『偶然とは何か 北欧神話で読む現代数学理論全6章』/イーヴァル・エクランド

異常なまでに徹底的に「アベレージ」というものを毛嫌いする人を知っている。本著の第3章「予想」で『雇用、利子および貨幣の一般理論』の引用に出くわしたとき、一見結びつかないそのことを思い出し、連想が暴れ始めた。

われわれが到達する第3段階とは、これが平均的意見だろうと考えるものを予想しようと努めることである。

「アベレージ」を毛嫌いする心理は、直感的に判る。「標準」なんてものはまずもってつまらないし、誰が「標準」なんて決めるのかという問題もある。だが、おもしろかろうがおもしろくなかろうが、実際にそんなものがあろうがあるまいが、どこかに「基準」がなければ、自分の「独創性」というものも表しきれない。何も何もすべての「個」はそれだけで独創的であると言えば聞こえはいいが、現実にはそんなことは、「標準」の存在を厭う人間の手にかかってもあり得ない。そういう人であっても、駄作を見ては「特に代わり映えのない」と評価するのだ。これはあくまで、凡庸としての「標準」という話だが。

引用した一文の一節で、ケインズは株価というのは「自分が美しいと思う顔を選ぶのではなく、この問題を同じ観点から眺めている他の応募者たちの気に入りそうな顔を選ばなければならない」と述べ、株価形成がもはや個人の主観ではなく、平均的意見の予測によって平均的意見が形成されていくことを述べている。そのことの是非を言うつもりではなく、情報の非対称性的な話題は本著でも後の章で取り上げられるんだけど、ここで連想を飛びたてられた契機は、「株価を決めるのは市場(マーケット)」と、”マーケット”という言葉が出てきたことだ。株価は、主観ではなく、平均的意見の予測によって決まる。そして決まるものはというと、平均的意見である。そして、平均的意見を決める機構は、”マーケット”と呼ばれるものである!

ことここに至って、「アベレージ」を毛嫌いする道理がひとつ露わになった気がした。「アベレージ」という考え方は、マーケットそのものだったのだ。典型的な需給曲線による価格決定然り、株価形成然り。「何が標準なのか」ということを考えることが「標準」を産む、その人為的作為的な経済機構を毛嫌いしていたのだ。「アベレージ」を毛嫌いする心性というのは、個人対個人の向き合い方を尊重する、主観重視の心性だったのだ。僕個人も、「アベレージ」を好む訳では全くないが、その存在意義は認めざるを得ないと思っていたので、そこまで否定はしていなかったけれど、本著で連想の幅が広がったことで、より「アベレージ」を毛嫌いする裏付けを語れるようになった気がする。

と、これは本著の非常に一面的な紹介で、本著は「偶然とは何か」という問いに対して、サブタイトル通り北欧神話を引き合いに出しながら、永遠を思う際に漂う儚さを哲学と共に織り交ぜたテイストで、現代数学を解説してくれます。数か所、突然フルエンジンになって数学的についていけなくなるとこがありましたが、数学的な知識はほとんどなくて楽しめます。決定論的と確率論的。この違いがちゃんと頭に入ってきたあたりから俄然面白くなりました。

4422400193 偶然とは何か―北欧神話で読む現代数学理論全6章
イーヴァル エクランド Ivar Ekeland
創元社 2006-02

by G-Tools

『バートルビー/ベニト・セレノ』/ハーマン・メルヴィル

『バートルビー』を読もうと思ったのは、「偶然」というテーマに少し興味が向いていたところに「バートルビー 偶然性について」という書籍が出版されたことを知ったから。以前に、エンリケ・ビラ=マタスの『ポータブル文学小史』を読んだ際、同じ著者の作品で『バートルビーと仲間たち』という小説があるのを知っていたり、モーリス・ブランショの『災厄のエクリチュール』で取り上げられているとかで、まずは『バートルビー』を読んでおかなければいけないと思って読みました。

I would prefer not to. この呪術的な言葉。代書人として雇われたバートルビーは、代書以外の仕事を、悉く「I would prefer not to.」と言って拒否する。それも穏やかに。そして、そのうち代書すら拒否する。雇い主である「わたし」はバートルビーを追い出したいが、なぜかバートルビーに面と向かうと強く出れない。困り果ててバートルビーを残して引越しするという手段に出るが、その後もバートルビーは建物に留まり、新しい入居者たちからなんとかしろと迫られる。「わたし」は何もいい手を打てないが、建物の管理人は、バートルビーを刑務所送りにする。刑務所でバートルビーは、モノを食べることすら拒み、餓死してしまう。後に、代書人だったバートルビーの前の職業が、「配達不能郵便物係」だったことを噂に知る。

