言わずもがなのスピード時代で、どれだけノスタルジーに訴えたりスローフードやスローライフをカンファタブルだと訴えたりしても、スピード感がなければ叶えられないのである。自分一人が「僕はスローフードを実践するのであります」と宣言してスローフード生活を送る分にはスピードも何もないけれど、何かひとつ自分の信じるものが社会にとってよりよいことだと声に出すとき、それは叶える意思がなければただの言いっ放しで、ただの言いっ放しを是としないのであれば少しでも形にするアクティビティが要る訳で、少しでも形にするためには今の世の中スピード感は必須。なぜなら、スピード感がなければ、他の主義主張に瞬く間に追い越されるからだ。
僕が勤めているIT業界は輪をかけて言わずもがなのスピード業界な訳ですが、「どうやってスピードを出すか」というところには実は小さいようでとても大きな差があり、その差に気付いていない人は、仕事人として有用な成長を遂げていないと思う。金を稼ぐという意味でのビジネススキル、それこそ「いかに手早く金を稼ぐか」というビジネススキルには長けていて、変化の激しい昨今、これはとても有用なスキルだけれど、その表層的なディールとコミュニケーションの世界に身を置きたくはないなと僕は思ってしまう。
で、小さいようで大きな差というのは何かと言うと、スピードの出し方について、「より早くできるようになってスピードを出す」のか、「適当に端折ることでスピードを出す」のかの違い。
例えば大きな話で言うと、買収なんかは「金で時間を買う」訳で、ある意味では端折ってる。でも、事業というスケールだと一から全部やってたら間に合わないケースはままある。なので金で解決する。けれど、個人単位でのアクティビティのディティールのコミュニケーションにおいて、その間を端折って端折って、「こっちのほうが話の通りがいいので」みたいなことをやっていると、その歪は取り返しのつかないことになったりする。何より、それは全然、スピードを出せている訳ではない。
コンテキストをどれだけ豊富に、どれだけ大量に理解することができるかが勝負の分かれ目だと思う。なのに、とにかくコンテキストを端折ろうとするのは正確な業務遂行が徐々にできなくなってしまうことになる。ややこしい話を、いかにややこしいまま聞けるか、いかにややこしいまま話せるか。それは徒に時間をかけるということではなく、うまく編集してうまくそのまま伝えることができるか、聞くことができるか、ということで、けしてどう「省略」するか、ということではない。この意識とスキルは、ビジネススキルとしてよく取り上げられる「エレベーターピッチ」のような、サマライズの方法と似ているようで実は違っていて、どちらかというとアートの領域に近いことのような気がしている。でも、これがうまくできる人たちが多い集団のほうが、より優れたビジネスのアウトプットを残しているように思える。だから、このあたりが、教えることのできないビジネスの「才能」みたいなものなのかな、と思う。