吉井和哉 Flowers & Powerlight Tour 2011@グランキューブ大阪 2011/05/13

まさに大人、貫録のライブでした!!
(ネタばれありありです) 

何が「大人」なのか、何が「貫禄」なのか。一言で言うと、「全編通して全力でなくても、ここという要所を押さえることですばらしい仕事をすることができる。それがベテランというものだ」ということになるかな。ほとんどのアーティストがたぶんそうだと思うけど、吉井ももちろん、ライブの後半に東日本大震災についてMCで触れた。そのMCまで、ほとんどMCらしいMCはなくて、オープニング数曲後のMCでは「純粋に音楽を楽しんでいってください」と言ったり。

ライブは、新譜『The Apples』を中心に、どちらかと言うと淡々と、確かに純粋に音楽を楽しむペースで進む。いつものような、茶化すカンジのMCもなし。確かに純粋に音楽を楽しんでるライブだけど、ほんとにどちらかと言うと淡々と進んでるカンジ。

でもそれを、たった一曲で変えてしまう、持っていってしまうところが、さすが。まさに大人、まさに貫禄。それは、『LOVE&PEACE』の前のMCで、東日本大震災について触れたところ。

東京で暮らしてて地震に遭って不便な生活を強いられて、ここ関西でも阪神大震災があったけど、あの時、親身になって考えられてなかったなと反省しています

『LOVE&PEACE』という曲は地震の前に創ったんだけど、ほんとうに平和で幸せな毎日を過ごせていられている、それに感謝しているけれど、このままずっといられるかな、いれるといいな、もしかしたらいられないかのかも?そんな思いを抱きながら創った

みんなのエネルギーをもらって、必ず今年中に東北でライブをやってきたいと思います

ほんとに悪ふざけなしでした。ちょっと悪ふざけようとする関西のオーディエンスを、うまくあしらいいなして、このMC。そして、『LOVE&PEACE』。『LOVE&PEACE』は素晴らしかった。この日は(というか思い返してみれば最近の吉井のライブは毎回そんな気がする)出だしちょっと声が出てないのかと思うようなとこがあったんだけど、『LOVE&PEACE』は素晴らしかった。『LOVE&PEACE』を書いたときの吉井の思い、地震が起きその影響を受けたときの吉井の思い、そして地震後に『LOVE&PEACE』を思い返したときの吉井の思い、そういう時間軸が全部眼前に立ち上るかのような、そんなパフォーマンスだった。

という訳で、ほんとに『LOVE&PEACE』だけでもこのライブを観る値打ち十分、という、抑えるとこを抑えた大人の仕事っぷりでした。感服。

その他箇条書き:

  • 次点は『ONE DAY』。
  • 『バラ色の日々』がまた聴けるとは。イエモンの曲のなかでいちばん好き。
  • 前日、前代未聞の「メンバー紹介忘れ」をやらかしたそうで、代わりに今日は二回メンバー紹介をやります!と言って、メンバー紹介した後、ほんとに続けて二週した。
  • しかも、そのメンバー紹介の際、バーニーが、両手に耳をあててオーディエンスを煽るパフォーマンスをしたら、吉井が「オマエ、古っ!!」と爆笑し、それ以降、ことあるごとに耳に手をあてて「バーーーーニィ!!」と振ることに((笑)
  • 『ビルマニア』、ボーカルが始まるまで「やっぱ金曜やしWeekenderやんなー」と本気で思った。

ストイックアウター奈良3 #01 平城宮跡-伊賀上野 (リハビリテーション#05) #jbnsgt3k

帰り道はいつも向かい風!アフター奈良3自転車部ストイック組の僕と木下さんで、ビワイチに向けてトレーニングで伊賀上野まで行ってきました!

