|
Rolling Stone ( ローリング・ストーン ) 日本版 2009年 12月号 [雑誌] インターナショナル・ラグジュアリー・メディア 2009-11-10 by G-Tools |
こんなの出てるって全く知らなくって、たまたま通りかかったブックファーストなんばウォーク店で見つけて即購入。������月号なんだけど。ドームでライブがあったから、それにあわせて表に出してあったのかな���細かい陳列による販促の好例���笑���。
一番印象に残ったのは、稲葉さんが結構、B'zがビッグバンドであることを率直に語ってるなってこと。松本さんは割と「売れてる」とかそういうことをはっきり口にするの見聞きしたことあるし、そういう人だしと思ってたんだけど、稲葉さんはあんまり「売れてる」ことに言及してなかったような。ところがこのインタビューでは、かなりはっきりとB'zはビッグバンドであると自覚してることが読み取れる。例えば、「いろんな邦楽アーティストが集まってもいいけど、じゃあ、誰がいるのかって。一緒にステージに立つアーティストの姿が想像できないというか」というところとか。「やるなら、海外からゲストを呼ぶしかないでしょ」という問いかけに、「なんかそっちのほうが、しっくりくるかもしれないですね」と答えてる。邦楽アーティストがスケールが小さいという訳じゃないけど、「国内だけでは対象が狭い」という点ではバンドのスケール感が大きいということを率直に述べてる。
実際B'zはそれくらい世界クラスのバンドに違いなくて、それに触れてる箇所も。インタビュアー���伊藤政則���が「���B'zは���ソングライティングにしてもプレイにしても、無意識のうちに世界基準というものができてくる。しかし、今のそのJポップっていわれている人たちは、別に世界基準という感覚はない。」「邦楽を聴いて邦楽をやりたいと思っているからね。」と語るのに対し、松本さんが「僕たちのスタート地点は憧れから始まっていますからね。」と答えている。
これはいつも考えるところで、僕はちょっと完全に頷けないところもあって。邦楽だけ聴いて邦楽だけ吸収して音楽をするというのは確かに知見が狭いし音楽性も狭くなるように思うけど、そもそも邦楽の守備範囲もかつての日本と段違いというのはあるかも知れない。日本の音楽マーケットも大きくなっていると思うし、B'zが登場した、「洋楽ロックを今より聴いていた」という時代以前に登場していたいわゆる「歌謡曲」でも、現代に生き残れるだけのオリジナリティを持っているものだってある。すべてはオリジナリティの問題���「世界基準」というのが規模を指しているとすれば、日本の音楽マーケットで通用している時点で今はある意味「世界基準」に届いているのかも知れないと思うし、逆に、日本ばかり見て活動するというのは、現代の若年世代の「内向き志向」と相通じるのかもと思うと、どんどん縮んでしまうようにも感じる。僕が高校生・大学生だった頃は、「なんだ何でもかんでも外国のものがいいようなこといって」という「舶来モノ至上主義」に反発があった。「なんで、外国のものだから無条件によくなるんだ���」という意識が、音楽だけでなく何もかもについて回った。それが、日本独自のものを伸ばす原動力だったようにも思うし、逆の意味での洋楽コンプレックスだったのかも知れないと思う。この辺はもはや主義主張の領域なのかも知れないな。
当初はBBユーザ誰もが持ってる不満、「APN非公開のために使えない海外アプリがある」の理屈を調べようとしたのですが、どんどん混乱してきたので整理。
- そもそもAPN���������Access Point Name。接続先。BBでは通常ブランクで、blackberry.net(RIMのAPN)に接続している
- APNを指定するということは���������そのプロバイダ経由でインターネット接続するということ���ex. mopera U���
- 「Blackberry公衆無線LANサービス」は何������������m zone
- 「m zone」は何������������docomoの公衆無線LANサービス。プロバイダ契約不要���公衆無線LANサービスでのインターネット接続は通常プロバイダ契約を必要としない���
- 「mopera U」は何������������docomoのインターネットサービスプロバイダ
- 「mopera U U公衆無線LANサービス」は何������������m zone
- ∴ 「m zone」���「BlackBerry公衆無線LANサービス」���「mopera U U公衆無線LANサービス」
- 改めてAPN���������3Gアクセス用。wifiとは無関係。
- 改めてAPNを指定するということは���������Bizホーダイ対象外のパケット通信を行うということ
- Bizホーダイ対象のAPNがわかればよいのか���
- 「FOMAデータ通信」プランの「定額データ通信」プラン用APN一覧���������http://www.teigaku-docomo.net/apn/index.html
- これは「FOMAデータ通信定額データ通信」を契約している場合に使えるAPN
- 「mopera Uアクセスポイント」���������Bizホーダイ定額専用アクセスポイントが存在
- これは「mopera U」を契約している場合に使えるAPN
