新兵器投入 その1 ANKER Astro モバイルバッテリー

冬のロングツアーに向けて、足りないもの・あれば便利なものをリストアップして最初に購入したのが、この「ANKER Astro モバイルバッテリー」。

ロングツアーで最も不自由するのは、ケータイ・GARMINのバッテリ。特にケータイは何かと利用するので常にバッテリ切れの心配をしながら使うことになる。

そこにたまたまamazonを見ていたらコンパクト・大容量のモバイルバッテリーが。13,000mAhなので、単純計算だと使っているXperia Aの容量が2,300mAhを約6回充電できる(サイトでは4回と書かれています)。十分です!

それよりも何よりも驚いたのが価格。¥2,980なんだけど、定価と思われる、線で消されている「参考価格」が¥9,800!それは買うしかない。

実際テストしてみましたが、確かに2.1Aで高速充電と謳ってる通り、かなり高速に充電されます。なかなかよさ気。重量約300gなので、バックポケットに入れて充電させるにはちょっと重いかな、とも思いますがロングライド時は確実にバックパックか大きめのサドルバッグを装着してるのでそこも問題なし。サイズはスマートフォンくらいあるので、サイトの写真の印象とは異なりますからそこは要注意。

これは結構オススメです。ANKERはGoogleからのスピンアウトベンチャーだそうです。容量やポート数等で種類があるので、用途にあったものを選ぶとよいと思います。

B00DQ7590A ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3+adapter
Anker 2013-09-08

by G-Tools

独走会 - 走り納め 宝山寺-平城宮跡-転害門

天気にも恵まれ、今年の走り納め。最も親近感あり親しみのある宝山寺・平城宮跡・転害門をまわりました。

家を出たら1分で宝山寺の登りが始まる絶好のポジションなので、いつもアップ不足で苦しみながら登ります。毎度、「アップは重要」という当たり前の事実を思い返すのが宝山寺。


平城宮跡はいつも通り、それほど人がいる訳でもなく、平和で無造作な広大な敷地でした。


そして転害門。なんでこんなに転害門に惹かれるのか、よくわかりませんが好きな場所です。この門、自転車似合うし。


という訳で、facebookにアップした写真以外の写真もほとんど撮らず、ただぶらぶらとご近所に挨拶巡りをしたような、そんな走り納めでした。来年も楽しく走れますように。

あ、相変わらずの西風の強さには閉口でした(笑)

街の本屋で本を買う - 2013/12/15 ジャパンブックス生駒南店 『文藝春秋 2014年01月号』/文藝春秋

本を買うタイミングというのは意外に難しい。

 通勤電車の吊り広告で、文藝春秋に村上春樹が書下ろしを掲載したことを知って(しかも二作目と書いてある。一作目の時点では気づかなかった。不覚)、外回りの合間にさっそく買いに行こうと考えた。ちょうどいい具合にジュンク堂が近かったので買いに向かおうと思ったものの、「買う本が決まっていて、しかも定番の本ならそれは地元の本屋で買うのがよろしいのではないか」と地元愛の強い県外勤務者の私は思い当たり、文藝春秋のジュンク堂での購入は踏み止まった。

 同時に思い出したのがSmart ICOCAへのポイントチャージで、近くのJRの駅でポイントチャージを、と思い、はたとどうせチャージするならICOCAで買えばよいのでは、と思いつく。けれどたぶん地元の本屋では電子マネーは使えない。なにせクレジットカードも使えなかった。しょうがない、ポイントチャージ分は別のものを買おう、と切り替えたところに「あ!あの本買えばいいじゃないか!」と思いついたのにその時本を買うことを有耶無耶にしたばっかりに今になってもその書籍名が思い出せない。文藝春秋は無事、近所のいつものジャパンブックスで購入できたものの、あの時チャージ分で買おうと思った本が何だったのか思い出せないまま、チャージした金額は出張のたびにホームで買う缶コーヒー代でじわじわ消えていっている。

