『これからの「正義」の話をしよう-いまを生き延びるための哲学』/マイケル・サンデル

4152091312 これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
マイケル・サンデル Michael J. Sandel 鬼澤 忍
早川書房  2010-05-22

by G-Tools

断片的に語りすぎる。それは世界中どこでも共通の言論の癖なのかも知れないけど、この日本では間違いなくそれが当てはまっていると思う。例えば、本著のp231、「実力主義の社会につきものの独善的な前提、すまり成功は美徳がもたらす栄誉であり、金持ちが金持ちなのは貧乏人よりもそれに値するからだという前提を くつがえす」「職やチャンスを得るのは、それに値する人だけだという信念・・・は社会の 連帯を妨げる・・・成功を自分の手柄と考えるようになると、遅れを取った人びとに責任を感じなくなるからだ」あたりを日本の保守支持層や高齢層あたりが読めば、「だから過去の日本に存在していた、過度の成果主義を抑えた社会に回帰すべきだ」と言い募るに違いない。けれど、本著がここで語っているのはそういう文脈ではない。「道徳的功績」を巡る考察があって初めて理解できる文脈だ。過去に非成果主義的な社会があり、そこに成果主義を持ち込んだ現状で、単に非成果主義的社会の長所と見える側面だけを求めて回帰するだけでは、そこにもまた嫌気がさして逆戻りするだけだ。

本著で語られているように、日本では「正義」という概念は、避けて通ってきていたと思われる。もしくは、「すべてから超越してどこかに存在しているもの」という感覚か、または「天皇が判断するもの」「将軍様が判断するもの」という、ある種の特権が、一般人に下ろしてくる判断という、トップダウンの思想だ。「すべてから超越してどこかに存在しているもの」という感覚は、もしかすると本著で述べられている正義に対する第3の考え方に似ているのかも知れない。ただ違うのは、アメリカでは正義と政治は切り離せないものとして考えられていることだ。日本では仮に正義が第3の考え方的なものだったとしても、それを政治に繋げる発想には縁遠いような気がしてならない。そして、正義や道徳から切り離して、まったくもって「リベラル」な環境下で、”競争していればいいものが生まれる”というあまりに純粋無垢な幼稚な考え方でここまでやってきたのかというのがよくわかる。”それで何の文句がある?”という言説に明快にカウンターを打てないというだけでずるずるここまで来てしまった罪は、いたるところで引き受けられなければいけないと思う。

毎週乗車継続中

夕方、30分時間を見つけたのでちょっと走ってみた。
『ヒルクライマー宣言』によると、1回2時間くらいの低速走行を続けて減量するらしいし、
自転車に乗るために最も必要なのは心肺機能だ、というのも実感してきてるので、
短い時間でも乗って負荷をかけるようにしようと心がけてます。

でも、平均20km/hで走るのと、最高速30km/h以上出すのって、結構大変…。

今日は上り坂の少ないルートを選んで北に向かってみたので、
ルートログを見ながら、「もしかして163で大阪に出れるのか?」と思い調べてみた。
そしたらなんと163はおろか、阪奈で大阪側に出てる人もいた!!

これは次回の行き先は決定したな!

Total Time: 00:29:53
Moving Time: 00:20:57
Distance:5.88km
Avarage Moving Speed: 16.85km/h
Max Moving Speed:27.9km/h 

『Okay』/稲葉浩志

B003JBGALK Okay
稲葉浩志
バーミリオンレコード 2010-06-23

by G-Tools

稲葉の歌詞はB'zでもソロでも根っこのところは徹底的に「暗い」けれど(何かの音楽雑誌のレビューで、「誤解を恐れずに言えば、稲葉は「自殺する感性の持ち主だ」と書かれてて、大きく大きく頷いた)、「死」を直接的にモチーフにした歌詞はそんなになかったような気がする。死生観ですぐ思いつくのは『赤い河』とか『パルス』とかだけどこれらは「死」をどう捉えるかに主眼は置かれてない。『MAGIC』の『TINY DROPS』を聴いたとき、「とうとうB'zもこういう歌詞を歌うのか」と少し衝撃とショックを受けた。『TINY DROPS』は明確に「死」を前にした歌詞になっていた。でもそれは、「死」に遭遇したときの感情の折り合いの付け方にフォーカスが当たっていて、”今の時点で「死」を想像したとき、どんなふうに受け止めればいいのだろう?”という意味での「死生観」じゃなかった。「死」に遭遇した時の「感傷」を、とても詩的に歌い上げたものだった。

