ニュアンス

私はIT企業に勤めていて、IT企業というのはサポートセンターというのを構えているのが常識。弊社もサポートセンターというのを構えていて、導入後のシステムにおける問題は、サポートセンターに電話してもらうことになっている。しかし問題と言っても幅広く、もともと提案していた内容が、要件を満たさないような構成・仕様だったとしたら、それを伝えられてもサポートセンターの人としては困ってしまう。けれどもお客様からしたら問題は問題で同じで、その内容の性格によってサポートセンターに電話するべきか、営業に電話するべきかを判断するのは面倒、だからいつもどちらかに偏ることになる。そしてサポートセンターの人は、「それは仕様の問題かどうか」というところの判断がシビアになり、少しでもその色が見えたら、「それは仕様の問題なので営業に電話しろ」とお客様に案内する。

今、わざと「営業に電話”しろ”」と乱暴な言葉づかいで書いたが、サポートセンターはお客様にけしてそんな言い方はしない。それはもちろん営業サイドも同じなのだが、先日、必要があってサポートセンターのコールログを閲覧していたら、「営業からサポートに電話しろと言われた」とお客様が仰っている、というログを見つけてしまった。
お客様がサポートセンターに対して、本当にその言葉づかいを使ったのかどうかは、わからない。最初に書いたような理由で、サポートセンターへの電話をお願いしたことが(それ自体は事実)不愉快で、「しろと言われた」と言うふうに実際に言ったのかもしれない。そして、もし「しろと言われた」とお客様が仰っているとしたら、それはかなり重要な情報で、営業サイドとしてはもちろん「しろ」などと言うはずはなく、なのにそうお伝えになるということは営業サイドに対する心象が相当悪化しているという判断材料になる。ところが、サポートセンターはそのあたりのニュアンス情報に敏感ではないことが多い。「連絡してくださいと言われた」だったのを、「しろと言われた」と記載することが、往々にしてあるのである。

 社内しか閲覧しない記録について、どのように記載するかは、効率重視であることが圧倒的に多く、簡潔に記載することを推奨されるが、それは、必要な情報までも削ることを意味しない。 「しろ」と言われたのか、「してください」と言われたのか、どのようにお客様が表現するかは重要な情報で、その重要性に無自覚的なサポートでは、お客様の気持ちをくみ取ってサポートすることはできるはずもなく、勢い、フィールドへの負担を増やすばかりになる。

 これは決して業務上に限ったことではなくて、日常でもどのようなニュアンスでそれを伝えているか、というのは非常に繊細な問題で、言葉は100人の使い手がいれば100人の使い方があるのだから、相手がそれをどういうニュアンスで言っているのかを、これまでの経緯や背景や言外の内容から汲み取っていく姿勢は必要だし、相手がそうしてくれるという信頼に添って、判ってもらいやすく自分の言葉を出していく、という姿勢もまた必要。

Training for 大台ケ原ヒルクライム #01

大台ケ原ヒルクライム完走目指して、練習あるのみ!
TRANSITの面々も今日は朝練にいそしんでるそうなので、
負けてられないと最も身近な阪奈で登りの練習。

阪奈道路を自転車で走っていいのかどうかは今もって不明、というか多分NGじゃないかと思うのですが、今日も阪奈道路でハイキングしているご老人御一行様を見かけたし、車で走っててロードバイク見かけるし、たぶん問題ないのでしょう。ということで登ってきました。

大台ケ原ヒルクライムは全長28km、うち8kmで800mゲインという区間のある激坂ヒルクライム大会。翻って阪奈道路・生駒-登山口間は平均斜度5.1%、距離3kmという大変かわいらしいものです。

time: 12:36
speed: 18.5km/h

ルートラボが算出した、自転車での所要時間と同じという、情けない結果に。
とりあえずこれがスタートライン。練習あるのみ!

