LOSTAGE "SHOWNEN"@奈良NEVERLAND 2011/07/03

いやよかった。ほんまよかった!それしかないわ。オレらもほんまそれしかない、それしかないよ!!

自主レーベル「THROAT RECORDS」設立記念イベントということで、アルバム『CONTEXT』にも参加してるメンバーがいるkacicaとRopesとの対バン。

6/24のpangea以来、ほんとに心配と楽しみが入り混じったままずーっとこの日を待ちわびてて、7/1の「楽園」はすごく良かったみたいな情報も目にしてどんどん期待は高まってて、18:00の開場に間に合うよう、いそいそとLOSTAGEティーシャツ着て出動。

いつものように新大宮から歩いて佐保川沿いを歩いて、NEVERLANDの裏側から正面に行こうとしたら、裏口からギター爪弾きながら出てくる拓人さん発見。さすがに「LOSTAGE」と書かれたティーシャツを着て目があってどうしてええのかわからへん。視線を泳がせながら正面へ。

チケットは30番台で難なく入場。スタッフの向井さんが今日はいらっしゃらないということで、お名前お伺いしてた長友さんとあいさつ。NEVERLANDのスタッフの方はみんないい人です。自主レーベル立ち上げ記念ってことで缶バッジの特典あり。入場して即CD買いに。この超ニワトリ押しの『CONTEXT』、確か伊藤若冲観て心揺さぶられて…みたいなことなんかで見たようなないような。

まずkacica。名前はちょくちょく見てたんですが初めて見る機会を得ました。プログレ?思いっきりラウドな音に神秘的なタイプの女性ボーカル。僕はツインドラム、トリプルドラムになってたときの曲がいいなと思いました。曲がもう少し短いほうが好みかも。

二番手Ropes。アチコさんはもとより、やはりトディが巧い!巧すぎる!!途中のMCで「楽屋で喧嘩みたいになって」って話をあっけらかんとしてたのが印象的。「喉はいいよ」って笑かす(笑)。

そしてLOSTAGE!Ropesが「今日のLOSTAGEは凄いよ。あんなLOSTAGE見たことない」って繰り返し言ってたんだけど、僕はどうしても6/24の衝撃が大きくって、ほんとに凄いんかなあと思ってたんだけど、凄かった!!『CONTEXT』発売記念でもあるので最初から新曲ばかりで押してきて、途中のMCで

「みんな乗りにくいやろ。乗りにくいはずや。新曲やからな。初めて聴く曲のはずやから。いかなる手段をもってしても。」

なんて言ってみたり。そして

「出たなー。いやーよかった。ほんま。それだけやわ、ほんま。」

と反芻したかと思ったら、

「(拓人さんを指して)オマエとか、岩城さんとか、どうおもてんの?」

なんていつもみたいに聞いてみたり(笑)。

僕はとにかく一切何も知らない真っ新の状態でライブで初めて聴きたかったので、「楽園」のPVも観ず、アジカンのコンピも買わず、ひたすらネバーランドを待ったんですが、その回十分ありました。「言う」とかいきなりノレるしね。拓人さんの音はもちろん轟音だし兄さんのシャウトは絶叫気味だし岩城さんは普通の顔はあんな温和で脱力系なくらいなのに相変わらずドラミングは般若かと思うくらいの暴れっぷり、なんだけど、なんだろう、あの妙に漂った安心感。のほほんとしてるというのとはまた違う…地に足が着いているというのともちょっと違う…6/24の反動でそう感じてるだけなんかも知れないけど、とりあえずは自信を持って、やっていける、という充実感に満ちた安心感みたいのがあって、緊張感ありつつリラックスしてて凄かったです。会場も凄く盛り上がってた。

「NEVERLAND」、聴いてるだけで違う場所に行けそうなくらいいい曲だった。聴いてすぐ覚えた。違う場所に行けそうなんだけどこの曲はNEVERLANDの曲なんだよね。ここにいるだけで。泣きそうになるんだけどそれもまたちょっと違う。うまく言えないけど。この曲んときだったと思うけど、あ、違うな、「楽園」のときかな、Bメロの「ダダダッ ダダダッ」ってときだ、アチコさんに煽られてめっちゃ笑顔で笑って笑って激烈ドラミングする岩城さんがほんとに頼もしく見えました(笑)。

