『いま、働くということ』/橘木俊詔 #jbnsgt3k

4623061094 いま、働くということ
橘木 俊詔
ミネルヴァ書房  2011-09-01

by G-Tools

先日、『日本人はどのように仕事をしてきたか』を読んだのですが、あちらが日本人の仕事の歴史を、戦中あたりから、主に経営における人事管理の視線を中心にまとまっていたのに対して、本著は正に「いま」、現代の仕事の捉え方・意義・価値観といったものを、古今東西の哲学、あるいは仕事に対置させうる「余暇」や「無職」の分析によってより深く理解する本です。この2冊を併せて読んだのはちょうど良かったと思います。どちらも非常に簡明な文章で、仕事を考えるための基礎知識を纏めて把握するのに役立ちます。

印象に残ったこと、考える課題となったことを3点:

  • 「仏教的労働観」の「知識」の説明に感動。「知識」は「情報」ではないのだ。ソーシャルとかコラボレーションとかコワークとかなんだかんだいろいろな新しくて手垢のついていない呼び名で、その自分たちの活動の理想性を表して、他の何かと線を引こうと躍起になっている様をしょっちゅう目にするけれど、僕は今後、「知識」という言葉を自分の行動に活用していこうと思う。
  • 日本人はどのように仕事をしてきたか』でも学んだことで、「勤労」の価値観というのは、その時代の経済のカタチ(日本で言えば高度経済成長)に最も効果のある価値観だから、是とされただけで、普遍的根源的な価値がある訳ではない。資本主義の発展のために、キリスト教が有効に作用した歴史を認識する。同じように、今の日本では「やりたいことをやる」のがいちばんという価値観が広がりつつあるが、この価値観はどんな経済のカタチにとって都合がいいから広がっているのかを考えてみる。
  • 僕がフェミニズムをどうにも好きになれないのは、それが問題の原因を常に「外部」に求めるスタンスだからだ。

与える元気

マニュアル・ライフのアニマル ナビゲートされてハッピー
カウンセラーのささやきはOK 

 

「言葉は時代とともに変遷するものだから、使われ方の変化にあまり目くじらを立てるのは」というのは基本的に賛成で、「ヤバい」がとても良いという意味で使われるようになる流れもわかるし、「凄まじい」の出発点「すさまじ」が今使ってるのと意味が異なっているけれどその流れもわかる。だけど、変わって行く過程でもちろん落としてしまっている意味とか意義とかニュアンスはもちろんあって、それが許容できるのとできないのがある。「ヤバい」は許容できなくないけど、言葉の使われ方で今まで最も許容できなかったのはこれ:

大変お求めやすい価格となっております

なんでこれを聞いた客の立場の人が、誰も腹を立てないの?「お求めやすい」って、売り手が言うのって失礼だと思わない?「お求めやすい」だよ。「こんなけ値下げしたら、手持ちの少ないあなた方でも買えるでしょ」って言ってるのと同じ言い回しなんだよ。ここは「お求め頂きやすい価格となっております」と、「頂く」を入れて然るべきだと思う。

ところが最近、この用法以上に、気に入らない用法の言い回しを頻繁に聴くようになった:

皆さんに元気を与えられるように、精一杯頑張りたいと思います

元気を「与えられる」?何様だオマエ?立場が反対なら、「与える」という言葉を使っていいと思う。「元気を与えられました」のように。でも、自分が誰かの何かに貢献することを、貢献したいという気持ちがあるからと言って、「与えられる」と直裁に言うのはどうにも神経が行き届いてない感じがする。自分が「する」ことを、自分が「する」とそのまま言ってしまうところに、無神経さを感じるし、「与える」というのはどう考えても上から目線。普通に、「皆さんに元気になって頂けるように頑張ります」でいいじゃないか。なんで「与える」「与えられる」なんて、モノのやり取りみたいな言い回しが普通になってしまったんだ?これ、主と客は、自分と誰かの関係では実はイーブンではない、ひっくり返したらそのままひっくり返る訳じゃないんだよ、という、人間関係の基本が判ってない人が増えたからのような気がする。悪しき対等主義。

