街の本屋で本を買う - 2012/08/21 Akateeminen Kirjakauppa@Helsinki

Alvar Aaltoが設計し、併設のCafe Aaltoも有名な、Akateeminen Kirjakauppaで買いました!

外国の書店は、行くと必ず胸躍るけれど、いざ「何を買う?」という段になると、なんだか萎れてしまうところがあります。やっぱり外国語で書かれた文章ってそうそうすらすら読めないし、見た目で「あっなんかいいな」と思っても、CDをジャケ買いするみたいに買ってもやっぱり内容はなかなか楽しめないし、結局写真集とか地図とか、目で見て楽しめるものになってしまうので、なんかしゅんとなるのです。

Akateeminen Kirjakauppaももちろん例外ではなくて、Helsinkiだから置いてある本はもちろんFinland語の本が圧倒的に多くて、そんなんぜんぜんわかる訳もなく、日本文化について書いてそうな表紙の本を見て、どんなこと書いてるんだろう~とパラパラめくって写真でその内容を推測する、みたいな楽しみ方ですが、思いっきり吹き抜けの造りがただ回遊してるだけの書店でのおもしろさを更に大きくしてくれます。二階のほとんどが吹き抜けで一階が丸見えで、日本ではなかなかあそこまで売り場面積を犠牲にする造りに出会えないです。

 で、回遊した結果、ロードバイク本ディスプレイを発見。ツールのドキュメンタリーっぽいものとか数冊紹介されていたなか選んだのは『THE URBAN BIKING HANDBOOK』。フィンランドではなくアメリカの出版社からの本だけれど、"The DIY Guide to Building,Rebuilding,Tinkering with, and Reparing Your Bicycle for City Living"と表紙に書かれていて、こういう本をスタンドディスプレイで紹介しているところがフィンランドっぽさなのかなーと思ったりしました。URBAN BIKING、つまり「街乗り」のスタイルも、欧州らしさもあればアメリカらしさ、日本らしさもあると思うけれど、より自転車を使いこなしているのは日本よりは欧州だなと、欧州に旅行するといつも思います。

 

1592536956 The Urban Biking Handbook: The DIY Guide to Building, Rebuilding, Tinkering with, and Repairing Your Bicycle for City Living
Charles Haine
Quarry Books 2011-08

by G-Tools


大きな地図で見る

FRED PERRY Bradley Wiggins Model!!

Helsinki旅行での自分へのおみやげ、FRED PERRYのBradley Wigginsモデル!

全然遅いのにアルカンシェルをあしらったウェア着るなんて柄じゃないけど、これはちゃんとバックポケットもついてて生地も昔風サイクルジャージのようで、飛びついて買ってしまいました。

街の本屋で本を買う - 2012/08/02 MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店

4492502343 銀輪の巨人
野嶋 剛
東洋経済新報社 2012-06-01

by G-Tools
4344951166 スペクテイター〈23号〉
エディトリアルデパートメント 2011-03

by G-Tools

「街の本屋で本を買う」を思いついたきっかけがそうだけど、一頃よりもメガ書店に対する高揚感というのがなくなった。三重の片田舎の高校生だった頃初めて入った紀伊国屋梅田店に浮き足立ったり、仕事場の近くにジュンク堂が出来たりしたときの興奮だったり、そういうのはこのMARUZEN&ジュンク堂梅田店が出来たときにはほとんど感じなかった。1Fの雑誌コーナーの高さと配置にちょっと物珍しさがあったけれど、「結局、本屋は本屋」という思いが、この数年の間に出来上がったのかも。これは、決して電子書籍が普及しつつあるからとか、amazonで何でも買えるからということではないと思う。

買いたい本が決まってるときはメガ書店に行って買う、そのついでに何か別の本と巡り合うのがメガ書店のおもしろさとしたら、本屋自体に偶然の出会いで入ってしまえというのが「街の本屋で本を買う」なんだけど、今回は久し振りにメガ書店で偶然の買い物。お目当ては、趣味のロードバイクに関連したビジネス本『銀輪の巨人』、台湾の一大ロードバイクメーカーGIANTの成長ドキュメンタリーで、なぜ台湾企業は日本をしり目に急成長できるのか、その内実を読みたくて買ったんだけど、一方で、趣味のロードバイクとして、台湾を走ってみたいなと思っているところへこの『SPECTATOR vol.23』。「台湾縦断 自転車紀行」なんてど真ん中の記事があったら読まずにいられない。おまけにもうひとつの特集が、「再考・就職しないで生きるには」。これからの仕事についてキャリアについて突然深刻に考えざるを得なくなった自分には正にセレンディピティなめぐり合わせ。ロードバイクとビジネスと台湾。この繋がりが銀輪のように回る、回る。 ¥1,680+¥1,000。