アンコールで「Routine」と「SURRENDER」聴けたのは嬉しかった!トディ参加で。「だいぶわすれとったなあ」という兄の言葉は予測可能(笑)。ほんとに楽し気で、こっちは楽しくて、ますますこれから楽しみになるなあーと思えるライブ。でも、ライブの合間に、スタッフの長友さんに「今回は祭だし、集客多かったですか?」と聞いたら、「目標ギリ、ってとこですね」と言ってたのがなんか正直で奈良っぽくてめっちゃおかしかった。ほのぼの。

最後に一言、NEVERLANDなんてあんないい曲を書いておきながら、「緊張の糸が切れました。もうできません」って、何言ってんだ兄!あんなすばらしい曲書いといて。ああいう曲を好きと言うと、「ウレセンに毒されてる」みたいなことを言う人がすぐいるけど、そんなことじゃない。あの曲にかけた魂ってのが絶対ある。まだまだいける。いってほしい。

LOSTAGE "Kill Surf City vol.3"@心斎橋Live House Pangea 2011/06/24

ビワイチのレポート、早くエントリしたいんだけど一週間経っちゃって、その一週間の間にまた新たな事件が。

 

6/24、心斎橋Pangeaに行ってきました。お目当てはLOSTAGE。ツイッタで見ると前日の横須賀かぼちゃ屋は五味兄さんがハイテンションだったりダイブしたり『手紙』大合唱したりとか、そうとう盛り上がったらしく、めちゃめちゃ期待して行きました。こないだ買ったLOSTAGEティーシャツ着てくかどうか相当悩んだ末、主催がLOSTAGEではなくThe Yasuno N°5 Groupだし、会場もたぶん、僕みたいなオッサンは未経験なくらいちっさいとこなんだろうし、持っていくけど着るの止めとこう、と思って会場入ったら予想以上のちいささ加減ファミリーフレンドリーな雰囲気で、嗚呼良かったそこまで気合入れなくて、と思ったりしてたんですけど、いざLOSTAGE始まったらそんなことあまりにささいってくらい大変なもの見てしまいました。

演奏開始前、やたらと首やら頬やらパンパン叩いてる五味兄さん見て、「前日横須賀でやって、夜移動してきて、プレス用の写真選別とかして、吉川尚弘さんの取材受けたりとか、やっぱ過密スケジュールで疲れてるんだろうなー」と少し心配に。ちょっと目が腫れてるのは飲んでるのか?とか思ったんですが、1曲目始まったら飛ばしてったので「おお。やっぱやるなあ。」と思ってたら。

残り2曲くらいの時間を残したMCで、五味兄さん:

「なんだこの空気は。」

「なにか言いたいことがあるのか。」

おいおい。なんだその不穏な空気づくりは?

「おまえか何か言いたいことがあるのは。」と拓人さんに振るも、「オレはない。」とすげない答え。

「最近は、こういう躁鬱激しい状態で…」

おいおい。昨日は偉い盛り上がったらしいじゃんよ。なんで今日こうなるよ?

五味兄さんは結局、拓人さんの「言いたいことがあるなら、そのまま言えばいいと思う。」という助け舟に乗ることができず、言いかけたことを言いきれず、「今日はもうできません」とベースを置きそうになり、拓人さんに「わかった。言えへんやったら無理にゆわんでもええ。けど、今日こんなに来てくれたお客さんを前にして、やめるはあかん。ちゃんとやれ。」と叱られ、1曲削って最後の一曲をやって、へたり込みました。