B00GUP6QYS文藝春秋 2014年 01月号 [雑誌]
文藝春秋 2013-12-10

by G-Tools

独走会 - 伊勢本街道 (八木)ー桜井ー宇陀ー曽爾ー御杖ー美杉ー仁柿峠ー多気

昔の人はあんな過酷な道を通ってまでお伊勢さんに参りたかったんだなあとただただ感嘆でした。

奈良から163号でも165号でも津まで走ったことはあるし、23号線で伊勢まで走ったこともあるので、今回は伊勢本街道で伊勢まで走ってみることに。このルート、今までと違って途中でギブアップしようにもかなりのエリアで鉄道が近辺にないのでチャレンジと判っていたのですが、冬のライドの三重苦を嫌というほど味わうことに:

  • 強風
  • 年末工事による片側交互通行

16:03五十鈴川発京都行特急がリミット、あともう少しというところでリタイアせざるを得なかったのですが、厳しい冬の気候の下のロングライドは走ってるときはただただ辛いだけなのに何故か病み付きになります。


今回は生駒からの135kmだと走り切る自信がなかったので八木西口まで輪行。7時に八木西口を出発したかったのですが、前日、木・金と一泊東京出張から23時頃に帰宅した身には朝5:30起きはムリでした。7時の電車にもタッチの差で乗り遅れ、結局八木西口に8時着、準備完了して出発したのは8:30過ぎ。


今回、伊勢本街道をルートに選んだもう一つの理由、それはFABUプロジェクトの奈良県近代化建築遺産巡りに指定されている、御杖村役場の写真を撮りたかったから。でも榛原の上り、宇陀の上り、曽爾の吹雪でボロボロになっていて、おまけに見る限り「これで合ってるのか?」という建物しか見つからず、もうどうでもええわと入り口の石碑に立てかけてスマホで一枚。カメラをバッグパックから出す気にもならず。


御杖村役場を出てすぐの上りを終えた橋、北西を望んでるはずなので、折り重なっているのは曽爾の山々と思います。


道の駅美杉で昼食。冷えと披露で胃腸も弱り切っているので食べるものも慎重に。この時点ではもちろん伊勢にたどり着く気なので、伊勢うどんはとっておくことにすると後は汁物はラーメンしかなく、ラーメンは食べると大変なことになると経験則が語るので、善哉とコーヒーで暖を取ります。



先日、CNNの「写真を撮ると記憶が薄れる?」というニュースで一思考したところなので、今回はみだりに写真を撮らないでいようと最初に決めていたのですが、実際にはあまりの寒さとそれゆえのローペースで写真撮ってる余裕なし。もうひとつ誤算だったのが美杉を過ぎた後は下る一方でここで時間を取り返せると踏んでたのですが、その仁柿峠は狭隘で九十九折のまさに峠道で全然スピードが乗せられない。なので絶景を見ながらも写真は撮ろうとしなかったのですが、あまりに美しくて撮ってしまった写真がこの2枚。

伊勢自動車道の勢和多気インター付近で14:00過ぎ。残り約20km。時間は十分ありそうだけど直近の自分のペースは20km/hを切ってるから、輪行の準備等を考えると微妙かも、と大事を取って伊勢市まで行かずにリタイアしようとするにも駅がない!最寄りはここから6km先の佐奈というJRの駅だとgoogleマップがいうので行ってみたら、薄々予想してた通り次の便は2時間後(!)。どうしたもんかと絶望に暮れたものの、もう少し先の多気駅ならあれは確か紀勢本線で、大学の頃使ってた経験からしてもう少し本数があるはずと思って多気駅を目指すことに。もちろんケータイで便を調べればいいものの、もし調べていいのがなかった時にダメージが大きすぎるので見れません。途中の分岐で念のため伊勢市までの距離を調べると14km。14:30なので1時間あればさすがに着くだろう、と甘い思いが過るも万が一があってはならないのでなんとか思いとどまり、考え通り多気駅を目指す。多気駅には14:45頃着、多気から松阪に出るか伊勢市まで行くか迷ってたものの、14:58という絶妙の鳥羽行きがあったので一応伊勢市に行くことに。