大きな地図で見る

40歳

40歳になりました。

ここ数年毎年思ってるような気がするが、39歳の1年は何も成せなかった一年だった。その前もその前も、進歩はなくても某かの結果はあって、手ごたえのないまま結果が手に入ることに躊躇うということはあったが、偶然の結果すらない、マイナスばかりで終えた1年というのはそうはない気がする。

すべては自分のせいだと、思い込むことは実は容易い。けれど、そこから次の一歩を踏み出すことが、泥田で駆け足するがごとく困難極まりないことであることを、40年の生活で知っている。だからといって、よく考えもせず、フォーマット化された分析で手際よくこなして果実を手に入れても、そこには空洞が待ち受けるだけということもよく知っている。ではどうすればいいのか?答えはまだない。もがき続けるのが人生だと知っていても、それだけではどうにもならないスパイラルは確かにある。

宇陀・黒滝村 117km

自分を実寸以上に大きく見せたくなりがちだけど見せる必要はないし、自分が成せないことを認める強さを身に付けていきたい。

7/21の土曜日、前日LOSTAGEのライブに行って遅くなったのも顧みず、「天川村まで行って帰ってくる」を目標にロングライドに出発。結果は、甘く見ていた斜度10%10kmの山道と、午後から急転した山の天気に祟られ、敢え無く117kmで終了、輪行して帰ってきました。

これがそのルート:

天川村まで約100km、坂とか考えると6時間はかかると思うので、朝6:00には出発したかったのですが、5:30起きはちょっときつかったのと、いざ走り始めてみたら、クリートが嵌らない!メンテが悪かったのか、家出てすぐのコンビニでばらして応急処置、結局走り始めは8:00頃。

宇多までの40kmは頗る快調、宇陀に入っての登りで少し足を切らしてしまったものの、その後吉野に向かってのひたすらくだりで回復、したのもつかの間、吉野川を渡った後のルートを間違え、「そのまま行ってもルートに戻れるだろう」と土手沿いの道を走っていたら、カーブとともに登りになっている先が行き止まり!慌ててブレーキをかけクリート外すも重心が外せてない側に掛かって転倒。そのときはなんともなかったのですが、帰ってから腰が痛いことに気づきました(笑)。

下市口で80kmちょっと。11:30くらいに到着。残り20kmを2時間30分で走ればいいので、いいペースなんですが、ここから先に斜度10%の山道が10km待ち構えています。標高1,100m、登り始めから約950mを登らないといけません。

転倒したこともあって、登るかどうか考えながら、ケータイで天気予報見たら午後から「雷雨」。「雷雨!?」こんないい天気なのに何言ってんの?これが甘かったです…。

いよいよ48号線の斜度10%地点に差し掛かったとき、いきなりタイヤがスリップ。その路面が最初の写真。路面がぬれていて、斜度がきついので、グリップできずに滑る。危険を感じて降りて押し、乾いたところに来ては乗る、の繰り返し。

そのうち、GARMINの高度計を見ても、標高650mくらいだし、出せてる速度も5km以下だし、いったいいつ登り切れるのか?という気分になってきます。冷静に考えて、この坂が10km続くことは分かっているのだから、時速5kmだと最低でも2時間かかる訳ですが、疲れ切ってる頭というのは、それをどこか受け止めないところがあって、「そんな訳ないやろう~」と思ってしまいます。1時間も歩けば登り切れるに決まってる。そんな風に思ってしまうのです。

標高800mあたりで開けた展望に息を飲み、時間がもったいないので極力写真を撮らずに走ってたのを、ここばかりは写真を撮ったりして気を紛らわせてたのですが、850m地点で再度頭を使ってみて、斜度10%なんだから、1,100m地点までは後1.5kmは絶対ある、その時点でGARMINは時速3~4kmと言ってたので、どんなに順調でも後20分以上かかる、この時点で14:00を過ぎていたことを考え、ようやく「ここまで来たんだから、引換すなんてもったいない」という悪循環を断ち切り、引き返す決心がついたのです。

しかし・・・斜度10%は引き返すのも大変。ブレーキは締めっぱなしで握力は鈍るし指は痛む、でも少しでも緩めると転がるようなスピードになってワインディングにすぐぶつかる、おまけに路面は鋭利な石だらけでかわしてもかわしてもその先には石、石、石。必ずはねてしまう。帰宅してタイヤみたら、結構な数の裂け目が出来てました。