音源流出事件があって、だいじょうぶなんかなと思ってて、かぼちゃ屋は盛り上がったので大丈夫かなと思ってたらこの顛末。ほんとにいろいろ思うことはあるのですが、

  • 23日大丈夫で24日あかんくなったというのは、この間に、音源流出に関して何か新しいことが分かったということなんだろうか?それがいちばんの心配。
  • お客さんを前にしてパフォーマンスを飛ばすというのは、やっぱりあってはならないことだと思う。コンディション調整不足だけでもどうかと思うのに、目の前のことをきちんとできないようでは、どんな音楽がいいとか言う以前の問題だと思う。これは、「仕事」をする人間として思う。理不尽なこと言ってるお客さんがいるなら別だけど、僕らはチケット買ってパフォーマンス見にきてるだけだ。
  • もうひとつ、自分達が主催じゃないんだから、主催のバンドに対しても迷惑をかけたんじゃないかと思う。
  • その上で、たぶん、この原因は音源流出だと思うんだけど、そうだとして、やっぱりかなりのショックを受けるんだろうなあと改めて実感した。拓人さんもちょっと涙声だったし。
  • ましてや今回は自主製作で頑張ってきはった訳だし。
  • ITの側にいてる人間としては、デジタルと複製のメリット・デメリットというのはいつも考える問題で、技術的には極力これを防ぐ方法というのはいくらでもあるけれど、これを防ぐ方法というのは取りも直さずユーザの利便性を損なう方向に行くので、一般的にはあまり広まらない。ましてそれほどITに詳しくなる必要もないアーティストがそこまで技術的に武装することも考えにくい。テクニカルにはこれを解決していく道筋は、普段からユーザがある一定の不便さを受けて入れていく(=常にセキュリティが意識される)ようにするしかないけど、それは望めない。
  • とにかく僕たちファンは、『CONTEXT』をきちんと買うしかない。そして、6曲のミニアルバムなのに¥1,680もすることに対して、よくない作品だったら、「なんじゃこりゃ!金返せ!」というだけの勇気を持っていたい。

という訳で、僕は7/3の奈良NEVERLANDで『CONTEXT』をフライングゲットします!

天満橋ビブリオバトル#08 2011/06/15 #bibliobattle

気が付けば皆勤賞。すっかり馴染んできた天満橋ビブリオバトル。来月から奈良県立図書情報館のビブリオバトルの運営を引き継ぐということもあって、よりスタッフ側の動きを学ぼうと思って参加した回でしたが、この回の発表者はとても熱意のある方ばかりで、話がうまい方ばかりで、とてもハイレベルな印象を受けました。実際、かなり票が割れて拮抗しました。ビブリオバトル本来の盛り上がり方がアツかった回だったと思います。実は発表できるように準備をしていってはいたけど、しなくてよかったなーと思いました。

  • 終了後、中津さんに、奈良の告知のスケジュールとか、どういうタイムラインで動かして行ってるかを教えてもらった。
  • 今回の発表者の方の集まり方は、偶然だったのか、何か手をかけて熱心な人を集めたのか。
  • 「本」が主役であることの意識がかなり発表者とオーディエンスで共有できてたと思うけど、これはビブリオバトルの最中に特にそうなるような進行の工夫があった訳ではないので、偶然だと思う。

最終兵器投入

いっこ書くの忘れてました。あんなにイヤだイヤだと言っていた、最終兵器をとうとう投入してしまいました。

それは…

レーサーパンツ!!

「江頭みたいだ」と散々揶揄してたのですが、「ロードバイクで走るにはあれがいちばん適してるんだろうなあ」というのも判ってて、今まではリンプロジェクトやnari furiのサイクルショートパンツを履いてたんですが、もちろんよく出来てるんですが、50km以上走ると、太腿の疲れやハリと相まって、下に履いてるインナーショーツともども突っ張ってきてそれが気になってしょうがなくなるんですね。ビワイチ200km走るとなると、あの突っ張りは絶対ストレスになるだろうと思い、とうとう、レーサーパンツを買ってしまったのです。お気に入りのブランド2XUのEndurance。

で、6/11の宝塚-篠山口で実戦投入してみたんですが、いいですねやっぱり!!そりゃみんなレーパン履くようになります。何にも履いてないみたいだもん。すごくスムースに足が出せる。パッドもしっかりしてて、インナータイプのものと全然違います。

ビワイチに向けての準備は、かなり整いつつあります!!

