くだらないのはおまえのほうだろ

Twangs
GRAPEVINE
ポニーキャニオン 2009-07-15

by G-Tools

”まだ未来は空っぽのままで
新しい予感に泣きそうだぜ
くだらないのはおまえの方だろ
わからないのかい疾走の理由が”
���『疾走』���GRAPEVINE)

好みなんだけど聴いたり聴かなかったりだったバイン、
この新譜聴いて、ちゃんと全部聴こう���と反省しましたよ。

声よし、ギターよし、暗さよし���笑���。
このアルバムも圧倒的に地味なんだけどカラフル。
そして、言うまでもなく文学的���

the pillowsのように、エモーショナル以前のエモーショナルなのがもちろん好きなんだけど、
バインのような熱の篭った暗いエネルギーも大好きで。
当分、聴き続けるな。

『���Q������』���村上春樹

1Q84 BOOK 1
新潮社  2009-05-29

by G-Tools


1Q84 BOOK 2
新潮社  2009-05-29

by G-Tools

 読み終えて唸って考え込んで10日余り過ぎた今、『���Q������』を思い起こしてみると頭に浮かび上がってくるのは、誰かの思いとか考えとか悩みとかのどれが「くだらない」と言えるのかなんて誰にも決められないし、反対に、自分の思いとか考えとか悩みとかを誰かに「くだらない」と言われる由もないけれども誰かに「くだらない」と言われてしまってもそれはしょうがないことなんだ、という諦念。さらに逆に、誰かの思いとか考えとか悩みを「くだらない」と言ってしまう権利も誰にでもあるけれど、そう言ってしまうためにどれだけの覚悟が必要か、きちんと意識していたいなという気持ち。「くだらない」という言葉に、少しでも優劣の色が混じるなら、今まで通り僕はそれを許さない。その許さないやり方は、『���Q84』の中にも何種類も出てくる。噛んで含めるように伝えるようなやり方もあるにはあるけれど、僕は今まで通り徹底的に打って出るやり方で行くだろう。

 テーマに『宗教』があるのは間違いない。だけど、『リトルピープル』は文字通り『ちいさい人間』、つまり人間の弱いところであり凶暴性で、それは宗教を引き起こすこともあるし宗教を暴走させることもあるし、宗教という形を取らず暴走することもある。その『リトルピープル』の輪廻が、少し考えただけだと辻褄があわないことだらけで読み取りに悩んでしまう。そして、BOOK2の後半でのこのあたりの説明的描写は、読書が好きな人じゃないとたぶんキツくて面白いとは思わないんじゃないか。それでも、僕は読み応えたっぷりでいい物語だと思う。

振り向く余裕はない

直情型のBIG MACHINE、ですね。

読書ブログは読書ブログでかなり硬骨漢なカンジで気に入ってたけど、最近ちょっと限界を感じて裏面を作ってみる。デザインは全く一緒で過去ログも全部読み込ませて、マルチポストしてこっちは読書以外のもポストする、と。

とりわけ音楽・ライブについて���吉井和哉もthe pillowsもほとんど終わっちゃったけど���
残すところthe pillowsの武道館だけだけど���

でもほんとにやれることやっとかないと、という焦り。
裏面つくるってこれだけのことするのも結局���日かかったし。

『この1冊ですべてわかる ITコンサルティングの基本』���克元 亮

この1冊ですべてわかる ITコンサルティングの基本
克元亮
日本実業出版社  2009-03-26

by G-Tools

p108 ビジネスモデリング

  1. ユースケース図 … UML���ISO標準化された仕様記述方法��� サブジェクト・アクター・ユースケース・関連
  2. BPMN(Business Process Modeling Notation)
  3. DMM(Diamond Mandara Matrix)
  4. ERD(Entity-Relationship Diagram)
  5. DFD(Data Flow Diagram) … 機能・外部環境・データ・情報