それでもなんとか頑張って下ってきてたのですが、おおよそ下り切ったかな、というあたりで突然の豪雨。正に、正にバケツをひっくり返したような豪雨。幸い、建物のある地点まで下って来れてたので少し軒を借りて雨宿りできたけど、あれがまだくだりの山中だったと思うと怖いです。

軒を借りてたものの、路面がどんどん水で溢れてくるので、このまま待っていても止まなかったらいよいよ走れなくなる、と思い、豪雨を走るのは慣れたものなので走り出す。この時点で、とにかく最寄の下市口まで出て、そこから輪行を決める。雨の中を走るのはそれほど辛くはないですが、なにせ山の麓で寒い!寒さが辛かったです。

ぼろぼろになって下ってきた直後の我が相棒。下市口駅で畳んでいたら、おばあさんが「おもしろいねえ」と話し掛けてきてくれました。下市はこの日、花火大会だそうで、電車が着くたびに観に来たらしき人が大勢降りてきました。そう言えば、下市口から登りに向かったとき、美少女系のかわいい女子高生とすれ違ったのですが、すれ違いざまに「こんにちは!」と凄く元気にあいさつしてくれました。ああいうときおじさんはどうしたらいいのか分からず小声で「こんにちは」というしかないのですが、あれは、誰かと間違えたのでしょうか?それとも、あの辺りは旅行者に積極的にあいさつしてくれるのでしょうか?なんであれ、大変気持ちよかったです。

以下、自分の為に箇条書き:

  • 斜度5%が分岐点ということがはっきりした。5%以下ならいつまでも登り続けられる。
  • 28Tの効果を実感。確かに、まったく力を掛けなくても押し出されるように登る。
  • 自分ができないことを、僻んではいけない。素直になる。
  • サドルバックの位置は確実に調整が必要。後ろに座れなくなる。
  • 70kmあたりを超えて足が疲労すると、クリートが外しにくくなる。
  • 下りで稼ぐためには、下り始めから一気に加速する。

ずぶぬれになりながら、頭の中で歌い続けてたのはこれ:

    自分のせいだと思えばいい
    そして自分を変えればいい 

    LOSTAGE "ECHOES TOUR" 2012/07/20@奈良NEVERLAND

    100点満点のライブでした!奈良にLOSTAGEがいてよかった!

    posterousが日曜からダウンにダウンを続けてタイムリーにエントリーが書けず大変もどかしかった!

    なんとe+で申し込んだチケットは1番が取れて、できたら1番で入りたかったものの、日中大阪市内勤務で19:00に新大宮に到着するのはやはり厳しく、開演の19:30ギリギリでした。でもチケットは良い記念です。

    対バンのおとぎ話、この日のライブのことで初めて知ったバンドで、もちろん音を聴くのも初めてだったんですが、びっくりするくらい引き込まれた!物凄い楽しい、物凄い切ない、いいバンドだと思います!ホフ・ディランみたいな、最近で言うと毛皮のマリーズみたいな?曲のバンドの演奏もハイレベルだけど何よりあのボーカル!漁るように聴いてます。

    「これはなかなかの対バンやな~。だいじょうぶかLOSTAGE~。」という心配をよそに、一曲目から轟音と絶唱で飛ばす飛ばす。いつもより轟音で、五味兄さんのボーカル聴こえにくいか~?というくらい轟いてました(耳が鳴れたら全然聞こえるんですが)。そして、これまたいつものように、全開の五味兄さんをよそに、ゆるーいテンションのままのオーディエンス(笑)。

    「ええねんで、オレ好きやでこのゆるいの。奈良だけやもんな。他でやったらこんなんならへんもんな。」

    というMCも微笑ましい(笑)。ライブ後半で、「奈良から来た人?」って挙手を求めたら、半分いなかったんじゃないかな?ということは、他府県から来てる人が半分以上なのに、なんで奈良に来るとみんなおとなしくなるんだろう?不思議。今回は、いつもと違って結構前に行ってみたけど、前の方に集まった女の子たちも、食い入るようにステージ観てるんだけど意外と棒立ち、でもちゃんと口遊んでる、という不思議(笑)。

    ともあれ、今回のMCはやっぱりこれに尽きる:

    これからも、奈良でやっていきます

    フジロックに出て、調子乗ったって、それはそれでいいと思うし、音楽で食っていくために、いろんなことに挑戦してる「途中」のLOSTAGEというバンドが奈良にいてくれることはほんとに誇りに思う。だからこそ、もしこの先いつか、次の転機があって、LOSTAGEが東京を活動拠点にするとか、あるいは海外にするかも知れない、そういうことがあっても、僕はLOSTAGEを批難したり、裏切り者呼ばわりしたりすることは絶対にない。そういうのは状況に応じて変わっていって然るべきだし、変わっていったとしても彼らが奈良を愛してくれていることは信じられることだから。

    僕は翌日、早朝から用事があったので、22:30には抜けようと決めていたので、アンコールを最後まで観ることができなかったのが心残りだったんだけど、ほんとに100点満点、五味さん気合入りまくりの燃えるライブでした。選曲的には『ECHOES』以外からは『LOSTAGE』からのが多かったのかな?直近だと『CONTEXT』なんだけど。あ、でも全曲数における比率的には似たようなもんなのかな。僕は『LOSTAGE』が好きなので嬉しかったです。

    B007WRTTJ2 ECHOES
    LOSTAGE
    BounDEE by SSNW 2012-07-11

    by G-Tools

    交渉力

    交渉力のない営業と一緒に仕事をすることほど辛いことはない。何も、物凄くこちらに有利な条件を飲ませてこいというつもりはなくて、きちんとお客様と会話をし、双方の思惑を詰めてほしいということだ。最終的にお客様が何で意思決定を下すかと言えば「納得感」だ。そりゃPCの販売だったら単に価格が安ければ決まるという面が大きいから、価格を最後に出せるかとか、そういう、ある意味「姑息」な技術に長けてることが勝つ条件であるとは言える。

    けれど、それは王道ではない。必ず押さえないといけない大前提は、お客様に「納得感」を持たせられるかで、納得感を持ってもらうためには適切なコミュニケーションしかない。この適切なやりとりができない営業は、お客様の上層部にもアプローチができないことが多くて困る。こっちの偉い人を連れていくからそっちの偉い人を出して、というやり方しかできない。そして、連れて行ったこっちの偉い人も意味のある話が出来ず、ほんとうに単なる表敬で終わる。今、いちばん不満を覚えているのはこのことだ。

    ニュアンス

    私はIT企業に勤めていて、IT企業というのはサポートセンターというのを構えているのが常識。弊社もサポートセンターというのを構えていて、導入後のシステムにおける問題は、サポートセンターに電話してもらうことになっている。しかし問題と言っても幅広く、もともと提案していた内容が、要件を満たさないような構成・仕様だったとしたら、それを伝えられてもサポートセンターの人としては困ってしまう。けれどもお客様からしたら問題は問題で同じで、その内容の性格によってサポートセンターに電話するべきか、営業に電話するべきかを判断するのは面倒、だからいつもどちらかに偏ることになる。そしてサポートセンターの人は、「それは仕様の問題かどうか」というところの判断がシビアになり、少しでもその色が見えたら、「それは仕様の問題なので営業に電話しろ」とお客様に案内する。

    今、わざと「営業に電話”しろ”」と乱暴な言葉づかいで書いたが、サポートセンターはお客様にけしてそんな言い方はしない。それはもちろん営業サイドも同じなのだが、先日、必要があってサポートセンターのコールログを閲覧していたら、「営業からサポートに電話しろと言われた」とお客様が仰っている、というログを見つけてしまった。
    お客様がサポートセンターに対して、本当にその言葉づかいを使ったのかどうかは、わからない。最初に書いたような理由で、サポートセンターへの電話をお願いしたことが(それ自体は事実)不愉快で、「しろと言われた」と言うふうに実際に言ったのかもしれない。そして、もし「しろと言われた」とお客様が仰っているとしたら、それはかなり重要な情報で、営業サイドとしてはもちろん「しろ」などと言うはずはなく、なのにそうお伝えになるということは営業サイドに対する心象が相当悪化しているという判断材料になる。ところが、サポートセンターはそのあたりのニュアンス情報に敏感ではないことが多い。「連絡してくださいと言われた」だったのを、「しろと言われた」と記載することが、往々にしてあるのである。

     社内しか閲覧しない記録について、どのように記載するかは、効率重視であることが圧倒的に多く、簡潔に記載することを推奨されるが、それは、必要な情報までも削ることを意味しない。 「しろ」と言われたのか、「してください」と言われたのか、どのようにお客様が表現するかは重要な情報で、その重要性に無自覚的なサポートでは、お客様の気持ちをくみ取ってサポートすることはできるはずもなく、勢い、フィールドへの負担を増やすばかりになる。

