『行動主義-レム・コールハースドキュメント』/瀧口範子

行動主義―レム・コールハースドキュメント
行動主義―レム・コールハースドキュメント 瀧口 範子

TOTO出版  2004-03-15
売り上げランキング : 106224


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

レム・コールハースは、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+ホウ・ハンルゥ というサイトで偶然知った。ハンス・ウルリッヒ・オブリストもホウ・ハンルゥも知らなくて、このサイトを知ったところから本当に偶然。このサイトを見るきっかけになったのは日経朝刊最終面に、森美術館で開催中の「メタボリズムの未来都市展」と関連づけて、メタボリズムが取り上げられていて、「メタボリズムとはなんだろう」と検索してみたところから始まった。そこでレム・コールハースを知り、レム・コールハースが『プロジェクト・ジャパン』という本を出すということを知り、そうしてこの本に辿り着いた。

レム・コールハースは、こういった風に書籍に取り上げられる他の著名人と同じで、天才であり超人だ。だから、このタイプの書籍を読むときにはいつも「鵜呑みにしてはいけない。自分の頭で考えて取りこむように」と意識している。それでも、レム・コールハースのスタイルには惹きつけられ、鼓舞されるようなところがある。

最も印象に残っているのは、「コールハースの仕事ぶりについて、彼をいくらかでも知っている人に尋ねると、「レムは編集者だ」という言葉がよく返ってくる」というくだり。「編集とは何か?」というのは、今年ずっと付きまとっている命題なんだけど、ここでは、コールハースの建築家としての活動の、世界と世界の"変化"を受け止め掘り下げその社会的な問題に深く関与していくというスタンスとイメージが重なりあう。コールハースはプラダ・プロジェクトに携わることで商業主義に堕落したという批判を受けるが、現代世界にショッピングが大きなウェイトを占めていることから目を逸らしても意味がない、という。

同様に、世界は常に変化を続け、好むと好まざるに関わらず、というよりも、ほとんどの人は変化を好み、その結果、今年は去年と、来年は今年と異なる洋服を纏いたいと思うものだ。そういった「欲望」からの変化への圧力と、世界が複雑になったが故に変化しなければならないという「必然性」からの変化への圧力によって、世界だけではなく個人も常に変化の圧力にさらされる。このような世界では、「未来永劫維持できる」建築や品物を創ることは到底不可能なのだ。住居ですら、一生モノではない世界なのだ。その住居の内部に存在させる品々を一生モノにしたところで、何の意味があるというのか?一生モノを謳える製品は確かにそれだけの耐久性とクオリティを保有しているかもしれない。しかし、もはや「一生モノ」を一生保有し続けることなど、「欲望」と「必然性」のどちらの観点からも能わない世の中で、「一生モノを保有すること・選択すること」に優越性を覚えさせるような価値観を流布することは、どちらかと言えば犯罪的だろう。不必要となる時間分の、余剰の金額を払わせてそれを自らの利潤としているのだ。

変化は受け入れるべきなのだ。変化が存在する以上、一生モノを選ぶモノと選ばないモノの、選ぶときと選ばないときの、その「選択の自由」を尊ぶような価値観でなければ現代には存在する意味がない。これが、僕がコールハースによって自信を与えられた僕の考えだ。そうして僕の興味はここから民藝活動にジャンプする。それはこの一節からだ。

”あえて何が僕の本当の審美感かというと、アルテ・ポーベラ(貧しい芸術)が最も深く僕をかたどっている。そのために用意されたのではないオブジェ、日常的でないものの美しさ、ランダムさ。現在の文明には、多くのランダムさと分裂が起こっている。その分裂を見出して美しさに転換すると、妥当なオブジェが生まれる。”

