B'z "B'z LIVE-GYM Pleasure2019 - Whole Lotta New Love - 2019/06/14@三重県営サンアリーナ

常にそのただ中で「今」を楽しもう、とまるで撃たれるようにその言葉の意味を理解した帰り道。

元旦に至るところで#Bz2019という謎の告知が行われ、もちろん2019年にLIVE-GYMが開催されることは2018年のLIVE-GYMの千秋楽での発表で知っていたのでツアースケジュールが把握できるな、と思ったのもつかの間その中に「三重」があったことで俄然テンションが上がった元旦(稲葉さんの初日MCの痛恨の重複をオマージュ)。学生時代を過ごした三重でのLIVE-GYMに参加したい、しかもかなり早い日程だし、おまけにアリーナーツアーだからキャパ10,000人くらいだろうし、絶対行きたい!!ということで有給取れること前提で第1希望を平日金曜で申し込み見事SS当選。GW明けくらいから来る日も来る日もこの日にだけは大事な予定が入らないように微調整に微調整を重ね続け無事計画有給取得。前回開催は11年前のACTION、だけどその時は落選で行けなかった三重県営サンアリーナへ。

遠方のライブに行くのは小旅行的で楽しいんだけど、今回一番困ったのは車。翌日の予定の都合上どうしてもその日に帰宅しなければならず、そうなると電車で向かうことができない。サンアリーナはあまり駐車場が潤沢でないという下調べはしてたので早く現地につかないといけないけどそうは言ってもどれくらい早く着くべきか、どれだけでも早く着くに越したことはないしそれ自体は苦にならないけどそんなに早く着いて一体現地で何をするというの…とかぐるぐる回り、ひとまず12:00くらいにつけばどうにかなるだろうと思ったらすでに正規の駐車場は満車!!参ったーあの徒歩20分とかいう臨時駐車場に停めないといけないのかーと思いながらなとなく同じ停められなかった車列についていったら近くに駐車場があって運よく停めることができた。会場まで5分ちょっと?これは本当に幸運。

独りで参加だしグッズはほとんど興味ないし(B'zさんすみません)、ひたすら車の中で予習したり仕事のメール見たりワンセグでTV見たりたまに会場まで歩いて行ってツアトラ見たりして気分転換したりして時間をつぶすこと5時間、いよいよ入場の列ができたので並ぶ。SSは1枚14,000円なのでさすがに(SSだけじゃないけど)自分も含めて年齢層が高い高い。そして引き換えたら出てきたリストバンドはアリーナ3列!3列目ってたぶん"CIRCLE OF ROCK"のとき以来じゃないかな。育ちの地で至近距離で観られるなんてどうしたって顔がにやける。

ライブ本編は、まあこんなサイト検索で絶対引っかからないと思うけど一応マナー上ネタバレ入れて、と:

---以下ネタバレあり---














こんなもんでいいか。

なかなか珍しいなーと思ったのはアルバムの曲ほぼやったことかな?やってないの"Da La Da Da"だけかな?これもネットで調べてみたら日違いで別の曲と入れ替わりみたいなので、基本全曲聴けるツアーってことに。これはやっぱり今回バンド一新してそのバンドで作ったアルバムだからっていうことが大きいのかな。年齢層のこと書いたけど、今回のアルバムはよくLED ZEPPELINのような、という形容がついているみたいだけど、確かに僕らが子どもの頃の「ロック」というテイストが素人目にもする。ワールドワイドでもGRETA VAN FLEETとか、こういうロックが潮流になりつつあるのかな、と思うんだけど、確かに最初聴いたとき妙にゆったりだな、と思いつつもノリー今でいうバイブス?-は悪くないし、心地よさがある。激しいのを避けてこういう音に行ってるのではない感じはすごく感じた。サイケデリックな感じもあって。それで思ったのはB'zはそういう、テイストを変えるということに関してはサポートメンバーを変えることで大胆に取り入れることができるし、それによって新しい学びを積極的に取れる稀有なバンドなんだなということ。最新の音楽をやるために何を取り込めばいいのか、というのはメンバーによって補強することができる訳で、『NEW LOVE』は見事に新生ロックバンドになっていた。