『Okay』は違う。『Okay』は"今この今日、未来にある「死」を想像"して歌われてる。それも、誰かの"死"だけじゃない。自分の"死"も。

"Okay いつかくる ボクのいない世界"
"Okay いつかくる アナタのいない世界" 
(『Okay』/稲葉浩志)

自分が死んだ後の世界を思うことは、とんでもない恐怖と寂寥感に襲われることもある。「こともある」というのは、毎回、そんなにうまく想像することができないからだ。でも、想像できたときの恐怖感というのはほんとうにとんでもない。このボクも、いつか死んでしまう。そのことを、「いつかくる ボクのいない世界」と言い表すことで、「自分が死ぬ」という事実と、「自分が死んでもその後も世界は続く」という事実、この二つの事実を思うことでやってくる途方もない恐怖と寂寥感を打ち込んでくる。

更に稲葉の歌詞が凄まじいのは、この「ボク」、つまり「一人称」の体験を、「アナタ」側でも歌っていることだ。しかも、「ボク」にとって「アナタ」の死がとてつもなく悲しいことだと歌いつつ、どうじに「アナタ」にとっての「自分のいない世界」を思う経験について歌い、そして、やさしい言葉を掛けるのだ。

"Okay いつかくる アナタのいない世界
埋められない穴をかかえさまよう
Okay 泣かないで 恐がらなくていいよ
終わりがあるから 誰もが切なく輝ける” 
(『Okay』/稲葉浩志)

もちろん、この「アナタ」は聴き手である僕たちに向けられたものでもあると思う。”恐がらなくていいよ”と、歌いかけてくれているのだと思う。単に、死に際してどんな心持ちで日々生きていけばいいかというだけなら、歌詞もここまでで終わりだろうし、それだと『TINY DROPS』とそれほど差はない。でも、B'zではなくソロとしての稲葉なので、過去のソロ作品と同様、歌詞も自分の好きなところまで突き詰めたのだと思う。『Okay』は、まさに死生観にまで踏み込んだ答えをひとつ歌ってくれている。普通は、自分の死を思い、恐怖して終わるか、その恐怖をやわらげるようなやさしい言葉を求めて終わるか、どちらかくらいしかやれることがない、けれど、『Okay』は、”いつかくる ボクのいない世界”を真正面から見据えた上で、それでもどうあるのがいいのか、という「結論」までひとつちゃんと歌っているのだ。

"Okay いつかくる ボクのいない世界
真っ暗で静かな無限の空
Okay それならば もう少しだけアナタを
長く強く抱きしめてもいいよね そうだよね”
(『Okay』稲葉浩志)

とりわけここ数年、年を取る自分の日々の思いとシンクロするような作品がリリースされて、同じ時代を同じ世代で生きてきたアーティストの作品に20年以上にも渡って触れられるありがたさを痛感してたけど、『Okay』は、僕が昔から抱えていた「死生観」をどう考えていけばいいのか、という新しい切り口をひとつ見せてもらえた感動的な作品だった。ほんとにもっともっと多くの人に聴いてほしい。

『DISCHARGE』/山中さわお

B003EW4KJS ディスチャージ
山中さわお
DELICIOUS LABEL 2010-06-23

by G-Tools

the pillows山中さわおのソロアルバム。

"DISCHARGE"という威勢のいい単語がアルバムタイトルなので、アグレッシブなロックスタイルの音で来ると勝手に思い込んでいたら、聴いてみてびっくり。まるでヒーリング効果を満載した環境音楽アルバムのように、聴いてて落ち着けるリラックスできる音でした。

これもまた、こういう種類の「オルタナティブ」があるってことは知識が少ないながらも聴いてて判るんだけど、the pillowsの楽曲のように、ちゃんとフックの効いたメロディラインは健在でありながら、ゆったり聴けるところがいい。