p114 APQCのPCF → DFD
p108 ①経営者 ②業務担当者 ③������ と話をする

『はじめての構造主義』���橋爪大三郎

はじめての構造主義 (講談社現代新書)
橋爪 大三郎
講談社  1988-05

by G-Tools

 大学生の時、ご多分にもれずほとんど勉学に励んでなかったんだけど、哲学や思想を専攻してた訳でもないのになぜか思想には興味があって、面白そうと思った書物を読み散らかして、結果、構造主義に大きな衝撃を受けた。衝撃を受けたと言っても理解できた訳でもモノにできた訳でもないんだけど、自分が今まで持ってきた物の見方とまったく違う物の見方がある、しかもそれはそれまで絶対的に正しいと思われてきたようなものや、感覚的にそうだろうと思ってきたようなことまでひっくり返してしまう破壊力のあるものの考え方だった、という点で衝撃的だった。「自分の知らないところにいくらでも世界がある」そうすっかり思えることが大人になることだとしたら、僕を大人にしたひとつは構造主義だったと思う。
 本著は、かつてのめりこんだ構造主義の知識を整理したくて選んでみたんだけど、すごくよく纏まっていてわかりやすくていい本だった。構造主義がなぜモダニズムを打ち倒せたのか、それ以前にモダニズムとは何か、なぜモダニズムは強大な権威を持っていたのか、そういうところまできちんと理解させてくれる。レヴィ���ストロースの仕事では、やはり何度触れてもインセスト・タブーの解明は衝撃的で興奮する。何が優れていて何が優れていないのかなんて、誰にも断言できないのだ。

 

『一下級将校の見た帝国陸軍』���山本七平

一下級将校の見た帝国陸軍 (文春文庫)
山本 七平
文藝春秋  1987-08

by G-Tools

現在、無闇に好戦的なのは一体何歳くらいの人間か。終戦を学徒で終えたとするなら、現在70歳���80歳くらいか。戦争の記憶があって、戦争に加われなかった世代だ。
この本の初版が1976年であることにも注意したい。