それにしても歌唱と演奏のダイナミックさとは裏腹に、なんで稲葉さんのMCはあんなに固かったんだろう(笑)。ぎこちないったらありゃしない。すごくしゃべりにくそうにしてた感がある。地方に行くとそうなのかなあ?でもソロのとき、神戸はめっちゃ喋りにくそうだったなあそういえば。単にその日の調子なのか?なんにせよ最後の「またいつか絶対会いましょう!」の一言がめちゃめちゃ重かった。まあたぶん来年はツアーはないと思う。そうすると再来年?再来年のツアーってどうなっているのか?今回アリーナツアーだったけど、どんなふうになっていくのか?全然想像も予想もできない。ただただ、今回の『NEW LOVE』の楽曲で繰り返し歌われるように、守りになんか入らない、いつでも常に全力疾走する、というスタンスだけが響く。

アンコール終わって規制退場ではないことに気づいてぞろぞろ会場を出て、車は運よく駐車場内で列になっておらず道路に出るのもスムーズで、渋滞もなく高速に乗れた。深夜に車を独りで走らせるというのはもうずいぶん久し振りのことで、非日常感でちょっと気分が高揚する面と、どのルートが一番早く帰れるのか、カーナビがさすルートが自分がよく知るルートと違ったりしてその判断とかで心細い気持ちになるのとで混乱するんだけど、家に帰るとこれも楽しい思い出記憶になるんだろうなあと思ったとき、ならば今その心細ささえも楽しもう、それが「今」を大切にすることなのだと急に思い至った。僕は何でも過去を懐かしみあれがよかったと浸ってしまうクセがある。でも心細くてもなんでも、やっている「今」を愉しまないといけない。それが『NEW LOVE』で感じたことでもあった。向こう見ずという訳じゃない。たわいない夢、今日もひとつだけかなえるのだ。

そして何か変わる
いつか何か変わる
(『Rain & Dreams』/B'z)

『WOLF』『デウス』/B'z

聴けば聴くほど、今の"IN THE LIFE"な感じ。

『WOLF』

いつどのタイミングで書かれた歌詞なのか推測してないけど(タイアップがあったのでそこから逆算してある程度推測できるはずだけど)、「嫌われることを恐れて なにかを成せると思うの?」というのが、メンバーチェンジと重なって非常に重い重い。この「嫌われることを恐れてなにかを成せると思うの?」というテーゼは他の曲にも出てきて、自分をしっかり持つことの重要性を思い知らされる。B'zはずっとそういうスタンスの歌詞だったはずだけど、『WOLF』のそれはひたすら重い重い。「友情なんかいいエサにされる」と、『Brotherhood』を下に引いたようなイメージが重なったりするのもあるかも。それでも頑張るのは大きな意味での「愛」があるから、なんだよね。

『デウス』

まあもう死ぬまでやりたいことやります、と大見得切ってる曲なんだけど、そこに放り込まれる「ちっぽけな存在こそが自由」。ガツーンと胸と頭をいきなり殴られるような衝撃。結果を追い求めすぎていて、どんなふうに生きるのか(=スタイル)を忘れてしまっていないか、というメッセージと、始めるのに遅いことなんてない、というメッセージと、「ちっぽけな存在こそが自由」。そしてこの曲に『デウス』とつけるフィーリング。爽やかな曲調でないと受け付けにくいくらい厳しいメッセージだと思う。

『マイニューラブ』『兵、走る』/B'z

愛じゃなくて恋だったのね。

『マイニューラブ』

ライナーノーツで佐伯明氏も『SUPER LOVE SONG』に触れててちょっと嬉しかった。人生のとっくに半分以上を聴いてきて、ずっと人生の先輩的な、年を取っていったときどういう心構えでいればいいか、というのを指し示してもらってきたけど、今回はアルバムタイトル発表されて『NEW LOVE』と聞いたとき、今生きている時代に欲しいと思っていたものとピタリと合った感じがして、初めてシンクロした気分だった。最近ずっと思っていたのが『SUPER LOVE SONG』で「ばらまいてよGood News」だったから。今必要なのはニューラブ。「新しい恋のようなもの」と「愛しすぎちゃったらそれは愛じゃなくなる」。このわからないようでわかるようでわからない感!額面通りにはもちろんわかるけれど、もっと奥まで突っ込んでその奥義の悟りを開きたくなるような言い回し。でもほんと、NEW LOVEっていい言葉だと思う。