負荷をかける

晴れたので張り切ってReal Stream。
少しでも長い距離を走れるようになるためには、心肺機能を鍛える必要があるってことで、
今日は目的地を決めずに、とにかく早く漕ぎ続けることを主眼に。

先週、唐招提寺に行ったのとほぼ同じルートで、24号線に突き当たるまで走ってみたんだけど、
早く漕ぎ続けるというのは思っていたよりも相当辛いということが分かりました。
今の実力で、どんな道でも平均15km/hで走るというのは無理っぽい。
今日の行きは、308号に出てからが、特に近鉄を高架で越えようとしたところとかで時間食ってるけど、
それでもそれがなかったら15km/hを維持できたかというと心許ない。
帰りに至っては、例によって阪奈の下道から帝塚山大学にかけての坂で完全に息切れ。
行きの体力だったら行けたかも知れないけど、疲労がたまってるとどうしようもない。

これは週一回のペースでやってても改善しないような気がする。せめて週に二回は乗らないと。
結局、電動アシストは家の手前の坂でしか使わないから自転車を重くしているだけだけど、
負荷をかける練習としては、自転車が重いほうがいいのでそれはそれでよかったかも知れない。

最低、3時間は漕ぎ続けられる体力をまずつけたい。

Total Time: 01:50:38
Distance: 24:87 km
Avarage Speed: 13:74km/h
Max Speed: 42.3Km/h 

『ストーリーとしての競争戦略-優れた戦略の条件』/楠木健

4492532706 ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)
楠木 建
東洋経済新報社  2010-04-23

by G-Tools

p490「個人のレベルでどんなに精緻にインセンティブ・システムを整えても、戦略を駆動する力は生まれないのです。」
p490「自分の仕事がストーリーの中でどこを担当しており、他の人々の仕事とどのようにかみ合って、成果とどのようにつながっているのか、そうしたストーリー全体についての実感がなければ、人々は戦略の実行にコミットできません。」

このことは、『39歳までに組織のリーダーになる』にも書かれていた。個人レベルでインセンティブ・システムを整えて戦略遂行が成功するのは、守銭奴だけをばっちり揃えた組織だろう。『ザ・タートル』 のような組織でさえ、自分の意思を試そうという人間が現れたというのだから。

自分が日々行っている「業務」に対して、「戦略」の考え方をあてはめるのは難しいことが多い。難しいというより、「業務」は「戦略」レベルではないから。自分の日々の業務というのはつまるところ「提案」だが、「提案先のお客様にどうやって自社の提案を採用してもらうか」を考えるのは、戦略のようで「戦略」レベルでないことが多い。これは自分だけが整理していればいいものではなく、関連するチーム全員がしっかり共有できていないといけないが、コミュニケーションが分断されがちな自社の組織編成ではここがひとつ大きなネックになっている。

戦略を展開する際に、それぞれが「個人商店」的な組織になっていると、ほとんど展開ができない。対象とするお客様の特性が大きく異なり、かつ、戦略で展開したい「商材」がどうすれば成功するかという部分の理解に大きなレベルの違いがある場合、展開される側の人間が求める「メリット」というのは「省力化」、もっと簡単に言えば「簡単に売れるポイント」や「一撃必殺技」を求めるだけに陥る。

---

pⅷ「このところの戦略論の「テンプレート偏重」や「ベストプラクティス偏重」には、むしろストーリーのある戦略づくりを阻害している面があります」
p8「無意味と嘘の間に位置するのが論理」
p13「違いをつくって、つなげる」、…これが戦略の本質
p31「実務家に影響力のあった戦略論に「ブルー・オーシャン戦略」があります」
p45「「プロフェッショナル経営者」という幻想」「経営者の戦略スタッフ化」「テンプレートやベストプラクティスは過度に心地よく響きます」
p46「情報(information)の豊かさは注意(attention)の貧困をもたらす」
p50「戦略ストーリーは、…環境決定的なものではない」
p57「徹底した機能分化は、…協力なリーダーを必要とします」
p58「機能と価値の違い」「機能のお客さんは組織」「価値のお客さんは…組織の外にいる顧客」
p76「ソフトバンクは「時価総額極大化経営」を標榜」
p102「「目標を設定する」という仕事が「戦略を立てる」という仕事とすり替わってしまいがち」
p113「シェフのレシピに注目するのがポジショニング(SP:Strategic Positioning)の戦略論」「厨房の中に注目するのが組織能力(OC:Organizational Capability)に注目した戦略」
p117「実際に画面を横から見て、『きれいに見えてイイね!』と喜んで仕事をしているユーザはいるのでしょうか」
p128「ルーティンとは、あっさりいえば「物事のやり方(ways of doing things)です」「その会社に固有の「やり方」がOCの正体」
p160「我慢して鍛えていれば、(今はそうでなくても)そのうちきっといいことがある」
p173「戦略ストーリーの5C」