- すでに契約済のプロバイダのAPNを設定すれば通信は出来るだろうが、通信料はBizホーダイ対象外
- データ通信���Bizホーダイ���上限���13,650)���プロバイダ���mopera Uライトプラン(\315)
- つまり、Bizホーダイ対応APNが公開されれば海外アプリも問題なく使える。逆に、Bizホーダイ料金内で収まることが減収要因になるため公開していないと推測������13,650まで使わせたい���
まだまだ恥をかき足りないんだと思う。
まだまだ傷つき足りないんだと思おう。
恥ずかしくなったり傷ついたと感じたりしなくなるのは強さではない。
リカバリーが早くなるのが強さでもない。
切替の早さはちょっとは必要かも知れないけれど。
恥ずかしいまま傷ついたまま踏ん張り抜ける力を求めよう。
もっともっとたくさんの記憶を。
もっと高速回転で。
使い分けが大事だったのだ。
|
ルパンの消息 (光文社文庫) 光文社 2009-04-09 by G-Tools |
1985年作の著者処女作。最も印象に残るのは������������「あらゆる正論に耐性を身につけた化け物じみた犯罪者が次々と現れてくる」のくだり。確かに、僕が生まれ高校生までを過ごした昭和の後半というのは、融通が効かないというか効かせないというのか、明瞭なルールの下での公平を求めて、正論を正論として認めようという空気が少なくなかったのは事実だと思う。地域社会や家族のつながりさえも希薄になり、理解不足が進み、正論を押し通さなければならなくなった時代。それは「なあなあ」な「土着的」なもののネガティブな面を極端に毛嫌いした結果でもあると思うんだけど、その結果、本当に「融通」が全くない社会に突き進んでしまった感がある。すべてを正しいことで埋め尽くしてしまうのは間違いではもちろんないけれど、そうしようと思うのはなぜなのか何のためなのか、そういう視点を忘れてしまうから事態は悪化をたどるんだということに、いい加減気づかないといけない。
毎回、B'zのライブは「楽しかったなー良かったなー」という満足感満載なんですが、
今回も期待通り大満足でした������
B'zのライブは演出や特効が凄くてそれも見所のひとつなんだけど、
僕はあんまりそれに感動したりするのは少なくって、
好きな曲を生で聴いて盛り上がれるってとこに集中してたんですが、
今回は初めてあの演出や特効も含めて「楽しい空間だったなー」という感覚が残ってます。以下、若干ネタバレありで。↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓セットリストは振り返ってみると"PLEASURE"的。昔は、アルバムツアーで、アルバム曲以外の曲がPleasureでもやりそうな曲だとなんか不満だったのですが���笑���、今回はそんなこと感じなかったです。結構、ライブ後半に演奏する定番曲だったと思うんだけど。『愛のバクダン』とか『Ultra Soul』とか『It's SHOWTIME!!』とか。アルバム曲との織り交ぜ方が巧みだったのかな。『FREEDOM TRAIN』の感想中のセリフ、舞台袖に行った稲葉さんが拡声器で叫ぶんだけど、
最初の「みなさん���」を「大阪のみなさん������」って叫んでて、
その後のセリフも、言い終わる度に歓声が上がってるのがちょっと複雑だった。
「言ってる意味分かってる���」って。
そんなこと考えなくてもいいんだけど、あのセリフはかなり辛辣だと思うんだよね。
僕はとても、セリフ途中で歓声上げる気にはなれませんでした。みなさん! 何かにつけて自由自由って言いますけど
別に自由はタダで手に入るモノでも楽なモノでもありませんよ!
自由への道は時として長く、寂しく、そして険しいのです!
������『FREEDOM TRAIN』/B'z���『DIVE』『Time Flies』が終わった後のライブ前半はかなりバラード系で構成されてて、
「後半に向けて体力を温存しないと、���時間半はきつくなってきたのかな���」と
余計な心配をしてしまったり。
ほんとに「もう会えないかもしれないよ もうヤレないかもしれないよ」だと思う。
これからのLIVE-GYMをどんなふうに持っていくのかわからないけど、
激しい曲がなくってもどうなっても、いいものを見せ続けてくれたらそれでいいなと切に思います。
がんばれB'z。
- 突然現れた大きな岐路。と思ったが冷静に考えれば選ぶか選ばないかというだけの問題じゃなかった。選んでも選ばれない可能性も大なのだ。冷静に考えないといけない。
- 考えても前に進めていないことが多すぎる。打開策はアウトプット。つまり書くことだ。
- 書くための環境として、社用PCが不安定過ぎる。Outlookのデータアーカイブはかなり徹底的にやった。あとは顧客データのアーカイブだ。
- 少し逃げ腰だった一週間。立て直さなければいけない。
- ただし、逃げ腰になる理由は時間を作れていないから。どこでどう時間を確保するかは重要。
- 英語はさぼりぎみ���主にスピーキング���。今日はやれたので維持。
- 試験は申し込み済み。本格的に勉強開始。
- 成果を挙げるためには明確な目標が必要ということの意味を、初めて痛感できた気がする。
NHKスペシャル取材班
双葉社 2004-02
by G-Tools
いつもは必ず感想と同時にアップすることにしてるんだけど、本書に限ってはすぐに整理して書けません。大学時代、この番組を授業で観て以来ずっとこころに残っている。