兼ねてから新調しておいた、全身ネイビーのウェアの初陣!本人はガンダム占いがグフなのでグフのコスプレのつもりなのですが、どう考えても忍者ハットリ君じゃないかとの指摘…という訳で、伊賀上野行きは必然だったのです(笑)。

ほんとはもっと早くに第一回をする予定だったのですが、僕が扁桃腺炎でダウンしてしまって今日になりました。伊賀上野は、僕は一度四日市まで走った際に通過してるのでコースがある程度わかってて、後半、かなりきついアップダウンが待ち構えてるのでいいトレーニングになるかな、ということで選びました。

木下さんと平城宮跡に9:00待ち合わせ。平城宮跡から伊賀上野城までの距離43km、ただし後半30kmくらいから、100mアップの登りが2回ある。勾配率5%くらい。この坂がとんでもなくきつかった覚えがあるので、休憩時間も含め43kmを2時間30分、平均速度20km/h弱で走りきることを目標に。これができれば、このセットを5回繰り返せば200km1日完走の目途が立つ!(ただしそれでは12時間30分かかる)

ちょうど中間あたりの笠置にコンビニがあるので、そこをまず目標に、時速25km/hで。ここまではほぼ平坦で木津川沿いを走る気持ちのよいルート。ちょっと風があったけどいい天気で、快調に走れました。結構ゆるい下りも多いことを考えると25km/hは少し抑え目のペースですが、全体のペース配分を考えて、常に25km/h前後をキープするよう走りました。ここまでで約19kmを56分。ほぼ予定通りのペース。

笠置を出て、いよいよここからが本番!28km地点あたりから、第一の登りが来る!が、このとき、第一の登りが始まる地点を30km過ぎと思ってた僕は、「これですか?」と木下さんに聞かれて「いやーまだだと思いますよ」と答える(笑)。しかし、この第一の登りが、長い!2.2kmくらい続いて100mくらいのアップ。木下さんに先に行っててもらったんですが、頂上まであと少しというところで、ついていけなくなりました(笑)。

第二の登りのとき、ずっと木下さんに前に行っててもらって、風よけの恩恵を受けてたことに気付いて、いったん入れ替わり。2回目の登りも2.2kmくらい、100mくらいのアップ。(実際には3回目なんですが、いま地図で見てみたら2回目はそれほどでもなかったので)ここで気づいたのは、「一度、心拍数が上がってしまってると、その後の登り坂は、心拍数的にはそれほど辛くなくなる」ということ。1回目の坂で心拍数192という今日の最高に達してるんですが、1回目の坂も1回目とほぼ同じなのに、心拍数はそこまで上がってない。いかに、アップを上手にするかが大事ということと、そこまで心拍数があがらなくても坂を上り続けられるようなトレーニングが大事か、が分かります。

残った下りを猛スピードで抜けていくと、やっと!!伊賀上野が眼前に。もうこれで伊賀上野城目指して市街地を走るだけ!と思ってたら途中で跨線橋みたいなとんでもない登りがあって両太ももが攣りそうになったりしましたが、なんとか無事伊賀上野城に到着。僕は近くの母校を久し振りに眺めたりできて満喫しました。

帰り、あのえげつない坂をもう一回走るのはイヤ!ということで輪行で帰ることにして、上野市街で昼飯を物色。見つけたラーメン屋「文雅堂」に。伊賀牛ラーメンというのがあったんですが、そしてつけ麺は普段はどちらかというと否定派なんですが、麺が冷たいつけ麺があったので、走り終えた体にはさっぱりしたものがいいかな、と魚だしのつけ麺を。つけ汁とどんぶりの温め方がいいのか、結構最後までぬるくならずいけました。なかなか。

上野市駅まで戻ってきて輪行セット、上野市駅-伊賀上野-JR奈良というルートで帰ってきて、JR奈良で組み直して再度走って帰りました。
というわけで、以下教訓:

  • 確かにスタミナ的にはこのセットを5回繰り返して200km走れそうだけど、フィジカルというか筋肉が持つか、という問題に気づいた。太腿や脹脛の筋肉が結構痙攣しそうになる。その対処策を学ぼう。
  • まだ少しの間しかしてないけど、ローラー台に乗ってる成果は確実に出てる気がする。
  • なぜかケイデンスセンサーが反応しなかった。修理。
  • 早めに心拍数を上げてしまう。アップの仕方。
  • 冷えは天敵。
  • ハーフレングスのインナーパンツは、後半になると太腿で突っ張るカンジがする。ボクサーパンツタイプのインナーパンツを新調するか、いっそレーパンにいってしまうか。
  • いつも、帰り道、富雄からの登りが嫌で嫌でしょうがなかったんですが、今日はそれほどきつく感じなかった。やはりトレーニングの効果は出る。

リハビリテーション#04

歯医者に行って(いい加減飽きた、でもまだまだ終わらない)、残務こなして、なんかおもしろくない気分を発散しようと、わずかながらの時間をローラー台に!

前回同様の心拍数140前後を、今回は15分間という短時間維持するWorkoutをEdge 800に設定、いざローラー。

①ローラー台負荷2・フロントアウター・リア3段 で15分

前回はリア2段。前回同様、開始早々あっさり140bpmを越してしまう。でも、上がってしまった後は、平均ケイデンス70rpm前後なら140bpm~150bpmを維持できるし、それほど心臓も苦しくないことがわかる。なので、次回からはHR Zoneを一段階あげてみよう。それで平均ケイデンス80rpm前後に持っていきたい。

最終目標は、平均速度25km/hで2時間走れること。これができれば、この2時間を4セット繰り返せば200km走れる。一日ビワイチにチャレンジできる基礎ができる!

Today's Result: 平均速度20.2km/h 平均ケイデンス69rpm 平均HR 145bpm

GIZMON HALF D買った!

オトナの…もとい、オッサンのオモチャ、マイクロトイデジ”GIZMON HALF D"買いました!

見ての通り、手のひらサイズも手のひらサイズ!ひとつ前のエントリの、奈良公園の写真はこのGIZMON HALD Dで撮ったものです。

ITガジェット系ブログ「GIZMODE」で知ったトイデジで、名前の「HALF」は、縦長ハーフサイズ800x1200ピクセルモードがあるから。スクエアサイズ1200x1200も撮れる。エフェクトも10種類前後あるし、動画も撮れるし、MicroSD挿せるし、コンバージョンレンズつけられるし、タイマー撮影も連写もできるし、もう十分。

なぜこんなちっちゃいものが欲しくなったかと言えば、もちろんロードバイク乗って連れていく用です!ケータイのカメラでもいいんだけど、僕のメイン機のBlackberryもHT-03Aもどっちも、カメラ起動が遅い。さらにBlackberryに至ってはバッテリの持ちが悪い。ツイッターとかでリアルタイムで飛ばしたいときはケータイ使うことにして、その他はこれでささっと撮りたい。かな。

B004KPXY8Q GIZMON HALF D
Gizmon

by G-Tools

アフター奈良3”乾さんといっしょ #01” #jbnsgt3k #jbnsgt3

乾さんは顔バレOKだそうなので、乾さんのショットを載せさせてもらおうかと思ったんですが、さすがに気が引けましたので、心安らぐ奈良公園のショットをお楽しみください(笑)。ちなみに飛火野園地というエリアです。

さて、地味に「おかあさんといっしょ」に引っ掛けている、誰も気づきそうにないこのタイトル。”自分の仕事"を考える3日間に参加後、図書情報館の乾さんにお時間頂いてお話させてもらって以来、「一度飲みにお誘いさせてください」とお願いし続けてたんですが、先日のビブリオバトル meets 奈良県立図書情報館で乾さんがプレゼンされた『編集進化論』を読んだ感想をブログに書いたら、乾さんがコメントを下さり、その往来でタイミングが合って遂にご一緒させて頂けました。せっかくの機会なので、アフター奈良3メンバーにも呼び掛けたところ、上杉さんが合流。一軒めは乾さん行きつけの焼き鳥屋、二軒めは乾さん行きつけのバーと乾さん縋りだったんですが(笑)、めちゃめちゃ楽しかったです。最近、乾さんとやり取りさせてもらってた内容が、僕にとっては結構シリアスというかハイレベルで、その教えを生で乞うという手もあったんですが、なんとなく、いつもの自分のどストレートなのは引っ込めたほうがいいんじゃないかと思い、乾さんが問題なさそうなら、「目上の方とおもしろい酒を飲みに来ました」というカンジで行こう!と思い、実際もう完全にそんな振る舞いに(笑)。

