『WIRED』とお上と『踊る大捜査線』

日本人の僕には胸の奥底に間違いなく「お上信仰」が宿っている。少しでも気を緩めると襲い掛かってくる。

そして僕が最も嫌うのは、権力に楯突くフリをする癖に、自分に有利になると判ったら権力のある人や有名人著名人やインフルーエンサーと言われる人に近づける機会があれば簡単に擦り寄りお近づきになろうとする心性だ。その節操のなさはどこから来るのか。だからと言って「権力大好き」と開き直っているのも好きにはなれないが、「誰かが得をするのは許せないけれど、自分だけが得をするのは全然オッケー」というのは軽蔑以外の何物でもない。

そしてそれを自分に課するのは本当に苦しい。なぜなら、そういうふうに振る舞う同じ種類の人がそんなにはいないからだ。疎外感。何の「得」もない疎外感。それでも、自立を掲げる人間は必要なのだ。それが小さい自分にとっての唯一の矜持な気がする。自立を掲げられない人間が組んだ徒党など社会にとって百害あって一利もない。

『WIRED』の若林恵編集長のこのEDITOR'S LETTER、素晴らしいとしか言いようがない。お上とサムライ。いつからこんなものを奉るようになったんだ。もう片方の手で自由を求めるようなフリをしながら、もう片方の手でお上の庇護を渇望している。そんなバカな振る舞いないだろう。西欧にだって「神」はいて、神が見ているから善を行え、それと同じように日本ではお上が見てくれているから耐え忍べ、本気でそう思っているならそう振る舞えばいい。それでいて同時に自由を欲しがるなんて勝手すぎるだろう。お上が何もしてくれないから。国の補助が。助成が。バカバカしい。

先日、「地上波初登場」と謳ってた『踊る大捜査線 THE FINAL』を観て、踊る~を観るといつも感じる違和感を今回も同じように感じてた。なぞるべきストーリーはおもしろいんだけど、ストーリーを通して作者が言いたいこと、みたいなテーマがいつも頷けない。『THE FINAL』では、青島が「正義なんてのは、胸に秘めてるぐらいがいいんだよ」と言う。多数の人々が協力してことを成し遂げる組織では、組織のルールと体系に沿うことが必要なんだ、と説く。この組織は「社会」と言い換えてもいい。そして悪いことをしてた人は、「お上」=人事官が捌いてくれる。現場は、ルールを逸脱して告発のような行動を起こすのはご法度。『THE MOVIE 2』か『3』かで、ネットを使って連携をする、誰かがリーダーではないヨコのつながりで活動する犯人グループに対して、自分たちには素晴らしいリーダーがいる、と青島が叫ぶシーンがあったと思う。あれも、ある種のお上信仰だ。立派な君主が登場して立派な君主による「独裁」のほうが、組織=世間はうまく行く、と言っているかのようだった。時代はフラットな組織の有効性をうたいだしていた中で、それに反論するかのような「テーマ」を訝しんだ。『THE FINAL』に戻るけれど、確かに鳥飼たちのやり方は違法なだけに許されないものの、アクションを起こしたということを否定するような筋書きは評価できない。

自分のことは自分でやる。お上をあてにしない。そこにしか未来はないと思う。それは、政府がバカでもなんでもいいということではない。自分のことを自分でやろうと思わない人が多いから、まともな選挙結果にならない、ということだと思う。

街の本屋で本を買う - 2013/10/08 HINT INDEX BOOKエキュート東京店

最近、「ここに行ってこれを買おう」と予め決めてることが多いなあ。

今日は東京出張だったのでぜひついでに一冊買おうと思ったのですが、鞄には昨日買った『恋しくて』が入ってるし、タイトなスケジュールだったのであんまりルートから離れたところまでわざわざ足を運ぶ時間もなさそうだし、ということで、東京駅の駅ナカで、気になっていた『WIRED オープン・ガヴァメント』を買おうと。帰り、新幹線に乗る前に首尾よくHINT INDEX BOOKで買えました。

「選挙だけではない、少しのアクションで政治に参加し影響を及ぼすことが出来る」 この触れ込みの磁力は強かった。この「オープン・ガヴァメント」に関する雑誌、東京で買うに相応しいでしょう!アメリカで、自転車レーンをゲリラ的に作ったり、ポールを一夜のうちに設置してそれにかかったコストを行政に通知して改善を促したといったアクションを最近記事で見ただけに、「自分たちが政治にどういう行動をするか」という考えを深められそうな本書、読むのが楽しみです。