そしてこれが伊勢市駅での記念の一枚。もう反省点は山ほどあるのですが一番は練習不足で完全に足が落ちてることでした。ちゃんとケイデンスを高められるように地道にトレーニングしようと思います。一応恒例の箇条書き:

  • アップダウンの激しいルートはとにかく上り始めに足が攣る。
  • 冬の独走の心細さは悪くないと思う。
  • とは言いながらも、最近、あまり乗る気がせず、近場を走ってばかりいたのは、やはり近くをよく知りたい近くをよく知らないといけないというアンテナが働いているからのような気がする。

Surface Pro 2の使い心地 その4

仕事では二台持ちしてます。二台持ちする(できる?)最大の理由は「軽い」につきます。

会社からはノートPCが貸与されていますので、当然メインマシンは貸与PCになります。資料作成の素材などはそのPCに保存されていますから、そのPCじゃないと出来ない業務は多々あります。だからいくらBYODでSurface Pro 2があればメールはできるからと言っても、貸与PCを持たずに外出するというのはありえない選択肢です。

逆に貸与PCがあればすべてが(当たり前だけど)できる訳だからわざわざSurface持ち歩く必要ないんじゃ?という疑問が出てくるんですが、私も購入するまではそう思ってました。iPadが出て「ほしい!」と思った時も、最終的に踏みとどまったのは「平日5日は鞄の中に貸与PCが入ってるのに、iPad持ち歩くか?もし平日は持ち歩かないとしたら、持ち出すのは土日だけ。だけど土日のどちらかはロードバイク乗ってることが多い。実質一日・・・買う意味ある?」ということでした。なので、Surfaceを持ち歩くのは考えてもいなかったのですが…

やっぱり起動時間が早いというのは強烈な武器です。外出の多い日だと、駅とかちょっとした待合とかで10分程度の細切れ時間が結構溜まります。この10分をどう使うか。普通のノートPCで、起動してログオンしてHDD回って落ち着いて使えるのに3分からひどいと5分くらいかかって、そうするともう残り5分を切ります。そうなるとゆっくりメールも見れない、という感じなんですが、Surfaceはすぐ立ち上がるのですぐメールチェックできます。それ以外にも少しの調べものなんかにも迅速に着手できる。

おまけに軽い。だから一緒に入れておこう、となります。傍から見たら変な感じかもしれませんが、二台持ちする十分な理由があると思います。

『人びとのための資本主義』/ルイジ・ジンガレス

自分が生きてきた時代の中で見聞きしたアメリカの印象は強欲で堕落した金銭至上主義者なのに、アメリカ文学、ポストモダンくらいまでのアメリカ文学からの印象は勤勉で実直で礼儀を重んじる姿ばかりを感じて違和感を抱えてきたことを思い出した。

「助成志向の市場は、最も効率よく生産する企業ではなく、最も手際よく公的資源を吸いとる企業を選ぶ。どうしてこのチャンスの国は、レント・シーキングの国と化してしまったのだろう?」

ここを読んだとき、ネットで「行政機関関係者の方、私に1,000万円くらい助成しませんか?おもしろいことができると思いますよ」とアピールしていたある著名人を思い出した。日本は助成大国だ。手早く稼ぐどころか、まず稼げるポジションを得るためには助成は欠かせないようにさえ見える。助成は様々な種類があるとは思うが一般的に投資のようにシビアではない。返さなくていいのだ。ある程度の財を成す者は、どうすれば公的資源を吸いとることができるのかを熟知している。助成を得たり、補助金を得たり、税金を免除してもらったり、免除どころか踏み倒して知らん顔をしたりする。

助成を得ることにあけっぴろげであれるというのはまともなことではない。過去の実績はどうあれ、これから何を成そうとしているかに対して資金は提供され、その出来栄えによって利得を得る。先の著名人の発言は、成す前から利得を得ることに疑問を感じていない、しかもその金銭の出処が税金であるということを忘れているとしか考えられない。