『そこへ行くな』/井上荒野

4087713989 そこへ行くな
井上 荒野
集英社  2011-06-24

by G-Tools

僕は小学五年生の冬、祖母を亡くした。

小説では、多感な幼少時代、肉親を亡くすような出来事に遭遇した子は、周りの子の呑気さ加減に違和感を覚え距離を覚えるようによく描かれるが、僕はどうだったのだろうか?そんな感情を覚えた記憶はない。ただただ悲しかった。祖母は一年近く入院しての闘病生活の末に亡くなった。気持ちの優しく、人情にも厚く義理堅くもある父母は僕と妹を連れて、毎週必ず車で片道1時間強の病院に見舞いに行った。半年以上が過ぎた頃、土日に満足に友達と遊びに行けないことを不満に思った僕は、父母に「もういい加減にしてくれ」というようなことを言った。今覚えば、そんなことを言えば間違いなく僕を殴り飛ばしたに違いない父に殴り飛ばされた記憶はない。相当に困り果てた空気が流れたのを覚えている。

祖母は入院していた病気ではなく、直接的には風邪で発熱し体調を崩してそうして亡くなった。その数週間前、まだ発熱もなかった頃、祖母がベッドに腰掛ける傍で風邪気味の僕がふざけてベッドに寝っころがっていたりして、風邪をうつしたのは自分だと思った。本当にそうなのかどうかはわからないまま、そう思わなければいけないような気がして、でも母も父も当然それを否定するし、そんな状況でそう思わなければならないと思ってそう思うこと自体が厭らしいことではないのかという非難にも苛まれた。苛まれたというほど自分を追い込めてはいないという思いも苦しかった。「もういい加減にしてくれ」という気持ちを抱いてしまったことの罪悪感も、同じだった。

本著『病院』の龍は、母親が「よくない病気」で「消えていく様子」をつぶさに感じている。しかし龍は、自分が置かれたその境遇から、周りの子が「ひどく幼く見える」と感じる、などとは描かれない。事実、龍はひどく幼い。いじめに遭い、階段から転げ落ちて骨折し、母と同じ病院に入院している泉と微かに心を通わせても、泉と病院で親しくしていたことを同級生に知られて同じようにいじめられることを恐れ、泉がもしそんなことを言っても全部否定してかかろうと考える。

ところがそんなことを考えていたとき、父と話しながら手に取った母の料理本に気付いてしまう。常にさばさばとした振る舞いのように見えた母の本心を。

ボールペンは、レシピを記した文章の中の文字の幾つかを丸く囲んでいた。マルとマルとは線で繋ぎ合わされ、辿っていくとひとつの言葉があらわれる。し、に、た、く、な、い。

僕はいつも、自分から見た祖母しか考えたことがなかった。自分が考える、祖母がどう考えていたのかだけを追い求めて、あの病床で祖母は何を考えていたのかということを、30年近く思い至らそうと考えたことがなかった。堪えきれなくなりそうだったがここで泣く訳にはいかなかった。感情というのは、なんだって発露すればよいというものではないのだ。発露して消化してそれで済ませてしまうようなところが感情にはある。感情には、そういうふうに使ってはいけない種類の感情が、確かにあるのだ。

『そこへ行くな』のタイトルの意味、短編ごとの意義、全編通してのメッセージ、そういうことを読み解くことは、僕にとっては今回はしなくてもよいことのように思える。これだけでよいのだ。

Preparation before しまなみアイランドライド その1

去年に引き続き、今年もやっぱりビンディングなしで行きます!

ボトルケージは2つつけてるけど、ボトルはいっこしか持ってなくて、その理由は、ケージの1つはTopeakのモジュラーケージという、サイズ変更したらボトルもペットボトルも入れられるヤツを使ってて、普段は走行中に買ったペットボトルをそのまま載せてるから。ボトル1つとペットボトル1つ。走りながら飲むのと、買ってすぐ搭載できる利便性と両方兼ねさせてるんだけど、今年のしまなみはボトル2つちゃんと持って行こうかと思い、そしてどうせボトル買うなら、東日本大震災復興の義援金に売上の一部が寄付される「Ride for Japan」プロダクトにしようと、CINELLIのRide for Japan water bottleにしました。限定個数だったのか、今まで見たことのあるサイトでは軒並み売り切れてて、BLUE LAGで在庫見つけたので即オーダー。今サイト見たらSOLD OUTになってたので、これが最後の一個だったのかな?