新幹線の座席で出してみたものの、先に『恋しくて』を読もうと、後回し。

B00EI7KTN4 WIRED VOL.9 (GQ JAPAN.2013年10月号増刊)
コンデナスト・ジャパン 2013-09-10

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2013/10/08 啓林堂書店奈良店

祈・ノーベル文学賞受賞!という訳ではないけれど。

魔の山』を借りてきつつ『スナックちどり』を本屋で見て即買いしてその週末に即読み切って、やっぱり日本の小説は読みやすいしテーマがすんなり頭に入るし面白く読めるなあとつくづく思い、日本の小説ではないけれど同じ棚に並んでいてどちらを買うかで迷った村上春樹の『恋しくて』を買おうと今朝から決めていて、職場近辺で買うタイミングを逸したものの、たまたま奈良に行く用事が出来たので、おなじみ啓林堂さんで購入。何かでもらって使い道のないままだったクオカードを使ってみた。クオカードって本を買うのにしか使ったことないなあ。

その足でちょっと行ってみたかった、もちいどののおでん屋「よばれや」へ。ホルモンおでんがごっつおいしかったんですが、食い意地張ってるので撮った写真は既によばれた後。世間一般でこの「よばれる」って、通じるんでしょうか?

4120045358 恋しくて - TEN SELECTED LOVE STORIES
村上 春樹
中央公論新社 2013-09-07

by G-Tools

独走会 - FABU Project「奈良県近代化建築遺産巡り」チャレンジ中

FABU Projectの「奈良県近代化建築遺産巡り」にエントリーしてチャレンジしてます!

 

FABU Projectは奈良県大和高田市本拠地のスポーツサイクリングNPO法人です。花吉野クリテリウムや高取城戦国ヒルクライムといったイベントの主催で有名かと思います。そのFABU Projectからのイベント案内で、「奈良県近代化建築遺産巡り」というイベントが開催されるのを知って、面白そうと思いエントリーしてチャレンジしています。

このイベントは、FABU Projectがリストアップした40の建築物のうち、20点以上を巡り撮影してFABU Projectに送ると認定証が貰えるというものです。私は仕事で担当しているお客様に世界有数の設計事務所様があり、ときどき建築物について知見を得る機会があったり多少でも知識を得ようとしたりしているので、地元の歴史的価値を有する建築物に触れるとてもよい機会と考えて参加しました。

旧国鉄奈良駅舎や奈良ホテルくらいは流石にバックグラウンドを知っていますが、場所として知ってはいてもそれが「近代化建築」としてバックグラウンドを持つものだとは知らないものばかりです。

アコルドゥは何かを流用したのだろうなとは思っていましたが変電所だったとは驚きだし、

戒壇院裏のカフェ・工場跡事務室が元は「長寿会細菌研究所」なんてなんだか厳めしい研究所だったなんて。

写真を撮り、建築物を眺め、そのバックグラウンドをゆっくり調べるほどには時間がなかなか取れないのですが、自転車で巡る行先としてこの「近代化建築物」というは意外と乙であってると思います。

40ポイント制覇したいんだけど、惜しむらくは洞川行ったときついでに近鉄吉野駅舎や黒滝村旧役場庁舎を撮ってこなかったこと。あそこまで行く日にち、あるかな~。

リストアップされているのは以下の40点です。よかったらエントリーしてみませんか?