     これは決して業務上に限ったことではなくて、日常でもどのようなニュアンスでそれを伝えているか、というのは非常に繊細な問題で、言葉は100人の使い手がいれば100人の使い方があるのだから、相手がそれをどういうニュアンスで言っているのかを、これまでの経緯や背景や言外の内容から汲み取っていく姿勢は必要だし、相手がそうしてくれるという信頼に添って、判ってもらいやすく自分の言葉を出していく、という姿勢もまた必要。

    Training for 大台ケ原ヒルクライム #01

    大台ケ原ヒルクライム完走目指して、練習あるのみ!
    TRANSITの面々も今日は朝練にいそしんでるそうなので、
    負けてられないと最も身近な阪奈で登りの練習。

    阪奈道路を自転車で走っていいのかどうかは今もって不明、というか多分NGじゃないかと思うのですが、今日も阪奈道路でハイキングしているご老人御一行様を見かけたし、車で走っててロードバイク見かけるし、たぶん問題ないのでしょう。ということで登ってきました。

    大台ケ原ヒルクライムは全長28km、うち8kmで800mゲインという区間のある激坂ヒルクライム大会。翻って阪奈道路・生駒-登山口間は平均斜度5.1%、距離3kmという大変かわいらしいものです。

    time: 12:36
    speed: 18.5km/h

    ルートラボが算出した、自転車での所要時間と同じという、情けない結果に。
    とりあえずこれがスタートライン。練習あるのみ!

    以下、Rapha GRAND TOUR Shoes+SPEEDPLAY ZEROとULTEGRA CS6700 11-28Tの感想を箇条書き:

    • SPEEDPLAYは調整不足。足首が動き過ぎ。もっと固定に近づける。
    • 登りは確かに楽だった。リアは結局28Tを使わなかったので、ビンディングの効果?
    • 右の腰が途中で少し痛くなった。回すのに慣れてなくて、どこかに変な力が入ってる証拠。
    • 片方だけ外して信号待ちする、というのが慣れない。片方だけ疲れる感じ。
    • 地味に筋トレ(腸腰筋とハムストリングス)してた効果はあったような気が。
    • 痩せる!!

    新兵器投入 その3

    SPEEDPLAY ZEROです!それと11-28Tへの交換。

    2010年の夏にロードバイクを買って2年、ずっとトゥークリップ・トゥーストラップで、初めてのビンディング。どれにするかいろいろ調べてみましたが、・外しやすい ・足首の自由度が高い(調整度が高い)という点が初心者でホビーライダーの自分にあってるかなと思い、SPEEDPLAY ZEROにしました。

    いそいそとクリートを取り付けてみて、いざ試してみよう!とSPEEDPLAYのサイトの使い方youtubeを鑑賞したらその最後に、「まずはペダルを平地において、平らに踏み込む感覚を掴んで下さい」と書いてたので、「なるほどなるほど・・・」と平地において踏みつけること数回、「おーなるほど嵌るわー」と感心したのもつかの間、

    「これ、どうやって外すねん・・・?」

    シューズがくっ付いたペダル状態で、バイクに取り付けざるを得ませんでした(笑)。

    リアスプロケのほうは、いきつけTRANSITに行ってスプロケリムーバーを買ってきたので、ようやく交換。スプロケもフロスで掃除してたつもりなんですが、並べてみるとその使用感は歴然。ちゃんと洗ってあげよう・・・。スプロケリムーバーには使い方の絵が書いてあるんですが、「左右間違えないように」と思ってても左右間違えててどう力を入れてもスプロケ緩まず(当たり前)、絵を自分と同じ向きにしてみてやっと自分がスプロケリムーバーを左右逆に持ってることに気付いたという体たらく。なんか「地図の読めない女」ってのを思い出してしまいました。男はなんだっけ?

    SPEEDPLAYのほうは、SPEEDPLAY社のサイト始め読み漁ると、「一旦シューズを履いて、拇指球の位置に印をつけて・・・」とあるので、見よう見まねで、

    こんなふうに印をつけて、クリートを装着して、クリートに入っているラインを拇指球の位置として印したラインに合わせる、とあるんですが、

    ぜーんぜん、足りません・・・。
    みんな、そんな低いとこにあるの拇指球・・・。 
    僕、そこもう土踏まず始まりますけど・・・。 

    気持ち不安。

    TRANSITでは学生さんが先客でいらっしゃって大台ケ原ヒルクライムの話をしてたんですが、僕が40になり店主さんが30になりその学生さんが20になるという奇遇が発覚。なぜだかわからずへこみます・・・。

    B002OE31ZQ スピードプレイ ライトアクション クロモリシャフトペダル ブラック


    by G-Tools