『これ、いなかからのお裾分けです。』/福田安武

僕は生粋のど田舎育ちなので、「いなか」を持ち上げる言葉とか話とかがどうも好きになれません。「田舎暮らし」とか、一生田舎で暮らすなんて子どもは絶対嫌がるよ。せめてときどき都会に出れる環境だから、田舎暮らしもいいかな、なんて言えるんだよ。自分の子どもの頃の感覚からそう思ってるんだけど、日本には僕が住んでたような、電車で1時間半で都会に出ようと思えば出れるような環境じゃない田舎もたくさんあって、そういう地域の子ども達は、都会に出たいとより強く思うのかそうじゃないのか、もちろん個人によりけりだろうけど、そういうことを思う。
この『これ、いなかからのお裾分けです。』の著者は、生半可な田舎ファンじゃなくて、田舎に生まれ育ち田舎を心から愛している「田舎人」なので、その生き方にただただ感服してしまう。僕は田舎で育ったとは言え、引っ越してきたサラリーマン家庭なので、農業を体験する訳でもなく、著者のようなディープな田舎知識は身についてなくて、同じ田舎で生きてもこうも差のつくものなのかと、引いては日々の過ごし方が大きな差になるんだよなと、当たり前のことを改めて反省したり。そして著者が、漁師に憧れたり、漁師になるために大学を選んだり、そこで漁業の現実を知り将来に迷ったりする姿は、真摯過ぎて圧倒。ここまで筋を通して生きていくことはなかなかできない。田舎暮らしのディティールよりも、その筋の通し方に、誰しも感じるところの多い本だと思います。

田舎で暮らしていくことは、都会で暮らしていくことに較べて、金銭的な豊かさはたいてい劣ることを覚悟しないといけない。「心から喜んでくれる人がいるから、お金儲けにならなくてもいいんだと言うおじいさん」の話が登場するが、これはとても象徴的だと思う、というのは、お金儲けにならなくても暮らしていける要求水準の「おじいさん」ならそういうスタンスで(理想の)生活をやっていけるかも知れないけど、これからいろいろな人生のイベントのある著者が、そういうスタンスで続けていけるのかどうか、そこを指し示すことこそが、現在ではこういう本には必要なことかな、と思う。「はじめてみよう」と誘い出す本はあまた溢れていて、そういうことを言う役割は、もう本では終わったのかな、と。

4862020372 これ、いなかからのお裾分けです。
福田安武
南の風社  2010-07-07

by G-Tools

外資系に勤めているということ #jbnsgt3k

僕はいわゆる外資系というところに勤めていて、「日本の国力が凋落傾向」とか「日本経済を復活させるためには」とかいう言説を見るたび、何とも言えず難しいことを言われている気持ちになります。今やもう20年も前のバブルの頃を知る僕たちの世代には、外資系というと給料が高くて(であるが故に女性にもモテて、だから)憧れ、みたいなイメージがあるけれど、外資系が人気がある国というのはつまり、その国自体は程度低いってことだよ判ってる?と外資系に盲目的な人全員に聞いて回りたい気になったりする。そういうこという人が、片や「TPP反対!」みたいなこと声高に叫んだりして絶句する。

価格は誰が決めるのか。円高傾向が続いているのに輸入品の価格が一向に下がらなくて、それでその会社の日本法人を非難したりしてるのを時々目にするけれど、何言ってんの?って思う。商品をいくらで売るのかは、売り手が勝手に決めるのだ。そうでなきゃ、自由経済なんて成り立たないでしょう。「円高だから、その分価格下げろ」なんて平気な顔して言う人の気が知れない。もちろん、公共サービス的なものは(特に日本では)別だと思う。電力料金なんかは下げるべきだ。統制価格なんだから。けれど、民営企業の価格をどうするのかは、その会社の裁量だ。円高だから価格下げろなんて平気な顔して言う人は、じゃあ自分とこの製品の原料価格が下がったとか、交渉の結果下請け会社への支払いを削減できたとか、資材調達のコストが減少したりとかしたら、即刻製品価格に反映してるの?しないでしょう。「粗利率改善」とか、そういう方向に動くでしょう。なんでここ最近、誰もが自分の中にある「売り手」と「買い手」を分離させ、そんでもって平気な顔してモノ言うんでしょう。これが僕にはほんとに分からない。