  • 競争優位(Competitive Advantage)
  • コンセプト(Concept)
  • 構成要素(Components)
  • クリティカル・コア(Critical Core)
  • 一貫性(Consistency)

p178「要するに「売れるだけ売らない」ということです。」フェラーリの例
p218「ごく粗い脚本で、暫定的なキャスティングで、舞台装置の準備もそこそこに、まずはやってみよう…」
p232「売れない店から売れる店に商品を移すことによる平準化」
p238「コンセプトとは、その製品(サービス)の「本質的な顧客価値の定義」を意味しています」「本当のところ、誰に何を売っているのか」
p264「すべてはコンセプトから始まる」
p268「1980年代に入って、アメリカは価値観の断片化が進んだ結果、過剰なハイテンション社会になりました。」
p274「「誰に嫌われるか」をはっきりさせる、これがコンセプトの構想にとって大切なことの二つ目
p276「大切なことの三つ目、…「コンセプトは人間の本性を捉えるものでなくてはならない」
『LEON』や『GOETHE』は「人間の本性」を捉えているけれどそれは一部の人間の本性の一部でしかなかった そしてそれは大多数にならなければ魅力の本質を失ってしまうような、自立性の弱い「群れ」のようなものだった
p325「468店に相当する規模のオペレーションを構えるというアグレッシブ極まりない計画」「1999年には1500万ドルを投じて最先端のサプライチェーンのシステムを構築」
p346「「バカな」と「なるほど」」吉原英樹
p363「B社がA社の戦略を模倣しようとすることそれ自体がB社の戦略の有効性を低下させ、結果的にA社とB社の差異が増幅する」
p423「「なぜ」を突き詰める」
p437「「人間のコミュニケーションや社会のありようが革命的に変わる!」という大げさな話をする人が決まって出てくるのですが、私は全くそうは思いません。」(Twitterについて)
p443「営業スタッフがその店の良いところを発見し、それを限られた広告スペースの中で表現して、ターゲットである二十代の女性読者に伝える。」
p446「日本テレビのプロデューサーとして、テレビの創成期を引っ張った人物」井原高忠
p450「一撃で勝負がつくような「飛び道具」や「必殺技」がどこかにあるはずだ、それをなんとか手に入れよう、という発想がそもそも間違っている」
p458「そろそろ成長の限界にさしかかっているのかもしれません」
p464「ごく個人的な活動は別にしても、ビジネスのような高度に組織的な営みの場合、失敗したとしてもそれが失敗だとわからないことのほうがずっと多い」
p482「ビジネススクールの戦略論の講義がしばしばケース・ディスカッションの形をとるのは、それが過去のストーリーの読解として有効な方法だから」
p493「一人ひとりがその念仏を唱え、自分の行動がその行動基準から外れていないかを毎日の中で確認できる。」
p499「小林三郎さんがこう言いました。「それは個人の『欲』です。『夢』という言葉を使わないでください」
p13「平尾」

稲葉ソロツアーとPREDATORSツアーとthe pillowsツアー

稲葉のソロツアー、ファンクラブ先行ですべて外れ、
意を決してe+とかで片っぱしから申し込んでみたら、
徳島と新潟と仙台が当選(それでも落選しているところも多数。広島とか)