言葉の埋葬人のような職業から、言葉をあっちからこっちにコピーする職業へ。そしてそれさえも拒んでしまう。言葉というものの限界を悟るようなその生涯。そして、I would prefer not to. 「せずにすめばそれにこしたことはない」というようなこのスタンス、モーリス・ブランショだけでなく、いろいろな解読がなされていてそれを眺めるだけでもおもしろいのだけど、僕は、「なんでもやれるけど、どれもあんまりやる気にならない」という、「飽食」の一歩進んだ姿のように見えた。制限があるとき、やりたいことがやれないとき、そういう状況は、人を夢中にさせる。それは、「できない」という状況があるからで、「できない」ことを「できる」ようにするモチベーションは、本能的に、自然に、湧いてくる。

いっぽう、「なんでもやろうと思えばやれる」状況というのは、夢中にさせてくれない。「明日でいいか」と、こうなる。だから、「I would prefer not to.」こんな言葉も出てくる。その結果、バートルビーは死んでしまう。「I'm not particular.」なんてことも言いながら。これは、「なんでもやれるようになるというのは、結局、なんにもやらないのと同じこと」という含意なんだろうか?それはなんとなく、なんとなくでしかわからないけれど違う気がする。I would prefer not to.というのは、もはや何か言葉を発することさえ捨ててしまうような態度だけど、言葉を捨てるということが何か新しい可能性に繋がっているような気配がある。このあたりの課題を携えて、「バートルビー 偶然性について」にあたることにしよう。

4990481127 バートルビー/ベニト・セレノ
ハーマン・メルヴィル 留守晴夫
圭書房 2011-01-10

by G-Tools

『乳と卵』/川上未映子

クライマックスのところ、今まで筆談でしか話さなかった緑子が母の巻子に、「お母さん」と大きな声を出すくだり、このまま緑子の思いが巻子とすれ違ったまま終わるような流れにするんじゃないだろうな、ととてもハラハラしながら読んだ。こういう物語で、予定調和というかハッピーエンドというか、思いが通じないまま終わるかもしれないってスリリングな感じを抱いて読んだのは久し振り。このくだりに、「ほんまのこと」の切望と、それを茶化す心性と、その過ちを悟り「ほんまのことなんてな、ないこともあるねんで」と語る箇所があって、ここはやっぱりぐっとくる。

緑子が、辛い思いとか悲しい思いとかそういうのは生まれてくるから起きることだから生まれてこなければいい、だから私は子どもは生まないと決めてる、というのをお母さんの関係と、それから精子と卵子があって受精するということを、自分の胸が成長を始めたことと絡めながら書くところ、その徹底した追及ぶりが根源的で感服。そして、辞書を操って「言葉で表せない言葉はないん」とこれまた徹底して追求していくところ、そういう要素がてんこ盛りで満喫できた。

4163270108 乳と卵
川上 未映子
文藝春秋 2008-02-22

by G-Tools

『春を恨んだりはしない 震災をめぐって考えたこと』/池澤夏樹

池澤夏樹氏が東日本大震災について書いたエッセイということで、期待大で手に取りました。情報量の多い濃密なルポタージュ的なエッセイを想像していましたが、実物は比較的短い、端正な9編のエッセイから成っていました。優れた文章を書く人の多くがそんな気がするのですが、池澤氏も文章を書くことだけをやってこられたのではなく、大学で物理をされていたそうで、エッセイの内容も単に情緒的に流れるのではなく、原発の今後についてどう考えるかが、落ち着いた論が展開されます。心情、宗教、科学・工学、政治まで、東日本大震災が引き起こした問題を「どう考えるか」、それらひとつひとつにきちんと自分の「意見」を形作るところまで持っていっているところに尊敬の念を覚えました。と同時に、自分も何かを語るときは、ベストではなくとも、その時点での「意見」を形作って言葉にすることを心がけようと改めて思いました。