少し前にWiggleでオーダーしたRudy Project Rydon ImpactXも到着。日本国内で売られてる値段より¥10,000安い!Wiggleは何度も使ってるし使ってる人も多いので、ニセモノが送られてくるなんて思えないし、そろそろサングラスはきちんとしたものを買おうと思っていたので躊躇いなく購入。¥10,000も安くImpactXレンズのサングラスが手に入ってご満悦。

こうやって着々としまなみアイランドライドに向けて準備を進めてる中、ずっと迷ってたのが「いよいよビンディングにするか?」。纏まったお金が入った今、ビンディングアイテムを揃える好機。かなりの間悩み、出した結論は「ビンディング見送り」。

そもそもなぜ僕がビンディングを使ってないか?それは、ロードバイクを始めたとき、これがいつまで続く趣味になるかわからないから、必要最低限の道具を揃えるだけで始めようと思ったこと、最初からなんでもかんでも道具を揃えようとせず、必要最低限のものを揃えて、それである程度やれるようになって、道具の意味とかがわかるようになってから、ひとつひとつ買い揃えていこう、そう思ってビンディングは買わなかった。去年のしまなみは、フラットペダルで多々羅130を走った。その後、お金の問題と、僕はしばらく、遠出をしてその土地を愉しむというようなツーリングをしたいなと思い、乗ってるのがクロモリホリゾンタルで少しランドナーな雰囲気を持ってること、だからそのレトロ感にあったトゥークリップ・トゥーストラップがいいなと思ってそうしたこと。それも最初は安いトゥーストラップをつけて切れるくらいまで乗って、使いこなせるなと思って奮発して革製のトゥーストラップにしたり。

そんなことを思い出しながら、「やっぱり、僕のスタイルはトゥークリップ・トゥーストラップだな」と。とりわけ、今年のしまなみアイランドライドは、ひたすら足を突かずに完走を目指した去年と違い、いろいろ景色を楽しんだり、ファンライドしようと思ってる。それなら断然、ふつうのシューズのほうが楽しい。もしかしたら近々、ビンディングを求めることがまたあるかもしれないけど、しまなみに関してはいいだろう。というのが結論。

それでも悩んでるのが、今使ってるペダルが、本来はシューズに専用プレートを装着して嵌めるタイプのものなので、ペダルに凸部があって、それがプレートを嵌めてない普通のシューズだと食い込んでくることがある点。踏み込んでしまうと、足が痺れてくる。買い換えようかどうしようか。

それにしても、改めて、自分が書いた去年のしまなみアイランドライドのブログを読むと、すごく苦労して走りきったことがよくわかる。今の僕は「あれは完走できた」という頭があって、ビワイチも達成してるので、すこし安直に考えてるところがあったけど、去年のしまなみ、ほんとに苦しい思いをしながら完走したのだ。今年はさらに10km距離が伸びている。どんなに経験したことであっても、けして気を抜いてはいけない。経験は、物事に胡坐をかくために積むのではない。そう思いながら、今日はせっせとスプロケを洗浄し、ディレイラーを調整した。

『河瀬直美×石村由起子トークショー at くるみの木一条店』行ってきました #jbnsgt3 #jbnsgt3k

8/29のことなんですが、「河瀬直美x石村由紀子トークショー」に行ってきました。
元来、奈良のことをナメてかかっている奈良県人の僕は、「ゆっても30人来るか来んかくらいだろう」と高を括ってて、18:00開場・18:30スタートだったんだけどあんまり早く行っても間が持たなかったらと思って近所のサンクスで時間潰して18:15くらいに着いたのです。そしたら既にほぼ満席!危うく立ち見になるとこでした。60人はいたんじゃないでしょうか。