宝山寺獅子閣 生駒市門前町1-1 重文
旧大阪電気軌道富雄変電所 奈良市富雄北1-1-1(現レストランテ・アコルドゥ)
東洋民族博物館 奈良市あやめ池北1
南都銀行本店 奈良市橋本町16
日本聖公会奈良基督教会 奈良市登大路町44-2
井上本店イゲタ醤油工場 京終町57
仏教美術資料研究センター 登大路町50(現奈良県物産陳列所) 重文
長寿会細菌研究所 芝辻町543
鼓阪小学校 雑司町97
旧奈良市水道計量器室 東之阪町
少年刑務所 般若寺町18
旧奈良県警察学校 西笹鉾町75(現天理教梅谷教会)
旧奈良女子高等師範学校 北魚屋東町( 奈良女子大学内)
旧国鉄奈良駅舎
旧生駒町役場庁舎 生駒市山崎町391-3
生駒山太陽観測所 生駒市西畑町
生駒遊園地飛行塔 生駒市菜畑町
JR桜井線京終駅舎
佐保会館 北魚屋東町( 奈良女子大学内)
奈良ホテル 奈良市高畑町1096
森川ビル 大和高田市内本町12-27(旧産業銀行高田支店)
旧宮城病院 大和高田市南本町8
高田基督教会 大和高田市本郷町9-27
八木基督教会 橿原市南八木町1丁目8-1
旧六十八銀行八木支店 八木町1丁目2-13(現ラ・バンク)
畝傍高校 八木町3 丁目13-2
村嶋織布工場 橿原市膳夫町522-4
旧高市郡教育博物館 (今井まちなみ交流センター) 県文
中和農業共済組合 橿原市久米町922-2
日本聖公会桜井保羅教会 桜井北新町70
旧奈良県立図書館 大和郡山市城内町2-7大和郡山市民会館 県文
杉山小児科医院 大和郡山市本町52
天理図書館西館 天理市杣之内町1050
石川歯科医院 御所市御国通り1丁目
御所旧郵便局 御所市本町
旧延壽堂製薬 高市郡高取町
五新鉄道 五條市
近鉄吉野駅舎 吉野町吉野山
黒滝村旧役場庁舎 黒滝村歴史民族資料館 県文
旧菅野小学校 御杖村体験交流館

奈良先端科学技術大学院大学公開講座2013 「ビッグデータが世界を変える あなたに迫る超大規模データ」 10/05

1コマ105分 x2コマの講義受講は約20年ぶりでちょっと辛かったですが、正に仕事で関わっている分野について、研究者の方の解説に触れられる貴重な機会です。これが無償なんだから行かない道理はないでしょう!

奈良先端科学技術大学院大学(以下NAIST)はウチから車で20分くらいのところなんですが、毎年秋に公開講座をやっていたと今年初めて知りました。今年、公開講座の存在が私のアンテナに引っかかってくれたのはもちろん講座のテーマが「ビッグデータ」だったからですが、ビッグデータは業界のみならず、広く世間の関心を呼んでいるテーマらしく、今年の公開講座は講座始まって以来最大の300名の申し込みがあったとのことでした。

しかし残念だったのは、その300名のほとんど、9割くらいと言って言い過ぎじゃないと思う、ほとんどが定年退職後と思しき老年男性だったこと。世間のこういう教養講座的なものを覗いてみると、特に奈良ではたいていお年を召した方々。選挙のときと同じ雰囲気。確かにあの世代の方々は知的好奇心が旺盛というか、テレビや新聞を賑わす世間の出来事を、「自分の世界」と同じレイヤで見聞きし語る姿勢で生きてきているので、門外漢かどうかお構いなしに興味のあることには貪欲と判ってはいますが、それにつけても中年以下のいないこといないこと。結局、日常生活や仕事で忙しいからこういう時間が取れないとなると、いつまで立っても教養も連携も身につかず、政治に参加する動機もなく、世の中何にも変わりません、を補強していくだけのような気がします。

講義そのものは、言語処理系の話とデータマイニングの話で、どちらも一般知識としては知っていましたが、誰かに語って説明してもらったのは初めてなので、語る言葉が増えてとても有益でした。一方で、各講義の後で質疑の時間があったのですが、そこはやはり一般人の方が来られているので、質問の内容もどうしても講義の内容にマッチした質問ではなく、漠然とした「ビッグデータ」に対する質問になってしまう場面もあったのですが、それに対して、きちんと一般的な切り口で答えを返されていたところがさすがだと思いました。

今月は毎週土曜は学生です。この後の講義も興味深いものばかりで楽しみにしています。

『スナックちどり』/よしもとばなな

「私」が離婚した「彼」は、明確に「バブル時代」の擬人。みよりをすべてなくした「私」のいとこの「ちどり」は、バブル崩壊後の現代の擬人。「私」と「ちどり」は40歳で、好景気に沸く80年代~90年代前半を目の当りにしながら、その後を今まで生きてきた世代。「ちどり」は、自分の人生でいいことはもうすべて起こっていて、この後はそうそういいこともないまま過ぎていくのだと観念している。この話は、バブル崩壊後、だんだんと老い先が見えてくる頃合いを、どうやって生きていけばいいのかということを、時代を擬人化して語ってくれているのだと思う。