「春を恨んだりはしない」というのは、ヴィスワヴァ・シンボルスカの「眺めとの別れ」の一節。そして、後段で池澤氏は「春を恨んでもいいのだろう」と書く。

自然を人間の方に力いっぱい引き寄せて、自然の中に人格か神格を認めて、話し掛けることができる相手として遇する。それが人間のやりかたであり、それによってこそ無情な自然と対峙できるのだ。
来年の春、我々はまた桜に話し掛けるはずだ、もう春を恨んだりはしないと。今年はもう墨染めの色ではなくいつもの明るい色で咲いてもいいと。

去年の我々はその災害のあまりの大きさに、被災していない我々は桜を愛でてもいいのか、そして被災されたけれども比較的日常を取り戻された方々が桜を愛でることに躊躇されたり躊躇しろと言われたりしているのを目の当たりにして、いよいよどう考えてよいのか分からず途方に暮れた。でももう我々は知っているはずだ。春そのときだけの問題ではなく、この一年をどう過ごして来たか、この一年をどんな思いで過ごしてきたかが、春を恨んだりはしないと言わしめるのだと。 

4120042618 春を恨んだりはしない - 震災をめぐって考えたこと
池澤 夏樹 鷲尾 和彦
中央公論新社 2011-09-08

by G-Tools

『Sunny』/松本大洋

僕は本当に何一つ不自由なく両親に育ててもらった。その両親は非常に貧しく、文化住宅暮らしから生活を始め、父親は僕が小学二年の頃重度の慢性病を患い死の淵を彷徨いつつ家族のために必死に働き続けてくれ、僕を何一つ不自由なく育ててくれた。高度経済成長に伴い学歴社会化する中、十分な学歴を持たなかった父はその悔しさもあって僕に「学」という名をつけ、その親の期待に沿うレベルではなかったけれどもともあれ大学も無事卒業することができた。そして今こうやって社会人として生活を営むことができている。

もちろん、子どもの頃からそんなに聞き分けがよかった訳がない。でも今は違う。面と向かえばおもしろくないことも多く、憎まれ口を叩いたり無愛想になったり未だにするけれど、両親には本当に感謝している。僕は苦労した両親のことも含めて、自分の出自を隠すつもりは全くない。そして、すべてひっくるめて感謝するようになったのは、そんなに古いことではないがそんなに新しいことでもなくなった。

だから、「星の子学園」という施設で過ごす子どもたちを描いた『Sunny』について、コミックナタリーで松本大洋が語っていることが、在り来たりな言葉に見えて本当によくわかる。

大洋 施設を出て30年ぐらい経つし、もういいだろって感じですかね。あと、いま43歳っていうのも結構重要で。自分の場合、50歳くらいになってから始めちゃうと、ノスタルジックな話を描いちゃう気がして。だから今なら描けるというより、今しか描けないかな、と。

自分の過去を今なら振り返れる、そう思えてる人が読むのが、この漫画をいちばん味わえると思います。そういう意味で、この漫画は分かる人にしか分からない漫画だと思います。だからこそ、お勧めです。

4091885578 Sunny 第1集 (IKKI COMIX)
松本 大洋
小学館 2011-08-30

by G-Tools

自転車本2冊

3月に向けていよいよロードバイクシーズン到来!なので自転車本2冊ご紹介。

小さいほうは『自転車手帳2012/2013』。こないだTRANSITで買ってきました。

目玉はそのサイズ(パンツの後ろポケットに入ります)とビニールカバー付でほんとにサイクリングに携行できること、それから全国自転車マップやメンテ・エイド情報が実用的なこと。

十分サイクリングで活用できるつくりと情報ですが、「持つだけで楽しい」タイプの手帳です!

TRANSITでも通販されてます:http://transit.ocnk.net/product/179

 

大きいほうは自転車好きの中では不朽の名作と言われている『ロードバイクの科学』!

理屈がわかれば自転車はもっと楽しい、の言葉通り、ホンモノのエンジニアの方がありとあらゆる自転車の通説について、実測と数式を徹底駆使して解説してくれます。これはほんとに興奮する本です。

「引き足はほんとうにあるのか?」「高ケイデンスがほんとうに有利か?」なんて、聞くだけでわくわくしませんか?それを、ほんとに科学で解き明かしてくれるのです!

数式はさっぱりわからなくっても、算出された数字の意味をちゃんと解説してくれるので、読んでて面白いです。掛け値なしにオススメです!