本著の前半くらいまで読み進めて頭に最も浮かんでいるのは、アメリカは「勤勉が報われるべき」という価値観の国だということ。いや、「国だった」かも知れないけれど、とにかく、アメリカはヨーロッパのように家系に依存したり、ブラジルのように財をなせるかなせないかはほとんど運だ、という価値観ではなく、「勤勉であることが報われるべき」という強固な価値観を持った国なのだ。我々日本人が我々日本人の美徳だと思い込んでいる、そしてアメリカ人は持ち合わせていないと思い込んでいる「勤勉」という価値観はアメリカ人も持ち合わせている。勤勉が報われる国だからこそ、苛烈に働き圧倒的な競争力を持った国になったと考えるのが自然だと思う。けして自分たちの都合のいいようにルールを制定するために「グローバルスタンダード」という概念を振り回すだけで勝ってきた国ではない。最初に書いたように、それがいつのまに日本が勤勉で、アメリカ人は怠惰で、楽して儲けたいから勤勉の日本人に働き過ぎだとケチをつける国だという印象になっていったのか、そこに興味がある。
4757123078 人びとのための資本主義―市場と自由を取り戻す
ルイジ・ジンガレス 若田部 昌澄
エヌティティ出版 2013-07-26

by G-Tools

独走会 - 街のパン屋でパンを買う - 竜田川・樸木・春日大社

これ以上ない冬晴れの下、今までのもやもやも雲散霧消する心地良いライドでした!
先月くらいから、毎週ロングライドを計画するのに直前になって気持ちが落ちてしまったり、ロングでなくとも奈良公園くらいまで乗ってこようという程度でもなぜかぐずぐずしてやる気が出ずに乗らず終いで休日が終わり、「あーなんで出なかっただろう?」と自分を嫌悪する繰り返し。疲れてるのかな、とか思いつつ、目先を変えて先週パン屋を巡ってみたら少し乗る気が蘇ってきたので、この日曜もパン屋に行ってみようと愛用の「食べログ」で奈良のパン屋再検索。先週、候補に上がってはいた『樸木』が第一日曜は営業してるということなので、たぶん紅葉がちょうどいい頃合いと思われる竜田川沿いを駆けて『樸木』へという行程でいざ。

竜田公園の紅葉。予想通り見頃でした。ハイカーの方もたくさん。ご近所散歩と思しきかたもたくさん。

『樸木』。場所はなかなか難易度高いです。blogに書かれている住所でgoogle mapで検索かけると、微妙に違う場所を教えられてハマります。「天然酵母パン樸木」で検索すると正しい位置を教えてくれます。

入り口。リースも鮮やかですが木の扉とトタンのコントラストも鮮やかすぎる。

お店構え。この可愛らしさ。席は結構たくさんありましたが埋まってました。予約で来店の若いカップルが僕の後に二組も。大盛況です。

そう、このお店、バイクスタンドがあるんです!blogで見て知ってたのでちょっと楽しみにしてました。

ちゃんと「ロードバイク専用」と書かれてます(笑)。

野菜パン3個入りと玄米食パンとよもぎあんパンを買って、お昼ごはんに早速よもぎあんパンを。よもぎの味もあんの味もほのかです。薄いでもかすかでもなくほのか。しっかりした弾性のある噛みごたえあるパン。これは旨い。ここ目的地で走る価値あると思います。場所もお店もルートも(なにせ法隆寺を掠める位置取りです)全部がツーリング向きです。激賞。

そして朔日参りに春日大社へ。春日大社に朔日参りの習わしなんてないと思うし、家の近所の宝山寺ではまさしく朔日参り、それも12月は年に一度の「厄除け大根炊き」の日なんですが、僕は春日大社が大好きで、春日さんにお参りするのがゲンなので、お昼過ぎになっちゃいましたが朔日参りということで。