仙台はACTIONで行った雰囲気が良くて忘れられないし、何より日にちがな~、とか
悩んだけれども、その3公演のなかでもっとも日にちが早い徳島を選択。

で、24日にファミマを探して振り込みにいったときにはたと気付く。

「PREDATORSの振り込み、忘れてる!!」

しまった~。なんで忘れてたんだろう…。
あわてて検索かけてみて、どうやら一般発売はまだ先のご様子。
PREDATORSは行きたいもんな~。絶対取りたいな~。

その逆で、ちょっと悩んでるのがthe pillowsのツアー。
対バンツアーで、大阪はCOLLECTORSとTOMOVSKYで魅力的ではあるんだけど、
いかんせん場所がBIG CATというのが、30代も後半の後半のオッサンには気後れするんだよな~。
どうしたもんかな~。
まあ、ライブするほうが"Born in the 60's"だから気後れも何もないっちゃないけどな~(笑)。 

唐招提寺

土曜日は雨だと予報はずっと言ってたけど、いざ土曜を迎えてみると、曇ってはいるけど持ちそうな天気。
天気予報を改めて確認してみると、奈良の降水確率は午前30%、午後50%。
短めだったら大丈夫だろうと、Real Streamで駆り出すことに。

先週買ったサイクルキャップは快適そのもの。
普通のキャップと違い、軽くてフィットするので、飛ばされる心配もない。

行き先は、距離的にちょうどよさそうだったので、前から自転車で行きたかった唐招提寺へ。
唐招提寺は奈良のお寺の中でも好きなお寺のひとつ。
地味で落ち着いたもの好きには堪りません。

ルートは、県道7号を車で走る際、「尼ヶ辻方面」と標識が出てるポイントを覚えていたので、そこを通るルートで。
過去何回も近鉄沿線沿いに西大寺まで出るルートは走っていて、
そのルートは走りやすいと知ってたんだけど、敢えて違うルートで。
県道7号を南に下って砂茶屋で308号を東に走る、というルート。
このルートが意外と便利だった。
図書館からの帰り、車で逆から走ったことはあったから分かっていたはずなんだけど、
このルートは最後に宝来付近に抜ける。
これは奈良市街に遊びに行くにはかなり楽で早いルート。次はこれで奈良まで行ってみよう。

唐招提寺は、駐輪場は無料でした!拝観料はおとな600円です。
道路は、西大寺あたりから秋篠川沿いに自転車道が整備されているので、快適に走れます。
唐招提寺は境内の木立が庭園っぽくもあり自然のままっぽくもあり、
独特の静けさがあってよいのです。
鑑真和尚が云々カンヌン、という説教臭さの全然ない静けさがとてもよいのです。
境内の茶店売店も周りの売店も、適度な数があってなおかつ観光商売に徹しているようなとこが好きです。

ついでに薬師寺ももちろん行ける距離ですが、薬師寺は次のお楽しみということで。

走行中、どうも4速がちゃんと入らない様子に気付いた。
ちょっとメンテナンスしてみよう。

Total Time: 01:28:35
Distance: 21:41 km
Avarage Speed: 16:49km/h
Max Speed: 35.1Km/h 

『下流の宴』/林真理子

4620107530 下流の宴
毎日新聞社  2010-03-25

by G-Tools

絵に描いたような中の上家庭を築いた福原健治と由美子の息子・翔は、高校を中退してバイト暮らしをし、取るに足らない親子喧嘩の末に家を飛び出したと思ったら、20歳の折、22歳の珠緒を連れ、「結婚する」と言いだす。自分は漫画喫茶のバイトの身、相手の珠緒も同じバイトの身と言うのに…。

医者の家庭に生まれ育ち、プライド高く育てられたおかげで、「自分たちの生きる世界は、あんたたちとは違うのよ」という意識丸出しの由美子に見下された悔しさから、「医者になる。そのために医学部に入る。」と一大決心をし、2年かけて見事合格を果たす珠緒の物語が主軸で、立身出世伝としては至って普通なんだけど、通信教育のやり取りとか、ディティールが効いてて珠緒を素直に応援しながら読めるし、こういう「やってやるんだ」という意思が大切なんだと感じれる。
けれど一方で、ふがいないとバカにしながらも、翔のスタンスを全否定はできない自分がいる。翔は言う。「将来のこと考えろとかさ、そんなこととっくにわかってるよ。わかってるからイヤな気分になるんだ」。親にうるさく言われた子どもが「わかってるよ!」という、そんな心性から全然成長していない。していないけど、自分もおんなじじゃないか?と寒々としてしまう。そんなに先のことも考えてないような気がするし、難しい局面からは常に逃げようとするところも同じなような気がする。そして、珠緒の合格を見届けた翔は、「努力する人って、重苦しいんだ。」と言い放つ。それも、穏やかに、大人びた微笑を浮かべて。