以下、Rapha GRAND TOUR Shoes+SPEEDPLAY ZEROとULTEGRA CS6700 11-28Tの感想を箇条書き:

  • SPEEDPLAYは調整不足。足首が動き過ぎ。もっと固定に近づける。
  • 登りは確かに楽だった。リアは結局28Tを使わなかったので、ビンディングの効果?
  • 右の腰が途中で少し痛くなった。回すのに慣れてなくて、どこかに変な力が入ってる証拠。
  • 片方だけ外して信号待ちする、というのが慣れない。片方だけ疲れる感じ。
  • 地味に筋トレ(腸腰筋とハムストリングス)してた効果はあったような気が。
  • 痩せる!!

新兵器投入 その3

SPEEDPLAY ZEROです!それと11-28Tへの交換。

2010年の夏にロードバイクを買って2年、ずっとトゥークリップ・トゥーストラップで、初めてのビンディング。どれにするかいろいろ調べてみましたが、・外しやすい ・足首の自由度が高い(調整度が高い)という点が初心者でホビーライダーの自分にあってるかなと思い、SPEEDPLAY ZEROにしました。

いそいそとクリートを取り付けてみて、いざ試してみよう!とSPEEDPLAYのサイトの使い方youtubeを鑑賞したらその最後に、「まずはペダルを平地において、平らに踏み込む感覚を掴んで下さい」と書いてたので、「なるほどなるほど・・・」と平地において踏みつけること数回、「おーなるほど嵌るわー」と感心したのもつかの間、

「これ、どうやって外すねん・・・?」

シューズがくっ付いたペダル状態で、バイクに取り付けざるを得ませんでした(笑)。

リアスプロケのほうは、いきつけTRANSITに行ってスプロケリムーバーを買ってきたので、ようやく交換。スプロケもフロスで掃除してたつもりなんですが、並べてみるとその使用感は歴然。ちゃんと洗ってあげよう・・・。スプロケリムーバーには使い方の絵が書いてあるんですが、「左右間違えないように」と思ってても左右間違えててどう力を入れてもスプロケ緩まず(当たり前)、絵を自分と同じ向きにしてみてやっと自分がスプロケリムーバーを左右逆に持ってることに気付いたという体たらく。なんか「地図の読めない女」ってのを思い出してしまいました。男はなんだっけ?

SPEEDPLAYのほうは、SPEEDPLAY社のサイト始め読み漁ると、「一旦シューズを履いて、拇指球の位置に印をつけて・・・」とあるので、見よう見まねで、

こんなふうに印をつけて、クリートを装着して、クリートに入っているラインを拇指球の位置として印したラインに合わせる、とあるんですが、

ぜーんぜん、足りません・・・。
みんな、そんな低いとこにあるの拇指球・・・。 
僕、そこもう土踏まず始まりますけど・・・。 

気持ち不安。

TRANSITでは学生さんが先客でいらっしゃって大台ケ原ヒルクライムの話をしてたんですが、僕が40になり店主さんが30になりその学生さんが20になるという奇遇が発覚。なぜだかわからずへこみます・・・。

B002OE31ZQ スピードプレイ ライトアクション クロモリシャフトペダル ブラック


by G-Tools

新兵器投入 その2

Rapha GRAND TOUR SHOESです!

 より速くより楽しく走るためにどんなアイテムを買うか、ホイールかオーバルリングかとあれこれ考えてたのですが、「やっぱりとりあえず誰もがやってることをやろう」と、ビンディングを買うことに。

 これまでトゥーストラップ+トゥークリップで押し通してた理由は、「ロングライド主眼なので、走りに行った先で歩き回りやすい、普通の靴+トゥーストラップ・トゥークリップが楽しい」だったんですが、より長い距離をより楽しく走ろうと思うと、ビンディングの効率性の助けを借りるのが基本でしょう?、と。

 で、ビンディングシューズって妙に派手だったりしてしっくりこないなあ~と思ってたのですが、Raphaのこのシューズのシックさ加減!皮はなんとヤク皮!そしてGiroとのコラボ!!もうこれ以外に考えられません。一目惚れです。一目惚れしてから随分悩んでたのですが、思い切って買いました!

 そして次はクリートシステム!!