4789961656 ロードバイクの科学―明解にして実用!そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い! (SJセレクトムック No. 66)
ふじい のりあき
スキージャーナル 2008-03

by G-Tools

一応自転車手帳のほうも(笑)

自転車手帳2012/2013 自転車手帳2012/2013
季刊紙サイクル編集部

by G-Tools

『オリジナルワーキング 独創的仕事人のセオリー』/高橋宣行

4887595352 オリジナル・ワーキング
高橋 宣行
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-03-20

by G-Tools

いわゆる「クリエイティブ」に仕事をしたい人にとって参考になる考え方とフォーマットが提供されていますが、それほど普遍的な内容ではないと、個人的には思いました。自分が所属する業界の人間が、この本に書かれていることを有効活用できるかと言えば、もちろん役に立ちますが、直接性は薄いでしょう。巻末に、独創的仕事を果たした企業の一例としてIBMが記載されていますが、IBMの復活劇は、経営によってもたらされたもので、従業員の自立的な行動でもたらされたものとは言えません。本著では、「企業は自立した人を求めている」とありますが、それができるのにも条件があります。個々人の「自立」を求める論を、経営によってもたらされた変革と同列に書かれると少し白けてしまいます。

  • 何のために「新しい」のか?
  • 何のために「他人と違う」のか?
  • 「新しい」ことは価値があるのか?
  • なぜ、「差異」を発するのか?
  • 「差異」を達成することは、必ず社会貢献になっているのか?

こういった根本的なところには、本著は答えてはくれません。

ただ、これまでの経済社会での成果を挙げるための一定の「セオリー」パターンをきちんとフォーマットしてくれているところは有用です。

『宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み』/西岡常一 西岡常一棟梁の遺徳を語り継ぐ会 #jbnsgt3

『鬼に訊け』を観たその足で同じイオンの中にある本屋で買って帰った一冊。
 ちゃらちゃらと「仕事ってナニ?」みたいなことを言い募らなくても、この一冊読むだけで十二分。社会人なら誰でも読んでほしいと思う本です。

いろいろな方が「西岡のお父さんの本を読ませてもろうてますよ。あの口伝ちゅうのはすばらしいですなあ」と言うてくれるんです。「ありがとうございます」と言うてるけども、そういう賛辞を言うてもらうんであれば、自分の身の周りから具体的な行動に移していただくことが、ほんとにおやじの喜びになると思います。

組織運営論などで応用していただくのは非常にありがたいと思うんですが、多くは言葉の弄びになってる気がするんです。ほんとに意味がわかって、日常の社会生活に活かしてもらえてるかどうかと言ったら決してそうは見えない。

この部分が在るのがこの本の出色なところだなあと思う。そしてこの感覚の血は、僕にもある。「ええことゆってるけど、やってることちゃうやないか」とやり込めたくなる血が。特に去年一年、能書きだけは一人前に垂れる自称「行動家」に、嫌というほど出会った。そして、現代はすべてが消費のために記号化されているので、そこに魂が入っていなくても、記号と記号、キーワードとキーワードがクロスすれば、「いいね!」と言われ、人が集まり、「ムーブメント」となって、何事かを成しているような空気が醸成され、その人となりも補完されていき、そこに加わっている人たちは、自分も何事かを成しているかのような感覚で突き進んでいく。僕は、自分自身にだけは常に、「自分の身の周りから具体的な行動に移せ」と言い続けよう。

  • 頷ける言葉ばかり出てくるのだけど、これは「棟梁」としてのスタンスであることを意識する必要がある。仕事をする上で非常に参考になる重要なことばかりではあるが、「棟梁」と「職人」は違う。違うということがはっきりと書かれている。
  • 言葉にできることとできないことがあるということを、どううまく按配していくか、そのあたりが絶妙。言葉にできないようなことを、「言葉にできないもんや」と片づけるような姿勢はひとつもない。
  • 「知識は持っとかなあかん。だけど知識人になるな」
  • 「口のうまい奴に、ロクな職人はおらん」
  • 頑として聞かないだけの、筋道を身に付ける。
  • 続かないことに意味はない、という自分の哲学に、自信を与えられた気がする。
  • 古くから在るというのは、古くから続けられているということ。古くから続けられているということは、ただ「ありのまま」にしているのではなく、都度都度手をかけているということで、ほったらかしにしていたら間違いなく滅びている。