乾さんといっしょじゃない」で偶然、石村さんとお話する機会を得て、もし今日タイミングがあったら「覚えていらっしゃいますか?」とお尋ねしてみようと思ってたら(自転車部の前田先生と木下さんはその翌々日に秋篠の森で再会されてるので、僕らの存在自体は覚えていらっしゃるに違いない)、会場大盛況で終了後も河瀬監督のサイン会とかがあってとてもそんな悠長なことできる空気になく、早々に退散。以下、例によって箇条書き:

  • 石村さんはなんと言うかあまりにも正直な方だった。こんなトークショーを開催して、「まだ映画を観ていないので~」とか「万葉集は親しんでないので~」なんて、敢えて冒頭に断らなくてもいいのに、と思うけど、あの真正直さは石村さんらしさなのだと思う。
  • 翻って河瀬監督はさすが、場馴れしていて、話も上手。予め準備してきていたネタもあったと思うけど、石村さんへの話の渡し方とかその受け方とかもうまい。ただ人と話すのも一種のプレゼンテーション。というとイヤな言い方だけど、ひとつの仕事として見ることは重要。
  • 河瀬監督が外国人の名前が覚えられない、と言ってたのにシンパシー。
  • 「儲け」と「生活費」。生きていくための仕事とは何か。暮らしとは。
  • 贅沢は敵だ、清貧の勧め、に対する嫌悪感ともやもやにも当てはまる。ガイドラインは?しかし、明確なボーダーを作ってはいけないこと。

「何も変えなくていい」岡田前監督

W杯サッカー:日本、北朝鮮を降す アジア3次予選 - 毎日jp(毎日新聞)

終了後、BS1の放送を見続けてたんだけど、岡田前監督のコメントがすごい気が利いてた。「修正点は?」というアナウンサーの問いに、

”特にないと思うんですよ。良いときは無理に変えなくていい。良いときに、無理に直すところを見つけて修正して、とやっていると、悪くなることが多い。良いときは、良いところを伸ばそう伸ばそうとやっていくほうがいい。”

これ、ほんとに大事なことだと思う。人間、どうしても変えられるところを見つけて変えたくなる修正がある。弄りたがる。特に「改善」が好きな日本人は、悪いところを見つけては消したがる。パーフェクトは必ずどこかにあるからそこに辿り着こう、という発想だ。でも、変えた方がうまくいく保証はどこにもない。うまくいっているなら変えない方がいいことのほうがよっぽど多い。変えるか変えないかというとモンティ・ホール問題を思い出すけどそりゃ前提が全然別。パーフェクトなんて頭の中だけの話、だったらよいところをよりよくするほうが、空想のパーフェクトに少しでも近づくよりよい方策なんじゃないか?この発想。

同じように、「悪いときには必ず手を入れたがる」というのも人間の習性。特に企業というものは、結果が出ていないときは何も手を打たない訳には行かない宿命を背負ってる。例え、それをよくする方法などそう簡単に見つからないと判っていようとも、何か手を打たないといけない。なんて言ってると、いい時も悪い時も何もしないほうがマシって結論に見えちゃうけどそうじゃない。

放送のほうは、その後、遠藤がインタビューで、「”敢えて”修正点は?」と聴かれて、「今はまだ終わったばかりなのでビデオを観て考えます」と答えたあと、インタビュアーが「スタジオには岡田さんがいらっしゃいます。岡田さん、遠藤選手に何か言葉を」と振って、岡田さん、「遠藤!直すところなんてないって思ってるだろう!直さなくていいんだよ~」と吹っかけて遠藤苦笑い。おもしろかった。

『災害がほんとうに襲った時-阪神淡路大震災50日間の記録』/中井久夫

災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録
災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録 中井 久夫

みすず書房  2011-04-21
売り上げランキング : 53644


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

歴史の中に見る親鸞』同様、これまた奈良県立図書情報館の乾さんのオススメで読みました。オススメというか、某日、乾さんとサシでお話させて頂く機会を得た際に、話題に挙がった一冊。乾さんがこの一冊を僕に教えてくれた理由のその一節は、

ほんとうに信頼できる人間には会う必要がない

ここだと思うのだけど、どうでしょう?