僕が携わる日本のIT業界は、その黎明期から国策との関わりが深く、今でも国産企業と外資系の苛烈な戦いがあり、(僕らの目から見て)国産企業のその「体力」はどこから来るのか、と理解できないことも儘あります。どこかの部門の利益でもって、ほとんど利益の上がらないような業務や事業を支えたりして、そういうことの積み重ねによって、僕たち外資系の入り込めないような諸条件を予め造り出している。でもこれは、企業としては戦略として正当なことだと思うから、同じことができない自社の仕組みを恨めしくは思うけれど、悪しざまに非難したりはしない。ただ、僕たち「外資系」が、国産企業を打ち負かしていけばいくほど、日本の「国力」というのは、落ちていっているんだろうなあと思う。僕たち「外資系」が好業績を上げるためには、日本経済は反映してもらってないと困る。というのと同じ理屈で、やっぱり日本企業は、諸外国で稼ぐ道をもっと考えないといけないのではないか、とも思う。

『日本人はどのように仕事をしてきたか』/海老原嗣生・荻野進介 #jbnsgt3k

1月の3連休に、”「自分の仕事」を考える3日間”に参加して以来、「仕事」「働く」ということが常に頭の中にあった1年。その1年の締めくくりに、”日本における「仕事」の歴史”を学んでおこうと思い、本著を手に取りました。

僕はこと仕事に関する話に限らず、「今、アメリカで起きているのは…」「今、ヨーロッパで主流なのは…」という言説がとても嫌いで、また、「これは日本人特有の…」「これが日本独特の…」という言説も常に疑ってかかる。前者は、もちろん同時代で先進的な国の同行は常に学ばなければならないものの、この言葉が述べられるときのスタンスが多くが盲目的で安易であることと、先行者を追いかけるというやり方はいつまで経っても自らが先行者にはなれないことを認めてしまってるから。後者は、本当に日本独自のことなのかどうなのかという客観的な見極めがないのもあるし、「なぜ、それは日本では成り立つのに、諸外国では成り立たないのか?」ということを考えもしないから。

本著は戦中~戦後から2000年までの約70年の、日本人の仕事の仕方を、雇用・労働・企業人事の観点で整理しています。構成は、「働き方」「企業のマネジメント」に大きな影響を与えた13冊を紹介し、その著者との往復書簡形式になっています。2010年の今、その著作の内容を振り返っている書簡もあり、単なる「言いっぱなし」ではないおもしろさがあります。例えば『新しい労働社会』の濱口桂一郎氏と、「ワーキング・プア問題」における非正規社員の捉え方と解決策について、2009年に著した内容を照らしながら意見交換されています。

自分の理解のために大雑把にKWを整理すると:

■戦中…差別的・大格差の社内階級が存在(この時点で、「家族的経営」が日本の風土から来るものという通説が覆る) 
■戦後動乱期…労使協調→「終身雇用・年功序列」
■高度経済成長期…職務給への対抗→能力主義の誕生・職能制度
■第一次オイルショック後(80年代)…職能の熟練・人本主義
・ブルーカラー中心の産業構造=猛烈な経営効率化・生産拡大が国際競争力に繋がる時代
p97「日本の人件費は先進国の中では圧倒的に安い部類」「もっと人件費の安い途上国といえば、こちらはまだ教育水準・技術力が低いため競争相手にはならず、さらに、社会主義国は冷戦最中で、こちらも国際競争には参加してこられない。」「日本が、まだまだ国際的に優位に立てて当たり前」
■プラザ合意後(85年~)…無策だった時期
■1990年代前半…p152「95年には、50代前半の会社員の年収が20代前半の若年社員の2・88倍」また弥縫策しか手を打たない時代
・終身雇用・年功賃金は高度経済成長期に最適なシステムであっただけ
・集団的・暗黙的な技術・知識より、個人単位の創造的能力
■1990年代後半…下方硬直では経営ができない時代/職能←→コンピテンシー
・就職氷河期
・1971年ハーバード大学マクレランド教授「コンピテンシー」
■2000年以降…「人で給与が決まる」をより透明で客観的に/非対人折衝業務の極端な現象(製造・建設・農業・自営業) 定年破壊、雇用改革