『B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-』やっと観ました

遅ればせながら、ほんとに遅ればせながら『B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-』観ました。

まず、大阪公演収録なのに今まで観てなくてほんとごめんなさい。まさか、でした。購入はもちろん予約して発売日前日入手してたのですが、なかなか観る時間が取れず。

自分が観た公演ということで、「確か"c'mon一曲で充分"みたいなこと書いたなー」と、観た当時のレビュー観てみたら、まぁ辛いこと書いてる書いてる…。でもこのツアーに関しては、ほんとに複雑な思いが交錯したなあ。けど、それは決してイヤな感じのものではなかったと、今になって判る。

と同時に、自分自身もやはり、切迫度合いというか真剣度合いというか、そういうものが薄れてきてるという怖さを感じました。当時のレビューを読んで更にその思いを強くした。自分ではずっと問題意識を持ち続けているつもりだったけど、やっぱり切迫した当事者じゃない分、考えることが粗くなっている感触がある。もっと細かく細かく考えないと。

エンドロールで挟まれる各会場の一コマのうちのアレ、と言えば観た人は誰でもわかると思う、アレが本当に良くて涙をほんとにこぼしそうでした。

新兵器投入 その1

 ULTEGRA CS6700 11-28Tです!

 敦賀まで片道ライドした際、「やっぱり自分の実力では、100km越えのロングライドするときは、極力歯数の多いリアスプロケットがあったほうがいいかな」と思い、スプロケの検討をしてました。ULTEGRAで30Tというのが出たのを見たのですが、懐の具合もあり、異様に安くなってたオンラインショップで買ってしまったのでした(向井さん、ごめん・笑)。

 で、交換するためにはスプロケリムーバーとか工具が必要で、そこまでやるならついでにハブのグリスアップにも挑戦してみるか?ということで、昨日、TRANSITに行って工具類を向井さんに相談、オーダーしてきたのでした。

 大台ケ原ヒルクライムにトライしたいけど、今の体力じゃあ全然ムリなので練習しようと思ってて、サラリーマンの身には平日の練習は室内ローラーが必須なんですが、今のところ、ローラー乗るときはMinoura Dualistに履き替え、外を走るときは普通のタイヤに履き替え、とやってます。Dualistは外も走れるタイプなのでちょっと走るくらいならそのまま行くんですが、やっぱり、ローラー用のホイールを別に準備したほうが手間がなくていいかなあと。シマノのWH-R501なら、何とか予算つくれるかなあと悩んだり。
 一方で、自分の技術の未熟さで平地がやたら遅いのを機材で補おうと、少し興味を持ってるのがオーバルリング。昨日、Tour de Franceのプロローグを観てて、GARMIN SHARPがオーバルリング使ってるというのを読んだので注意して見てたら、なんとなくチェーンの動きが判ったような。なのでROTOR Q-RINGSにも興味。練習を楽にする投資か、実践への投資か。お金は限られてるし、ほんと悩ましいです。

B002KNLX10 SHIMANO/シマノ ULTEGRA 6700 CS-6700 カセットスプロケット 11-12-13-14-15-17-19-21-24-28T
SHIMANO/シマノ

by G-Tools

 

街の本屋で本を買う - 2012/06/29 文教堂 淀屋橋店

B007CL0GRW ハーバード・ビジネス・スクール 「生き方」と「働き方」の授業 2012年 04月号 [雑誌]
ダイヤモンド社 2012-03-09

by G-Tools

 淀屋橋odonaは大阪にたくさんある商業ビルの中でも特に印象的。odonaがオープンした2008年、僕はそういうビルが淀屋橋にできるということを、本当にオープン間際になるまで知らなくて(ポスター等も全く目に入っていなかった)、オープン間もなく足を運んでみて、「不景気不景気と言われてるのに、まだこんなビルが出来るんだな」と妙に感心したり不思議に思ったりしていたらその年の秋、リーマンショックが全世界を襲い、いよいよ不思議な建物として印象に残ったのです。