『兵、走る』

twitterかなんかで「タイトルみて、”ヘイヘイ”って来るの読めたわ」みたいなこと書いている人が「つわものやけどな」って切って返されてたのが痛快やったけど、稲葉さんがPCで漢字変換するまでつわものが「兵」と知らなかったってのも、ほんとかな~ってちょっと思ったり。横国だよ?受験勉強でやったでしょ?みたいな。それはさておき、最初、CMソング発表で聴いたとき、確かにラグビーっぽいけどちょっとやっつけ感あるな~ってダレてたんだけどアルバムで聴いたら見違えた。「アナタは先のほう ずっと先のほう」は泣ける。「走らなくなったら終わり」っていうのはこのアルバム全編通して出てると思う。だから疾走感なのか!

『NEW LOVE』/B'z

なにこのどん詰まりの"なさ"感。そして頻発する「同情」のワード。

30周年ツアーの千秋楽に翌年のニューアルバム&ツアー告知されたので、アルバムのテイストとしては『Loose』とか『ELEVEN』とかあの雰囲気かなーと思ったら、まあそうと言っちゃそうなんだけど違うのは突き抜け感。仕切り直し感が全然ない。『Loose』とか『ELEVEN』は立ち止まるというかリスタートというかそんな立ち位置の空気があると思うんだけど『NEW LOVE』はそういうの全然ない。なんでしょうこの疾走感。

稲葉さんって同じ言葉重複してあんまり使わないタイプの作詞家だと思うんだけど、今回ははっきりくっきり目に付く「同情」のワード。『DINOSAUR』のときは「孤独」がキーワードだったけど、今回は「同情」。『WOLF』で「吹けば飛ぶような/同情がちらほら」、『デウス』で「本気の同情 上辺の表情 どっちでもよい」、『トワニワカク』で「同情なんか必要ない 私はあきらめない」。これだけ並ぶと、やっぱり声でなかった際の外野とそれに呼応した稲葉さんのメンタリティを推測せずにいれない。だけどそれよりは、「同情」を「要らないもの」と撥ねつけているスタンスを学んで、何でもかんでもシンパシーを強要しシンパシーで済まそうとする現代に抗え、というメッセージに捉える。

そう考えると、ここしばらくの「成熟路線」からさらに一周回ってまた若くなった感満載なんだけど、でもやっぱり痺れるのは『俺よカルマを生きろ』。

痺れる自業自得の道

もう当面これ以上なんも要りません。頑張ります。戻るもんか!

独走会 190526 広橋トンネル 64.9km/695m elev.gain

"情けないヤジばかり飛ばすだけの ヒマジンなんかよりよっぽどいいから"
(『裸足の女神』/B'z) 

火・水が宮崎出張、木・金が川崎出張という移動多めの一週間で疲れが溜まるのは予想してたので、朝起きたときにやる気が沈むんじゃないかなと不安だったけれど案外普通のテンションで起床。淡々と準備も整えられ、予定していた南進ルートへ。

最終目的地は天川。過去2回、途中で断念している相性の悪い行き先。ただ今回は直近2回のライドで自分の力がちょっと上がってるのが実感できたので、以前よりはうまく登れるんじゃないかと考えた。それでも、過去2回のライドでは下市口にたどり着くまでに足を使い果たしてた苦い記憶と、八木から橿原神宮を経由するルートはどうも複雑でストレスがかかるので、生駒からほぼ真っすぐ南下し葛城を抜け、309号で御所を横切り吉野口に出て、ほぼ近鉄吉野線に沿うように下市に出るルートでプラン。

前回も思ったけれど、頭が疲れているとロングライドへのやる気がへたるけど、頭の疲れを癒やすのは体を動かすことでしかなかったりするのでちょっとややこしい。今回は出張続きで疲れているのはフィジカルのはずだけれど、ここしばらくはずっとビジネスでの、キャリアでの模索が続いていて、うまくいかないことだらけなのと重なってやはり頭も疲れる。自分の人間性と合い入れないコミュニティは立ち話するだけでどっと神経が疲れるけれど、それを責められるほど自分の人間性が出来上がっている訳でもない。それでもただやり込めればそれで勝ち、みたいなマウント至上主義には染まりたくないので己の魂と言葉を磨き続けなければいけない。

