは、物事を圧倒的な力で前に進める。

問題は、「軽々しい」プレゼンテーションだ。わかりやすさが求められすぎる余り、誇張どころか半ば「間違い」に近いぐらいに端折った表現が用いられることもあるし、見栄えに心血が注がれたプレゼンテーションもある。フォーマットに則っているが故に「いかにも」ビジネスプレゼンテーション的に見えるプレゼンテーションもある。問題は、端折られたプレゼンテーションはとっかかりがよいという事実だ。よく、「風呂敷を広げるだけ広げる」という言い方をするが、大風呂敷を広げて仕事を取ることは実は容易いことなのだ。それと同じように、それが真実か否かは関係なく、「わかりやすい」「理解しやすい」ストーリーで相手を陥れ仕事を取ることも容易いことなのだ。

コンサルタントはプレゼンがうまい。それは「プレゼンには膨大で重厚な知識と理解が必要」という前提を考えれば当たり前なんだけど、プレゼンがうまいコンサルタントがビジネスコンサルで入った結果、業績がおかしくなった会社を大小問わずたくさん知っている。僕は、結局、それはコンサルタントが悪いのではなく、「見栄え」に目を引かれたその会社が悪いのだと思っている。

同じように、仕事の基盤は人間関係には違いないけれど、ベタベタと深い付き合いになって、無理を聞いたり通したりするような仕事の仕方も、歪を生んでいく。これは「仕事に何を求めるか」ということに尽きる。どうせ仕事をするのであれば。

世間のみんながみんな、プレゼンが大事、プレゼンの技法が大事、みたいな風潮を見るにつけ、それよりも先にやることあるだろう、と思ってしまうのだ。

街の本屋で本を買う - 2012/11/28 文教堂 中之島フェスティバルプラザ店

オープン当日のフェスティバルプラザの文教堂に行ってきました!

結構な頻度で肥後橋駅を使うので、フェスティバルプラザのオープンは長い間楽しみにしてました!「楽しみ」と言うほど、どんな店が入るのかをチェックしていた訳ではないんですが、新しいスポットがオープンするというのは何でもやっぱり楽しみなもの。それが職場のご近所となるとより一層!

で、やっぱりいちばんに足を運ぶのは本屋!ということで文教堂へ。

取りあえずそんなに時間がないこともあって、買いたいと思っていた本を探すことに。乾さんからお勧め頂いていた丸谷才一の『エホバの顔を避けて』、ルクアの三省堂で見かけて次買おうと思っていた小手鞠るいの『その愛の向こう側』、そして博多で買いそびれた東洋経済のバックナンバー、なんとどれもない!!

文庫、新刊、雑誌、バランスよくジャンルが出揃っていて、そのどれ一つとして希望が叶わない。いちおう、少し狭い目の店内には雑誌棚、文庫棚、新書棚、文芸新刊棚、一通り揃ってるんですけど、「本好き」としてはそのどれもが中途半端。もちろん、人通りの多い複合商業施設でかつ駅直結の立地で狭めの店舗なので、売れ筋を万遍なく揃えるというのがセオリーなんでしょうけど、本好きに取っては正直言って使えない。

あんまり辛いこと書いたことなかったけど、この店舗はちょっと来ないかな~と思いました。せめて雑誌棚がバックナンバー豊富とか、いや、いっそ、こういう立地の店舗は、雑誌オンリーのほうが使い勝手いいんじゃないかなと思いました。ビジネス書の陳列もなぜか隅の方だったし。

街の本屋で本を買う - 2012/11/25 ジャパンブックス アントレ生駒店

近所の散歩ついでに買うにはヘビー過ぎるタイトル!

ちょっと用事があって出かけたついでに近所のジャパンブックス(通称ジャパブ)に。先日買えなかった3冊のどれかを買おうとしたら目に飛び込んできたのがこれ。

WORK SHIFT』も同じようなことを言っている。検索したら知識が何でも出てくるようになったら、ロボットが何でも拵えてくれるようになったら、車が自動で運転してくれるようになったら、断然少人数でプロダクションできるようになったら、それだけ仕事は減っていく。その代わりに新しい仕事が生まれるのかもしれないが、そのためにはより素早くスキルを習得する必要がある。

安穏としていられないことだけは事実。より多くのゲインを得ることだけでなく、いかに支出を抑えるかということも考えなければならない。

B00A3URUNM COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 01月号 [雑誌]
講談社 2012-11-24

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2012/11/20 本のがんこ堂 石山駅前店

結局買わなかったんですが、いいロケーションでした。

この前の週、JR博多駅で『東洋経済-解雇・失業』、『週刊ダイヤモンド-カネを生む地図』、そして『ハーバード・ビジネス・レビュー-強い営業』の3冊で迷って結局買えなかったので、あれば買おうと思って入店したのですが、残念ながらどれもなかったのでした。駅前の書店は、このあたりのビジネス雑誌は結構置いてないところがありますね。