「彼」は、人を楽しそうにするのが大好きな人だったが、それだけの人でもあった。本当に楽しくしているのではなく、あくまで「楽しそう」にするだけ。彼の中には中心がない。人が喜ぶ顔だけを求めて振る舞っている。それがいかに空しいことか判っていながら、少し思い返すとどうしようもなくそんな「彼」のムードに引っ張られてしまう「私」。正に、バブルなんてろくなもんじゃないと頭で判っていながら、その魅力に抗いきれない現代を象徴しているよう。

そんな、どうにも遣る瀬無い状況からなかなか立ち直れない私たちに、「私」は「少し先の楽しいこと」を見出して今日を生きていくことが力になるよと言っている。イギリスを旅する二人は、明日あそこに行こう、という楽しいこと、来年またここに来よう、という楽しいこと、そういうのを見つけて日々を暮らすことが変なスパイラルを断ち切れるやり方だよと。

変なスパイラルを断ち切るために二人がイギリスで少しの間共に暮らしたように、少しの間、その現実から距離を置いてみるのも間違いではないと語ってくれる。いつものよしもとばななの小説のように、得体の知れない生命力が言葉のそこかしこから放たれてくる雰囲気ではなくて、本当に希望を失って、明日のことも未来の夢もよく判らなくなったような、どん底の世代に対して、立ち直り方をひとつそっと差し出してくれる、稀有な小説と思う。

416382510X スナックちどり
よしもと ばなな
文藝春秋 2013-09-27

by G-Tools

街の本屋で本を買う - 2013/09/27 紀伊國屋書店梅田本店

紀伊國屋の梅田本店と言うのは、デカいだけでごちゃごちゃしてて人も多くて見づらくて見づらいのに本の「姿」はあまり感じられなくて好きじゃなくなって当分行ってなかったんだけど、機会があって入ってみたら、僕は今回北西側の入り口から入ったんだけど、そこからビッグマン側の出入り口までほぼ斜めに店内を突っ切れるレイアウトは結構目に飛び込みやすくなっていて好印象だった。

でも特に何を買うこともなくビッグマンから出ようと思った最後の最後に目に飛び込んだ、よしもとばなな。続いて村上春樹も目に飛び込んだんだけど、府立図書館で『魔の山』借りてきたとこなんだけど、やっぱりその魅力にはあらがえずよしもとばなな『スナックちどり』お買い上げ。

好きな作家の新刊はもちろんチェックしているつもりなんだけど、やっぱりたまにチェックできていないことがあって、おまけにチェック漏れてたものの発売日に偶然出くわしてしまうとそりゃやっぱり買わない手はないよね。

416382510X スナックちどり
よしもと ばなな
文藝春秋 2013-09-27

by G-Tools

誰かが追いかける背中になること

この業界、あまり詳しくは書けないけれど、会社を辞める人が立て続く時期というのがある。今、まさに立て続いているんだけど、その中に、私とほぼ同じ頃に入社して、3,4年同じチームで仕事をしていた、とても仕事の出来る5歳ほど年下の男性がいた。先週一杯で退職で、辞めることを知ったのは先週の火曜日、それも人づてだった。

彼と同じチームで仕事をしていたときは本当に飛ぶ鳥を落とす勢いというか、物凄くうまく行っていたチームだった。私は転職して1,2年の頃で、まだもう一つ社内組織も事情もワークフローもそれどころか製品さえ万全に把握できておらず、そんなところを一から十まで細かく丁寧にフォローしてくれたのが彼だった。何かにつけ細部まで完璧で、私はお客様のところで案件をどういう方向で進めれば満足して頂けるか、大枠の方向性を間違えないようにすることに集中すればよかった。とても信頼できるチームメイトだった。

それで、「辞めるって聞きましたよ」とメールしたら、彼から丁寧な返信がもらえた。だいたい、そういうときのメールに書かれる内容というのはマイナスなことはないものだけれど、彼がそのメールに、私の仕事ぶりに影響され、同じ職種を目指してみたいと思っていました、と綴られていて、話半分でも非常に嬉しかった。自分の仕事ぶりが、誰かの励みになれたのなら、それによってチームメイトとしてのその人を失うことになるとしても、自分のやっていることは間違っていないと自信を持てるありがたいことだ。

自分の背中が、誰かにとって追いかける目標になれていた自分は、少し誇りにしてもいいんじゃないかと思った。これは自分にとってとても励みになる。サラリーマンとしてこの年になって、こういった励みはなかなか巡り合えるものではない。だからこそ、胸に大事に灯しながら明日からも努力しようと思う。