そういう意味では葛城ルートは良かったと言うべきなのか、県道30号は意味もなく斜度5%くらいのアップダウンを頻繁に繰り返すやたら疲れるルートで、おまけにポルシェサークルの集い的なものなのか、夥しい数の(と言っても10台くらいだけど)のポルシェが連なって走り、信号待ちのたびに追いついて抜かれてを繰り返して走りにくい。なんかああいう、「形のあるもの」に向かってひたむきになれる人は、それについての知識に詳しくなれば幸せが感じられるみたいでうらやましいようなうらやましくないような、と思う。

そして極めつけが吉野口から下市に出るまでに選んだ近鉄沿いルートで、もうほんとに無駄に延々登らされる。これならトータルで考えて24号下って明日香抜けて素直に南下したほうが全然足を温存できた気がする。

そんな状態で下市口に到達して、流れでそのまま登りに入ってしまい、固形の補給食を切らしていることに気づいて空腹の不安がだんだん襲ってくる。道の駅吉野黒滝まではきついのはきついけど止めたくなるようなきつさじゃなかった記憶なのに九十九折がどんどんやる気を削っていく。そしてやっと補給にありつけると思った、広橋トンネル前で衝撃の出来事が:

ライトのバッテリ切れ!!

ここから3本、長距離トンネルが続くというのに、ライトが照らせないのはあり得ない。トンネル内は十分明るいとは言え、自分の存在を外部に知らせるためにもライトとテールは必須。テールは大丈夫だったけれど、やはりライトが点かないのは危険。「あ、でも予備バッテリ持ってるよな」と取り出したのもつかの間、予備バッテリにつけてたケーブルはスマホ用のType-C、ライトの口はmini-Bで万事休す。とぼとぼと引き返したのでした。

冷静に考えて下市口から天川まで23km。広橋トンネル手前までの約3kmを30分かかっていたので(時速はだいたい8kmくらいだった)、だいたい同じ斜度の道の駅黒滝から天川までが約9kmなのでここで1時間以上かかる計算になる。やっぱり今の自分の足ではちょっと無謀だったかなあ。

でも、疲れで麻痺して、もうちょっと粘れるところを粘りきれなかった思いはあるけれど(トンネルを突っ切るのではなくて、下市口から輪行で帰るのではなくせめて橿原神宮までは走るとか)、自分の力を顧みずとりあえず無謀だとしても、いつもと違うことをやってみるというのが今の自分に不足していることだとわかっていたので、このトライは決して無駄にはならない。『半脆弱性』にあったように、現代の鍵はひき算だ。その感覚は昔から自分は持っているから、そこは信じていこう。

”風に消されることのない 歓びさがそう"
(『裸足の女神』/B'z)

以下箇条書き:

  • 右のクリートが緩んでる。直すこと。
  • 間違っていても、トライする。間違っていたら、謝ればいい。
  • そうは言っても平地はだいたい普通に回せているときは31km/hだったので、地力は着いてきている。
  • サーモスの保冷ボトルは超活躍。ケージに当たると音が気になるので、何か保護を考える。

独走会 190428 松阪 109.0km/1,477 elev.gain

”それでも遠くまで 僕らはゆける"
(『遠くまで』/稲葉浩志) 

毎度一日時間をくれる家族に感謝しつつ、ゴールデンウィークという特別な機会を目いっぱい使うルートをあれこれ思考錯誤。130km~150kmくらいのルートを考えてみたものの、輪行で帰ることを考えるとどこも結構中途半端で、ゴールデンウィークでなければ車でどこかまで出して…と考えるんだけどゴールデンウィークでそれをやると帰りどんなことになるか予想できないしなあ…と思い、考えたのが自宅出発のこのルート :

柳生越えと青山高原越えの二つを熟す、一直線に松坂を目指す単純ルート。前回、100kmを5時間切れたこと、それほどフィジカルも辛くなかったこと(あまりの筋肉痛で夜寝れなかったけど)、長い距離走れないのは「退屈」に勝てない気持ちの弱さだと気づいたこと、これらをよりしっかり自分に刻むために、ある程度走りなれたコースで、チャレンジングなコースを設定。 