本筋から離れたところで、興味を掻き立てられたポイントが2つ:

p110「世の中の声を聞き、現場の生の資料を集め、公的データと見比べているときに、もう「話の筋」が見えてくるものなのだ」

この後、「筋が見えない人は、高等数学を使って「答え」をなんとか作り出す」と続く。この、「筋」と「高等(数学)」の部分、来年いよいよメインストリームに現れるだろう「ビッグデータ」への懸念に近い。今のところは、解析したい「筋」を持つ人によって、ビッグデータ処理が使われているものの、明確な「筋」を持たずに「なんとなく凄い」ということでビッグデータ処理を手にする人たちが増えだしたとき、かつてのDWHのときのような大混乱が起きるのではないか。そして本当に問題なのは、売る側としては「なんとなくすごい」もののほうが、売れてしまうことである。

p191「西洋人は「情報処理機構としての組織」という組織間を信じて疑わないそうですから。組織で行われるのはもっぱら情報処理にとどまり、知識の創造という考え方がないのです。その伝でいけば、個人はいつでも取り換えの利く、機械の部品に過ぎない」

革新的で創造的なITは、多くが西洋から今のところやってくる。それは位相の違う問題だととりあえず納得しておいて、ソーシャルメディアの流行に併せて日本世間に増えつつある、情報を交換を増やすことで、某かの成果があがるような、コラボレーションやソーシャルやコワークと言われるものがどの程度のものであるのか、よく考えてみたい。そもそも、特にアメリカでソーシャルメディアが勃興したのには社会的な理由がある。「ネットワーク」という考え方も、心の満足度ということを考えたとき、今のままでいいのか。編集の思想、エクリチュール、そういうこともひっくるめてよく考えてみる必要がある。

412150402X 日本人はどのように仕事をしてきたか (中公新書ラクレ)
海老原 嗣生/荻野 進介 
中央公論新社  2011-11-09

by G-Tools

B'z LIVE-GYM 2011 "C'mon" 2011/12/18 京セラドーム大阪

スタンドでしたが、スタンドだったからこそ、冷静に観れるものがあった、大阪最終日。
ネタバレありますのでご注意ください。 

  • 火炎とか花火とか動くステージとか、お馴染みの特効はあるものの、冷静に振り返ってみると、過去のLIVE-GYMの特効よりもだいぶ控えめで地味。これは東日本大震災と、いろんな理由で無関係ではないと思う。
  • それに思い至って、途中の手拍子コーナーも井戸で遊ぼうのコーナーも納得できた。
  • MCで稲葉さんは、「東日本大震災で津波の被害に遭った人への支援のチャリティへの楽曲提供や、TV番組に出演するという”チャンスをもらって”」と、”チャンスをもらった”と言っていた。この姿勢。
  • 「恥ずかしながら」は同じ。
  • 『Brotherhood』の"You know what I mean"の"mean"とか、高音キーを変えて歌ってるように思ったものの、その『Brotherhood』の最後のシャウトや、『いつかのメリークリスマス』のサビも高音で歌っていて、前回より調子がよかったのかな?
  • 完全無欠のライブショウというカンジではなかった気がするが、それに否定的になる要素は何もない気がする。
  • 東日本大震災の被災者の方への支援は、まだまだこれから。これからが大事。

    『レインツリーの国』/有川浩

    この物語は、もちろん、聴覚障害者の苦しみと、若い頃の父親の喪失という苦しみについて、読み取る物語ではない。その苦しみの「理解できなさ」を読み取る物語でもない。人にはそれぞれ苦しみがあって、その苦しみは聴覚障害や父親の喪失のような特別・特殊なものでなくともその人にとっては苦しみであり、人には理解されることがないのが苦しみなのだ、と読み解くべき物語。教科書的には。それはわかるんだけど、僕は敢えて「聴覚障害者」の部分を、一般化せずにそのまま読みを深めようと思わされた。
    聾と中途失聴の違いは、第一言語が手話か日本語かという違いになる。そして、中途失聴者は、第一言語は日本語で、自分からの伝達は第一言語で行えるのに、自分が受け取る伝達が第一言語だと困難を伴う。この「言語」の分離は、手話のみとなる聾者よりも困難と言える側面があると思う。
    自分と相手は同じ言語を使っているはずなのに、相手の考えていることが完全には理解できない。これは、中途失聴者だけの苦しみではないかもしれない。もし、「相手の考えていることが完全には理解できない」という状況があったとすれば、それは、中途失聴者の状況と同じ状況に置かれていることになる。「同じ言語を使っているのに、相手の考えていることが完全には理解できない」という状況は、中途失聴者のケースを持ちだすことによって理解しやすくなるが、これは、僕たち誰にでも起こりうること、起こっていることだと思う。そして、その苦しみを誰にもわかってもらえないとぼやきがちになるが、それが中途失聴者に限らない以上、主客を入れ替えれば、僕が第一言語である日本語を使って行っている伝達行為が、相手にとってみれば、僕の考えていることが完全には理解できない、という状況に陥っている可能性だってもちろんある。つまり、「誰にもわかってもらえない」苦しみなんかじゃないのだ。この物語は、同じ言語を用いているのに違う発話になる、つまり、ラングとパロールの物語だったのだ。