���������「学生に何とか執行委員長とかいった肩書がつくと一瞬にして教授への態度がかわる。ついで就職ともなれば、一瞬にしてまた変わる。社員になればまた一瞬にして変わる。」
���������「事大主義すなわち”大に事える主義”です。」
���������「以後何かあるたびに、「これは結局、二個大隊といわず、”連隊ただし一個大隊欠”と言いたがる精神構造」
���������「在学中に「現地教育」の名で戦地に送られている。最も不幸だったのはこの人たちで、その大部分は海没」
���������「そういう際に出てくるのが精神力」「強調に変わった」「なるほど、アッツはこうだったのか」
���������「下級指揮官を射殺して士気の末端を混乱させるのは確かに有効な方法」
���������「いわばナチ・モードで、そのムードに自ら酔っていたわけだが、ナチズムへの知識は、ナチの宣伝用演出写真とそれへの解説以上には出ず、またドイツ国防軍の総兵力・編成・装備・戦略・戦術に関する専門的具体的知識はもっていなかった」
���������「イタリア男の甘言に弱い日本娘」
���������「戦闘の体験はあっても、戦争の体験がなく、戦争の実体を何も知らなかった。そのくせ、何もかも知っていると思い込んでいた、ということであろう」
���������「「成規類聚」の権威東条首相にできることではなかったし、また形を変えた似た状況の場合、いまの政治家にできるかと問われれば、できないと思うと答えざるをえない。」
���������「そこを一時間で通過して、何やら説明を聞いて、何が戦跡ですか。」
������������「「現地で支給する」「現地で調達せよ」の空手形を濫発しておきながら、現地ではその殆ど全部が不渡り」
������������「「思考停止」、結局これが、はじめから終わりまで、帝国陸軍の下級幹部と兵の、常に変わらぬ最後の結論」
������������「それはむしろ発令者の心理的展開のはずであり、ある瞬間に急に、別の基準が出てくるにすぎない。」
������������「方向が右であれ左であれ、その覚悟ができているなら」
������������「狂うとは何であろうか」「それは自己の「見方」の絶対化・神聖化」「見方の違う者は排除し、自分の見方に同調する者としか口をきかなくなる」
������������「盗みさえ公然なのだから、それ以外のあらゆる不正は許される」
������������「それは、今、目の前にある小さな「仲間うちの摩擦」を避けることを最優先する、という精神状態であろう」
������������「そのことと、それが員数主義という形式主義に転化していくこととは、別のことであり、この主義の背後にあるものは、結局、入営したときに感じたこと」
������������「いまに日本は、国民の全部が社会保障をうけられますよ。ただそれが名目的に充実すればするだけインフレで内実がなくなりますからね。きっと全員が員数保障をうけながら、だれ一人実際は保障されていない、という状態になりますよ、きっと。」  
������������「現在では、この私物命令の発令者が、大本営派遣参謀辻政信中佐であったことが明らかである。」『戦争犯罪』���大谷敬二郎著���
������������「それは戦後日本の経済の二重構造の原型のような姿」
������������「フランクルの『愛と死』」
������������「「歴戦の臆病者」の世代は、いずれはこの世を去っていく。そして問題はその後の「戦争を”劇画的にしか知らない勇者”の暴走」にあり、その予兆は、平和を叫ぶ言葉の背後に、すでに現れているように思われる。
������������「案外、沈まないで持ちなおすんじゃないかといったような気がして」
������������「環境が変わると一瞬にして過去が消え、いまの自分の周囲に、」
������������「自暴自棄のバンザイ突撃に最後まで反対」「冷徹な専守持久作戦で米軍に出血を強い続けた沖縄軍の八原高級参謀」
������������「日本の将官、指導者に欠けていたのは何なのか、一言でいえば自己評価の能力と独創性・創造性の欠如」「事実認識の能力」
������������「自分たちで組織をつくり、秩序を立ててその中に住む」
������������「最終的には人脈的結合と暴力」
→人脈的結合は欧米のほうが強い傾向では���
������������「そしてこの嘆きを裏返したような、私的制裁を「しごき」ないしは「秩序維持の必要悪」として肯定する者が帝国陸軍にいたことは否定できない」
������������「陸海を問わず全日本軍の最も大きな特徴、そして人が余り指摘していない特徴は、「言葉を奪った」こと」
������������「統帥権の独立」
������������「帝国陸軍が必死になって占領しようとしている国は実は日本国であった」
������������「明治人は明確な「戦費」という意識があった」
������������「戦費支出の戦争責任」
������������「戦時利得者は大小無数の”小佐野賢治型”人物であり」
������������「上官が下級者に心理的に依存して決定権を委ねれば」
������������「「モチ米ヤミ取引」で丸紅が法廷に立たされる」
������������「「ロッキード事件における丸紅」を見て、その組織内の原則は結局同じ」
������������「帝国陸軍は、「陛下のために死ぬ」こと、すなわち「生きながら自らを死者と規定する」ことにより、上記の「死者の特権」を手に入れ、それによって生者を絶対的に支配し得た集団であった」
������������「それは「死の哲学」であり、帝国陸軍とは、生きながら「みづくかばね、くさむすかばね」となって生者を支配する世界」
������������「アーネスト・ゴードン」

『時を刻む砂の最後のひとつぶ』���小手鞠るい

時を刻む砂の最後のひとつぶ
小手鞠 るい
文藝春秋  2009-05

by G-Tools

 惜しい感じ。「最後のひとつぶ」という通り、「残された時間」を意識しなければならない立場の人々が現れる連作短編集なんだけど、繋がっている感じがちょっとぎこちない。あれとこれが繋がってるんだよな、これはさっきのあれで出てきた人だよな、と印象はあるんだけど、うまく繋がらない感じ。なので、大事なテーマである、「残された時間」を意識しないといけない人の感情の起伏みたいなものが、短編それぞれで濃淡が違い過ぎてる。どうしても小手鞠るいというと激烈な感情の凄みを読ませてくれる、という期待感があるので、「ショックを受けていない私がいた」と、とてつもない出来事を前にしたときの放心状態を描かれても、文字通りで、切迫感みたいのがいまいちない。「残された時間」という、人生にとって重要なテーマを据えながら、教義めいてないストーリーでおもしろいだけに、ぎこちない感じだけがちょっと残念。
 あと、登場人物が作家というのも、個人的にはあんまり。作家が作家を登場させるというのは、どうにも好きになれない。 