「がんこ堂」という店名はインパクト満点でしたが、入ってすぐの棚が話題の新書系で3~4棚構成されていて、「電車に乗る前に手早く読む本を」というニーズにちゃんと対応しているお店と思いました。

B009ZHJZ78 週刊 東洋経済 2012年 11/17号 [雑誌]
東洋経済新報社 2012-11-12

by G-Tools
B009ZHJXL6 週刊 ダイヤモンド 2012年 11/17号 [雑誌]
ダイヤモンド社 2012-11-12

by G-Tools
B009W5IZYM Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2012年 12月号 [雑誌]
ダイヤモンド社 2012-11-09

by G-Tools

晩秋の遠足、若草山と古の墓参

太安万侶は、日本最古の歴史書である『古事記』を編纂した人物です。古事記編纂1,300年を思い出し、これを好機と遠足の行先に太安万侶墓を選びました。

最初はCYCLE SPORT.jpの「まんま・AO-HANI Cycling Team誕生」という記事を見て青葉仁会のことを思い出し、いつか行こうと思っていたハーブクラブに行こうと思ったんですが、若草山に登りたいとも思ってて、ハーブクラブまで行くとちょっとキツいかなと思い、その途中にある太安万侶墓を行先に選びました。

 

若草山へは春日山遊歩道で登ります。今日は春日大社で七五三があるようで人出が多かったんですが、春日山遊歩道もボーイスカウト風な集団や写真愛好家のご老人集団といった方々がたくさん登っていました。自転車も結構見ましたが、なにせ昨日の雨で、塗れ落ち葉がびっしり敷き詰められていて、スリップして大変でした。

 

若草山は何度来てもよい眺めです。今日もたくさんの人が登頂してきましたが、30歳前後と思われる、体格の良い男性二人(恐らく、バイクツーリングしてきたと思われる格好でした)が、「ええなあ」「な、結構ええやろ?」と言ってたのが嬉しかった。若草山に馴染みのある一方の人が、もう一方の人を連れてきたのでしょう。

 

登りも大変ですが、下りも大変。スリップしないよう気をつけながら下ります。途中、トレッキングをしている中年?女性にすれ違うときに「登り大変やったやろ?私もロードもってるけどなあ」とおっきな声で話し掛けられました。

 

お昼は、昨日なにげなく「食べログ」を見ていたら奈良のベストレストランの第3位だった「タリカロ」。注釈に「激辛カリー」と書かれていて、激辛好きとしては見逃すわけにはいきません。本日のスペシャルカレーを頂きましたが、確かに辛い。納得できる辛さです。周りを固めている豆カリーや豆せんべいが、その辛さを和らげるように、ごはんに混ぜて食べるということを教えてくれました。辛さも満足ですが、店員さんの説明や、席に書かれている説明なども親切で、よりカリーを味わえると思います。

 

高畑から県道80号で太安万侶墓を目指します。約7km、平均勾配6%の坂が続きます。最近、余りトレーニングをしていないので、心拍数がすぐ上がってしまうのと、どうも太腿の筋肉が疲れやすく疲れが抜けにくくなっていて、全然登れず、走り慣れたライダーに「こんにちは!」と元気に声を掛けられパスされました。

 

坂を上り切り、183号線に入ってからは、ロードバイクはおろか、通行人も車も全くありません。のんびり、山道を走ります。

 

「太安万侶の墓は茶畑の中にある」ということを読んでいたので、茶畑の広がるところが来たら注意しようと思っていたのですが、左手に茶畑が見えると同時に右手にトイレと思しき建物があったので、ちょっと休憩しようと停止したら、そこに「太安万侶墓」の文字。

 

こんな高台にそれはあります。

 

近くの茶畑で何かの作業をしているおじさんひとりだけ、後はほんとに人の気配は全くなし。太安万侶の生きた時代は人も少なくこんな気配だったのか、それともこの辺りも平城京周辺同様の賑わった場所だったのか。古事記が記しているのはそれよりももっとずっと過去のことな訳です。

 

途中、こんなダムがあるんですが、行きは寄ってみる気力もありません。

 

下山。見晴らしの良い下りの先に、馴染の盆地。

コースはこちら。

 

この後、春日野園地に立ち寄り、はっとして写真を撮り、フロレスタに寄り、TRANSITに寄ってコーヒー奢ってもらって、スペアチューブ買って帰ってきました。総獲得標高1,000km余り。まあまあ登った、晩秋の遠足でした。