チャレンジングではあったけどこのコースはとても楽しかった!とても気に入った。真夏はちょっと無理だと思うけど、柳生越えは意外と登りやすいし、月ヶ瀬から165号に行くために通る名張川沿いの笠置山添線→上野島ヶ原線もド平坦でドストレートが多くてとても気持ちいい。そして165号の青山高原への上りは、きついけどけして上りにくい道ではないと思う。車が多いのがちょっと…というのと、上り切ったポイントは景色もなんもないので達成感がないというくらい。 

そして下ってしまったら後は平坦ルートを一路松阪へ、という感じ。今までだとこの後半の平地が回せなくて辛くて楽しくない、という感じだったけど、今回は回し方はずっと気を付けていたのと、足が攣るのは水分不足とミネラル不足というのを思い出して、補給の度に「ミネラル」のゼリー系を選んで、これは結構効果があったみたい。ちょっと厳しいかな、と思うくらいでひどくなることはなかった。追い風もあったと思うけど、回すのが嫌だ、という状態には一度もならなかった。 

ただこのコース、全体的に車も少ないし、後半は平坦なのでいいんだけど、道中とにかくコンビニがないです。奈良から柳生・月ヶ瀬を通って伊賀に出るまで一件もないと思うし、青山高原の登りを始めたらそのあと一志くらいまでいかないとコンビニ出てこないと思う。補給はよくよく計画練っておいてよかった! 

恒例の箇条書き: 

  • 柳生越えで右肩を、一志を走ってる当たりで左膝をそれぞれ痛めたけど、その割にはよく走れたと思う。体がねじれているからと、練習用のシューズとクリートのセッティングが違うからだと思うので、ねじれを取る体操と、セッティング変更を忘れず。
  • そうは言っても後半、やっぱりちょっと退屈だったのは事実。あれだけ何にもない道を走ると不安になるというか…。後半は平坦なので、とコースチェックがちょっと甘かった。どのくらいでどんなランドマークが出てくるか、ちゃんとチェックする。
  • 津のときとは違い、今回は筋肉痛もそれほどひどくなかった。明日以降に出なければいいけど…
  • Xperia Ear Duoは今回は不発。使おうとしたら電池残量が少なくなっているといわれた。使わないときにオフる方法を考えないと。スマホ側のBluetooth切ればいいのか。
  • Pixel3、相変わらず使わない。
  • 今回はどうしても1時間刻みで休めなかったけど、やっぱりなるべく1時間刻みで休むようにしたほうが全体のペースはよくなるような気がする。 

独走会 190415 津 95.7km/732m elev.gain

"どこでも行ける きっと行ける"
(『ねがい』/B'z)  

敵は退屈だった。忍耐力のない自分自身。 

今日もまた家族に十分な時間をもらえて、天気予報も心配なし、あれこれ行きたいルートが浮かんだりするけれど、ここはひとつ「100km走り切る」というのを自分に課そう、とコースは全く迷う余地のない163号で津。ロードバイクへの情熱は衰えていないけれどロングライドへの情熱は消え始めている気がして、100km走ることで気持ちを確かめようと。 

走る前からなんとなくわかってはいたのだけど、もちろん50km過ぎで足がなくなってしまってペースが落ちるとか、トレーニングできていないからフィジカルも強くなっていないというのはあるんだけど、一番の問題は「飽きてしまう」こと。体も頭も疲れてくるので、50km過ぎてまだあと2時間同じことをただやるのか、2時間ペダルを回転させるというただそれだけのことをやり続けるのか、本当に耐えられるのかオレ、もう充分走ったしこんくらいで止めて他の事して遊んだほうが休日として充実するんじゃないのか、みたいなことを考え始めてしまう。 

しかし今回はよく知ったコース、その50km過ぎたあたりから長野峠までだらだらと登りが続くことがわかっているので、Xperia Ear Duoを投入して音楽で自分をブースト。単調な登りも気持ちを切らすことなく淡々とこなす。足裏が痛くて、指をぎゅっと握るように曲げたいけどシューズをきっちり締めすぎて余裕がなくて握れず辛かったりしたけど、ごまかしごまかし無事長野峠を登りきる。 

やり切るためにはどうしても時間が必要なので、短期間で結果を出すためにやらずに済むことは切り捨てて直線的に進む思考が身についているけれど、それではやせ細っていくだけというもよくわかっていて、かけないといけない時間は耐えられるように、あれこれ目移りせず、今やろうと思ったことには終わるまで集中できるように。ちょっと前から心がけていることで、今回のライドで更にその意識を強くできたと思う。 