 アポとアポの合間にひさしぶりにodonaに立ち寄り。ここの文教堂は、エリアがエスカレーターを挟んで大きく二分割されているのが面白い。雑誌・新刊・話題書系と、ハードカバー・文庫・専門書でぱっきり割れてる。ここは場所柄、平日の日中に行ってもサラリーマン率が凄い高い。自分もそうですが。

 あんまり時間もない中、雑誌・新刊・話題書側のエリアを回ってみたら、未読の『朗読者』の文庫本が出ているのを見つけて、買うか、と思ったものの、図書館で借りてる『ブリキの太鼓』を読んでる途中でまだまだ分量あるし、と躊躇。やはりodonaというビジネスマンよりの立地・雰囲気に乗ってビジネス書関連かなと思い見て回ると『ハニカム式 日経新聞1習慣ワークブック』が目に。あまりこの手の本は手を伸ばさないんだけど、ハウツーというかメソッドというか、そういうのを疑い持たずきっちりやってみるということも必要かな、と思っていたところなのでもう少しのところで買うところだったのですが、その上の棚にあったハーバード・ビジネス・スクールの『生き方と働き方の授業』をレジに。こういう本こそ、読むだけでは何も変わらないと重々承知しているし、自分が今置かれている立場や地位にはあまり役に立たないだろうということも判っているし、なにより行動することが大事ということも判っているけれども、出来る限りいろんな方位の知識を、良い悪い・好き嫌いを置いて見知るべし、という自分のやりかたを曲げない、ということでご購入。¥980。


大きな地図で見る

“忘れられる権利”はネット社会を変えるか? - NHK クローズアップ現代

 先日、『PUBLIC』を読み終えてこんなエントリを書いた。

「パブリック」というのはシェアであり、つまり「公開」することからは決して切り離されないとしたら、パブリックというのは不可逆的であると言っていいと思う。だから、著者は「データ保護の4つの柱」に喰ってかかっている。一旦公開されたものはなかったことにはできない。それは確かにそうだけど、技術的なことを言えば、人々の記憶に残ることと、某かの媒体に残ることとは区別すべき問題だと思う。

 そして今日、『クローズアップ現代』がこのテーマを取り上げて、「この世界は僕を中心に回っている、少なくとも僕の世界は」と思わせた。

人々が知ってしまったことをなかったことにはできないとしても、ログを削除可能であることは、パブリックに取って必要不可欠なことだと思う。10年前の自分は今の自分とは違う、だから生まれたときの自分と今の自分とはもはや同じ自分ではない、だから「私」の同一性は何をもって保証されるのかと問うと、過去の「私」の痕跡がログに存在していることは、現在の「私」のパブリックの必要条件ではない、と言えると思うからだ。

 facebookの哲学というのは、「全部が明らかだったら、そもそも問題は起きない」というものだと理解している、今のところ。今日のクローズアップ現代で取り上げられていた、犯罪に関する情報をどう取り扱うのかも、全部が明らかであれば問題はなさそうに思える。つまり、刑期を終え、罪を償っているという情報まで同時に読み手に伝われば。今現時点でのネットの情報は、量は莫大だが不完全。質的にも、アクセス性においても。

 だから、情報が完全ですべてにおいて明らかでアクセス性も申し分ないネットが完成すれば、「忘れられる権利」など問う必要はなくなるのだろうか?僕はそうは思わない。人の記憶は操作できないとしても、削除可能な情報に関しては、削除を制御する権利はあって然るべきだと思うから。それゆえ、ネットは完成しないと思うから。