「ほんとうに信頼できる人間には会う必要がない」、これはいろんな状況で、いろんな意味で当てはまる言葉だと思う。例えば通常の仕事の場面で。この言葉が引用された、阪神淡路大震災発生直後のような、大緊急事態の際、何事かを決定して次々実行に移さなければいけない場面、そういう場面では、通常は少しでも相手方とのコミュニケーションが、できればフェイスツーフェイスのコミュニケーションが望ましいけれど、「ほんとうに信頼できる人間には会う必要がない」。これを演繹していって、例えば、一般の会社でいちいちいちいち会議を開かなければならないのは、間違いのない意思疎通確認を重要視しているともいえるし、お互いが信用ならないからということもできる。もちろん、お互いは黙っていては信用ならないという真摯な態度で意思疎通確認を重要視しているとも言えるけど。
更にこの言葉をもっと広く取って、旧知の仲なんかに当てはめることもできる。いちいち、同窓会とかなんとか会とかを持って維持しなければいけないのは、それだけ信頼できてないからで、ほんとうに信頼できる人間は「会う必要がない」。もう相当なピンチのときにだけ、声をかけるか、思い出すかくらいでいい。そんな関係は、確かにある。

p22の「デブリーフィング」。ブリーフィングの反対なのだけど、日本でももちろん「反省会」というような形式で存在する。設定するスパンの問題でもあるが、「回復」をプロセスの中に組み込む思想があるかないかが大きい違いだと思う。

p92「なかったことは事実である。そのことをわざわざ記するのは、何年か後になって、今「ユダヤ人絶滅計画はなかった」「南京大虐殺はなかった」と言い出す者がいるように、「神戸の平静は神話だった-掠奪、放火、暴行、暴利があった」と書き出す者がいるかもしれないからである」

p94「ふだんの神戸人はどうであったか。」「あまりヤイヤイ言うな」というのが、基本的なモットー

p95「世界的に有名な暴力組織がまっさきに救援行動を起こしたということは、とくにイギリスのジャーナリズムを面白がらせたそうだが、神戸は彼らの居住地域であり、住人として子どもを学校に通わせ、ゴルフやテニスのクラブに加入しているからには、そういうことがあっても、まあ不思議ではない」

p97「共同体感情」

p128「ところが、以上の悪夢は二月十三日夜、セパゾン(クロキサゾラム)二ミリを使うことによって即日消滅した」

僕が梨を買った理由 #jbnsgt3k

「自分の仕事」を考える3日間”(以下奈良3)仲間の斉藤さんとこの梨を買いました!

斉藤さんは奈良3で最初に話をした方で、僕が「アフター奈良3」をやりたいなと思い、実現するに至らせてくれた張本人なのですが(笑)、最初に話をしたときに、実家が千葉で、梨園を経営されて(鈴木貞治園)て、という話をお伺いしてました。そのときに、その梨園のHPも少し拝見してました。先日、ツイッターでめちゃめちゃ綺麗な梨の写真とともに、今年収穫分の出荷が始まったことを知ったので、通販してもらえるか確認し、取り寄せさせてもらったという次第です。幸水を8個。とりあえず冷蔵庫に入れて冷やして、1時間くらいで待ちきれず剝いて食べたんですが、瑞々しくて糖度がよい加減でとてもおいしいです。お勧めですよ!