『100,000年後の安全』観てきました #10mannen_mita

福島第一原発問題で公開予定を半年近く繰り上げ緊急公開された、話題のドキュメンタリー『100,000年後の安全』観てきました。

 

奈良3仲間の木田さんに教えてもらって(木田さんのところでも6/25に上映予定)、気になっていたのでテアトル梅田での公開を待って観にいきました。

日本のドキュメンタリーのような、情報をぎゅうぎゅうに詰め込む形のつくりではなかったのがいちばん印象に残ってることかな。日本の作品というのは、なんであれ情報量が多いほうがおもしろいと「感じる」構造になってると思う。この流れを作ったのはト書きを多用に多用する士郎正宗だと(攻殻機動隊)どこかで聞いたような気がするんだけど、とにかく、直接目に耳に入るところから、入らないサイドストーリーとかバックストーリーとか、やたらめったらに情報を積み重ねるのが日本的だと思う。それに慣らされてるので、ずいぶんゆったりとしたつくりに感じるし、途中少し退屈な感じもするんだけど、本質というのはけして情報量ではないと再認識。いくら情報量を増やしても、徹底的に考え抜けない構造になっている思考様式と、あんなにシンプルなのに本質に辿り着く思考様式。

  • オンカロは「2100年に運用を停止。永久に封印される。」にいちばん驚いた。2100年以降の放射性廃棄物はどうするの?2100年までに原発は運用停止するということ?勉強不足。調べよう。
  • 「100,000年後の人類に、この場所が危険だと確実に伝えられる方法がない」という思考の到達に感銘。確かに同じ言葉を話している保証はないし、絵も今の僕らと同じように受け止めるかは分からない。そもそも、科学が進歩してるかどうかもわからない。それに、「ここは掘るな。危険。」と書いておいてその意味が通じたとしても、現代人が古代の墓を「祟りがあるぞ。掘るな。」と書かれていても掘り起こすように、100,000年後の人類は掘り起こすかも知れない。
  • それならいっそ、「忘れられた方がいい」という発想も出てくる。それは出てきても不思議ではないと思う。
  • ウランだっていつかはなくなる。再利用?それに対する考え方はあまりにもシンプルであまりにも的確だった。
  • 地中が安定している。
  • なぜ、法律が必要なのか?彼らはお決まりの議論をする?このあたりの理解がキー。

 

インディーといえばリバティーン

オレはフダツキだけど、ヒモツキにはならないぜ!!(逆)

 

こないだ、「やっぱインディーだな。スポンサーやタニマチつきは信用ならねえ」みたいなツイートをして、そのとき「インディーと言えばリバティーンズだよな」とふと過り、久し振りに聴いてみようと思ったらCDがない。iTunesにも取りこんでない。ということで、CD買おうと思って

amazonで探してみたものの、せっかくなので奈良にあるRecord Shop Djangoさんにツイッターでストックを尋ねてみました。残念ながらないとのことだったので、amazonで買っちゃうかなーと迷い中。

さてThe Libertines。改めて調べてみたら、「インディー・ロック」ってのは、けして自主独立でやってるバンド、というのではないことがわかる。ブラーだってオエイシスだって「インディー・ロック」に分類されてる。要は、「インディー・ロック」てのは、その時の流行や音楽的主流等に関わらず、自分達の音楽を貫いている姿勢のロックのことを「インディー・ロック」という訳で、清貧の思想を至上のものとしてる訳じゃない。自分たちのやりたいことを貫いて、それが広く受け入れられて成功したならそれでよい。

自分達のやりたいことを貫く、というのは容易ならざることなのは言うまでもなくて、まずそれでも食っていかなければならない以上、おのずとその足取りはindependentでなければならない。自分達のやりたいことをやるために、スポンサーやタニマチを得るというやり方は、independentではないし、どこかで自分達のやりたいことを貫けていない。それに自覚的であるかどうかは別として。今、僕は会社員として職を得ているからそんな上から見た言い方ができるけれど、もし、今この職を突然リストラで解かれたら、やりたいことを貫くどころの騒ぎではなくなってしまう。そういう状態に陥ったとしても、今自分が考えているようなスタンスを、生きるために食っていくために断腸の思いで曲げることがあったとしても、どう考えをおさめるべきか考えに考え抜いていけるかどうか、それが自分の値打ちを決めていくような気がする。だから、やっぱり「インディー・ロック」のアティチュードに惹かれてしまうのだ。スポンサーやタニマチやヒモツキは、どこまでいっても信用ならない。信用してるフリは、大人だからできるけどね。気づかれない自信も、あるけどね。

B000XJ5U5S Libertines
Libertines
Rough Trade Us 2005-01-25

by G-Tools

奈良モノ2点お買い上げ

奈良をこよなく愛する僕が今週購入した奈良もの2点!

いってんめ:LOSTAGEティシャツ!