恒例の箇条書き: 

  • 今回は「1時間に1回休む」というペースにすることを決めていたので、今までだと休まないような中途半端なところでも休んだけど、ペースを刻むというのは自分にあっていると思った

  • Pixel3持って行ったけど、相変わらずあんまり写真を撮らない。 

  • 5時間を切れたのは自分にとって非常にデカい。気候がよければ気持ちよく走れるんだなと自信になった。長野峠を下った後も、それほど辛くなかった。 

  • とはいえ、足が攣って止まってしまったポイントがあって、「あれ?ここいつかも足が攣ってこうやって止まって対処したなあ」と思ったら、これはどうも長野峠の急な下りから緩い下りになった後、ギアを下げ忘れて知らない間に強く踏みすぎているからだと気づいた。 

  • 右のシューズのクリート調整。 


街の本屋で本を買う - 2019/04/17 JR京都駅・八ツ橋の杜『上野千鶴子のサバイバル語録』/上野千鶴子

何その店名。
徳島からバスで京都に移動して新幹線で名古屋というまあまあハードなスケジュールで、何の気なしに発車前に本屋をぶらぶらしてたら見つけたのがこれ。話題の人なので飛びついてみるが吉、と即購入。こういうのって確かにamazonはリコメンドしてくれないんだよね。最近、amazonで買うものも結構フォーマットが決まってきてて、驚きのリコメンドもほとんどないし。ちょっとなんかのインターネットニュースからamazonに飛んでしまっただけで、全然馴染みのない芸能人関連の書籍がずらっと並んだりするし。
それにしてもあの書店、そんな名前って。「本」って書いてはいるけれど。


20190101 Kindle vs honto (vs 紙の書籍)

きっかけは、『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』。

日本語版が出るのを知らずに、(読めもしないのに)英語版を買おうと考え、そうすると選択肢は自ずとKindleということになり久し振りにKindleの出番となったのだけど、まずやっぱりhontoアプリよりKindleアプリのほうが読書体験はスムーズだと思う。いちばんはKindleで購入した書籍で目次が中途半端なものがない。hontoアプリは、目次が「章」レベルしかないものがあったりする。これでは立ち戻ってとある記載を読みたいと思ったとき、スワイプスワイプして送っていくか、ブックマークを確実にやるしかない。また、マーカーの機能なんかも、hontoは使える書籍があったり、使えない書籍があったりする。だけどKindleは確実に使える。

そして日本語版も発売されるとわかって日本語版をKindleで買って気づいたもう一つの難点、それは・・・

「スクリーンサイズ」。

あまり認めたくはないものの、40歳も中間地点を過ぎて50歳に近づいてきて、視力が衰えてきているのは否めなくて、スマートフォンで読書をするというのはフィジカルに結構ツラい状況になっていると最近急に気づいた。いろんな理由は思いついていたのだけど、電子書籍での読書(特にいわゆるビジネス書系)が捗らない一番の原因はこれだと思う。そしてそれに関連して、スマートフォンで読むとすべての書籍の「外観」が一緒なので、なんというか読書がのっぺりとした行為に脳の中で記憶されているような感覚がある。

それを考えるとハードウェアのKindleはよくできた端末だったなあと改めて感じる。僕が電子書籍に求めていたものは可搬性と検索性で、それはハードウェアは専用でなくても、むしろ専用ではないほうが望ましくて、スマートフォンでもPCでも読めるならそれに越したことはないという結論だったんだけど、事ここに及んで読書の質に影響を与えるという話になると、専用ハードウェアを持つKindleでこれからは購入しようかなあ、という気分になってくる。

ただ、Kindleでも「のっぺりとした行為」には変わらないので、書籍によっては紙形態で購入することも必要だと特に最近感じる。実際、『さよなら未来』は紙の書籍で購入した。同じ内容のテキストをデータと紙で二重持ちして何か意味があるのか、という感じだけど、必ず意味があると最近確信し出した。テキストがどのようなメディア上にあるのかは、利便性は印象に影響を与えて結果読書体験にも違いを生み出す。それならばデータと紙の両方で読むほうが、テキストの読解という点では望ましいはずだ。だから、「データ+紙購入で価格は1.1倍分」みたいな値付けで売るストアが出てきたら、確実にそちらに乗り換えると思う。