ところで、僕が鈴木貞治園様の梨を買ったのには、アフター奈良3つながりの他にも、理由があります。

鈴木貞治園様は、千葉県市川市の梨園です。つまり、関東にあります。今、僕の住む関西地方で関東・東北と言えば、京都五山送り火の一連の騒動を例に挙げるまでもなく、放射線被ばくの風評被害の問題があります。今朝の日経朝刊に掲載されている「各地の放射線量」によると、市原市の地上1m地点の放射線量は0.070マイクロシーベルト毎時。大阪市は0.092マイクロシーベルト、岩手の値は掲載がありませんが仙台が0.069マイクロシーベルト、秋田が0.050マイクロシーベルト。福島は地上1m地点は未観測で、モニタリングポストが1.230マイクロシーベルト。だいたいこういう値でした。放射性セシウムが検出されることがどれくらい悪影響のあることなのか、勉強不足で理解できていませんが、放射線量という観点だとこういう値になり、少なくとも市原市を僕たちの住む関西と異なるものだとして線を引く明確な理由は見出せません。

と、調べられる情報や地理的な事実を元に、「口で言う」のは簡単です。でも、実際に、それを選択することができるのか?そのことが、こういった問題にとっては最も重要なはずです。なぜなら、「確かに放射線量の数字では大差ないようだけど、計れる値以外に何か悪いことがあるんじゃないの?」という恐怖心が風評被害の元だからです。選択的にやっていないことでは、たくさんの関東産物や、東北産物を食していると思う。コンビニの食品や、外食した際に。でも多くの人は、「それは避けようとしても避けられないから」と、消極的な理由で不問に処します。そして、選択的にどうにかできるところは、無暗に避けようとします。

だから、「口で言う」のは簡単なのです。「口で言う」だけのことを、僕は信じる気にはなれないし、かと言って大上段に構えて行動してそれをアピールするような人のことも、信じる気にはなれない。僕は、市井の個々人が、誰か憧れの人についていったりなぞったりするのではなく、せめてそういうものを取り入れながら、それぞれに考えを持ち、それぞれに行動することしか、社会が進歩し進化する道はないと思うので、自分の中にあるかもしれない「恐れ」と対峙するために、鈴木貞治園様の梨を買う、というアクションを取りました。

こうやって書く程のことでもないし、何を大袈裟なことを書いているんだという気に自分でもなります。そんなこと関係なく、鈴木貞治園様の梨はほんとにおいしかったので買って食べればそれでいいのですが、僕の大好きな哲学の道というのはこういうところにしかないんだと、改めて自分に言い聞かせる意味を込めて書きました。かつてのイデオロギズムのように、自分の信じる道だけを振りかざして周りをなぎ倒していくようになるつもりはないし、かといって柔軟だとかしなやかだとかいって結局ご都合主義に陥るようなみっともない哲学も持ちたくない。いろんな情報を得たり人脈を得たり権益を得たりしたところで、「で、オマエはどう思うんだ?」「で、オマエはどう行動するんだ?」という問いに答えられなければ意味がない。僕はもう、それなりの年月を生きているので講釈には興味がなくて、「で、オマエはどう思うんだ?」「で、オマエはどう行動するんだ?」という問いに答えられる人に興味があるし、その問いに答えられるようになることに興味があります。

『ペルセポリスⅡ マルジ、故郷に帰る』/マルジャン・サトラピ

ペルセポリスII マルジ、故郷に帰る
ペルセポリスII マルジ、故郷に帰る マルジャン・サトラピ 園田 恵子

バジリコ  2005-06-13
売り上げランキング : 171787


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

僕はたいていの自分の悩みというのはしょうもない、取るに足らないものだと考えていて、自分の悩みだけでなく、周りの人の悩みも、たいていは取るに足らないものだと考える。なぜ取るに足らないかというと更に他人との比較論で取るに足らないものと考える訳で、その比較対象というのはこの『ペルセポリス』のマルジ、のような存在だ。もちろん、「わたし」から「あなた」の悩みを見て上だの下だの言ってはいけないと肝に銘じているものの、ワールドワイドクラスで考えると、途端にその物差しの目盛が変わるのだ。