結婚式に遭遇。結構な頻度で見かけてる気がします。

もちろん御朱印頂きます。僕が今持っている御朱印帳をここ春日大社で買って初めて御朱印を記して頂いた方でした。鋭くてすごく格好良いのです、春日大社の御朱印。


ほんとにこの日の天気は素敵すぎて、日差しの暖かさ、眩しさ、空の薄青さ、雲の疎らさ、空気の澄みきりと適度な冷え、何もかも冬のライドを満喫させる出来過ぎの日で、気分を一新してくれました。めぐり合わせに感謝です。

グラジェネ嫌悪感

二十代の頃には「少しでも社会が良くなるように考えなくなることなんて考えられない」と思っていたけれど、四十を超えた今、ふとそういうことを思っている自分に気づいて驚く訳です。「もうたぶん、自分が生きているうちに、この社会が劇的によくなることなんて多分ないんだろうな」と。


心のないやさしさは
敗北に似てる
(『青春』/ザ・ハイロウズ)

八十歳まで生きられたとしてあと四十年、戦後六十八年経ってまだこの程度なのにあと四十年で素晴らしい社会に成長成熟してるなんてどう考えてもありえないと、冷静な頭ではとうにわかっていたはずだけれど、それでも少しでも良くなる方向に個々人が考えて行動しなければ何も変わらないと律儀に考えてニュースを見て考えたり選挙も真面目に投票したりしても、一票の格差裁判とか特定秘密保護法案とか政治献金とか見てるともう萎えるしかない訳です。これをまたチャラにするのに何十年かかってその頃はもうほんとに老い先見えてる頃だしな、とかリアルに時間間隔が見えてしまうので、前向きなエネルギーが萎んでいくのです。

じゃあ自分はどうするのか?かつて十代の頃の自分たちがそうだったように、冷めた醒めた目でシニカルにアイロニカルに世の中を見ながら過ごすのか?よりよい社会なんてことに興味持たずに、自分は自分の楽しみのために日々を暮していくのか?いや違う。今この現時点で二十代の若者たちの中には、よりよい社会、これから求められるよりよい社会像を追及して活動している人たちがいるだろう、年を取った者は、そういう未来のある若い世代を応援・支援するのが勤めじゃないか。古臭いご隠居像かもしれないけれど、やっぱり世代を繋ぐことに意味を見出す。

今の私はもちろんまだまだ現役なので、若い世代の応援なんて言っていられなくて、まだまだやらないといけないことがたくさんあります。でも悲しいかな少しずつ先が見え自分が何者か知り限界もわかりつつあるなかで、自分が直接何かをやるだけではなく、誰かの役に立つことも考えていかないといけないと思います。しかしながら現代の日本は、未来ではなく、現在のマジョリティである「団塊の世代」という老年世代に対するアクションばかり。そこがお金を持っていて、そこが大多数だからと、「グランド・ジェネレーション」とシニアを呼び換え、おだて上げ、盛んに消費を煽り立てている。それこそ隠居、という消極的で日陰を強いられるようなイメージを嫌った現代の老年世代に「グランド・ジェネレーション」は熱狂的に受け入れられているみたいだけど、本当にそれは年を取った人間がとるべき振る舞いなんだろうか?もちろん老年は一線を退いて質素に暮せとは思わないけれど、死ぬまで自分が主役という顔で生き続けるというのは違うと思ってしまうのだ。それは社会の未来=若者を食いつぶし、自分たちが生きている間は未来は全部自分たちのものにしているのと同じことだと思う。グランド・ジェネレーションには、消費以外にやるべきことが他にたくさんあるだろうと思う。グランド・ジェネレーションが消費するから、若者の仕事がたくさん生まれ経済が回るんだよと言われれば、その「経済主義」を乗り越える思想を生み出すのが高度経済成長の恩恵を受けるだけ受けて今だ恩を返せてはいないあなた方の仕事だろうと返してみる。何十万というお金を出して「ななつ星」で過疎の地を巡っている場合ではないでしょうと。