そんなことを考えながら導いた今年のテーマは『アクティブ・ダブル・スタンダード』。矛盾があるなら消去法じゃなくて両方追いかけてみる。


独走会 - 2018/12/29 大柳生 56.3km

"ゼロがいい ゼロになろう もう一回"
(『ZERO』/B'z)

今日は戻り時間の制約がまったくないのでいろいろなチャレンジを考えていたものの、ある日突然「いつも通りの行きっぱなし帰り輪行は、帰省ラッシュのさなか無理なんじゃないか」ということに気づき一気にテンションダウン。そして先週末あたりから、どうも今日あたりは寒波がやってきて雪が降るかも、という予報でさらにテンションダウン。それから毎朝起きるたびにメンタルシミュレーションするものの、やっぱり朝は全然気合が入らないので、これはどうせ当日起きたらやる気なくして走らないんじゃないか、という感じで更にテンションダウン。

そうこうして迎えた当日、さすがに走らないという選択肢はないな、と思い直せて7:30頃無事出発。一日中西風がきついという予報だけどだからと言ってより混雑してそうな大阪側に出てもなあ、ということでひとまず般若寺から369号線の登りへ。

ブランクは否めなくて全然いいペースではなかったんだけど、なぜか不思議と全然辛くはなくて、結構楽しく登れるじゃん、と思いながら登りをこなしてた。輪行ができない以上、どこかで引き返して帰らないといけないし、だけど時間は今日はたっぷりあるので疲れたら十分休んでまた走れる、という余裕がフィジカルにも影響していたのだと思う。いつも帰り輪行で遠出するときは、帰りの電車のタイムリミットは調べて頭に入っているから、少しのペースダウンで間に合わなくなりそうになったりすると凄い悲壮感が襲ってきて、回してても疲労感が気持ち悪さを誘発して行のようなサイクリングになるけれど、今日はタイムリミットとか全く気にせず走れたので、その余裕の分、登りも楽しかったのだと思う。


思えば運動嫌いの僕が自転車を始めたきっかけは、県立図書情報館ができたとき、あの距離に毎回車出すのも大仰だなと思い、最初は原チャを買おうと思ったのだけど気に入るスタイルのがなくて、それなら電動アシストがいいんじゃないかと思って電動アシスト自転車を買ったことだった。そう思って買ったのに当時は図書情報館まではおろか、学園前くらいでも行くのがおっかなびっくりだった。バッテリ切れたらどうしよう、みたいなことでびくびくしながら乗っていた。そうこうしているうちに、どうも電動アシストよりロードバイクのほうがバッテリの不安がない分、純粋に遠出ができるぞと気が付いて、たまたま賞与が多かったタイミングと重なったのでロードバイクが買える資金があったのでウェブや雑誌やお店やらを調べまくって買ったのが今の愛車。それから少しずつ練習して道具も買って距離を増やしてしまなみ街道のイベントに出るという目標も立て、少しずつチャレンジして走るのが、あの時は本当に楽しかったなあと、それを思い起こしてたら全く下調べもしていなかった大柳生から沓掛に抜ける県道47号線にチャレンジする気分が沸き立っていた。

いろんなタイミングで、いろんなアクシデントでいろんな理由で、サスペンドしたりペンディングしたりウェイトを余儀なくされたりするのはしょうがない。できるときに思いっきり楽しむのがなによりだし、もしも失ってしまったものがあったらまた積み上げていけばいい。誰に強制されている訳でもないのだ。

”敗北感に悩んでるなら全てを認めまた始めりゃいいだろう”
(『銀の翼で翔べ』/B'z)

恒例の箇条書き:

  • Raphaのトップチューブバッグは容量が大きくて重宝。ただ、もっときつく縛り直す。
  • 平地で巡行速度を上げるより、登り続けているほうが向いてるかもとちょっと思った。
  • このルートはちょうどいい!いいルートを見つけたと思った。
  • リモートシャッターは使い方をもう一度確認すること。
  • 低速格安SIMを入れている旧アンドロイド端末は、Maps Goで行先指定していると結構役に立つ。通常表示だとGPSがついていかなくて結構な確率で見失っている。