街の本屋で本を買う - 2012/06/23 ジャパンブックス生駒南店

4861442699 ツール・ド・フランス2012公式プログラム (ヤエスメディアムック366)
八重洲出版 2012-06-20

by G-Tools

 先日、ツールドフランス2012公式プログラムを買おうとして見つけられなかったという顛末だったのですが、それもそのはず、なんとその翌日の6/20発売だった、というオチ。自分の間の悪さっぷりに呆れてしまったのですが、その後、本屋に立ち寄るのを忘れ買いそびれ。この土日に、コースの特徴とか、出場選手とか、ある程度の知識を得ておきたいなあ、そうすると今日公式プログラム買っときたいなあ、でもこの奈良のいち住宅地のそれこそ「街の本屋」で、ツールの公式プログラム売ってるかなあ、と少々不安を持ちつつ、近所のジャパンブックスへ。ちなみにジャパンブックス、地元民は「ジャパブ」と略します。僕は地元で本屋の名前を話すお相手はいないので自分で「ジャパブ」なんて言ったことないですが、この本屋の広報誌みたいのとかで「ジャパブ」と名乗ってるので間違いないです、きっと。

 で、ないんじゃないかな~と思いながら足を運んだジャパブですが、ちゃんとありました、ツール2012公式プログラム。ちゃんと立ち読み防止バンドが掛かって。最近、あんな立派なゴム製の立ち読み防止バンドがあるんですね~。バンドには「ゼクシィ」と書かれてた気がする。「気がする」というのは、そのバンドはレジで回収されるから。「立ち読み防止」なんて書きましたけど、店内をふらっと一周見て回って思いましたが、あれはたぶん、付録系がついている本に、付録が抜けたり抜き取られたりしないように掛けているものですね。この公式プログラムにも、「特大ルートマップ」という、ほんとに特大で貼る壁にちょっと苦労しそうなマップが付録でついてました。

 奈良はマーケットが大きいのか小さいのか、みんな大抵大阪で買うのか、よそで人気のCDとか本とかでも、意外と残ってることがあってねらい目です。ただ、今回みたいに、歩いて5分で行ける本屋でいつでも用が済ませられると判っていればいいんですが、やはりそうもいかないとなると休日の時間の1時間強を大阪に出るための移動時間に取られることになるので、大抵の奈良県人は大阪に通勤してますし、休日の移動時間を嫌うと平日の勤務後に大阪で買い物をするということになります。ただ、人によっては店が開いている時間にたいてい仕事が終わらない、という人も少なくないと思うし、かと言って書店の閉店時間が21:00より遅いところは少なく、なかなかジレンマを感じるところです。


大きな地図で見る

街の本屋で本を買う - 2012/06/19 ジュンク堂書店 難波店

BRUTUS (ブルータス) 2012年 7/1号 [雑誌]
BRUTUS (ブルータス) 2012年 7/1号 [雑誌]
マガジンハウス 2012-06-15
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 雨の日と言えば本屋!という訳ではないですが、台風4号の接近で街中落ち着かなくなっていく中、外回りの合間に立ち寄ったジュンク堂。ジュンク堂難波店は1フロア構成で、見通しがよく、新刊・特集の棚、芸術・旅行・スポーツ・学術系、専門書系、文庫、雑誌、コンピュータの分類のブロックが判りやすいので回遊しやすいお気に入りのメガ書店。

 ・・・のはずだったのですが、仕事の合間に飛び込んだので、うろうろ本を探し回らず、欲しいと思ってた本をさっと買おうと、『ツールドフランス2012公式プログラム』を買おうと思ったのですが、見つからない。自転車本の棚はもちろん把握してる。地図/スポーツの列のいちばん手前と、雑誌のスポーツの列の真ん中あたりだ。なのに、どんなに探しても、縦に並べられているのを一冊一冊見て行っても、ない。2011だったらあるんだけど。悔しいが(欲しい本が自分の目で見つけられないというのは屈辱なのだ!)検索コンピュータに頼ろうと、「ツールドフランス」と入力してみるも、やっぱり2011しかない!2011があると示された棚に念のため行ってみたものの、やっぱりさっき見つけた2011しかない。

 がっくりきて「時間もったいなかったなあ」と嫌な気分になってたところに、今朝の通勤電車の吊り広告で見たBRUTUSを思い出し、「あ、あれは買って読んでみようと思ったんだった」と、雑誌コーナーに行って手際よく見つけて購入。読みたい本は、どんなタイミングで目に入ってきてどんなタイミングで思い出すか、わかりません。¥630。


大きな地図で見る