と言いつつ、キモになる話題もあったのですが、まず今回の教訓:

  • チャック屋にはビール2杯以上飲ますべからず。

大事なことなので2回言ってもいいくらいです(笑)。

そして今回の話題を例によって箇条書き:

  • 編集と認識論とRaw Dataの話を、もっと深堀りさせてもらおうかなと思ってたんですが、ちょっと乾さんの性格も読めてたので(笑)、自分の理解が間違ってないかを確認させてもらうくらいにしました。それでもやっぱり、それだけでもこのテーマはおもしろくてたまりません。
  • 図書情報館の使い方について、どうしてもその二つの使用方法について、そこまで差がつくのかがまだわかんない。僕は、自分が何も持っていない人間なので、何も持っていない人間でも、ある種の「主体性」を持って関われるような活動で、参加する母数が増えるのがいいんじゃないかと思っている。
  • そう思いながら、自分のブログの乾さんと初めてお会いしたときのエントリーを見たら、少し、それがわかるヒントが。
  • 「乾さんとゆかいな仲間たち」は早急に奪取するべし。
  • サロンの話が出来なかったのは痛恨。乾さんが振り出してくれたし、上杉さんもいたので、ちょうどよかったのに。ただなぜサロンの話に乗っからなかったかと言えば、その話の先にあるのは、僕の中では図書情報館の使い方についての話だったからで、そういう意図で話をするのは僕だけかな、と思ったので。
  • 乾さんがツイッターを見ていたことに衝撃。
  • 乾さんからB'zの曲についてネタふりされたことに衝撃。B'zファンは自分たちのことをレアケース扱いしているので、他人から振られると硬直します(笑)。
  • アフター奈良3 @乾さん宅、要検討。
  • やっぱり僕は目上の人と飲むのは好きですね。最近、そういう機会があまりなかったので、本当に貴重でしたしありがたかったです。議論がおもしろいのと、飲みがおもしろいのと、両方あるのはなかなかないですね。

 

リハビリテーション#03

おもしろくはないけれど、リハビリするにはもってこい、ローラー台でトレーニングです。
自分の適性心拍数を計算した結果、140前後だったので、30分間心拍数140前後を維持するというWorkoutをEdge 800に設定、いざローラー。

①ローラー台負荷2・フロントアウター・リア2段 で30分

前回同様、フロントアウター・リア3段で回そうと思ったのが、開始5分であっさり140bpmを越してしまい、しばらく回してもまったく収まらなかったので、情けなさでいっぱいになりながらやむなく2段に落とす。140bpm前後のHR Zoneを守る、という基準で30分回すと、平均速度18.1km/h、平均ケイデンス63rpmというほんとに情けない数値。

でも焦りません。笑われても、あくまでマイペース!

B00008ILOS EASY COME,EASY GO!
稲葉浩志 B’z
VERMILLION RECORDS 2003-03-26

by G-Tools

リハビリテーション#02

写真は、本文と何の関係もございません(笑)。

無二の親友が奥さん・6か月の娘さんを連れて遊びに来てくれる予定だったので、今日は屋内でローラー。Edge 800で初めてWorkoutとか設定してみたけどうまく記録されてなかった…。