これはどういうことなんだろう。努力する人って重苦しい、というのは、かすかに理解できてしまう。言ってみれば「キリがない」のだ。努力して上に登り上に登り、一体いつまでやればいいんだ?というのが見えない世の中だから、最初から諦めてしまうのだ。それこそ健治や由美子の世代の世界には、「あがり」があった。上る途中で失敗し、そこで停滞してしまっても、あくまで「停滞」であり「停止」であって、「転落」はない。けど、現在は、健治と由美子のもうひとりの子どもである可奈の夫・北沢がうつ病になり解雇されるように、失敗は「停滞」では許されない。「喪失」に繋がるのだ。努力して上に登っても、資本主義の成長と破壊よろしく、「喪失」してしまうところまで上に登る努力をせざるを得ず、その努力を怠ることは許されない。つまり「キリがない」。そして、翔のような人間が生まれてしまう。それを見抜いていたのは健治だけのような気がする。つまり、「おそらく奮起、なんてことと一生無縁に暮らしていくんだろう」。

こういう人間を生み出してしまうのは、由美子のような偏った価値観だ、と断罪するのは簡単だけど、どうも座りが悪い。林真理子の作品を読むのは初めてだったんだけど、優れて現代小説で面白かった。

p38「自分たちは競争激しくて、受験勉強大変だったから、子どもたちにそんな苦労はさせたくないからって、個性だとか、自分の好きな道を、なんてやってたら、子どもはみんなニート、ニートなのよ。」
p49「社会人となれば、学生時代よりも1ランク、2ランク上の相手が見つかるに違いない」
p100「OLとの差は、こうしたちょっとした小物で決まるのだ」
p115「何かの調査によると、今の二十代の四割が、親の水準以上の生活はおくれないという」
p118「お金と縁のないくせに、お金を追っかけると品が悪くなる」
p139「将来のこと考えろとかさ、そんなこととっくにわかってるよ。わかってるからイヤな気分になるんだ。そういうこと」
p232「それは社会から受ける信用と尊厳というものだ。」
p304「人のやること見て、励ますなんて、マラソンの沿道で旗ふってるだけの人だよ。自分で走らなきゃ、何の価値もない。だけどもうじき、あんたにも走ってもらうかもしれない。」
p346「どうせみじめな老後が待ってるんだったら、何をしても同じだね、なんていうのはさ、まるっきり違うと思うよ」
p412「あなたっていつも、他人ごとのように言うのよね」

rin project サイクルキャップ

梅雨でしばらくReal Streamには乗れなさそうですが、サイクルキャップを買ってきました。
マルイにrotator storeという、少しファッション性が強めのサイクルショップが入ってると知って、足を伸ばしてみたら、そこで見つけたのがrin projectのサイクルキャップです。 いかにも、なキャップじゃなくて(電動アシストクロスバイクでホンモノのサイクルキャップは恥ずかしい)、サイクルキャップの形だけを残したようなのが欲しかったので、このシンプルなモノトーングレーのサイクルキャップはすぐ気に入りました。

店員さんに聞くと、

  • インディゴブルーのものだけ、染めの関係で生地感が違う
  • コットン生地で速乾性が高い
  • ツバのところに芯が入ってないので、洗濯機で洗える(ホンモノのサイクルキャップは芯が入ってる)

なかなか使い勝手がよさそうです。rin projectのページを見ると、ウェアやバッグにおもしろそうなのがたくさんあって、特にパンツは絶対いるな~と思ってるので、今候補に挙がってるのとじっくり比較検討です。

ヘルメットも買わなきゃなと思いつつ、今日はとりあえずサイクルキャップだけにしといたのですが、店員さんに勧められるがままにマルイのカード:エポスカードというのを作ったら、今日から1カ月間は10%オフらしいので、この間に買っちゃおうかな~と悩んでます。Real Streamのうちは、要らないかな~と思ってんだけどね~。