���������「ニール・ヤング」「Heart of Gold」
���������「今月は検挙件数が足りてないじゃないか」
���������「去年までできていたことが、今年はできなくなっている」
���������「豊かな土地よりも痩せた土地に植えた林檎の方が、信じられないくらい、たくさんの実をつける」
���������「電話がスタジオにつながれた瞬間、流れた曲は『コーリング・ユー』。映画『バグダット・カフェ』」
���������「軽く書くためには、重過ぎるほどの錨が必要で、重く書くためには風のように軽い心が必要」
������������「そやな、放っておいたら、夜までかかりそうやし」
������������「ならば、わたしという女は順ちゃんにとって、いったいなんだったのか」
������������「こうした矛盾、不条理を含めて、人はすべてを受容しなくてはならない」
������������「だが、わたしにはない。わたしは、終わってしまったことに、興味はない。執着もしない。」
������������「もとは羊羹か何かが入っていた空き箱に、わたしが千代紙を貼ってこしらえた箱」


『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』���小宮一慶

ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン  2008-02-27

by G-Tools

 既に『サイエンス脳のためのフェルミ推定力養成ドリル


』をやってるので、同じような内容かなーと思ったら、やっぱり同じような内容でした。フェルミ推定力養成ドリルで触れられていないこととしては、数字の定点観測。これは、『ザ・タートル 投資家たちの士官学校 』のトレンドフォロワーの手法紹介で学んだことと同じ。数字力を鍛えるためには、基準を持つことが大切で、その基準に対して、時系列で数字がどう変化しているかを感じる鍛錬が大事。
 ひとつ、自分の数字力の弱さの原因ではないかと気にしているのは、何かと数字通りにいかないことの多い世界に身を置いているので、そもそも数字に対して懐疑的すぎるのではないか、ということ。もちろん、条件をきちんと整理してテストすれば、予想通りの数値が得られることは分かっているけれども、カタログスペックと実感の違いを説明する際、ファクターが多過ぎて、つい端折ってしまうクセがついている。これが、数字感を損ねている原因かもしれない。建前・理屈は建前���理屈として、きちんと理解・吸収する癖をつけないといけない。 

���������「仕事のできない経営幹部や管理職によく見られるのが、数字を示さないで、「売れています」とか「落ちていますね」とか「もうちょっと」とか「だいぶ」とか、漠然とした言い方をすること」
���������「自分の会社の売上げを知っていますか���」→約600億ドル
���������「付加価値���売上高マイナス仕入れ」
���������「月曜日の日経新聞の景気指標」
���������


  1. まず、関心

  2. 数字の定義を知っている

  3. 数字と数字の関連づけができる

  4. 基本的な個別の数字を把握している

  5. 以上のことから、未知の数字に対する推論ができる

  6. 数値の具体化により、目標達成のプロセスが見え、意欲が高まる

���������「������������万件というのは、この���������億件の何���なのか���」
���������「よく、コピー用紙や光熱費の節約で、年間何万円節約したと自慢しつつ、肝心の大きな取引で何千万円も損するような契約を結んでしまう」
���������「���������円������銭だったらドルを買います、������銭だったら売りますよ」「値幅」
���������「今は���万������������円ぐらいです」
���������「多くの数字は、他社や別の国のデータと比べることによって、より多くの意味を持ちます」
 →だからといって、他国の消費税率に合わせる必要はない。負担全体で比較しなければ意味がない。
���������


  1. 全体の数字をつかむ

  2. 大きな数字を間違わない

  3. ビッグフィギュアを見る

  4. 大切な小さな数字には拘る

  5. 定義を正確に知る

  6. 時系列で見る

  7. 他と比較する

������������「相関の高い項目を見つける」
������������「平均ではなく、個別の数字を見る」
������������「自分はバイアスをかけながら数字を見ていると思うこと」
������������「坪当たり売上」「週当たりの売上げ個数」
������������「������主な数字を知り、������定点観測をし、������部分から全体を予測する」「数字を関連づけながら読む」
������������「藤本幸邦老師���曹洞宗最高顧問���「お金を追うな、仕事を追え」


『レキシントンの幽霊』���村上春樹

レキシントンの幽霊 (文春文庫)
村上 春樹
文藝春秋  1999-10

by G-Tools

 『������������』の品切れ状態のときに、買えるようになるまでの間、未読のものを読んでおこうと購入。これは、吉井和哉のライブで向かった琵琶湖湖畔の石場から歩いた大津パルコのスターバックスで、早く到着したので待ち時間の間の小一時間くらいで読破。「レキシントンってそもそもどこだ���」���正解は、本作のはマサチューセッツ州���とか考えつつ、出先なのでノート������を触るのも結構手間なのが好都合。読むことに集中。

 『レキシントンの幽霊』『緑色の獣』『沈黙』『氷男』『トニー滝谷』『七番目の男』『めくらやなぎと、眠る女』の���編。『めくらやなぎと、眠る女』は聞き覚えがある、と思っていたら、ちゃんと���めくらやなぎのためのイントロダクション���という小解説が載っていて、10年ぶりに手を入れたものと書かれてた。『蛍』と対になったもので、かつ、『ノルウェイの森』とのあいだにはストーリー上の直接的な関連性はありません、と解説されてる。これは結構、親切。

 この短編集の7編は、村上春樹独特の「奇怪」な構成と雰囲気はあるけれど、「言わんとするところ」は、どちらかと言うと、分かりやすく書かれている部類じゃないかなと思う���もちろん、表面的にはそれに見えるけれど、ほんとうはもっと奥底に隠れているんだよ、ということがあって、僕が気づけていないとは思う���。そんな中でいちばんびっくりしたのは『沈黙』。大沢さんが過去の話として語りだすイヤや人間・青木は、僕が村上春樹の人間像のひとつとして抱いていたものにそっくりだったからだ。僕は、作家の履歴とか性格をいろいろ調べたりするほどは文学好きではないので、単なるイメージだけをずっと抱いてきたんだけど、青木をあんなふうに書くと言うことは、村上春樹はあんなタイプではないということか、それとも、自分の嫌な部分でも冷静に平たく書けるというのが小説家といったところか、思わず考え込んだ。

 しかしながら、『沈黙』と『七番目の男』が提示した、「最も怖いことは何か」というテーマに対するひとつの解は、僕は頷けるものだった。村上春樹を好きだというひとがこれだけいるのに、なぜ社会は少しずつでもこういう方向に進まないのか、それが不思議で怖くてならなかった。 

・レキシントンの幽霊
���������「目が覚めたとき、空白の中にいた。」
・沈黙
���������「でも僕はその背後にほの見える要領の良さと、本能的な計算高さのようなものが鼻について、最初から我慢できなかったんです。」
���������「僕としてはそんなこと知りたくもありませんでした。でもそれはきっとひどい話だったのだろうと思います。」
���������「でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中です。自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、口当たりの良い、受け入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。」
・氷男
������������「南極の人たちはみんな彼に好意を持っているし、私の語る言葉は彼らにはひとことだって理解できないのだ。」
・トニー滝谷
������������「しかし彼には誰かと現実的なレベルを越えた人間関係を結ぶということがどうしてもできなかった。」
������������「もう何をしたところで、全ては終わってしまったのだ。」
・七番目の男
������������「���の口は文字どおり耳まで裂けるくらい、大きくにやりと開かれていました。」
������������「しかしなによりも怖いのは、その恐怖に背中を向け、目を閉じてしまうことです。」
・めくらやなぎと、眠る女
������������『インディアンを見かけたというのは、つまりインディアンはそこにはいないということです』