①ローラー台負荷2・フロントアウター・リア3段 で15分
②ローラー台負荷2・フロントインナー・リア3段 で15分

①で心拍数は160台、②に負荷を落とした後も140前後から落ちることはない…。ローラーを降りてしばらく計測を続けたけど、15分計ってみて100台。

安静時心拍数は座って計るものだと昨日初めて知って改めて計ってみたら、78前後だった。
通常80として、心拍数160と言えばその倍だもんな…。

220-実年齢が、負荷をかけてもよい最大心拍数らしく、 それでいくと僕の最大心拍数は181。このベースに負荷強度をかけてトレーニングで持っていく心拍数を決めるんだけど、通常の最大と言われる負荷強度80%をかけると144.8。②でもう限界ってことになる。フロントインナー・リア3段だよ…。17km/hくらいしか出てなかったよ…。

別の目標心拍数の計算式でも、「持久力アップと基礎体力をつけたい」場合の強度70%~85%で計算すると、強めで見ても162.85。フロントアウター・リア3段で限界…。これはもう、地道に持久力アップのため練習を続けるしか、ありません。

リハビリテーション#01

”ナンバーナイン"くらいだとカタカナで書いた方がかっこいいんだけど、"ナンバーワン"だと「アタックNo.1」みたいになるから#01で!

3月中旬から扁桃腺炎に苦しみ続け、気が付いてみればなんと1か月半のブランク。すっかり体もロードバイクを忘れてしまってるでしょうということで、まずリハビリがてらに軽く平地を流すことに。

2月末には準備してた、nari/furiのブルーのzip parkacannondaleのブルーのサイクリンググローブを遂に初装着!ゆくゆくは全身ブルーで、グフのコスプレのつもり(ガンダム占いがグフなので。ザクとは違うのだよ、ザクとはぁ!)なんだけど、よくよく考えたらこれ、忍者ハットリ君ちゃうん・・・。

5月頭というのに暑くて暑くて、このウェア、初着用で着収めか!?と泣きそうになったけど、まだ大丈夫だよね・・・。

平地を5,6km走っただけなのに結構心臓に。今回、Edge 800のハートレートモニターも初使用してみたんだけど、安静時心拍数が89という数字で仰天した上、大した坂もないのにMAXが180とかなってて、いかに自分の心臓が弱いかを痛感。これを克服するのはLSDしかない。近道なし。体調もほぼ前回したし、そろそろ真面目にローラーを回すときがやってきた!

セグウェイ x 平城宮跡!

天平祭でセグウェイに乗れる、というのでさっそく乗ってきました!!

去年まで遷都祭として行われていたお祭りが、今年から天平祭という名前で行われるそうで、「たぶん寂しいカンジなんちゃうかなあ~」と、地元をこよなく愛する僕としては応援してあげる気持ちで行ってみたら、意外や意外、結構来場があってびっくり。平城宮跡ってほんとだだっ広いだけの、大阪ドーム20個分くらい?の公園なんだけど、すごく気持ちのよい場所です。と言いながら何度も来てる僕は、セグウェイツアー受付に向かってずんずんショートカット。第一次大極殿の前提を突っ切…ろうとしたら左前方に見覚えのあるトリッキーな動作!あれはせ・ん・と・く・ん!!生せんとくん、初めて拝みました(笑)。

セグウェイなんてすごい人気ちゃうんかな~と思ったんだけど、あんまりアピールされてなかったからなのか、意外と混んでなくて簡単に受付済ませられました。スケジュールは10:00~16:00の間、1時間に1回ツアーがあります。1回2,500円。ちょっと高めだけど絶対オススメ!バランスを取るだけで前に進んだり左右に動けたりするのはとても不思議な感覚。少し慣れてくると結構乱暴な動きもできるけど、それよりも滑らかーに滑らか―に動かせるようになるのがすごく楽しい。滑らかに加速して、一定の速度を保ったり、カーブも滑らかに切れるようになったり。

ツアーといっても、平城宮跡内の道を使う関係上、200mくらいの短いルートを往来するだけです。ですが、僕もこのセグウェイツアーに参加しなかったらたぶん一生知らなかったし行かなかったであろう場所が平城宮跡内にあって、すごく良かったです。それは「東院庭園」。

平城宮跡内の酒宴場だったそうですが、結構広い庭園で、眺めておく価値ありだと思います。もうひとつ、「宇奈太理坐高御魂神社」というのも教えてもらいました。

ビブリオバトル#01@奈良県立図書情報館 #bibliobattle

3/13の#00を経て、いよいよ第一回を迎えたビブリオバトル#01@奈良県立図書情報館に、スタッフとして参加してきました!!