街のパン屋でパンを買う - 2013/11/23 トゥールブランシュ

奈良はパティスリーとパン屋の名店が多いと思うのです。と書こうとして一応パティスリーの意味を調べたら「ケーキや洋菓子を専門に扱うベーカリー」とあって「え、じゃあベーカリーってどういう括り?」と深みにはまってしまいました。

ロードバイクとパンって全然あわない感じするんですが、奈良に住んでる者として、いわゆる日々のポタリングの行き先が神社仏閣なのはあまりに身近なので、目的地をパン屋にしてみよう!という安易な発想。

トゥールブランシュ」は住所で言うと六条なんですが、六条って奈良市内だと一般的に「あああの辺」って通じる住所なんでしょうか?九条はピンと来るんですが僕は六条は正直ピンと来ません、なので最寄り駅で言うと敢えて言うなら西ノ京ですが西ノ京からでも結構歩く、ので、ロードバイクで行くのにいい目的地だと思います!パン屋さんって地元密着と言うか、交通の便がよいところにあるものではないので、もう少し広い「地元」ー僕の場合は奈良県ーで見たときに、ロードバイクというのは都合のよい移動手段だったりします。電車でパン買いに行くといっても最寄駅から15分20分歩くとかたいへんだし、車で行くにも駐車場が、というケースもあるし。

そんな訳で「トゥールブランシュ」では一番人気と謳われていた「メープルラウンド」を買いました。「これ一本売り!?ハーフサイズでも結構なサイズやで!?」と思ってたら「焼き立てです~」とハーフが登場。あまりにいい匂いにつられてハーフサイズ買いました。持ち帰りにしたんですが「まだ口開けてますし焼き立てなのでよろしかったらどうぞ」と促され、併設の席に座って少しちぎって食べてみたら、めっちゃふわふわでした!メープルにつられてかぶりついたらめっちゃうまいんだろうな~、と思いつつ、昼飯に買った「味噌メンチバーガー」を頬張りました。

街の本屋で本を買う - 2013/11/19 MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 『福島第一原発観光地化計画』/ゲンロン

すごく楽しみにしていた一冊。無事出版されてよかったです。

まず一通り流し読みしてみて意識したキーワードは「欲望」と「動員」。僕にはこの二つとも、「風化させない」という意思と繋がります。そもそも観光地化すること自体、いかに「記憶を繋いでいくか」という、「非風化」の試みだと思っていますが、それを更に深めるキーワードとして「欲望」と「動員」があるのかなと思ってます。

特に「動員」は、福島第一原発に関わってだけでなく、ここ最近の現代社会で気になっているキーワード。「関与する」「参加する」というのはどういうことなんだろう?という疑問。ネットでのコミュニティやコミュニケーションはもはや当然、という風潮と、ネットなどというバーチャルな関係性ではダメだ、というアンチネットな風潮がある中、そういう「ネットに対する反発」の感情が若干混じった形でのリアル重視ではなくて、やっぱり生身の身体が実際にその場にいることの重要性を最近改めて信じ始めているので。それは単純に、「安易なことは価値を失っていく」という法則に則っているだけなんだけど、ウェブのクリックで簡単に示せる意思表示というのは、クリックするだけの簡単な意思表示だからその「ありがたみ」は当然減少し、苦労なくしてできることはもはや価値を失ってしまう。でも、実際にその人が行動で示すことというのは、それだけの時間も労力も使うもので、その分有効性は保たれるのではないかなと思う。だから、福島第一原発を観光地化する際にその目的として「動員」が取り上げられるのはとても納得がいくのです。

4907188021 福島第一原発観光地化計画 思想地図β vol.4-2
東 浩紀 開沼 博 津田 大介 速水 健朗 藤村 龍至 清水 亮 梅沢 和木 井出 明 猪瀬 直樹 堀江 貴文 八谷 和彦 八束 はじめ 久田 将義 駒崎 弘樹 五十嵐 太郎 渡邉 英徳 石崎 芳行
ゲンロン 2013-11-15

by G-Tools