街の本屋で本を買う - 2013/09/24 ブックスキヨスク新大阪駅店

flipboardをパラパラ捲っていたら、アスキークラウド最新号の紹介が。使うアテはないけれど無闇に気になっている決済サービス"Square"の特集で、翌日振込等の常識破りのサービスを展開しつつ、カード会社への手数料支払等を考えると実際に利益を出せるビジネスなのか?というところに踏み込んでいる内容とあり、これは買いだと新大阪駅で降りると同時に即購入。

しかし雑誌はどこでも置いているしどこでも買えるから、こういうのこそ地元の本屋で買うべきといつも思うけど、買いたいと思った時に買わないとそびれたり忘れたりするし、だいたい帰宅時はすでに閉店してる時間帯。やっぱり利便性は優先。

B00F2L44JK アスキークラウド 2013年 11月号 [雑誌]
アスキー・メディアワークス 2013-09-24

by G-Tools

クラウドファンディングとサスティナビリティとアート

前から、クラウドファンディングについてきちんと考えようと思っていました。クラウドファンディングとは、wikipediaによると、

クラウドファンディング(英語:crowd funding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。

となっています。大雑把に言うと「インターネットを使って幅広く事業資金を調達すること」で、その特徴は小口出資が主体で、ベンチャー的に個人で起業する人にとって有力な資金調達手段であり得ることだと言えると思います。

数か月前、このクラウドファンディングのことを、「素晴らしい事業を行っていれば、インターネット上で世界中から報酬を支払ってくれる人を集められる、素晴らしい仕組みだ」と書いているブログを読んで、「何を寝言を言ってるんだ」と思ったのがクラウドファンディングについて考え込むきっかけでした。

クラウドファンディングは、文字通り「ファンディング」です。「報酬」ではない。これから何かを始めたい、だけれでもその元手がない、銀行に出資を願うほど多額も要らないしそこまでの信用力もない、そういう「企業家」が、自分の事業計画をネット上で公表して、ネット上の不特定多数に出資を募る。つまり、クラウドファンディングで調達したお金は「出資」ですから、「償還」しなければならない。利子つけて返さないといけない訳です。

では私はクラウドファンディングのサイトを見て、「これは」と興味をひかれた、おもしろそうな事業に出資するだろうか?答えはノーです。その理由は、今見聞する限り、投資に見合うリターンのある案件は存在しないからです。

クラウドファンディングの出資者に対するリターンは、聞くところによるとほとんどがその事業で生み出される成果物みたいです。たとえば10,000円出資して、よくわからない発明品が手に入ってもしようがない。これは、儲けたいか儲けたくないか、ということとは違います。これがはっきりと「寄付を募る」というのだったら、興味をひかれたおもしろげな案件に、喜んでお金を出すと思います。「ファンディング」と名乗っているのにこれだから、出資する気にならないのです。

銀行の融資の仕組も、株式会社の仕組も、経済活動上その必要性があるからああいう形態になっている訳です。その多くは「信用」に関わるところだと思います。だから、融資の仕組も株式の仕組も長続きしている。でははたして、クラウドファンディングの仕組が長続きするか?今のところ、日本では私はノーだと思います。物珍しいから面白がってお金を出している人が多くいるうちは続くと思いますが、面白がって出すお金には限度があります。それに面白がる鮮度も限度があります。おまけに、そうそう面白い案件が出てくることはないですし、真に面白い案件であれば銀行から出資を受けることもできるはずです。そう考えると、リスクは高いのに満足なリターンのないクラウドファンディングが続けば、そこにサスティナビリティがあるかないかは明白なように思います。

このクラウドファンディングをアートに応用している活動もいくつかあるようですが、出資が必要なアート活動というのはどういうものなのか考えてみました。例えば映画を創る。そのための資金が必要である。ならばその調達資金は当然、上映の売上から返すべきお金になる。こういうことならわかる。しかし、調達したお金は芸術家の食い扶持で、出資に対するリターンは展示会のチケット。こういうのはおそらく続かないと思う。なぜならチケットを買う方が早いし、それのほうが断然全うだから。まず努力するべきは、アウトプットに対する対価を得られるように努力することで、出資を得ようとすることではないと思います。

だから、クラウドファンディングにも寄付型があって、寄付型であれば私は納得できると思います。この筋はきちんと通すべき筋ではないかなと覆います。