ビブリオバトルが公立図書館で開催されるのは図書情報館が初とのことで、これも”「自分の仕事」を考える3日間"のおかげですねー。図書情報館の乾さんと、ビブリオバトル推進者のひとり、中津さんがお知り合いになったからですね。

#00を実施して、発表したいという人も出て来てくれて、着実に図書情報館でのビブリオバトルが定着していけるのかな?という雰囲気。今日は発表者含めて参加者は20名弱だったと思いますが、もう少しボリュームが出てきて、かつ、もう少し参加層がバラエティに富んでくれば(知り合いで纏まって来られる方々で埋まるとか、誰かの知り合いが多数、というのではなく、もっといろんな人が参加してる状態)になってくると、パブリックな場で実施するビブリオバトルとしてはいっそう盛り上がってくるかなーと思いました。ただ、そうなるとMCにとってはハードルが上がりそう(笑)。

スタッフとして何をやったかというと、ツイッター係です(笑)。#bibliobattleで検索してもらうと、13:00~16:00にかけて僕の悪戦苦闘のツイートが見てもらえると思いますが、ツイッタでの実況って、意外と体力が要ります!終わった時、マジでちょっと肩で息をしてたような…。発表は5分なので、最初に本のタイトルを紹介されたとき、きちんと聞き取れるかどうかがまず決定的に重要。そこから、紹介内容を聞きつつサマリしながらツイートするのは慣れと技術と頭が必要です(笑)。

ちなみに発表するとしたら、と思って準備していったのはリディア・デイヴィスの『話の終わり』です。

ビブリオバトルの状況は別途どこかに掲載されると思うので、僕は僕の目線で思ったことを:

  • 乾さんの『編集進化論』、発表された内容はとても面白かったですしよく理解できました。もちろんこの本も読んでみるつもりです。ただ、僕は「編集」という作業の神話性に少し懐疑的なほうなので、そこに突っ込んでみたかった、突っ込んでほしかったなあという気持ちもあります。でもそこまで行くと、オーディエンス、ひいては票を選ぶので、難しいですね。
  • 今回の発表者の方々は、発表内容をかなり作りこんでいてクオリティの高い発表ばかりだった気がします。そうなったらそうなったで、ライブ感に若干欠けるのかなあという無いものねだりも。故に、当日言われて当日あれだけの発表をなさった乾さんは凄いなと。
  • 何を持ってチャンプ本を選ぶのか?というのを相当考えさせられた回でした。「読みたくなる」のクオリティと向き合うべきなのか、イベントとしての閾値のバランスを考えて、そこは考えるべきではないのか。
  • 終了後の立ち話で少し出た、「amazonは日本国内ではないので税金は日本に落ちない。一般の人はそこまでわかってないので」という話がひっかかる。僕たち消費者は利便性で方法を選択する。日本に税金を落とすために、本を買うのではない。と思いつつ、被災地への支援活動と考えをリンクさせ、利便性に関わらず行動を規範するべきなのか、と思ったりもしてみたけれど、やはりそれとこれとは話が別だ。消費者に対して価値が提供できているかどうかが基本的には勝負の分かれ目であるべきで、日本人だから国産を、というのは、政策レベルでどうこうするのは是是非非ありつつ現実だろうけど、個々人に対して「日本に税金を」と強制・半強制的なアプローチをするのが妥当と見られるのはどうかと思う。
  • 刺激がなくてもやることはやるための精神性はどうすれば確立できるのか?「競争」がなければやることをやらない、という競争神話からの脱却の哲学がいよいよ本気で必要では?