    4101276315 レインツリーの国 (新潮文庫)
    有川 浩
    新潮社  2009-06-27

    by G-Tools

    『どうでも良くないどうでもいいこと』/フラン・レボウィッツ

    4794959788 どうでも良くないどうでもいいこと
    フラン・レボウィッツ 小沢 瑞穂
    晶文社  1983-03

    by G-Tools

    例えて言うならマツコ・デラックスとかそういうこと?著者は皮肉多目のユーモアで人気を博したそうです。それにこのタイトルに期待大で読み始めてみたのですが、ちょっと日本人の我々が感じる「どうでも良くないどうでもいいこと」というのとずれてはいます。英語の原文で読めたら「ほほう」とニヤッとできるところが、もっと多いんだろうなあ~と思うのですが、残念ながら’10年代の日本に暮らしている僕は、’80年代のアメリカの、若干アイロニカルなノリは半分以下しかわかってないと思います。

    そんな中で胸に飛び込んでくる文章というのは、物凄い破壊力です。壮絶な破壊力だったポイントが3点あります。この3点に抉られた人には間違いなく「買い」の本です。

    1. p112「愛読書は「ザ・ホール・アース・カタログ」とかいうもので、着るものはこれを見て注文する」
    2. p183「近代社会の特徴として、一般市民は便利なシステムに頼りたがり、地道で苦しい労力の結果もたらされる喜びや価値を忘れる傾向がある」
    3. p200「貧乏人に税金を課すのだ。それも重税を。金持ちのテーブルからのおこぼれを与える考え方が間違っている」

    1.は「世界市民」とか「地球人(アースマン)」とかを自称する胡散臭さに唾棄してる章の一節で、この文章の前は、「地球人(アースマン)は友情のしるしと称する青い葉のある野菜を食することで知られる。熱心に食べるのみで食物連鎖についてあまり考えず、再生説を信じる。」とある。僕は何にせよ、「センスがある」と自他共に認められているそうな人達の、自他共に認められていることのためのシンボル、アイコン、免罪符、あるいはバイブルとしての存在が何かにつけて嫌いで、『ザ・ホール・アース・カタログ』はよくは知らないものの、初めて耳にしたときから嫌いの最右翼だった。それを口にする人たちの、その盲目的な感じが何につけ怖いのだ。なぜ、みんな怖くないのかが分からなくて、怖いのだ。

    2.は、’80年代のアメリカで、こういうことが書かれていたことにちょっと感動。「地道で苦しい労力の結果もたらされる喜びや価値」って何だ?この30年間、「それってなんだかんだ言って結局カネで表さないと意味ないだろう?」というところで諦めて手を打って突き進んできたんだと思う。確かに、生活するに不足のないカネを得られなければ、その地道で苦しい労力を続けることはできないし、単に「喜びや価値」で食っていけはしない。その最低限の循環をどうやって作るか?を考え始めているところ。蛇足だけれど、こういうことを言っている著者も、結局のところは「企業初期にひたすら低コストで蓄財し、損益分岐点を越えるところで大きく越えることで一気に安定軌道に乗せる」という、古典的な資本主義の作法に則って成功したところが食い足りない。