LOSTAGEは我が奈良が誇るスーパーかっこいいロックバンド。説明たいへんなのでこの辺見てもらうとして、Vo.&Bassの五味兄さんのブログ見てたら通販用ティシャツが出来たというのでさっそく通販しました。すっきりシンプルで大変よいです。7月のネバランにももちろん着ていきます。それまでに普段もジャケットの下に合わせられそうな勢いです。3,500円でしたが発送元を見て、直接受け取りにいけば、送料分儲けてもらえたのにな、と思ったり(笑)

にてんめ:中川政七商店・粋更の扇子!

これまた我が奈良が誇るスーパーいかした中川政七商店の贈りものライン「粋更」の扇子です。紳士用はシブい柄が多かったんですか、白地に紺のラインが映えるこの「めだか」がかわいいので購入。今年は、これまで以上に扇子使いそう。気に入ったものが見つかって嬉しいです。

ゲリラ”乾さんといっしょ” at 福島

福島で、乾さんとサシ飲み!!

連れていって頂いたのはJR福島駅すぐのガード下になる、「パシオン・エ・ナチュール」。僕が明朝早いということで、駅近のいい店にしてくださったのですが、その早朝予定がキャンセルになるというオチつき。ビオワインを取りそろえた「ビオバル」をうたってます。ビオワインって初めて飲んだのですが、乾さんのおっしゃる通り、翌日に残りませんでした!(もっともそんなに飲んでません)

今、乾さんとのホットな話題は「文化教養について」:

  • 僕は、「文化教養」は、それまでの歴史や積み重ねを「知っている」ことが大前提だと思うし、それを知らなければ、そういったジャンルの会話に参加できないと思う
  • それに対して乾さんは、それは「知識」だと仰り、「知識」など重要なことではない、と仰る
  • でも僕は、やっぱり知識抜きで会話をすることはできないと思うし、”「知識」など重要なことではない”というのは、「知識」をきちんと身につけた人が言えることであって、「知識」を身につけていない側から言えることではない、と思う
  • それに対して乾さんは、会話は成り立っているし、成り立っている以上、教養はあるのだ、と仰る

ここにもう一つのホットな軸:「親鸞」が絡んでくる:

  • 「知識」など重要でないという言葉は、受け止め方を間違えると、悪人正機における「本願ぼこり」のようなことが起きる。僕はそれを良しとしないので、「知識」は身につけなければいけない、というスタンスを取り続けたいと思う。

この話題と、ビブリオバトル@図書情報館の話がアツかったんですが、今回はそれ以外のヨタ話も結構長くて(半分くらい?)、かなり面白おかしかったです。乾さんちに奈良3メンバーで押しかける話、前回お誘い受けたときは半分冗談かなと思ってたんですが、今回もOKもらったのでこれは真に受けていいんだろうと、ほんとに計画してみることにします!

関連ランキング:ダイニングバー | 福島駅新福島駅中之島駅

リハビリテーション#05-#10

わかると思うけど けっして僕はシンボウ強い方じゃないよ

(『ビリビリ』/B'z)

伊賀上野ライド以降も、毎朝コツコツとローラー台を回してました。とにかく心臓を鍛える、という方針の元、しばらくの間はこのworkoutに決定:

①ローラー台負荷1・フロントアウター・リア2段 でHR Zone 3(129bpm~148bpm)
②ローラー台負荷1・フロントアウター・リア2段 でHR Zone 4(149bpm~166bpm)

数字というのは正直なもので、毎朝やってると、同じ心拍数で出せる平均速度・距離が上がっていくのがちゃんとわかる。20分間の間で、速度が3km/h強、距離で700m強増やせている。HR Zone 4で10分走るのも、どんどん楽になってくる。

そこで今日は、休日で時間があるので、「30km/hを30分続けるためにはどのくらいの心拍数が必要か?」という観点でこのworkout:

①ローラー台負荷1・フロントアウター・リア2段 でHR Zone 3(129bpm~148bpm)
②ローラー台負荷1・フロントアウター・リア自由 で28km/h~35km/hをキープ
③ローラー台負荷1・フロントアウター・リア2段 でHR Zone 3(129bpm~148bpm)