和辻哲郎『古寺巡礼』、亀井勝一郎『大和古寺風物詩』が、西洋美学を取り入れた大正、昭和の教養主義の上に乗っかって、宗教的な建物や仏像を鑑賞するテキストの役割を果たしてきました。戦前、戦中・終戦から、戦後までずっと、日本人の心情にもマッチしたのです。そういう耽美主義的な立場で美術を見るということが主流になったおかげで、寺、仏像、特に大和の寺、仏像には「滅びゆく中にその美を見出す」という見方が定着してしまった

この部分は自分にも思い当たるところがあり猛省しなければいけない。法隆寺の来歴とか、何も知らなかった。歴史のある土地に縁を持ち、その歴史を浪費するところがあったが、もうそれではいけない。

4532194644 宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み (日経ビジネス人文庫 オレンジ に 2-1)
西岡 常一
日本経済新聞出版社 2008-09

by G-Tools

『アルビン・トフラー「生産消費者」の時代』/アルビン・トフラー+田中直毅

4140812184 アルビン・トフラー―「生産消費者」の時代 (NHK未来への提言)
アルビン トフラー 田中 直毅 Alvin Toffler
日本放送出版協会  2007-07

by G-Tools

一方でより安いものを、より安くていいものを、効率的な運営を、と要求を叫びながら、一方でより多くの賃金を、より多くの雇用を、より多くの有給休暇を、という要求も叫ぶ、この現状に違和感を感じ続けて数年が経つ。モノが安くなるということは、単純に言って誰かの給料が安くなるか、誰かの仕事がなくなるか、どちらかによって成立しているはずだ。どうして、自分の立場だけが、高い給料をもらい続けられて、モノをより安く買えることを実現できると思いこめているのだろう?僕はこの答えは、個人から、生産者と消費者が分離してしまったからだと思っている。社会が工業化したときの、労働者は自分のところで作っている製品が買えないというようなパラドックスはよく言われるけれど、それでも労働者はまだ生産者でありかつ消費者であったと思う。現代は、その役割が個人の中で完全に分離されてしまっている。生産と消費は循環運動でなければならないのに、個人の中ではその循環を断ち切らされてしまっている。だから、消費者として、生産者として、全く矛盾する要求を同時並行で掲げることができ、循環を断ち切られているが故に結局状況を悪化させることになっているとは気づけない。

そんなふうに思っているので、アルビン・トフラーの言葉である「生産消費者」というのがどうもしっくりきてなくて、理解するために本書を選んだ。『富の未来』では、「産業の経済」と「知識の経済」の対立が紐解かれているが、「食うに困らない」ことが既に所与で前提の社会になっているという考え方に問題意識を持っていて躊躇いがあるものの、「生産消費者」というのが大枠では「D.I.Y.」を志向する人ということは理解できた。「金銭を使わずに、無償の労働を行い」、その結果のアウトプットが「生み出された富」という考え方。

自分たちで行うことでの満足感が金銭に取って変わるというのは、あまりにもナイーヴな考え方に感じるけれど、自分たちで行うという姿勢が主流になっていくというのは、圧倒的な情報量の社会で起こる現象としてとても納得できる。そしてこれは、工業化が究極に達しようとする社会で見られるようになった、「何事も専門家に任せればよい」という、徹底した「分業化」による効率性の追求から人間性を取り戻す確かな理論でもあると思う。
一方で、出来る限りすべてを消費者である自分たちが自分たち自身で行わなければならない社会というのは、相当に自己責任を負う社会ということでもあり、相当に厳しい社会でもある。そしてある種の回帰でもある。工業化前の時代の働き方に回帰する面が存在するが、果たしてそんなにうまくいくのだろうか?

『経営の教科書-社長が押さえておくべき30の基礎科目』/新将命

4478002258 経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目
新 将命
ダイヤモンド社 2009-12-11

by G-Tools

びっくりした。昨日、謙虚について書いたところで、

謙虚さは真の自信のバロメーター

そして、「レヴィ=ストロースは僕に「強くなれ」と問い続ける」と書いたところで、

「経営者には「強さ」が必要」

もうこれだけで十分だと思う。今日、この本を読み切って良かった。そして、僕が見据える先は間違っていないと、自信が持てた。これは本当にいい書物で、内容は完全に経営者向けに書かれているけれど、”働く”あらゆる人が根底で理解しておいてよい内容だと思う。この外連味の無さは、何年かけても挑戦する価値がある。