    3.は超難問。基本的に僕は、この字面通りの意味には賛成だ。消費税を増税して、低所得者層には還付するとか、根本的に間違っていると思う。還付するためのコストを考えてみたら、還付しなくてもいい程度の税率にするほうがよっぽどマシだ。
    それに、ここからがもしかしたら著者が言おうとしていることと重なるかも知れないけれど、これはあくまで「相対性」の問題だと思う。お金が足りないのは、結局、低所得者も高所得者も同じ。高所得者が、「税金で50%も持って行かれると思うと、やる気をなくす」と言ってるのは、そのまま低所得者にも当てはまるのではないか。なんかこの辺にヒントがあるような気がする。

    B'z LIVE-GYM 2011 "C'mon" 2011/12/09 京セラドーム大阪

    ”C'mon"一曲ですべて良し!なライブでした。以下、若干ネタばれすると思いますのでご注意ください。

    今回は"ACTION"に続いてファンクラブ優先が悉くついてなくて、ホールツアー全滅。e+とかなんとか全滅。もはや渋々というカンジで京セラドーム大阪を抑えたのでした。アルバムとしては、『C'mon』と『さよなら傷だらけの日々よ』が飛び抜けてて、中盤の『ピルグリム』『ザ・マイスター』『デッドエンド』の三連発にシビれる、と聴きどころはあるものの、トータルの印象は『ACTION』『MAGIC』のほうが好み。そんなテンションで、仕事帰りにドームへ。

    恒例の開演前ACTは、外国人ノリのTVショウの間のCMが秀逸!お馴染みのマツコデラックスの「バカモン!」が流れたと思ったら、普通に「秀月」のCMが流れだし、途中の「御宅の”家紋を”・・・」のところをリピートして「カモンを」「カモンを」「カモンを」とか、絶妙によく似た曲を流しながら子どもが塾で勉強してるふうの映像が流れて最後に「カモンイクモン!」とか。一頻り笑えました。マイケル富岡のツアーグッズTVショッピングは余計。

    10分押しくらいで開演。以下、恒例の箇条書き:

    • 本編は予想通り、『さよなら傷だらけの日々よ』で始まり『C'mon』で締める、という構成。ほんとにこの二曲で満腹になるくらいパワーのある曲。
    • アルバム曲を3曲もやらなかった。"Brotherhood"のときと同じ印象。特に”デッドエンド”をやらなかったのは結構落胆…。ホールツアーではやったんだろうか?
    • 『さよなら傷だらけの日々よ』と『C'mon』、そしてアンコールで『いつかのメリークリスマス』があったから充実感残るけど、セットリスト的には振り返ってみると結構スカスカな印象がある。"MAGIC"のときは、前半これでもかってくらいのバラード押しで、「あー稲葉さんもさすがに全編通して押しまくる構成はキツくなってきたんかなー」と思ったものだけど、今回は更にそれが進んだ印象。でも、仕方のないことだと思う。
    • そういう意味では、会場、とくにS席中心になる(=ファンクラブ優先、高い)アリーナの年齢層がどう考えても高いのにも、もう慣れました。
    • 途中の手拍子アクションと「井戸」パフォーマンス、楽しいしおもしろいけど、いまいち繋がりがわからなかった。すごく浮いてる印象。
    • ツアーテーマも、やっぱり震災を受けてのものだと思うんだけど、その割には『Splash』とか『Liar!Liar!』とか、ん?と思うし、『裸足の女神』も、「なんでこの季節に?」と思ったり。『Brotherhood』の位置もヘン。
    • というのをひっくるめて稲葉さんのMCを振り返ると、やっぱり、重くしっかりと受け止めないといけないことだなと思った。「恥ずかしながら・・・」という言葉を使っていたのがとても印象的。このアルバムのメッセージの主軸として、これまでは鼓舞するような、何かをやるためのエネルギーとなるようなメッセージだったところから、『C'mon』の「止まらない それだけで生まれるチャンス」とか『デッドエンド』の「夢を描けないのなら ひたむきに待てばいい」とか、無理矢理ではないスタンスが強く押し出されてる。そういう「日々いろいろ、ほんとうにいろいろある」というイメージを、構成に反映させていたのかなと思う。

     

    B0055PDQN8 C'mon(通常盤)
    B'z
    VERMILLION RECORDS 2011-07-27

    by G-Tools