これはさすがにきつかった。HRはだいたい170bpm前後。自分のmaxが185bpmなので、かなり危険水域で走り続けてることがわかる。もう少し緩めの設定なら、30分無理なく走り続けられると思うから、25km/h ava.なら1時間~2時間は走れそう。なので、時間のあるときのworkoutはやはりこれくらいの強度でやることにする。

ここんところ、HR monitorが使えることに夢中になって、心拍数ばかり意識してきたけど、30km/hを30分キープしようと思うと、太腿の筋肉の疲れも気になることが分かった。200km走るためには、単にスタミナがあればいいってもんじゃない、当たり前だけど。ペダリングのスムーズさと、太腿の筋肉の改善も必要。

それで気になるのは、「ハイケイデンス理論は正しいのか?」ということで、まあ、僕のような基本リア2段とか3段とかの人間にケイデンスも何もあったもんじゃないんですけど、80~90rpmを目安にと言われると、軽めで忙しなくペダリングすることになる訳です。僕は異常に太腿の筋肉がついているので、割と一回の出力を大き目にしてケイデンス低めのほうが楽に感じるのですが、さすがに30km/h 30分の間にリアを強めにすると、太腿の疲れが目立ちました。それでもせわしなく漕ぐよりはこちらのほうが楽そうなので、心拍を鍛えるトレーニングとは別に、筋肉を鍛えるトレーニングも必要だと思いました。

この考えに気付かせてくれたのが、このブログです:

ロードバイクのスローライドで遅筋のトレーニングとメタボ解消:マフェトン理論、敗れたり!むしろ、「ためしてガッテン」理論! 

心拍を鍛えるのも重要だけど、長距離・長時間を楽に走るためには、自分の軽量化と”遅筋”の有効活用が必須、と理解できました。

 

B00005F5DW Liar!Liar! 2nd beat ビリビリ
稲葉浩志 B’z
Rooms Records 1997-10-08

by G-Tools

天満橋ビブリオバトル#07 2011/05/18 #bibliobattle

何にでも訪れる、ターニングポイント。この日参加したビブリオバトルは、僕にとってはそんなビブリオバトルでした。

2月に初めて参加して以来毎月参加し、先月は発表もやってみて、今月は前回の図書情報館と同様スタッフとして参加しましたが、誤解を恐れず有体に一言で感想を言うと、僕個人がビブリオバトルに期待しているものが、薄まっていると感じた回でした。スタッフとして参加したので、言うべきではないことももちろんあるのですが、僕はビブリオバトルは単なる「プレゼンバトル」であっていいものではない、と思っています。かと言って、「書評」にウェイトを置き過ぎてもいけないことも理解はしているのですが、やはり、「書籍」は人が集まって人に何かを説明語りするための「道具」としてたまたま選んでいるひとつ、という位置づけであっていい訳はない、と思うわけです。そこの「軸」を失うイベントというのは、往々にして求心力を失っていくと思うし、もしそこの「軸」を外してよいなら、別の看板に架け替えるのが最善と思う訳です。

そう考えていくと、この状況を変えるのは、オーディエンスの質問力かなあと思ったりもします。回を重ねるごとにレベルアップを図る、ということは、なるべく新規参加者を募っていきたい、という主催者側の意図を考えるとあまり現実的ではないので、発表者側にウェイトを置くのではなく、恐らくは常連化を期待できるオーディエンス側が、どれだけ良質な質問をすることができるか?次はここが重要になってくるのかと思いました。

参加者(発表者もオーディエンスも)は、主催者側の意図を正しく理解しようと努める義務がある。これは僕の持論です。そして、その前提があってなおかつ、主催者側は、まだ見ぬ参加者に対して、自分たちの意図を、(伝えようとしないという手法も含めて)正しく理解されるように伝える責務がある。そういう意味で、僕はビブリオバトルに期待していたことのひとつは”知的”書評合戦だったのですが(それは”インテリ”という意味ではないですよ)、今回はその部分が僕の期待通りではなかったということです。自分が質問できたら、という思い上がりはないですが(スタッフとして参加してたので質問する余裕がなかった)、"知的"の大前提は"言語化しようとすること"だと思うし、プレゼンのやり方や見せ方で点を稼ぐことではないと、思うのです。

…と思ってたら、"知的書評合戦"という看板は既に降ろしてて、"インタラクティブ・ブックレビュー"になってたのね。失礼しました。