マルジはイランの少女で、両親の計らいでオーストリア・ウィーンに留学している。この『ペルセポリスⅡ』では、留学先ウィーンでの4年間の人生と、テヘランに戻り学生結婚し破局するまでの過程が描かれている。そこにはイラン・イラク戦争、イラクのクェート侵攻、イランの凋落と体制主義などが淡々と、しかしくっきりと描かれる。自由を求めてウィーンに渡ったのに、どうしようもない流れに飲み込まれてテヘランに戻りたいと切実に思うその経緯は、自分の悩みをしょうもないことだと言うに十分だと思う。

読書体験というのは、実体験では補いきれないものを補ってくれる。それは確かに実体験ではないし、テレビモニタで見るような実際の映像つきでも音声つきでもない。でも確かに文学は実体験を補ってくれることができる。それは映像や音楽とは根本的に質の違うもの。本著は、その根本理由を説明できなくても、そう信じさせてくれる良い「漫画」だと思う。

ビブリオバトル#05 "夏「ビブリオバトル」フェス!"@奈良県立図書情報館 #bibliobattle

アツかった!企画が、企んだ人間の思惑を超える瞬間を垣間見た、夏「ビブリオバトル」フェス、でした。

8/13(土)、初めて僕が内容を考えたビブリオバトル、”夏「ビブリオバトル」フェス"が開催されました。夏休みらしく、夏休みっぽいイベントを、ということで、近年音楽の世界で非常に活発な「夏フェス」に引っ掛けて、"夏「ビブリオバトル」フェス"と題して、1日に2回のビブリオバトルを開催するスケジュールありきで構成しました。そのうちの1つのビブリオバトルは、図書情報館様からご紹介頂いて、奈良県下で活躍されているメディア関係者の方に発表者になって頂いて、「エキシビジョンマッチ」として開催(2nd Half)。もう1つは、「初参加者がチャンプ本を取りやすい」という傾向をとらまえて、初心者 vs チャンプ本獲得経験者によるビブリオバトル(1st Half)、という企画を立てました。

この日の様子は、奈良新聞8/14にて紹介され(http://www.nara-np.co.jp/20110814103813.html)、毎日新聞8/20夕刊でも取り上げて頂ける予定です。

いつものように、以下箇条書きで:

  • まず今回は、図書情報館様・乾さんを始め、吉野さん・岡田さん・松村さん・林さん・古川のスタッフの皆さんの強力なご協力あっての成功だったと思います。本当にありがとうございました。
  • 前回のコミュニケーションシートからフィードバックを受けた事項の解消は、9割方実践できたと思う。
  • 1st Halfは、初発表3名・チャンプ本獲得者3名で、奇数をチャンプ本経験者、偶数を初参加者で進行。想定した以上に、初発表者とチャンプ本獲得者のコントラストがはっきり出た。結果は僅差で初発表者の方がチャンプ本を獲得されたが、「初発表がチャンプ本を取りやすい」という状況を、肯定することも覆す可能性も見いだせるよいバトルだったと思う。
  • 1st Halfのチャンプ本獲得者の方は、選択された本を紹介したい、という気持ちとともに、その本が取り上げている人物を広めたい、という強い想いがあって、それが発表にも迸っているような内容だった。もちろんそれ自体は素晴らしいことだけど、この方が違う本でもう一度チャンプ本を取ることができるのか、というのを考えるのも興味深い。
  • そもそも、チャンプ本を取ること自体に、それほど重きを置く必要はないと思うが、開催ルールにある以上、その取扱いはやはり神経を使っていく必要がある。
  • 「読みたくなった”本”を選ぶ」というのはどういうことか?改めて原点に立ち返って考えるべき。
  • 2nd Halfは本当にヘビーなビブリオバトルで、取り上げられた本もそれぞれ重厚で深い内容のものばかり。ある意味、「ビブリオバトル」を説明して発表者を集めたらこんなふうになるのが普通、と思えるような真剣なものになった。
  • 「こんなふうになるのが普通」というのは、本好きが集まったら、という意味。
  • だから逆に、そういう「本好き」じゃない人も参加してくるような、そういう空気をつくっていこうとしているのが今のビブリオバトルだと思ってる。
  • 意外と参加者が増えない。マーケティング要。
  • 質問が今までよりも活発に出たと思う。これはMC岡田さんの振り出しの技術によるところが大きいと思う。
  • より、質問のクオリティを上げるための方法を考える。
  • 2nd Halfは「メディア関係者」ということで、ちょっと華やかなカンジ、著名な方の発表の「エキシビジョン」と打ち出して集客を狙ったんだけど、実際はほんとにビブリオバトルらしいビブリオバトルで、こういうヒリヒリした感触になるようなテーマでの開催を、数回に1度組み込んでいくことで、観覧の方の関わり方を広げていけるような気がした。
  • 「スタッフやってみたい」にチェックした人がゼロで大ショック。

アルバムエキスポニッポン@HEP HALL #albumexpo

実物の力と失くす力と想像力。

アフター奈良3仲間の今倉さんの紹介で、アルバムエキスポニッポンに行ってきました。人気の若手写真家浅田政志さんが東日本大震災の被災地を巡った記録を、藤本智士さんがプロデュース。被災地で出逢った人々の表情や言葉はもちろん、津波で流されたアルバムの復旧の過程やその様子、それにアルバム復旧を実際に遂行するにあたってのプロジェクトの体制や課題点なんかも紹介されてました。

会場にはプリンタが設置されてて、デジカメのデータを出力してアルバムを作成できるようになってたりして、もう一回行きたいなとほんとに思いました。

以下、いつも通り箇条書きで:

  • いちばん最初に思っていちばん強く思ったのは、経験にはどうしても勝れないのか?そんなことはないんじゃないかも?ということ。東日本大震災を被災した方の生きる力の凄さというのは、このアルバムエキスポでも十二分に知ることができる。とてつもない苦しみを味わってなお乗り越えていく力というのは、見習おうと思っても見習えない。真似できない。今の関西では、関西電力が節電要請をしたって、実際の生活上で、それをほんとに真摯に真面目に考えている(節電にするということばかりではなく、ほんとうに必要なのか等を考え抜くということ)人は数少ないと思う。それこそ、真摯に考えているようなことを口に出したらしらけられるような空気で、東日本との差はますます開いていく一方だと思う。だから、やはり経験に勝るものはなく、だからといって自然災害をわざと受けるというのもおかしな話で、ただ東日本との差が開いていくのをぼーっと見てるしかないのか、と思ったけど、想像力というのは本当に大きな武器になるなと思った。頭の中で考えるという意味ではなくて、想像力は大きな力になる。そういうふうに考えて想像力を使わなければならない。経験の力は重要だけれど、やろうとしては絶対にできない、しないですむならしないでおきたい自然災害のような出来事は、それに対する想像力をどれだけ働かせるかということは、経験の力と双璧を成せる可能性のある対象。
  • 溝口さんの話。情報学で世界を救うと実際に活動している20代後半の若者で、京大に入学して名前を言うと回りが「おお」となる、なぜかというと全国模試で何度も一位になってるからという凄い若者ですが、なにかひとつのメソッドに依って立てば、それはある種の暴力を受け入れることでもあって、その暴力を自覚して推進しているということなのかな、と思う。逆に僕は、これで世界を変えていくと思えるほどひとつのことを信じ切ることができないけど、ひとつのことを信じ切らないことで得られているスキルというのもまたあるように思った。
  • 毎年、チリ大地震で津波の被害にあった日は、防災訓練をしていたということを知った。
  • アルバムという実物は、津波で流されるという経験をして初めてあったほうがいいとその力を認められていると思う。時間が経てばまた忘れ去られるのか?仮にそうだとしても、僕は実物に拘っていきたい。